
このページのスレッド一覧(全6623スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2024年12月26日 19:56 |
![]() |
41 | 2 | 2025年2月7日 23:25 |
![]() |
2 | 2 | 2024年12月23日 11:56 |
![]() |
9 | 2 | 2025年3月30日 17:23 |
![]() |
35 | 19 | 2025年3月3日 10:01 |
![]() |
2 | 2 | 2024年12月14日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-LSX3A
1年と数ヶ月前に、日立のオーブンレンジを購入したのですが液晶が映らなくなり、色々調べると修理に三万円前後かかる事と、修理しても直ぐに不具合が出ると言う情報もあることから、日立に対しては非常に不満が有りつつ、日常使用するものですので買い替えを検討しています。
カタログを貰いに家電量販店に行った時に、この機種が展示品の処分価格ですが、79800円で販売していました。
展示品では有りますが、実際に調理等はされていないと思われるのですが、扉の開閉は相当な回数されているかと思われます。
色々な状況を踏まえて、この価格で売り出されているのは「買い」と捉えても差し支えないと思われますか?
因みに聞いてはいませんが、延長保証は付けられると思います。
漠然とした質問で申し訳ないのですが、皆様の見解を聞かせていただければと思っております。
よろしくお願いします。
2点

いい経験でしたね、延長保証加入は当然でしたね。
書込番号:26013242
1点

>げ〜るまんさん
TVなどの展示品と違って使われているわけではないですし、書かれているとおり扉の開閉と触れることによる傷くらいでしょうね
値段次第ですが扉のガタツキなどがなく、あとは保証がしっかりしているのであれば問題ないかもしれませんね
書込番号:26013583
2点

>今日の天気は曇りですさん
ありがとうございます。
型落ち展示品とはいえ、この価格は中々ないのでかなり魅力的ではあるのですが、ここまでの性能があっても持て余すのでは?という懸念もあり、妻と悩んでいます。
3〜4万円のレンジでも必要十分な気もしてまして……。
悩んでるうちに売れてしまう可能性もありますので、早めに決断したいのですが……。
書込番号:26013896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字化けしてました。
3万から4万くらいのレンジでも、です。
書込番号:26013897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げ〜るまんさん
>展示品の処分価格
この機種の能力が必要で延長保証が出来るならば
購入を検討しても良いかと。
書込番号:26013987
2点

>げ〜るまんさん
>3万から4万くらいのレンジでも必要十分な気もしてまして……。
今のオーブンレンジってこんな機能まで付いているんだ、もう少し上のモデルを買うとこんな料理まで作れてしまうらしい
と高いのを買ってみたものの最低限の機能しか使いませんでしたというのは電化製品全般的にありがちですからね
書込番号:26014063
1点

>湘南MOONさん
>今日の天気は曇りですさん
ありがとうございます。
確かにここまでの性能が必要ではない。
と言うのが本音ですが、これだけの性能のレンジがこの価格で購入できるの?と言う気持ちもありまして……。
妻と財布としっかり相談して決めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26014334
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS5C
間口28pのオーブンレンジかが古くなり.NE-BS5Cか6Cで迷ってます。スチームなしでも構いませんが液晶が明るく分かりやすい方が良いです。赤外線センサーは5Cは普通のもの、6Cはスイングサーチですが5Cでも温めムラがないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:26011433 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>カラムーチョさんさん
こんにちは、タイトルが多分誤植かと思われますので一旦削除依頼して再度の書き込みがよろしいかと。
こちらからhttps://help.kakaku.com/contact/bbs.html
問い合わせ種別→書き込み削除依頼→(本人)
書込番号:26011484
8点

