
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 15 | 2017年5月26日 22:45 |
![]() |
54 | 7 | 2017年6月21日 16:56 |
![]() |
45 | 17 | 2017年10月16日 21:47 |
![]() |
3 | 2 | 2018年1月26日 11:20 |
![]() |
8 | 2 | 2017年10月16日 21:40 |
![]() |
3 | 1 | 2017年3月24日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



tpkdmさん こんにちは。 カスピ海ヨーグルトは 袋入りの菌が市販されてます。
でも、スーパーなどで普通に市販されている「ヨーグルト」をスターターとして使えます。
但し、果糖タイプのヨーグルトはダメです。
牛乳パックにスターターとして ヨーグルトを一割位入れて、牛乳を加えて IYM-011に入れて保温します。
牛乳は 加工乳でない物を。
例 ブルガリアヨーグルト
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%88&rlz=1C1CHBH_jaJP715JP715&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwiH_tzOt-fTAhWIyLwKHeW3CbkQiR4IpwE&biw=1229&bih=588#tbm=isch&q=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%88
書込番号:20884324
0点

プレーンヨーグルトでしたら、お店で売っているプレーンヨーグルトを使えばできますよ。
種菌を使ってもいいですし。カスピ海も種菌で。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%88+%E7%A8%AE%E8%8F%8C/
書込番号:20884343
4点

未経験なもんで すいません ありがとうございます
菌を 買うのでなく
ヨーグルトを買って ヨーグルトを牛乳に入れ
ヨーグルトを増やすって理屈なんですね?
じゃあ ヨーグルトを買うよりは 安くたくさん できるのですか?
書込番号:20884361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1Lの牛乳パックがあるのでしたら900mLの牛乳を使用し、
90mLのヨーグルトをスターターとして使用します。
8時間〜10時間で出来ます。
http://www.irisohyama.co.jp/products/manual/pdf/561967.pdf
牛乳の価格、ヨーグルトの価格によりますが、作るほうがグラムあたりちょっと安いと思います。
ただびっくりするほど安くはならないかと。
どうしても牛乳を買わないといけないわけですので。
書込番号:20884373
3点

R-1と1Lの牛乳を、
混ぜ混ぜして一晩機械に入れとけば
ヨーグルトはできますが、
R-1と同じ効果のヨーグルトがどうかは不明。
なんだか微妙な気持ちでR-1っぽいヨーグルトを
大量摂取することになります。
http://www.nk-happy.com/2017/02/01/12662#i
書込番号:20884378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1回目は大変薄いヨーグルトとは思えないヨーグルトです。底にある濃いヨーグルトを2回目でさらに濃いヨーグルトにします。これでもまだ薄いです。底に溜まった濃いヨーグルトを3回目に使います。出来上がるヨーグルトは大変濃厚なヨーグルトになります。4回目からは、カレースプーン2杯程度で満足のゆくヨーグルトになります。ヨーグルト菌を純培養してゆく感覚です。作ったヨーグルトは、一週間は、冷蔵庫で大丈夫です。使う牛乳も、賞味期限が切れたものでも普通に作れますので悪くなったものでなければです。時間をかけすぎて酸っぱくなっても、次からは、普通のヨーグルトになるので捨ててはいけません。
市販のヨーグルトは、使ってみると、どんなものかすぐにわかりますょ。ここでは書くことはできませんが。
作ってわかることですが、ヨーグルトって意外と丈夫だと感じると思います。
書込番号:20884680
2点

拝見しました
スーパーに菌だけ売ってたのを思いだしたので検索してみたらありました
例えばスーパーで入手しやすいと思われるメイトーさんのだと
http://www.meito.co.jp/products/cat2/000147.html
後は楽天とか通販でヨーグルト菌で検索かければ色々販売してるようです
書込番号:20884828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヨーグルトメーカーに興味もったのですが
ヨーグルトと牛乳を買って製造と
ヨーグルト買うのと 金額差が 生まれる気が しなくなってきました
大差ないなら 手間だけムダに なりますね
ヨーグルトメーカーを買う動機は
ヨーグルトを毎日 たくさんたべたいと思ったのです で 作ったほうが 安くつくと 思ったのですが
どうでしょうか?
大差ない?
牛乳1L \200くらいと 種のヨーグルトを購入ですよね
書込番号:20885080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前にヨーグルト作ってましたが市販より10円とか20円安い位ですね
フジッコのカスピ海ヨーグルトなら牛乳パックから100cc出して
同じ量のヨーグルト入れるだけで今の時期は出来ますよ
後はケフィア作る以外は買った方が楽ですね
書込番号:20885321
5点

