
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 4 | 2015年1月13日 11:41 |
![]() |
1 | 0 | 2014年12月24日 16:13 |
![]() |
1 | 0 | 2014年12月22日 15:20 |
![]() |
50 | 1 | 2014年12月16日 13:13 |
![]() |
10 | 0 | 2014年12月13日 13:11 |
![]() |
21 | 6 | 2017年5月17日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他調理家電 > フィリップス > ヌードルメーカー HR2365
作ってすぐ茹でて食べる分には申し分ないのですが、実家にもお裾分けしようと持って行ったら、茹でてる時に麺が切れ、ほぼ全ての麺が2〜3センチ位になったと言われました。
そして、本日、再度持って行ったところ、全く同じ現象が起きました。
これはこの機械の特性上仕方のないことなのでしょうか?
それとも自分の作り方がまずいのでしょうか?(作り方は説明書通りで、考えられるとしたら蛇口から出た水をそのまま使用しているので、水の温度位です)
みなさんも同じ現象が出てますか?
書込番号:18325299 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

使う材料や割合を、変えてみたらどうですか?
書込番号:18325304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

蕎麦が切れる原因
我が家では良く蕎麦を作りますが長く綺麗に出来ます。
失敗することもあります?その原因
1.そば粉と強力粉の分量 8:2 は美味しくできます。蕎麦粉200g強力粉50g水90CC
10割にすると切れ安い、押し出す前の状態がソボロ状ならOKです。
2.水分量が少し多いと中で固まり出てきません・・水分量もレシピと同じがよい。
水分が少ないとそぼろでも出口で固まり機械が自動で止まります。
3.水を入れる時・・「ゆっくり」入れないとそぼろになりません、固まります。
水の温度も重要で冷水が良いです・・暖かいと粘りが出ます。
4.そば粉の性質・・更科系のそば粉はOKですが・・挽き割りは粘りがあり切れやすいです。
出た来た時ペトペトします。(切れやすくなります)
水分量を少し減らした方が良い結果です。
挽き割り粉は強力粉との配分を6:4位にすると良い結果です。
5.そば粉と強力粉はきちんと混ぜて投入が良いです。
ボールで混ぜてから投入する。
6.塩や卵など他の物を入れる時は水で混ぜ・・直接投入しない
蕎麦の時は塩は入れません・・切れやすく成ります。
塩を入れると粘りが出てます・・ソボロになりません
他の材料もボールで混ぜてから使います。
7.コシの調整ですが6程度までです・・コシを付けるとソボロが固まりになり
出てこなくなります。水分量と関係がある様?
8.動作をさせて・・エラーが出たり・・アタッチメント部の金具が浮いてきた時は・・
水分量の間違えや粉や水の投入に問題が有ります。
始めから作る時、開始・停止ボタンで必ず行う・・追加の麺作りも
再スタートは開始・停止から行う
追加製麺ボタンは製麺中・・エラーなどで機械が止まったり時に使います
追加製麺ボタンからスタートすると「こねてない」粉が出てエラーになります。
アタッチメントを清掃して開始・停止から行う良いです。
9.ソボロに成らず固まりの時は開始・停止ボタンで止め小さな固まりにして
開始してください・
製麺 3分くらいで 中の粉が壁や羽に着いているのをスプーンで外します。
無駄のない製麺が出来ます。
10.粘りの有る麺は・・麺と麺が付くので打ち粉で対応します。
出てきた麺は手で触ってもサラサラしてます。
参考になれば幸いです。
書込番号:18335478
19点

どうも。
麺が切れるのは水分が原因、
それとそば粉の質も大きく影響します。
生麺はすぐに茹でないとダメ、どうしてもお裾分けするなら一度茹でた麺を分けないとブチブチだよ。
どうしても生麺を持っていきたいなら冷凍にする事だね。
冷凍にして余分な水分を飛ばしてしまえば何とかなると思う。
それと茹で方も要注意、まあコレは主さんもよくご存じだと思うが製麺した後、茹でる時にイジると確実に麺は切れる。
製麺は機械の前にペラペラのプラのまな板に直に出して切る。
間髪を容れず鍋に投入、
鍋の寸胴には水切り用のザルをセットしておき2分ほど茹でたらそのまま持ち上げて冷水に漬けて麺を締める。
冷水で締めてしまえばコシがしっかりでるので切れる事はもう無い。
温める時は再びザルに戻して寸胴の湯をくぐらせればOK
この手順だと打ち粉は要らないので台所は汚れない。
製麺したらすぐ茹でるので麺はくっつかないしイジり回さないので麺は整形したまま長い状態で食べる事が出来る。
機械の特性が分かってしまえば何て事はないよ。。
パワーポイントとしてこの2つ、
・麺をいじるな
・製麺したらサッサと茹でろ
余談だが製麺機を鍋の前にセットし直接投入した事もあるw
結果は...
最初出た麺と後から追随する麺の茹で時間がバラバラで茹で上がりのムラが酷くて失敗
アホな事しなければ良かったと反省したよ。
罰ゲームさながら伸びた麺と火の通っていない硬麺を同時に味わう羽目になった。
書込番号:18337798
9点

