
このページのスレッド一覧(全6623スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年7月18日 19:01 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月14日 23:34 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月15日 18:31 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月11日 22:02 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月13日 21:49 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月9日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-J520


村田英雄じゃないのですが、長年使ってきたオーブンレンジが駄目になったの・・・そこで息子に調べてもらったら「NE−J520]がお勧めだぁ〜て、言うのでこの機種に決める前に、パンを焼くのが楽しみなんですが、ロールパンは一度に何個くらい焼けるのですか!?今までのオーブンは6個でした。すみませんが教えてください。
0点


2002/06/15 00:22(1年以上前)
取扱説明書にあるレシピの上では2段で24個です.
でも,先週作ったときはもう少し少なかった気がします.
土日で一回作ってみますのでそのときまたレポートします.
それ以前にどなたか他の方のレポートもお願いします.
それでは.
書込番号:772652
0点



2002/06/15 07:12(1年以上前)
かちぐりさん、早速のご回答ありがとうございます。と言う事は今迄使って来ましたオーブンだと12個焼くのに2回の手間と電気代が掛かってたのが、楽になるのと経済的にも助かるようなので息子の推奨する、「NE-J520」に決めます。
かちぐりさんの、ホームベーカリーの結果報告を楽しみにしております。
どうもお世話になりました、有難うございます。
書込番号:773035
0点


2002/06/15 13:55(1年以上前)
今作ってみましたが,24個いけそうです.
本当は16個(天板1枚当たり8個:短辺2個長辺4個)しか作らなかったのですが
短辺にもう一列十分に置ける感じだったのでご報告します.
(その際には,ちょっと斜めに置いた方がよさそうです.)
それでは.
追伸:
こんなこと言ってはなんですが,このやり取り
「テレビショッピング」みたいになってませんか?
「今まではこれだけしか出来なかったけど,
今度出たこの商品だと,ほぉーらこんなに沢山!
しかもたったの4万円!金利手数料は要りません!」
みたいなやな感じ・・・
松下の「工作員」とか言われないよう
なるべく中立保つよう気をつけます.
書込番号:773410
0点



2002/06/15 15:36(1年以上前)
とんでもございません、かちぐりさんにいやな思いをさせて申し訳ございません。
詳しく情報を書いてくださってたいへん助かりました。
文句なしにこれに決めたが、これから買い求める手段を選ばなくては!!!もちろん値段も「kakaku.com」を参考に調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:773521
0点


2002/07/18 19:01(1年以上前)
こんにちは。
うちも似たような状況です。
25年以上使ってきたナショナルの電子レンジがついに壊れてしまい、この機種に買い換えました。昔の電子レンジの方が操作が単純で使いやすかったなぁ。
書込番号:839423
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-J520


いつも無駄に長文投稿乱発して申し訳ありません.
その上に新スレ立ててしまう無思慮をお許しください。
さて,十年来レンジに近づいていなかった私ですが
J520が来てからというものオーブン生活にはまって
ほぼ毎日何かを焼いております.
そこで,皆様にオーブンで作れる簡単スウィーツ・レシピを
ご教授願いたく存じております.
手作りは大好きなのですが,なにぶんテキトーな性格なので
余計に手間のかかることや,細かい分量を量ったりするのは
大嫌いなので,目分量で手早く作れるものがいいです.
お菓子作りで無理言うなって?そうなんですが,そこを何とか
よろしくお願い申し上げます.
色々作りたいのですが,結構忙しかったりするので・・・
(そのせいで皆様へのレスが土日を除き深夜になるデス.スマソ.)
現在特に
・取説レシピよりも簡単に作れるシフォンケーキ
・自分で作れる簡単パイ生地
を急募しております.
勝手ながら,よろしくお願いします.
ちなみに,最近私が非常に参考にさせて頂いているのが
超簡単レシピの女王(かちぐり命名)
村上祥子先生です.
http://www.murakami-s.com/
どうぞご参考になさってください.
それでは.
0点

パイ生地は作るより冷凍パイシートがお手軽。りんごさっと煮て(レンジで煮てもOK)2枚の間に挟めば簡単アップルパイ(上のシートには適当に切りこみ入れて)
書込番号:771112
0点



