
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2014年7月14日 12:10 |
![]() |
27 | 7 | 2014年7月5日 17:47 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2017年8月1日 02:00 |
![]() |
0 | 1 | 2014年6月22日 18:51 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2014年5月18日 07:39 |
![]() |
43 | 13 | 2014年8月25日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他調理家電 > フィリップス > ヌードルメーカー HR2365
2つほど質問です うどんに挑戦
今週初めにデビュ−しました。
こねられた麺がスム−ズに押し出されるかと思いきや
時間内に終わらず しかも止めては出口付近に塊を
突っ込む感じ こんなに面倒な封に真名産書いておられないので
水分と粉の関係が、規定値と違っていたのかと・・
一応水分は規定値でやったのですが 500gの粉が
一挙に入るとは知らずに半分程度の粉に変更 アバウトでやってしまったので
この辺が失敗の原因かも・・
次に麺の挽き立てはいいのですが いざ少し冷蔵庫で寝かせておくと
麺と麺のさばけがまるで悪く、塊のようになってしまう。
当然出来上がりはすいとん状態。
あじはまぁーまぁ− 皆さんうまくいっているようなので今週末にも
再挑戦したいのですが、上記のようになった方っていないのかしら?
0点

GTR35Bestさん
はじめまして。
慣れるまではきちっと量を計ったほうがいいかもしれませんね。
購入当日は、製麺後すぐ食べました。
うどんを作ってみたのですが、コシがあってとても美味しかったです。
2回目は今日の昼に食べようと思い、昨日の夜製麺して今冷蔵庫に保存しています。
麺同士がひっついてしまうのは打ち粉が少ないからかな?と思います。
私は麺1本1本に粉がつくくらい打ち粉をしました。製麺直後より多少はひっつく感じですが、手でほぐせば問題ありませんでした。
気付いた時に冷蔵庫から出して手でほぐしたらもっといいかもしれません。
私も初心者なので偉そうなことは言えないのですが参考になれば幸いです。
書込番号:17692012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

v2f0_v_vさん
とってもご丁寧に解説くださり 謎が解けた感じです。
分量も当然少しアバウトであったのは事実ですが、
後で説明書を読み直すと水は一気に加えないで
少しずつの部分が どちらかというとさぁ−と
流し込んだのがいけないのかなぁ-と思っていたので
打ち粉の重要性を知りませんでした。
感謝
書込番号:17692324
1点

GTR35Bestさん
少しでも役に立ててよかったです!
購入時、お店の方にゆっくり水を入れれば成功すると聞きました。
私は1分半くらいかけて90cc入れてみたところ、レシピ本通りのそぼろ状になりました。
水を手動で入れないといけないのが少し面倒ですね。
書込番号:17692356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

v2f0_v_vさん
いろいろとご親切に痛み入ります。
ずばりその水の加え方も失敗しております。
20〜30秒くらいでした。
後一点よろしいでしょうか?
麺に関しては全くの度素人でお恥ずかしいのですが
打ち粉のタイミングと量をお教え頂けると
有り難いのですが。 どうも菓子やケ−キを作るようには
行かないみたいで 尤もそれらもいろいろ失敗してある程度自分の感が
持てるようになってきたから出来た事で。
本当にお手すきの際にお返事頂ければ結構ですので。
書込番号:17693541
0点

GTR35Bestさん
いえいえ。お役に立てて幸いです!
私も麺作りはド素人なので(^_^;)
@打ち粉のタイミング
最初に保存する容器(私はバットを使いました)に万遍なく打ち粉をしました。
麺が製麺され始めたら適当な長さのところで切断して、打ち粉をした容器に入れ、先ほどの打ち粉に馴染ませました。
また次の麺を切断したら馴染ませるのですが、打ち粉が足りなく感じたら打ち粉を足して馴染ませるの繰り返しだと思います。
取り敢えず麺1本1本に打ち粉が付いていれば冷蔵庫で保存しても引っ付くことはないと思います。
A打ち粉の量
量は計っていないので分からないのですが10gくらいでしょうか?
曖昧で申し訳ありませんm(__)m
次は上手くいくよう願っています(^^)
書込番号:17693648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

v2f0_v_vさん
忙しがっており御礼遅くなりました。
有り難うございました。
よ−く分かりました。此で何とか美味しい麺に巡り会えそうです。
有り難うございました。
書込番号:17697064
0点

v2f0_v_vさん
何度も恐縮です。お陰様で固まる事や、麺が離れない状態はほぼ無くなりました。
打ち粉 様様です。
只、ゆでた際 麺が、縮むのか、18cm前後に切り分けておいた麺が
ゆであがると5cm前後 もっと長く切っておくのが得策なのか
配合割合なのか?一応レシピ集通りにはやったのですが。
今回はそばと ラ−メンに挑戦。
製麺段階ではおぉ−と言う歓声が自分の中では沸いたのですが・・
お分かりになる範囲 又お手すきの際で結構です。
書込番号:17710303
0点