私もその2機種で迷い6Cの方にしました。
理由は一人暮らしのため、1-2人分の分量で作ることが多く、多くのメニューで1-4人分の分量を選択できるからです。
5Cはスイングサーチなしの赤外線センサーのためか、パスタなどを除いて多くのメニューが4人分のみ。
一部メニューで3人分も作れる程度です。
(取説をダウンロードしてみてください)
勿論、1-2人分の材料で仕上がり弱を選択すればいけるような気がしますが。
6Cの優位点は芯までほぐせる解凍がついていること。
カラー液晶が非常に便利なこと。
扉がダンパー付きでゆっくり閉まること。
またスチーム付きなので、例えばロールパンの温めなどもしっとり仕上がるし、チルド餃子も作れます。
(メニューにはないですが、冷凍餃子も仕上がり強でとりあえず食べられる味にはなります)
満足感は非常に高いです。
逆に上記の点が不要ならば安い5Cの方がいいと思います。
書込番号:26066190
7点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-RS1A
助けてください。情報をください。
レンジモードで食品を温める際に、お弁当や冷凍食品に記載の所定の時間だと必ずいずれかの食材が中まで熱が通っていません。物によっては商品に記載の倍くらいの加熱が必要です。
全く動作しないという不具合ではないのですが、例えば「600ワットで2分」という記載の食品に対して1分×2回を追加してやっと中まで温かくなるという具合です。時間にして倍ですから、逆に半分の300ワットくらいの出力しか出ていないのではないかと疑っています。
まだ購入して3か月も経っていないのですが、同様の事象を抱えておられる方はおられないでしょうか。
0点

スレ主さん 今晩は
冷蔵庫に入れられていた物を温めてはおられないでしょうか
常温からの温めより倍近くの温め時間が必要となります。
書込番号:26009746
1点

奈良のZX様
早速のご回答をありがとうございます。
確かに冷蔵庫に入れていたものを温めることもあるのですが、コンビニで買ったお弁当の標記や冷凍食品に記載のワット数と時間でも同じようなことが起こっています。
職場の温める機能だけの安い電子レンジの方が、お弁当や冷凍食品の標記通りで、ちゃんと仕上がります。
そういう機能が付いているのか分かりませんが、変に調整しているのが上手くいっていないような感じです。
海老フライは熱々なのに、ハンバーグは中が冷たいといった具合に・・・食材によるのか、お弁当箱の中の場所によるのか、温めムラが生じます。
書込番号:26010232
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S7A
電子レンジは使えますがオーブンの機能を使うとしばらくするとH05のメッセージが出てオーブンが使えず困っています。
どうやったらオーブンが使えるようになるでしょうか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:26004960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


返信が遅くなり申し訳ないです。ありがとうございました。
書込番号:26129019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-MS4B-K [ブラック]
数年前に購入したパナの電子レンジでエラーが出るようになり買い替えを検討しております。
本機種ですが、温めムラはどんなでしょうか?
現在利用している機種(かなり高かった)で、結構な温めムラがあり同じパナなのでどうなのかと気になっております。
9点

>ぱちもんきーさん
一般論ですが、蒸気センサーより赤外線センサーの機種の方がムラが少ないのでは?
特に、この機種のような蒸気センサーは、ラップをかけると蒸気が出ないのでダメでしょう。
https://panablog.net/range-sensor/
NE-MS4Cは赤外線センサーです。
https://kakaku.com/item/J0000045291/spec/
書込番号:26003057
2点

>mini*2さん
アドバイスありがとうございます。
よく理解できていないのですが、温度センサーの精度と温めムラって関係あるのでしょうか?
センサーの精度が上がれば、設定温度に対しての誤差は少なくなると思います。
一方あたためムラは、庫内の電波の強度の差(偏在)だと思うのです。
上位機種になると、庫内を細かく分割して温度を測定するものがあるみたいですが、その結果に応じて温度が低いところに対して集中的に電波を照射するような動的制御が行われているのでしょうか?
このような動的制御が行われるのであれば、センサーの精度は非常に重要な気がするのですが、そうでなければ温めムラとセンサーの精度は関係ないような気がしています。
私の場合、電子レンジに求める一番の機能は再加熱であり調理ではないので、メニューとか不要で、とにかく早くムラなく温めてくれる機種を探しているのですが、ムラに関する情報がほとんどなくて質問させていただきました。
書込番号:26003280
2点