>tpkdmさん
種のヨーグルトを毎回買うとあまり安くはなりませんが、作ったヨーグルトを100gほど取り分けておいて次回の種として使えますので、種ヨーグルトの購入は何回かに1回で済みます。
それでも、ヨーグルトメーカー代や電気代や作る手間を考えると、普通のヨーグルトを作るのであればコスト的なメリットはあまりありません。
コスト的なメリットが生まれるのは、R-1のような値段の高いヨーグルトを種にして作る場合だと思います。
ただすでに指摘されているように、R-1を種にして作ったヨーグルトがR-1と同じ効能を持つとは限りません。
(家庭で簡単に増産できるのであれば、明治がすでにやっているはず)
個人の感想としてヨーグルトメーカーの利点は、温度や時間を変えて固さや酸味を自分好みに変えることができる、つくる楽しみだと思っています。
書込番号:20885945
5点

いま テレビで ヨーグルトを買うより
1/5の費用で ヨーグルトができる と言ってましたが そんなに安くなりますか?
半額にもならないような 気がするのですが
牛乳1L \200くらい
ヨーグルト400g \130くらいで スーパーで 買ってます
書込番号:20916150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

tpkdmさん こんにちは。 気になって先ほど何時もの業務スーパーへ行って値段を調べてきました。
業務スーパーにて
牛乳 1L 157円
ブルガリアヨーグルト 450g 145円
雪印メグミルクヨーグルト 400g 128円
例
牛乳代金 10回分として 1L 157円 × 10 = 1,570円
10kg出来るけれど 9回スターターとして1割残すと 1,400円程度。
ブルガリアヨーグルト 450g 145円の場合 145 × 10 = 1,450円
結果は大差なし。
毎回買うと容器がゴミになる。 電気代は僅かでしょう。
「作る楽しみ」がありますね。 器具は古いのを長年使ってます。 ( EY-100 検索してもHITしません )
書込番号:20917359
3点

>BRDさん
ブルガリアヨーグルトは450g入りなので、同じ量食べるとすると20パック必要で 145円 x20 = 2,900円になると思います。
>tpkdmさん
そのテレビCMを見ていませんが、1/5の費用でできるのはR−1やギリシャヨーグルトのように110gで130円くらいで売られているものを「複製」した場合だと思います。
1回の費用が半額程度なら、たくさん食べる方であれば半年でヨーグルトメーカー代は回収できると思います。
でも、導入のメリットはコストよりも自分で作る楽しみや安心感のほうが大きいと思います。
さらさらだった牛乳が数時間でしっかりしたヨーグルトに変わっているのを見ると、大げさですが命をいただいていることを実感します。
書込番号:20917502
2点

technoboさん 計算違いしてました!
近所の先輩に聞いた話ですが、保温器使わず 常温のまま放置しておいても出来る、との事でした。
ま〜「増殖、腐敗している」とも言えるけど。
納豆や葡萄酒、日本酒、甘酒など酵母、菌類の繁殖条件が揃えば良いのでしょう。
単独のスターターに雑菌が混ざらないように 気をつけてます。
書込番号:20917878
4点

>常温のまま放置しておいても出来る
できますが、3世代目くらいでお腹を壊しました。学生時代に経験済み(笑)。
カスピ海ヨーグルトだと常温でもできるようで、一時期はやりましたね。
節約目的で自家発酵するという発想は、ちょっとね。
私はここ数年種継ぎしながら自家発酵していますが、それは 「おいしいから」 です。
味のベースは牛乳で決まります。
それをヨーグルトに作り上げる、種も大事です。
酸味の調整もできますよ。
自分で組み合わせを試行錯誤する・・・という発想は、tpkdmさんはお持ちでしょうか。
なぜか種継ぎできない菌もあるんですよね。メーカーの陰謀かしら。
書込番号:20920627
1点