2002/06/14 01:47(1年以上前)
そういちさま
レスありがとうございました.
やっぱり自作で簡単パイ生地は無理ですかねぇ・・・
アップルパイ作りてぇ!
(邪道だけどマックのアップルパイが好きです.)
意味のない返事ですみません.
それではおやすみなさい.
書込番号:771130
0点


2002/06/14 10:53(1年以上前)
うちの手抜きケーキです。
ホットケーキミックスを使うととても簡単です。
1,適当に玉子と牛乳でとく。
2,重曹小さじ半分くらいを水にといて入れる。
3,サラダ油大さじ1くらいを加え、思いっきりかき混ぜる。
4,耐熱皿、なければアルミホイルで型を作り、ながしこみ、適当に焼く。
このままだと思いっきりホットケーキなので、何か加えます。
ココアを混ぜればチョコレートケーキだし、
チョコチップやナッツ類、レーズン、りんごを入れたりもします。
生地はホットケーキよりちょっと緩めのほうがいいと思います。
重曹が入っているので、さっくりでなくても、
おもいっきりかき混ぜて大丈夫です。
重曹を入れると、さくっとした仕上がりになります。
入れたほうが断然美味しいです。
ホットケーキミックスには軽く甘味がついていますが、
足りなければ砂糖を加えてください。
私は目分量でやっていますが、大体200gくらいの粉の量です。
では。
書込番号:771540
0点

パイ生地は層を作らせるのに結構手間がかかるのです。電動のパイ延ばし機なんてものがあれば簡単なんですけどね(笑
余談ついでに、計量が面倒とおっしゃっていますが『はかり』はどのようなものをお使いでしょうか?デジタルを使っていないのならぜひ試して見てください。かなり便利ですよ
書込番号:772146
0点



2002/06/14 23:34(1年以上前)
そういち様・かよたろう様
レスありがとうございました
そういち様
色々ご教授ありがとうございます.他のオーブンの板の
投稿も拝見しましたが,かなりの「使い手」とお見受けします.
もしかしてプロのかた?
今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます.
>電動のパイ延ばし機なんてものがあれば簡単なんですけどね(笑
100円ショップのローラーとかで作れないかなぁ・・・
あ,もしかして,パスタメーカーとかで作れちゃったりしませんかねぇ.
手元にはないのですが,前からほしかったのですよ.
出来そうならこれを契機に買ってしまおうかなぁ.
>余談ついでに、計量が面倒とおっしゃっていますが
>『はかり』はどのようなものをお使いでしょうか?
「アタック(洗濯石鹸)」付属の計量スプーンなんですけど・・・ダメですよね.
姉にも「ナニやってるの!はかり使いなさい!」って怒られるんですけど,
どうしても目分量とかから抜け切れないのです.
ということで,
>デジタルを使っていないのならぜひ試して見てください。
>かなり便利ですよ
・・・これを機会に検討させていただきます.
せっかく色々作れるのだから使うべきですね.はい.
>シフォン型はフッ素加工よりアルミのものがお勧めです。
>フッ素かこうだと折角膨らもうとしている生地が滑り落ちたり、さかさまにして冷ましている間に落下してしまったりすることがあります
アルミと聞けばなおさら100円ショップで買いたくなる・・・ダイソーよ!早く作ってくれ!
かよたろう様
おひさです.
とか何とかいってる目の前の引き出しに
ちょうどホットケーキミックスが一袋・・・しかも200グラム.
グッジョブ!超簡単そう.
明日は朝からケーキと決まりました.ありがとうございました.
書込番号:772532
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-J720


オーブンレンジの買い替えを検討しています。
発酵温度が細かく調節できる、角皿2段調理が可能、
スチームがつかえるのは、パンをつくるのにぴったりと思っていますが
リリースをみていると、スチームを使えるのは
自動のみのようなのですが・・・。
手動でつかえるんでしょうか?
まだこの掲示板どなたも利用されてないようですが
(発売前だし)
今J520を買い換えるか、秋まで待とうか悩んでいます。
0点