ぱちもんきーさん、はじめまして。
大変お詳しいようですので・・・
※ 電子レンジの加熱ムラについて(簡易的な見解です)
マグネトロの発信周波数は、2.45GHzですので加熱電波の波長は約12.2cmになります。
従いまして、イメージ的には約3cmごとに加熱エネルギーが最大とゼロの位置が繰り返することになります。
太陽のようなとてつもなく大きな熱源をはるかに小さい地球が受けても、地球上で大きな温度差が生じているように
都度形状などが異なる食品に対して均一な熱を加えることは不可能に近いと思います。(個人的な見解です)
フラットタイプのレンジの加熱電波は庫内の底板中央円の下で回転するアンテナ(直径約12〜15cm)から出ています。
これにより底板に直置きに近い状態では加熱電波の波長による(電界強度の)強弱の影響を受けやすくなります。
実例では冷凍のたこ焼きを加熱した場合、温度の高い個体のすぐ横の個体は冷たいまま、とかがそれです。
赤外線センサーと湿度センサーの違いは仕上がり状態の制御の違いですが、複眼(一般的には8眼)
赤外線センサーとスイングサーチを用いて加熱ムラを軽減することも可能です。
二品同時温めなどでの一例では・・・
一定時間加熱し庫内の温度変化を検出し、ターゲット(食品)の位置を検知。
↓
加熱を進行する途中でターゲットごとの温度差を検知。
↓
アンテナの位置検知と複合して温度が高い部分で出力を低下させる制御(1000W運転時はそれ以上出力を上げることができないので)でターゲットごとの温度差を軽減。
例えば⇒https://panasonic.jp/range/feature/base.html
※ そのうえで、ご質問への私的な見解は・・・
@ 大型アンテナを搭載機種を選択。(加熱電波の照射面積を大きくして加熱ムラを軽減)
例えば⇒https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/microwaves/feature/warmup/
A ターンテーブル機種を選択。(レンジの加熱ムラに関しては高級機も及ばないと思っています)
B できるだけ庫内容量の大きい機種を選択し、容器などを用いて食品を庫内中央に近づけ(庫内中央に近いほど加熱電波が攪拌されている)出力を下げて(「早く」には反しますが、加熱に時間をかけることで自然に食品内で熱が均一化される)加熱する。
以上、私的な見解でした。
それでは、ご参考まで・・・
書込番号:26003725
6点

>ぱちもんきーさん
私は詳しいわけではありませんが、あと何分温めるかを判断するには食材の温度を測る必要があり、それにセンサーの違いが出るのだと思います。
詳しくは、前に書いたリンク先に書かれています。
単機能レンジで1点式じゃない赤外線センサーを付けているのは東芝のER-XS23やER-S10Aぐらいですが、単機能レンジにしては高価格なので、あまり売れ行きは良くないようです。
当然ですが、自分が手動で加熱時間を設定する場合は、センサーの差は出ないでしょう。
書込番号:26003783
1点

>プラナー大好きさん
詳しい情報をありがとうございます。
教えて頂いたパナのリンク先に
「独自の3Dアンテナでマイクロ波をコントロールし、温度の異なる2品を同時に効率よくあたためます。低温部をねらって効率よくあたため」
という記載があるので、マイクロ波の動的制御が行われているように思われます。
このような制御を行うのであれば、センサーの精度を高くし、かつ庫内を細かく分割して測定する意味はありますね。
あとは、この制御を行うことでどの程度の温度ムラの解消になるかどうかですが、こればっかりは容器や食材、どこに置くかといったような変動要因が多いので、かなりのばらつきが出ることは予想でき、実際に使用してみないとわからないのでしょうね。
ターンテーブル式だと庫内が小さいものが多くて、我が家の利用状況だとかなりの確率で引っかかって回らないということで断念しております。
象印の浮かせてレンジもムラが少なそうな気はしたのですが、なんか面倒そうで・・・
とにかく、マイクロ波の動的制御を行われていることが分かっただけでも非常に大きな収穫でした。
>mini*2さん
まさに、当初はER-S10Aを第一候補として考えていました。
操作系も非常にシンプルでわかりやすそうだし、スイッチ類もメンブレンでなくハードキーなのもGood。
ただ、ご指摘のとおり高い、単機能としてはとってもお高いのです。
結果オーブンレンジも視野に入れて検討することになった次第です。
妻に確認したところ、この1年間でオーブン機能は5回くらい使用したとのことで、一応は使っている・・・のか?
悩ましいところです。
書込番号:26004002
3点