【ショップ名】
Amazon
【価格】
¥ 1,943 + 送料
【確認日時】
4/20
【その他・コメント】
お安くAmazonに出品しているストアを見つけました。
実家用とあわせて2台注文してみました。
届くのが楽しみです。
6点

口コミした者です。
喜んでいたのもつかの間、以下のようなメールが届きました。
Amazon.co.jp をご利用いただき、ありがとうございます。
誠に申し訳ありませんが、●●●へご注文いただいた商品は、出品者が、ご注文の商品を30日以内に発送できない、またはご注文を受け付けることができないため、出品者の都合により、やむを得ずご注文がキャンセルされました。注文確定後30日以内に発送されない場合は、自動的にキャンセルされます。
ご注文の商品をお届けできず、お客様にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
がっかりです。
書込番号:20832227
4点

クソな出品者ですな。
あまりにクソ過ぎて涙が出てきました!(^-^)/
御悔やみ申し上げます。
書込番号:20836737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しょっぱほりっくさん
私は本日1,480円で購入し… たつもりでしたが、同様のメールにて一方的にキャンセルされました!
どうなっているのでしょうかねぇ〜
LINEの購入通知が来たので、安く買えたと思って喜んでおりましたが、こちらのスレを見つけて衝動的に書き込んでしまいました。
Amazon利用してて初めての経験で困惑しておりますが諦めます(涙)
書込番号:20838283
7点

最近アマゾンでマケプレ詐欺が多発しているそうです。個人情報だけ取るのが目的の場合もあるそうですので。
書込番号:20838597
15点

Amazonマーケットプレイスで詐欺業者が横行 個人情報が漏れる恐れ - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/12981452/
欲の皮が突っ張った人は引っかかりそう。
書込番号:20845984
5点

今流行の個人情報集めのやつですね。
間違って購入しちゃったかたは怪しいメールや郵送物が届いてもちゃんと対処しましょう
書込番号:20870993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Amazon経由での個人情報目的の出品者がいることをテレビでもやってましたね
出品者側になんらかのペナルティ(罰金など)をもうけたり対策をしてもらいたいですね
書込番号:20984745
4点



昨日初めて、作ってみました。
状態の出来上がりは良かったと思われますが、
甘酸っぱさが、元のヨーグルトより薄くなっていました。
ある意味、牛乳で薄めているようなものですから仕方がないのかも
知れませんが、皆さんは、そのままで食されていますか?
あるいは何か添加されて味付けされていますでしょうか?
5点

時間を長めにしてみたらどうでしょうか。
冷たい状態から始めたり、よくかき混ぜていなかった時は、
我が家でもたまに飲むヨーグルト状態になります。
書込番号:20786955
2点

>しゅがあさん
そうしますと、通常というか、ヨーグルト作りが成功すれば、味も再現できるという事でしょうか?
(今回の私は、失敗?)
書込番号:20786958
1点

>たなかひろみさん
元のヨーグルトには何を使いましたか?
市販のヨーグルトで、100gぐらいの小さいカップで売られているものにはたいてい糖(甘味料)と酸味料が入っています。
そのため、発酵が完璧にできたとしても元のヨーグルトと同じ味にはならないと思います。
元の味が再現できなくても失敗ではないので、トッピングなどで好みの味に仕上げると良いと思います。
私はドライフルーツを混ぜて半日ぐらい置いて食べています。甘味酸味がほどよい感じになりますよ。
書込番号:20787103
3点

>technoboさん
元はR−1を使いました。 実は、作った後に初めてR−1自体を食したのですが、やや他のヨーグルトより
味が薄い気がしました。 元々、風邪ひきの子供の為に購入しようと考えたので、今後もR−1でいこうと
思っています。 だとすれば、基本的には後から味付けしないといけないのかも知れません。
書込番号:20787171
2点