GTR35Bestさん
おはようございます!
無事麺が固まらなくなってよかったです(^^)
麺の長さですが、私もこの間ざるうどんをしたのですが、主人に麺短くない?と言われてしまいました。笑
私は大雑把な性格なので、長さはこんな感じかな〜?と適当に切り湯でたところ、やはり縮んだ感じがしました。
日曜日にパスタをした時に気持ち長めに切るとちょうどよかったです!
そばとラーメンいいですね♪
書込番号:17710397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

v2f0_v_v さん
早速のご回答有り難うございます。
今度気持ち長目に切ってみます。 後コシの強さもそろそろ調整してみようかと思っています。
いろいろと本当に有り難うございました。
書込番号:17710821
0点

GTR35Bestさん
いえいえ。こちらこそ明確なお答えができず申し訳ありませんでした。
麺作りは奥が深いですね。
こちらこそ本当にありがとうございました。
書込番号:17710832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

v2f0_v_vさん
最後の御礼遅くなりました。
何となく少しだけコツが分かってきた気がします。
感謝
書込番号:17731439
0点



その他調理家電 > フィリップス > ヌードルメーカー HR2365
これまで、「こね工房」とアトラスの電動マシンを使って来て、今は、ホームベーカリーで粉を捏ね、
アトラスでノシとカットをするという使い方をしています。
出来上がった麺がおいしいので、面倒でも作ってしまうのですが、作業中どうしても、周りに粉が散りますし、
時間もそれなりにかかるので、時間がないときは、乾麺を使っています。
この機械なら、周りの汚れが少なそう、準備時間少なく、何より分解水洗いができるのがいいですね♪
これまでの欠点がすべてクリアになりそうです。
すぐにでも買いたくてウズウズしていますが、ただひとつ気になるのは、
「水合わせ」した程度で、すぐ押出し成形してしまうところ。
圧力を掛けることで、「揉み込み・ノシ」を兼ねているのでしょうけれど、コネは足りているのか気になります。
フードプロセッサーなどで、予め水合わせした生地を入れれば、入れてすぐ「コネ」始めるので
いくらか良いのではないかと思うのですが、機械的にはそういう状態の生地を入れても大丈夫そうですか?
回転速度が、粉だけの時と、水を入れたあとというふうに「運転プログラム」のようなものがあるようでしょうか?
そうでなければ、この方法と、できあっがた麺を「寝かせる」ことで、いっそうおいしくなるのではないかと
想像しているのですが、そこまでしなくても、近いものは作れるでしょうか?
又、これまで、手捏ね、あるいはパスタマシンで麺を作っていた方で、この機械を購入なさった方がいらしたら
違いの感想などをお聞かせいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

今まで手で蕎麦やうどん、餃子の生地を打っていました。
その経験から言わせて頂くと、真剣に美味しくいただこうと思ったら機械の中に材料を放り込むのではなく、コネ鉢やボールでそぼろ状に加水して、粉に水分が概ね行き渡ったかなと思ったらこの機械に投入すればいいかと思います。
機械で練り込んでいる時は多少水分が減少しているかも知れませんので、その時は少し加水すればいいですよ、
でも蕎麦だけは水は少なめの方が良いと思います。
この製品の取扱説明書で気になるのが塩の分量です。
粉同士のつなぎ効果を高めるために塩でグルテンを起こしますよね、
でも説明書の塩の分量では少なすぎてイマイチ...
説明書は一つの基準と考えて自分で配合を考える必要がある製品です。
レビューでもブログでもみなさん独自で配合を変えている。
色々工夫して自分の理想に近づけてやらないと全く面白くない製品です。
主さんは色んな経験がおありだと察しますのでこの商品は合うと思いますよ、
書かれた事しかしないルーズな人だとすぐに飽きてしまうと思います。
書込番号:17686403
5点