2002/06/14 01:40(1年以上前)
ナショナル/パナソニック お客様ご相談センター
フリーダイヤル:0120-878-365(365日,受付9時-20時)
で聞くのが一番早くて正確です.
発売前なので関係者以外は
みんな伝聞・推定でしか答えられません・・・
ちなみに私の推測ですが,
現在手持ちの520が手動でバンバン使えている以上
「多分」720でも当然にスチーム使用時でも
手動で「時間・温度」は設定・運用できると思います.
それ以外のことはやっぱり上のフリーダイヤルへどうぞ.
それでは.
書込番号:771120
0点


2002/06/14 01:42(1年以上前)
フリーダイアルの覚え方が書いてありました.
「パナは365日(878-365)」だそうです・・・(w
書込番号:771124
0点


2002/09/15 18:31(1年以上前)
ne720のスチームに関して
メーカーに問い合わせしました。
自動メニュー使用の場合のみ作動いたします。
手動での設定は出来ません かなり使用範囲は限定されます。
例えば パンを焼く場合 オリジナル 温度設定 時間設定で焼く場合
自動メニューで パンを指定して スチームを使用 途中でメニュー解除
此処から 手動で 時間・温度設定して焼きます。
手動設定の場合 スチームの 使用は出来ませんとの 回答です。
書込番号:945044
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-J520


こんにちは!!私は今まで、東芝の33Lを買うと決めていたものです。
でもこれがでてとってもきになります。決め手は、発酵温度が調節できるところ。かちぐりさん、しつもんさせてください。レンジの温めの状況はどんな感じですか?端から端までムラなく温まっていますか?
上段と下段の火の調節はできるのでしょうか。
かちぐりさんはチーズケーキをフライパンの型ごといれたとありましたが、
ケーキなどを焼く場合、一番下はターンテーブルはないですよね。
となると一番下に直接型を置くのでしょうか。とくに高さのある
シフォンとかを焼く場合とか。1.5斤の山形パンなどは、
天井に着きそうだったり、上がこげそうだったり、しますか?
横長ということで高さは短いのではないかと心配しているのですが。
あとボタンの問題。ドアに直接ついているものはなぜ壊れやすいと
いわれているのでしょうか。もうすこし詳しく教えていただけますか?
ヒーターはフラットですよね。電気は1段づつついているのでしょうか。
すみません、もう一度商品を実際に見てこようと思います。
パンフレット見当たらなくて・・・。
高さが充分であれば、ボタンの部分は不安が残りますが、
是非こちらをかいたいなと・・・。
250度までしか予熱も含めて上げられないのでしたっけ?
いろいろとすみませんが、教えていただければとても助かります。
お使いの皆様のご意見ご感想、宜しくお願い致します。
0点


2002/06/11 22:02(1年以上前)
一番分かりやすいのはメーカーサイトだと思うので,
はじめに挙げておきます。
ナショナル J520
http://www.national.co.jp/product/cooking/mi_oven/oven/ne_j520/point1.html
東芝 ER-ESB1
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/range/er_esb1.htm
で,お答えできる範囲で申し上げますと
>レンジの温めの状況はどんな感じですか?
>端から端までムラなく温まっていますか?
取扱説明書にある範囲内ならほぼ問題なく温まりますし,
極端に端に寄せた場合でも半分程度までにはなりました.
>ケーキなどを焼く場合、一番下はターンテーブルはないですよね。
>となると一番下に直接型を置くのでしょうか。
下段の黒皿(天板)の上に置いて焼きます.
>シフォンとかを焼く場合とか。1.5斤の山形パンなどは、
>天井に着きそうだったり、上がこげそうだったり、しますか?
シフォンも山形パンもまだ作っていないので何とも申し上げられません.
作られた方,レポートをよろしくお願いします.
ちなみにグラタンを上段で作ったときは上ヒーターと素材との
距離5センチ弱でしたが,問題なくきれいに出来ていました.
(参考)
下段→上ヒーター(天井) 19cm
上段→上ヒーター(天井) 8cm
上段→下段 10.5cm
(いずれも実効概算値)
庫内寸法
J520 幅394×奥行309×高さ234
ER-ESB1 幅330×奥行350×高さ250
>あとボタンの問題。
>ドアに直接ついているものは
>なぜ壊れやすいといわれているのでしょうか。
>もうすこし詳しく教えていただけますか?
私の説明がわかりにくかったことからの誤解を
生じせしめたことをお詫びします.
私は,プラスチック(?)を盛り上げた形状の
ボタンは劣化により破れてしまうことがあるのに対し
独立のボタンを使用しているものではそういう事がないという
ということを申し上げたかったのみです.
壊れやすいということではありません.
しかも,概念上可能性があるというだけですので,
さほどの問題だとは考えません.
(だから買ったんですけど・・・)
ついでながら,みるみるくさんが購入を検討されていると思われる
ER-ESB1のボタンもまさにプラスチック(?)を盛り上げた形状
ですので,その点では変わりありません.
>ヒーターはフラットですよね。電気は1段づつついているのでしょうか。
>上段と下段の火の調節はできるのでしょうか。
天井のヒーターと循環ファンヒーター(熱対流:コンベクション?)
で加熱しています.
温度の調節は庫内全体での制御となっているようです.
底面にはヒータがありません.
以上,実機使用上でのご報告でした.
分かりにくくてすみません.
失礼します.
書込番号:766567
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-LC30