原料が生乳・乳製品・砂糖・ステビアってなってるんで無添加の味じゃないみたいですよ?
書込番号:20787645
1点

>えびす大黒さん
そうですよね。
ブルガリアヨーグルトが発売された時、パウダーみたいのが付いてきて
ヨーグト自体は酸っぱくて食べられませんでしたから。
書込番号:20787820
2点

>たなかひろみさん
R−1良いですね。
ところでレシピどうされました?
下記に載っておりますので、今度私も作ってみたいです。
http://nioinasi.net/entry23.html
43℃12時間の設定は初期値では無いので、
間違えそうですね。
ただ私が作りたいのは豆乳R−1ヨーグルトなのですが、
出来ますかね?
今度チャレンジしましたら、アップしますね。
書込番号:20789966
3点

>安全太郎0516さん
私は40度・8時間で作りました。
これから毎日、色々と試してみるつもりです。
甘さ対策にはオリゴ糖を買ってきました。
書込番号:20789979
5点

>たなかひろみさん
もう4ヶ月色々な乳酸菌で試してみましたが、高級なヨーグルトほど
40℃8時間ではまともに出来なかったです。
ぼそぼそになったりしました。
ただR−1はまだ試しておりません。
今一番気に入っているのはトップバリューの4パック98円の
一番安いヨーグルトです。
これが一番まともに出来ます。
ホント絹ごし豆腐みたいな食感で、ほのか甘く出来ます。
作り方は容器の消毒は当たり前として、まず1パック
よく振って容器に入れます。次に無調整の豆乳を
これまたよく振って全部で500gになるように入れます。
蓋をしたらよく振ります。
後は初期値通り40℃8時間で出来上がりです。
今までの経験から各乳酸菌は適した温度と発酵時間が
あるという事でしょうか。
書込番号:20790603
1点

>安全太郎0516さん
発酵に適したヨーグルトがあるのはもちろんですが、
牛乳に対する、元のヨーグルトの割合も、工夫の余地があるようです。
書込番号:20791419
1点

>たなかひろみさん
R-1で作ってみました。43℃でまずは10時間です。
種は当然R−1のカップを購入してきました。
思い切りシャバシャバして500CCのカップに入れます。
後400CCぐらい豆乳を足して43℃に設定深夜電力時間より
長いですが朝食に試してみました。
やはり10時間では一寸柔らかかったです。
この次は今回作った残り100CC位にやはり400CCぐらいを
足して作ってみます。
2番煎じははたしてうまくいきますか、乞うご期待を
体に良いと言われております、豆乳で作っております。
マルサンの無調整豆乳を使用しております。
書込番号:20828241
1点

>安全太郎0516さん
我が家では、カスピ海ヨーグルトなる物を作ってみました。
27℃で8時間で、トロトロのができました。
アイスでいうところのトルコアイスみたいですね。
今夜は、LG21ドリンクタイプを1:9で牛乳と混ぜ
43℃、9時間で発酵中です。
さて、明日の朝にはどうなっていますでしょうか。
書込番号:20828326
1点

>たなかひろみさん
カスピ海ヨーグルト良いですね。
この時期ならのヨーグルトですね。
夏になると温度が高すぎて出来なくなりますから、
私も早いうちにと思っておりましたが、もう今年は
無理な時期になりますね。
今年の冬は絶対試してみたいです。
なお、R−1ですがやはり12時間ぐらい発酵しないと
駄目みたいです。一寸柔らかくてあと少しの発酵を
足す必要がありました。
LG21ドリンクタイプのチャレンジ結果載せて下さいね。
確か前にドリンクタイプでは無いですが、チャレンジした
時は失敗でした。
ぼそぼそになり食するの大変でした。
但し40度8時間でしたので駄目でした。
書込番号:20830065
4点

>安全太郎0516さん
43℃、9時間では若干時間が足りなかったようで、元々ドリンクタイプ
のせいなのかは判りませんが、ただし、ボソボソではないので、家族には
好評でした、味はしっかり出ていますので、発酵自体は成功かと。
次回は10時間でやってみます。
書込番号:20830153
2点