TT28さん、こんにちは。
あまり問題意識を持っていませんでしたが、たしかにお蕎麦を作るとき、そば粉と強力粉をフルイでふってから本機に投入した方が、フルイを使わずに漫然と入れるよりも格段に美味しかった。
TT28さんの御陰で、自分の頭を整理できました。有り難うございます(*'▽'*)
書込番号:17686564
2点

■痛風友の会さん
さっそくありがとうございます。
欠点も長所もわかりやすい説得力のあるレビュー、拝見していました。
特にこの部分
>茹で上がりも一般的に市販されている麺と比べると絶対に固めに仕上がります。
>それを腰があると勘違いしないでください。
麺作りに慣れている方ならではの感想と思いました。(餃子の皮のことも)
それで、先に水回しするなり、出来上がった麺を一晩寝かせるなりで
熟成が足りない部分をカバーできないかと考えました。
ただ、寝かせるためには、打ち粉が必要ですよね。
で、麺作りで粉が散る原因は「打ち粉」ですので、やはり床やその辺に「新聞紙を敷く」は必須のようですね(笑)。
それでも、これを使えば、ローラーを通したりしなくてもいいですし、
両手開けて麺が出てくるのを待ち構えれるのは楽ですね。
値段がもうちょっと下がってくるのを待とうかと思いましたが、
早く買って、色々試したくなりました。
又、お試しになったことなど、お聞かせ下さい。
背中押してくださってありがとうございます。(^^♪
■御用ださん
こちらこそ、そうおっしゃって頂いてうれしいです。
色々試せる余地があることがわかって、その上、手間の部分がずいぶん解消されるようなので、
購入意欲がわきました。
当地のビックカメラで実演をしていると聞きましたので、明日にでも見に行ってこようと思っています。
御用ださんも、又、色々試行錯誤なさったら、お聞かせ下さいね。
よろしくお願いします。
書込番号:17688005
4点

痛風友の会さん、御用ださん
ここに書き込みしてから、手持ちの電動アトラスでラーメンを作ってみました。
の全自動のヌードルメーカーの一番お魅力は打ち粉いらずと洗えるところのようです。
でも、よりおいしくなるように、予め水合わせして且つ寝かせるなら、従来通りでも
大差ないかなと、それを改めて確認するためもありました。
詳細はこちらに書きましたが↓
http://hamix-journal.com/style/joyfulyy.cgi?getno=253
やってみた結果、私はローラーでのしたり、カッターで切ったりが楽しいから
麺を作っていたのだなぁと再確認したのです。
打ち粉が必要なので、そのへんに粉は散りますが、新聞紙一枚敷けば事足りますし、
洗えないと言われているパスタマシンですが(多分サビの懸念かと)、
私は、この5年使うたび洗っていますが、短時間でしっかり乾かせば問題なしです。
思うに、押し出し式は、おそばに向いているのかもしれませんね。
(SANYOから昔出ていましたよね?10割そばが作れる家庭用の機械)
うどんやパスタ、ラーメンなど、寝かせてグルテンを熟成させる麺は、
それなりに打ち粉も必要なので、従来と大差ないかもしれません。
この機械はとても魅力がありますが、もうちょっと手持ちの機械でやってみて、様子見することにしました。
そうしているうちに値段も下がってくるかもしれませんし(笑)。
色々、ヒント頂いたおかげで、整理出来ました。ありがとうございました。
ちなみに、痛風友の会さんが書いておられた、ヌードルメーカー添付のレシピは、「塩と水が少なめ」
納得でした。
「ラーメン」を見てみましたが、強力粉250gに塩2g、水90ccではかなり硬そうです。
(私は薄力粉と強力粉を125gずつ、卵+水で115cc、塩は3gで作りましたが、それでも打ち粉がいらないくらい
しっかりした生地でしたよ)
打ち粉しでもくっつかせず細い麺を押し出すには、硬めでなければいけないのかもしれませんね。
それにしても、こんな硬い生地をスムーズに押し出せるこの機械は優秀ですね。
書込番号:17699516
4点