5月に13年使っていたシャープ製オーブンレンジの電子レンジ機能が壊れ、新しいオーブンレンジの購入を検討しています。以前のものはコンパクトタイプでケーキを焼いてもうまく焼けなかったので、今度はコンベクションタイプを購入してみようと思っています。主な候補は他の方と同じく、LC30かFR10です。(デザイン的にはシンプルなRE-S140の「全身真っ白」みたいなのが好みなんですが・・・。)
で、先日お店で触ってみたのですが、少し気になることがありました。LC30の手動の時間合わせの操作についてです。これは基本的に液晶に表示されるボタン表示を押してするのですよね? 私がデモ機を触ってみた限りではかなり反応が鈍く、イライラしたのですが、実際にLC30をお使いになっている方はそのように感じられたことはありませんか? 私が以前使っていたレンジはダイヤル式でとっても使いやすかった(これがお気に入りで、次回買うときも絶対ダイヤル式!と決めていたぐらいです)ので、どうしても気になります。それとも、手動調整なんてまず使う必要がないぐらい、今のオーブンレンジはなんでも自動でできちゃうもんなんでしょうか?
よろしかったら、お教え下さい。
0点


2002/06/09 21:08(1年以上前)
LC30を使っていますが、私も最初使い始めたときそれまではダイヤル式だったので、パネルを押して時間をセットするのがもどかしく感じました。でも不思議なもので今ではなれてしまいました。時間が長いときは押し続けると早く進んで行きます。自動で何でもできるってわけではないのではないですが、温めなどは暖めキーを押してスタートすれば良いので時間はセットしなくてもできたりします。
コンベクションはとてもきれいに焼けるのでその点は満足しています。
慣れるまでちょっと戸惑いましたが、使い方になれてくると結構便利なオーブンレンジだと思います。
書込番号:762715
0点



2002/06/09 21:50(1年以上前)
yukicchiさん、ご返信ありがとうございます。
実は、この時間合わせのしにくさのせいで90%以上FR10の方に気持ちが傾いていたのですが、yukicchiさんのご意見を読ませていただいてまた振り出しに戻ってしまいました。でも、前のダイヤル式は本当に便利だったんですよね。どのくらい回せば希望の時間になるかもう指の方が覚えていて、0.1秒ぐらいの所要時間でクルクルッと回すだけで目的の時間に合わせられたのですよね・・・。それに比べるとパネルタッチ式だと何秒かかることやら・・・。シャープは得意の液晶に固執する余り、大切な操作性を無視してしまったとしか思えません。LC30がダイヤル式だったら、こんなに悩まなかったのに・・・!
今しばらく検討してみます。
また、他にご意見のある方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。
書込番号:762795
0点