そばの「水回し」作業が不十分。
そば粉と水を手早く、均等に混ぜ合わせます。
この水回し作業が上手くできないと、乾燥した粉が生地に混ざってしまい、
ゆでた時に、ブツブツと切れてしまう。
書込番号:18365777
8点



その他調理家電 > フィリップス > ノンフライヤープラス HD9530
ノンフライだけじゃない、グリル調理で肉も野菜も簡単激ウマ!
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/koyama_otoko/20141224_680982.html
1点



その他調理家電 > フィリップス > ヌードルメーカー HR2365
近所のヤマダ電気で安く買えたので、妻にクリスマスプレゼント。
因みに本体は税込21,000のptなしか税込22,500のpt10%かのどちらかでした。
現在ボーナスポイント期間中で期間限定ポイントが追加で1300pt貰えます、私は取り寄せになったアタッチメントHR2425/01を買う予定です。
アタッチメントは税込1,400のptなしです。
ヤマダ電気は一時期値引きが渋かったですが最近はかなり頑張ってくれる印象を受けます。
書込番号:18295250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他調理家電 > フィリップス > ヌードルメーカー HR2365
一回で練ることができる量は500gとありますが、たとえば一度に1kg分練りたい場合、500g×2と連続した使用は可能でしょうか?その際、一回毎に洗い作業とかが必要なのでしょうか?
47点



その他調理家電 > フィリップス > ヌードルメーカー HR2369
2回程うどんを作りました。
最初はオリジナルで塩分濃度9%、こね時間も10分で製麺。
捏ねているうちに押出口の反対でまとまって少しも押出口に移動しません
機械を止めて手で動かしました(チョット危険かも?)
出てきた麺はボロボロ切れて、湯の中でかき回していると数センチの長さ
麺の太さ、長さも均一では無かった
2回目はマニュアル通り塩2gの超薄い塩分濃度
捏ねている間の問題はなし
押出口に移動しない固まりができてやはり手で動かす
押出成形で出てきた麺は表面にギザギザ(ウロコ)ができて、写真で見たツルツルした感じは全くない
しなやかさの確認で麺を手で伸ばしてみると直ぐに切れてしまう(まったく伸びない)
粉の固まりを手で動かしたが、それでも粉が30gくらい残った
塩分濃度あるいは水分量なのか、茹で時間がかかりうどんは美味く無かった
オモチャの延長線上の機械で、まだ買うのは早いのかもしれない
0点

うどんは、ホームベーカリーの方が、よくありませんかね。
餅も作れますので。
書込番号:18262750
1点

美味しさだけなら、高級生麺買う方が良いですが、手作りにこだわるなら、研究の余地がありそうですね。
機械ものでも、コツがありそう^ ^
書込番号:18262794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うどんも 蕎麦 も作りましたが、美味しいうどんや蕎麦が出来ます。
こねている時に中で固まるのは?
1.水を入れる時ゆっくり時間を掛けて小さな穴に少しずつ注ぎます。
一度に入れると固まりに成ることが有ります。(水も冷たい物がよい)
2.水分量 粉が250gで90cc・・これ以上の水分を入れると固まりになり
前から押し出されなくなります。
ポイント・こねている時ソボロ状に成っていれば問題が起こりません。
固まりが出来たり、中の羽に粉が付着した時は途中で蓋を開けスプーンで出来るだけ前の羽部に入れるようにします。
水分量や粉の種類も色々実験しましたが? 二人分で粉が250g 水90ccが良い結果です。
書込番号:18265212
8点

追伸です、こしの強さは5分から6分程度・・やはり標準が良いです。
なお我が家は減塩なので塩はうどんも蕎麦も使いません。
書込番号:18265232
5点

手打ちでうどんつくった事ありますが
あまり塩いれすぎると
生地がしまりすぎてしんどいですね
必要分量の塩と上の方のおっしゃる水を少しずつくわえていくのがコツなのかなとおもいました
書込番号:18265746
2点

塩2グラムとか計るなら最低でも0.01g単位の秤じゃないと正確に計れない。
1g単位の秤では誤差も大きい。
粉自体の含水比も時間で常に変化するので水もギリギリ調整ではなく中を取ってやれば
基準に収まりやすい。
もと秤屋でしたので参考になれば。
書込番号:20898896
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他調理家電
(最近3年以内の発売・登録)