TT28 さん
製麺作業お疲れ様でした。
色々試していらっしゃるようで本当に料理が好きなのが伝わってきます(^―^)
私がタマに使うテクニックなのですが細麺の乾き防止でオイルを使ってみませんか、
パスタならオリーブオイルが合いますし素麺では昔から椿油が使われています。
今の梅雨時期なら湿気が多いので麺の乾燥に気を配らなくても良いのですが、気温が下がる晩秋から春にかけては麺を細くするほど繊細になっていきます。
水とグルテンは相性が良いのに対しオイルは逆の性質を持ちます。
この逆の性質が面白く、麺の表面に油膜が出来るお陰で水分の蒸発を防ぎ、非常に麺がよく伸びるようになる。
私が言いたいのは麺の乾燥による劣化を防ぎながら創作の自由度が増す生地が出来ると言いたいのです。
もし宜しければお試し下さい。
乳化させるほど練り込む必要はありませんし、量もほんの出来心入れる程度で十分に伸びます。
それでは失礼まします。。
書込番号:17699759
3点

痛風友の会さん
ありがとうございます。
なるほど、油ですか。
パスタを作るときは入れますが、伸ばしやすくするというより「味」のためでした。
なるほど油を使えば、細麺も作りやすいのですね。
私のパスタマシンには、1.5ミリカッターが付いているのですが、くっつきやすいので、一度使ったきりでした。
あの幅は、お蕎麦や冷麦、ラーメンと使用範囲が広いので、何とか使いこなしたいと思っていました。
低加水でやるしかないのかなと思っていたのですが、そうすると作っている間に乾き過ぎますしね。
(パスタのようにドライイングするものは好都合でもありますが)
今日、さっそく油を加えて、ラーメンにトライしてみますね。(香りが薄い太白胡麻油がいいかもですね♪)
書込番号:17699888
2点

痛風友の会さん
ありがとうございます!
1.5ミリ、くっつかずスムーズに出てきました。\(^o^)/
ちなみに分量ですが(卵麺です)
薄力粉250g、強力粉250g、塩5g、重曹5g、水+卵1個=230g、太白胡麻油小さじ1
で作りました。
この細さならあっさり塩味の鶏麺が合いそうです。
今、鶏の胸肉でスープを作っているところです。
今日の晩ご飯にします。(^o^)
ヒントをありがとうございました。
*画像は半分の分量です。残り半分は麺体の状態で冷凍ストックしました。
書込番号:17700921
4点



どれがいいのか?分かりませんので、フイリツプにするか?アイリスもあるし、なんか?分かりません、朝日軽金属のパン型ガス仕様でもいいかな?と思い乍質問です。宜しくお願いします
0点

自分は一番安いシロカのオークセルで良いと思う。
ノンフライに飽きても電気オーブンとして使えるし、何より安いから。
書込番号:17670998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィリプスのノンフライヤーが良さそうです。
底面の洗濯機のスクリューのような突起が特許です。
中で熱風が回転し、満遍なく加熱してくれます。
と販売店の店員が教えてくれました。自宅で使っているとのことです。
但し、この機種だけでないのですが、金網の掃除が大変そうです。
書込番号:17672013
1点

有難うございます、やはりフイリツプ製品ですか?メンテですか?問題は〜あと値段が少し割高のような感じもしますが、よけりゃ〜買うかな?とも感じ始めています。参考になりました。
書込番号:17673486
0点



その他調理家電 > アイリスオーヤマ > ノンフライ熱風オーブン FVH-D3A
購入された片に質問です。
動作中の音や煙などはどうでしょうか?
結構音がするというのはどこぞのレビューで見たのですが
煙などが発生する事はありますか?
フィリップスのは換気扇のそばでの使用が好ましいようなのですが
0点

自己レスです。
メーカーに確認しましたが、換気扇のそばじゃないとという感じではなさそうですね。
調理によって受け皿に油分が落ち、それが加熱されることにより煙が出ることは考えられるが
煙が目立つことはないとのこと。
amazonが6月20日〜7月13日まで夏の生活応援セールとかで
さらに10%引きとなっているのをみつけました。
ここの最安よりも安かったので購入してみました。
レビューの点数がちょっと気になりますが、今から楽しみです!
書込番号:17655115
0点



その他調理家電 > フィリップス > ノンフライヤー HD9220
所有者の方にお聞きします。
たぶん中のバスケット網部分が最も消耗(ぶつけて曲げてしまうなど)が激しいと思います。
交換可能な仕様になっているか見てお分かりになりますか?
あるいはバスケットごと別売りが有ると説明書に記載がありますか?
3点