2002/06/09 22:10(1年以上前)
すみません。書き忘れていたので補足します。
私が以前使っていたオーブンレンジも、「(自動)暖め」キーは付いていました。それにプラスして好みに合わせて仕上がりを微調整できる「強め」キーと「弱め」キーというのも付いていました。基本的にはこの「(自動)暖め」キーと微調整キーでほとんどの用は足りていましたが、レンジ機能を使った煮物(かぼちゃ煮など)や、トースター機能を使っての焼き芋、解凍のグラム合わせなんかをするときには、手動合わせダイヤルが活躍していました。やっぱり手動で合わせるときの操作性も大切だと思うんですが・・・。
書込番号:762826
0点


2002/06/10 22:20(1年以上前)
ほんとLC30がダイヤル式だと便利でしょうね。
私はレンジよりオーブンをメインに使っています。レンジは暖めか解凍ぐらいしか使わないので、液晶のパネルで時間を合わせるのも気にならないのかなと思います。FR10はどこの商品なのでしょうか?ダイヤルでタイマーができるんですか?
私はオーブン機能の充実したものがよかったのでこれにしましたが、使いやすさを一番に考えるなら違うのでもいいかもしれないですね。
書込番号:764719
0点



2002/06/13 21:49(1年以上前)
yukicchiさん、またまたご返信ありがとうございます。
yukicchiさんはオーブンをメインでお使いだったのですね。ということになると、私の場合、やはりLC30に不安が残ります・・・、レンジを使いまくりなので。
FR10はサンヨーの商品です。レンジがターンテーブルレスというのが売りです。先日お店で触ってみたときは、ダイヤルの操作感は悪くありませんでした。でも、これまでサンヨーのレンジは使ったことがないので、ちょっと慎重になっています。こんなはずじゃなかったということのないようもう一度お店に行って試してみたいと思っているのですが、なかなか行く時間がなくて・・・。
もし、サンヨーのレンジを実際にお使いになっている方がいらっしゃったら、操作感などを教えていただければ嬉しいです。別スレッドになっても構いませんのでよろしくお願いします。
書込番号:770576
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-J520


私は何年も前からサンヨーのターンテーブルなしに惹かれて、「次に買う時は絶対サンヨー」と決心してました。ウチのは8年前のものですが、1カ月ほど前にとうとう(やっと)オーブンがこわれて、さあ買うぞと決意したところ、ナショナルから新製品がでて、90%以上こちらに傾いています。
庫内が横長(奥行きが浅い)というのが使いやすそうだし、一段でもコンベクションというオーブン機能が気に入ってます。もちろん値段が安いことも魅力的です。
かちぐりさんのレポートだと、「お買い得」とのことですが、横長の庫内で
レンジの加熱むらなどはありませんか。許容範囲ですか。サンヨーのを見ると、円盤が回って暖めているようですが、ナショナルのも多分同じだと思います。たとえばサンマのように長い魚を横に入れて解凍した時にアタマと尻尾は解凍されてないというようなことはないでしょうか。その点だけがちょっと引っかかります。
それから、もうひとつ。さいたま市の某大型電気店でNE-J525というのを見ました。シャンパンゴールドで、サンヨーのFR10と同じレンジ焼き機能がついています。オープン価格でした。一般のカタログには載ってなくて、一枚のチラシみたいなカタログでした。メーカーに問い合わせたところ、両方とも新製品として出ているとのこと。レンジ焼きは私は要らないので関係ないんですが、こんなことってあるんですねえ。
0点