間違えて42℃、15時間でやってしまいましたが
43℃12時間の時と比べても触感や見た目、香り、味など差は感じられませんでした。
材料:
R-1ドリンク 1本
ローソンセレクト生乳100% 1本
砂糖 30g前後
料理の知識のない私ですがほんと簡単にヨーグルトができている状況です。
1LのR-1ヨーグルトを作るのに400円もかかりませんでした。
3日坊主の私でも継続して腸活ができそうです^^b
書込番号:20984776
5点

皆さん、こんにちは。
興味深いスレッドだと思いました。
情報の普遍性についてよくわかりませんが、種菌と培養条件とその結果に関して、こういうサイトがあって感心したことがあるので、既にご存じの方も多いかと思いますが、ご紹介したいと思いました。
https://tanica.jp/database/
ヨーグルトメーカー屋さんのウェブサイトらしく、市販ヨーグルトを片っ端からヨーグルトメーカーで発酵させてみた結果のようです。条件とか味とかかたまり具合とか書いてるようです。
書込番号:21283805
5点



その他調理家電 > フィリップス > ヌードルメーカー HR2365
最近話題の小麦の害を避け、古代小麦(スペルト小麦)に変えようと思っています。
レビューを拝見するとこの商品は配合や水分量が難しそうでレシピ通りに作らないと失敗する印象です。
どなたか古代小麦で試された方はいらっしゃいませんか?
作りたいものはパスタ、蕎麦、うどん、餃子の皮、ラーメンと一通りすべてです。
よろしくお願いします。
書込番号:20750469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古代小麦を扱ったことはありません。
しかし、ぎちぎちに、レピシどうりでなくとも、ある程度のアレンジは可能です。美味しいかどうかは別問題としてですが。
ただそのアレンジが古代小麦でどうなるのかは判りません。
お力になれず、申し訳ないです。
書込番号:20751566
2点

>Ako−2211さん
こんにちは!
同じ興味関心の方がいらして嬉しくなりました
その後お試しになられましたか?
私も古代小麦でも簡単にできるなら購入したく、
安くもなってきたので思案中です。。
餃子の皮とかもいいですよね〜
書込番号:21542712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【ショップ名】
ロハコ(Lohaco)
【価格】
4980円(税・送込)
【確認日時】
3/16 15:50
【その他・コメント】
この商品、品薄で在庫がショップでは価格が高騰し、安価なショップでは入荷まで1ヶ月〜1ヶ月半の時間が必要になっているようです。
私は、あるイベントで人にプレゼントしたいため、ぜひ今月中に入手したいと思っているのですが、あまり高いものには手を出したくなくて困っていました。
たまたまロハコを覗いたら、安値ではありませんが、4980円で在庫ありになっていました。
最安値のショップと比べると割高にはなってしまいますが、すぐに入手できるのなら許容範囲かと考えて、発注しました。
あす到着になっていますが、ほんとに在庫があるかどうかは、まだちょっと不安です。
4点

自己レスです。
値段がちょっと下がりました。
https://lohaco.jp/product/3490040/?int_id=search_keywordsearch
4780円(税・送料込み)
2017年3月17日正午現在
昨日200円高く買ってしまった私としては残念ですが、
先ほど確かに届きました。「在庫あり」はほんとうでした^^;
書込番号:20745183
3点

雑談ですが、先の投稿からちょうど7ヶ月後の現在は、最安が2809円ですか。
安くなりましたね。ますます買う価値のある商品だなと思います。
これから寒くなると、こういう恒温器の類はますますその重要性が増しますし。
書込番号:21283785
1点