自己解決しました。
網のみの交換、取り外しはできずバスケットごと交換になるようですね。
http://www.japan.philips.co.jp/kitchen/nonfryer/faq/qas/view/000005/000093
網が取り外し可能なら、破損に備えて予備を数枚用意しておける気がしたのですが。
書込番号:17528088
5点



その他調理家電 > シャープ > ヘルシオ お茶プレッソ TE-GS10A-B [ブラック系]

本製品は以下の特徴がございます。
・約100回転/分の低速ですりつぶし摩擦熱を抑え、茶葉の栄養成分を壊さない。
・粉末茶に適した約80度〜90度に調整してお茶本来のおいしさを引き出す。
・茶筅で点てるように「回転はね」で丁寧にむらなくお湯とかき混ぜる。
手動ミルはお茶を粉末にする部分だけですので、すりつぶし摩擦熱を抑える
点ではじ〜っくり時間をかける調整が任意にできる手動ミルが優位かもしれ
ません。違いが分かる味覚と嗅覚があることが前提ですが。
個人的には、本製品も手動ミルもお掃除が必要な点は同じなので、飲みたい
ときに飲みたいだけ使える「粉末茶葉」を愛飲しています。
コーヒーと同じで、挽きたてのおいしさでは劣るかもしれませんが、
手軽さとメンテナンスフリーの誘惑に負けています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17476161
9点

レスありがとう。
詳しいですね。
とりあえず、安い手動を購入して試して見るかな?
粉末具合が同じなら手動でも良いかな?
飲む都度つくるのは面倒なので、一気に作って保存かな?
書込番号:17476346
3点

去年から手動ミルで挽いてます。
ポーレックスも京セラもほとんど同じ使い勝手だと思いますが、細かさはそんなに変わらないのではと思っています。
色々書き込みを見てみると、少し経つと茶葉が沈殿するという書き込みもありますし、
シャープも抹茶レベルまではできないと言っています。(時間がかかりすぎるので、利便性の点でペケだったとのこと)
ただ、手動ミルで挽くのはやはり時間がかかりますので、たくさん挽くときはすこし億劫ですね。
その点シャープのミルは自動で、その上、熱を持ちすぎないスピードでやってくれるのはいいと思います。
しかし一方で時間がかかっているような気がします。説明書を見たら手動に比べて随分時間の割りに量が少ないなと思いました。
それにかき混ぜる動作なんて手でできるわけで、私にとってミル以外は必要なく見えます。
私も買おうか考えましたが、運動だと思って手動で挽いて、自分で挽いたお茶を飲むのがいいかなーと自分の中で決着しました。。
書込番号:17484951
9点

お茶ミルとイケアの泡立て器でほぼ同じものが作れます。ほぼ3000円で済むことになります。シャープの製品が出たことで思いついたのですが、もっとはやく気付くべきでした。後悔先に立たず。
書込番号:17506608
4点

京セラの手動ミルを使っています。セラミック臼で粗い茶から極細まで調整可能です。ポットでお湯を沸かしている間にひとり分挽けるのでこれで十分です。大きさも値段も10分の1です。
書込番号:17523408
2点

手動ミルよりも粉末の細かさが全然違いますよ。抹茶ほどではないけれど、お茶を楽しみたいならこの商品はありだと思います。
書込番号:17571112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほぼ3000円で済むことになります
結論がでたみたいですが、私はシャープの本製品を
使ってみたい。
なぜなら機械が好きだからです。
書込番号:17612789
3点

こういうのを言うんじゃないの・・・・二番煎じ?
(昔っからありましたよジューサーのオプションで臼タイプとか)
書込番号:17856931
2点

使って楽しい商品だと思いますので、
私はありの商品だと思います。
書込番号:17857242
1点

13000円で販売していたので
買って見ました(笑)
1月ほど使用してますが
お茶混ぜ機能は始めのうちは使用しましたが
最近は冷茶を飲むのにミル機能しか使っていません
ミルだけでほぼ用は足ります
混ぜ機能を利用した方が美味しいですが
ピッチャーに氷水 粉末茶でスプーンでぐるぐるして
毎日飲んでいます
書込番号:17868972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらで購入なされたのでしょうか?
ぜひご教授ください。
書込番号:17869080
1点

岐阜のハードオフで新品で売ってました(笑)
書込番号:17869181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他調理家電
(最近3年以内の発売・登録)