2002/06/08 19:57(1年以上前)
T・レス
>庫内が横長(奥行きが浅い)というのが使いやすそうだし、
使いやすいです.取っ手の取れるフライパンの一番大きなやつが
入るので,ケーキ専用の型を使わなくても大きなチーズケーキを
作ることが出来ました。
>一段でもコンベクションというオーブン機能が気に入ってます。
そんな機能があるのですか・・・取説よく読んで使ってみます.
>横長の庫内で
>レンジの加熱むらなどはありませんか。
まず,取説にある注意書きによりますと,
底面にある「WIDE&FLAT」ロゴマークのあたりに置けば問題ない
とされています.
また,取説上では100-500グラムの食品が想定されているようです.
で,実際ですが,範囲内なら「今のところ」問題なしです.
そして,この範囲外でやるとやっぱり失敗します.
たとえば極少量のイチゴジャムを作ろうと思って
チンすると爆発します.(・・・やってしまいました)
ともかく,はじめは取説にあるような「お作法」どおり
やって行って、そのうち慣れたら自分流の設定を
覚えていけばよいと思ってやっています.
>たとえばサンマのように長い魚を横に入れて解凍した時に
>アタマと尻尾は解凍されてないというようなことはないでしょうか。
有り得るかもしれません.ちょうど長い食材がないので
来週買ってやって見ます.
・・・と書くだけでは参考にならないことに気づいたので,
今、氷で実験してみました.
実験環境:氷18個(冷凍庫温度-18度),
PIREXグラタン皿2個(9個/一皿),解凍ボタン使用
グラタン皿を中央で横一線になるよう左右に配置.
結果:ターンテーブルの円周上と思われる部分(中央部)から
溶けていきました.
が,その後両端も少しずつ溶けていきます.
で,最終的には中央部が70%両端部が40%(目視)溶けて
停止しました.
温度計がない上に,実際の食材ではないので
参考にならないかもしれませんが,
個人的には「ワリとやるじゃん」というのが感想です.
とりあえず,実験は実験として,
来週さんまか鯖で実際に料理した感想を書きます.
>某大型電気店でNE-J525というのを見ました。シャンパンゴールドで、
>サンヨーのFR10と同じレンジ焼き機能がついています。
そうでしたか・・・販売店オリジナルというのでしょうかね?
エアコンでは「エイデンオリジナル」とか「ヤマダオリジナル」とか
で付加機能つけたものが結構あるみたいですが,
そんなようなものでしょうか?ちょっと興味あるかも.
よかったら,どこの販売店か教えてください.
書込番号:760674
0点


2002/06/08 19:59(1年以上前)
U・アドバイス?
さて,かよたろうさんはサンヨーもご検討であったとのことですが,
お金に余裕があれば,あちらのほうがいいかもしれません.
理由:
1・コンビニでも学食でも業務用のレンジではサンヨーが
かなり実績があります.(実際見てみるとサンヨーが多い)
また,サンヨーのフラットレンジはもう3代目とのこと.
その分データの蓄積と信頼性がありそうですよね.
2・それに,前面のステンレスフェイスは厨房チックでかなり
カコイイっす.
3・あと,実物を見ていただければよく分かりますが,
サンヨーの最高級機は操作ボタンが完全に独立しているので,
ボタンとしての耐久性が高いと思います.
J520やサンヨーの2番手機は,プラスチック(?)の連続面を
盛り上げてボタンとしているのですが
おそらく10年ぐらい頻繁に使っていると
水分・油と温度変化で劣化して破れてくる可能性があります.
うちの洗濯機の操作ボタン(12年目)がそうなったので
そのように推測します.
(実用上は問題ないと思いますし,お手入れで何とかなるかも・・・)
4・1000度10分,底面加熱.
それが分かっていてもJ520にしたのは,
・ビデオカメラ等での経験上,
松下が出すからにはそれなりに「分析」した上で
確実に勝てるように作りこんでいるはずという「マネシタ」への信頼.
・主に使用する予定である親がワリと古い人間で「サンヨォねぇ・・・」
「松下!イイ!」という感じがある.
・自分が使う場面において価格差ほどの性能差が思い描けなかった.
・何といっても,1万円あれば色々買える.
などの理由からです.
そして,「おすすめ」なんて書いたのは,性能がほぼ想定の範囲内で
キチンと使えたからです.
ただ,私の想定では「一緒にチン」など毛頭信じていないので
まだやってませんし,取説上も色々制約がありそうなことが
書いてあります.この辺は覚悟しておいたほうがいいかもしれません.
あと,オーブンをよく使うのですが,黒皿の中央部が補強のためか
幾分か盛り上がっているのがちょっと気になります.
それにしても,これだけ便利なものが4万で買えた・実際使えた
ということでかなり満足しています.
ターンテーブルないから,毎回使うたびに雑巾で拭いちゃったりして
ホンと便利ですので,J520である必要はありませんから是非
「フラットオーブンレンジ」を購入して手作りを満喫してくださいな.
長くなりましたが,それでは.
書込番号:760679
0点



