
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 0 | 2016年3月29日 18:19 |
![]() |
25 | 1 | 2016年2月22日 00:26 |
![]() ![]() |
62 | 4 | 2016年2月16日 14:47 |
![]() |
51 | 0 | 2015年10月24日 19:09 |
![]() |
44 | 0 | 2015年6月15日 10:47 |
![]() |
28 | 1 | 2014年11月28日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


圧力鍋 > ワンダーシェフ > e-wonder GEDA40 4L
お好み15分の設定で、途中で圧力表示ピンが下がるのは通常のことでしょうか?
また、今日、初めてイワシの煮物を作ろうと、
魚モードで調理したのですが、梅干しを入れなかったからか、骨まで柔らかくなりませんでした。
書込番号:19740030 スマートフォンサイトからの書き込み
26点



圧力鍋 > シロカ > siroca SPC-101 [ホワイト]
こんばんは
http://www.aucsale.co.jp/products/brand/siroca/spc-101.html
リンク先の取説からは、3合までとみられますが。
書込番号:19616166 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



圧力鍋 > ワンダーシェフ > e-wonder GEDA40 4L
使って一週間くらいで電気代が8000円程度から12000円台になりました。
こんなものでしょうか?
便利で美味しいので、炊飯や角煮など30分程度を5回くらい使いました。
また、炊飯、肉じゃが、カレーなどスイッチがありますが、圧力の違いはあるのでしょうか?
例えば、高圧、低圧など。
書込番号:19592841 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

各料理にちょうど良い加熱・加圧にとあるので、圧力の変化はあるようです。
ただ、一般的な圧力鍋では、カレーのようなとろみ系の調理の際に爆発の危険性があったのですが、この機種は大丈夫なのでしょうか?
http://wakabamark.com/aturyoku/2012/02/post_116.html
書込番号:19592893
10点

メーカーには電気なのに消費電力とか必要な情報が載ってませんね。
他の販売サイトでようやく見つけました。
消費電力は800Wのようです。
約20円/時だから4000円となると24時間を8日間点けっぱなし位かな。
時期的に他の暖房やらで上がってるんじゃないでしょうか?
書込番号:19592958
16点

具体的に有り難うございます。一時間20円ですか。安心して使えます。
書込番号:19595951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



圧力鍋 > 象印 > 圧力IHなべ EL-MA30
象印EL-MA30型ユーザー様に質問です。
圧力鍋の購入を考え、象印EL-MA30型、パナソニックSR-P37、ワンダーシェフe-wonder GEDA40 4L、アルファクスコイズミAPC-T19/W、Toho RLC-PC02を比べています。
電気式圧力鍋の気圧はほとんどが1.6気圧なのに対して、象印EL-MA30型だけ、1.2気圧と低く、そのため、105℃と温度も低めです。これで、圧力鍋としての調理時間短縮、エネルギー消費低減の効果はあるのでしょうか。
44点



圧力鍋 > アルファックス・コイズミ > 圧力式電気鍋 APC-T19/W [ホワイト]
IH炊飯器かこちらの圧力鍋か迷っております。
一人暮らしのため、まとめて炊いて冷凍ご飯にするため現在の炊飯器で保温機能全く利用しておりません。
検討しているIH炊飯器と金額そんなに変わらないので、少しでも美味しく炊け利便性が良いほうを購入したいのです。
アドバイス頂けますと幸いです。
ちなみに検討しているIH炊飯器は、象印極め炊き NP-VL10です。
12点

>IH炊飯器かこちらの圧力鍋か迷っております。
一人暮らしのため、まとめて炊いて冷凍ご飯にするため現在の炊飯器で保温機能全く利用しておりません。
どちらでもありませんけど、保温機能が要らなければハリオ製の萬古焼の土鍋釜は良いですよ。
火加減を気にしなくても10分で炊き上がりますので、残ったご飯を冷凍しなくてもその都度炊いても良いですね。
1合用と2〜3合用の2種類ありますけどネットで5千円以で購入できました。
http://www.hario.co.jp/gohangama/
但し、水加減はシビアで内側の線を目安にするのではなく、100円ショップで売られているプラ製の計量カップで季節毎に水の量を調整しながら利用すると良いでしょう。
書込番号:18214954
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電気調理鍋・スロークッカー
(最近1年以内の発売・登録)