その他調理家電 > CCP > BONABONA BZ-V34
CCP社製BONABONAの専用抗菌ロール袋 巻きロール(1個は約1000円超ですが…)を購入していましたが、このメーカーのは冷蔵や冷凍保存のみで・・湯煎料理には出来ないと取説に記載されて、深夜放送の某テレビショッピング番組の専用抗菌ロール袋は2倍以上の価格/値段は2000円以上して送料や代引き手数料の合計金額は1個当たり3000円相当で購入を諦めてました。
しかし、私の地元の業者専門の卸売団地内に包装資材等の店舗でネット上で調べた福助工業(株)のナイロンポリ TLタイプ 22×33 (220mm×330mm)100枚 入り=
※ネット調べ→冷蔵や冷凍保存に◎湯煎は95℃30分間可能を購入しましたが、たまたま本日は数日前にタイガー社製HB機で食パン用の強力粉等食材を注文して届く為に夕方から待っていましたので、ネット上で数名の方々がブログ等でダイソー100均ショップのキッチン用品の三角コーナーのナイロン製や不織布をナイロンポリ TL (別なサイズを購入されて)→三角コーナーの編み目を袋の中に入れて食材等と一緒に真空パック器で成功しましたと記載されて・・メーカーの方には怒られるかも知れないと… (笑)
と投稿されていましたが、私は宅配便が届いたのが午後9時前でしたので自宅に有るキッチン用品を使用して☆野菜のブロッコリー☆を真空パック成功しないかと思案 (一休さんみたいに数分間〜とんちんかんちんと考えて)〜そうだ、クレラップ+クッキングペーパーをくしゃくしゃに揉んで中に食材を入れてからクッキングペーパーをくしゃくしゃにして揉んでからラップも少し揉んで長さ50mmにして※真空パック器で1回目は見事に成功しましたが2回目は何故か失敗しました。(笑)
取り敢えず半年振りに真空パック器を使用したので・・・
専門抗菌ロール袋以外を使用して成功と失敗例を投稿/画像しました。真空パック用の袋の内側は凸凹ので真空が可能に成るだけで普通のポリ袋では真空にするのは難しいだけの事です。
ラーメン等他の袋を使用して真空成功も上手くやれば可能ですが、◎肉や野菜類等の食材を湯煎料理は出来ないかと数年前から試行錯誤していましたので→此からは肉類で最近静かなブームの低温調理法で料理をしたいと思います。
以上 皆さんも色々と工夫されてチャレンジして下さいね!
書込番号:20731038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸…
数日後に再度、真空パック器を利用する時に底面部分のネジ6本を取り外して熱圧着部分の耐熱シールテープ→※シワがある為に空洞部分で圧着出来ない原因で数時間後に専用ロールや他の袋を熱圧着真空パック状態にしても真空にならない原因です!! →だから耐熱シールテープ部分を固定しているネジを一度取り外して耐熱シールテープのシワの部分を綺麗に伸ばして平らにしてネジを固定したら底面ネジも固定したら良いです!!
◎自分で耐熱シールテープ部分調整修理後は色々試しましたが、以前より成功確率アップしました。(喜び/笑)
★ネット上でキッチン用品の三角コーナーの不織布やナイロンネットでは湯煎料理は内部で溶けて体に悪い為にと=抗菌処理無しの為に不衛生!・・・自己責任!?
@食材等が3〜4cm以上の厚みの場合はこのBONABONAの真空パック器は約半分以上は真空パックに成功! しますが、
A食材等厚みが無い場合は真空パックの成功確率が激減しますので、ON→OFFスイッチを即、押して停止して再度、スイッチONにしないとダメですね。
(別のサイトやネット通販のコメント)→他の方も記載されておられます。
※なので私場合は上記の耐熱シールテープを自分で調整修理後に〜◎湯煎料理(調理用温度計=低温調理法65や湯温90℃)鶏肉もも肉1枚の半分を6等分に包丁でカットしてから→
☆キッチンペーパーを袋の幅で片面(両面より少し短く)より少し長めにカットしてV字に袋の底に入れて上部の所でペーパーをくしゃくしゃにしてから真空パック器をスイッチONにしたら成功!〈確率上昇しました。
★まあ、CCP他のメーカーさんが@真空専用ボタンとA熱圧着ボタンB真空熱圧着自動ボタンの3種類の機能をする様に設計するまたは、確実に真空パックして熱圧着する様にポンプを強力に設計してくれれば問題無しでしょうが、業務用じゃ無いので・・・所詮家庭用の安価な製品ですから。
尚、画像は今回は投稿無しです。
分解修理も自己責任です!!
よろしく。
書込番号:20762434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他調理家電
(最近3年以内の発売・登録)