2002/06/08 23:15(1年以上前)
かちぐりさん、大変ご丁寧なレス、どうもありがとうございました。
私のちょっとした質問にこんなに丁寧に答えていただいて、恐縮しています。
5回も読み直してしまいました。
とても参考になりました。
私がこれにしようと思った理由の一つに、サンヨーのが価格が高すぎるという点があります。
いま使っているのは、暖めと解凍が中心なのに、高機能のレンジを買って宝の持ち腐れにならないかと心配なのです。
私はターンテーブルが大嫌いで、グラタン皿は小さいのが二つしか乗らないし、クッキーは何度も焼かなければならないし、イカの一夜干しは引っかかるしで、ターンテーブルがストレスになって解凍と暖めにしか使ってないのです。(オーブントースターの方がよっぽとマシ)
角皿のオーブンを買ったら、グラタンもいっぱい作れるし、パンもホームベーカリーまかせにしないで自分で焼けるし・・・とは思うのですが、今やってないだけにほんとにやるのかなという気持ちもあります。
で、そういう自分を知っているので、定価8万円をこえるレンジを買っても、
もったいないなあと考えてしまうのです。
それと、パンやケーキをよく作る友人が「ナショナルの電子レンジはオーブンの機能がいいから私もほしい」といっていたことがあるので、ナショナルだったらいいかな、と。
日立から出たときは全然心が動かなかったし。
そうですか、サンヨーがいいんですか。
まだ、ウチのは電子レンジ機能は壊れてないので、もう一度検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:761051
0点


2002/06/09 01:39(1年以上前)
かよたろうさんのような使われ方でしたら,
J520は全く問題なく使っていただけるものと思います.
これを購入してから毎日何かをオーブンで焼いています.
今日もグラタン5皿をいっぺんに作れて大満足です.
クッキーにいたっては「毎日焼いたろか」という勢いの美味さです。
しかし,下の投稿のさきいかさんのような問題も
ありえないとはいえないので,ご購入は自己責任で・・・
(自衛策としては初期ロットがはけたところでお買い求めください)
書込番号:761362
0点


2002/06/09 01:55(1年以上前)
リンク集
J520のいいところ集
http://www.national.co.jp/product/cooking/mi_oven/oven/ne_j520/point1.html
オーブンレンジ購入相談スレ
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/979401584/l50
↑
ここで見つけたかよたろうさん向けかもしれない商品
DELONGHI(デロンギコンベクションオーブン190FL)
http://www.paradiseparty.net/delonghi/delonghi190fl.htm
DELONGHI説明
http://www.z-enomoto.jp/chouri.oven.htm
同,推薦記事
http://www.famidigi.com/fnd/htm/010602.htm
http://board.allabout.co.jp/board+whole+electronics.abc?seq=25
http://piza.2ch.net/cook/kako/994/994488113.html
同,最安価格販売店(現時点:21,250円 (消費税別・送料別))http://www.rakuten.co.jp/senda/122079/122080/
・・・すごくいいかも.推薦記事のあたりを読むと
そう思わされてしまう.
あと,付属品のピザストーン.ピザ釜作っている人が
「オーブンいらないから,このピザストーンだけ売ってほしい」
というカキコしていたのを覚えている.
ただの素焼き陶板のような気もするが・・・
全部読むのに結構時間かかると思いますが,
よかったら参考にしてください.
(少なくとも私の説明よりは分かりやすいはず・・・)
それでは.
書込番号:761395
0点



2002/06/09 18:20(1年以上前)
かちぐりさんへ。
NE-J525があったのは、ベスト電器です。
レンジ焼き機能がついて、もちろんレンジ焼き用の角皿もついていて
価格は59800円でした。
おそくなってごめんなさい。
私も新製品を買うのはちょっと遠慮したいです。
やっぱり、不都合がでたら気分悪いし、めんどくさいし、そのままにしてしまいそうな気がします。
もうちょっと待ってみようと思います。
書込番号:762370
0点


2002/06/09 18:35(1年以上前)
J525・・・高い!
表示価格だから本当はもうちょっと安くなるのだろうけど
それにしても,びっくり.
オーブン焼きの天板洗うの大変そうだし・・・
ともかくも,情報ありがとうございました.
書込番号:762405
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