>ぱちもんきーさん
>この1年間でオーブン機能は5回くらい使用した
そうなんですよね。オーブンはあれば使うと思います。
オーブンレンジだと価格帯は上がりますが、赤外線センサー搭載の選択肢が増えます。
あと、うちで重視しているのは上部ヒーターがむき出しじゃないこと。
むき出しだと汚れがヒーター部分に付着し、手入れが大変なので。
価格.comのスペック表で分かりませんが、各製品の省エネ法区分がBのものはヒーターがむき出しです。
年間消費電力量が73.4kWh、省エネ基準達成率100%(2008年度)なんかはそうです。
(ちなみに、この製品はヒーターむき出しです)
書込番号:26004134
1点

>ぱちもんきーさん
省エネ基準は以下のページにあります。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/enterprise/equipment/toprunner/20_microwave.html
単機能レンジと熱風循環加熱方式はヒーターの露出で省エネ基準が分かれていないので、これでは分かりません。
(単機能レンジの多くはヒーターむき出し、熱風循環加熱方式の多くはヒーターむき出しじゃないと思います)
書込番号:26004193
3点

>mini*2さん
年間5回の使用のためにオーブン機能を入れるかどうか悩ましいところです。
再加熱はほぼ毎日複数回利用しているので、使用頻度だけを比べると100倍くらいの差がありそう。
ヒーターに関しては、妻が手入れの観点からむき出しでないものを望んでおり、選択ポイントの一つです。
エネルギー効率から考えるとむき出しのほうがいいのでしょうが・・・
スペック表からの見分け方をご教示頂きありがとうございます。
>単機能レンジの多くはヒーターむき出し
単機能レンジには、ヒーターが付いていないと思います。(単機能なので・・・)
書込番号:26004656
1点

>ぱちもんきーさん
>単機能レンジには、ヒーターが付いていないと思います。(単機能なので・・・)
確かにそうでした。バカなことを書いてしまいました。
書込番号:26004663
1点

>ぱちもんきーさん
パナだと、この旧機種がよかったです。
スイングサーチ赤外線センサーとサイクロンウェーブ加熱。
https://kakaku.com/item/K0001472945/?lid=shop_history_0_text
https://www.rentio.jp/matome/2023/02/panasonic-nems4a-review/?srsltid=AfmBOorzX683-PnXf7TJaaxUwLJI5PJJuuRFC0mHfbjOg2YglYtLTkyS
どっちも、NE-MS4Bになって非搭載になってしまいました。
NE-MS4Cになりセンサーは赤外線に戻りましたが、スイングサーチではありません。
生産終了機種なので割高ですが、入手可能です。
https://amzn.asia/d/8Q6reJv
なお、これらのどの機種も、上部ヒーター剥き出しタイプなのでちょっと残念です。
書込番号:26006415
2点

>mini*2さん
詳しい情報ありがとうございます。
ヒーターむき出しは妻がかなり難色を示しそうです。
現在使用中のものがむき出しで、手入れがかなり大変だと言っております。
単機能レンジでも良いような気もしてきております。
店舗でいろいろ確認してみる予定です。
書込番号:26006529
1点

>ぱちもんきーさん
やはり、うちと同じでヒーターむき出しはNGですか。
オーブントースターがあれば、そちらでオーブン料理を少しはできるので、単機能レンジでいいかもしれません。
その場合の問題は、高級なセンサーが付いた単機能レンジの機種が少なく高いことでしょう。
このサイトで、「単機能レンジ」&「赤外線センサー」で検索すると8機種(価格があるものは6つ)しか出ません。
書込番号:26006659
2点

ぱちモンキーさん
その後、どのモデルを購入されたのですか?
お差し支えなければ教えて頂けませんでしょうか?
当方も20年以上使用している現在オーブンレンジの代替機を物色中であります。
オーブン機能を使っての調理回数は私も年に数回??0回もありますが、だからと言ってオーブン機能を撤去する予定はありません。
現在は10万以下でも機能面に魅力的なモデルもあり、ヘルシオを検討すると新たな迷いが湧いてきます。
書込番号:26094918
0点

>ぱちもんきーさん
うちはこれにしました。
https://s.kakaku.com/item/J0000044430/
30L以上でヒーター内蔵、8つ目赤外線センサー搭載で4万円以下と安いです。
オーブンの最高温度が250℃、1段調理しかできませんが、オーブンはほとんど使いません。
あと、別にオーブントースターがあるので、オーブンレンジでパンを焼くことはありません。
(パナだったか、オーブンレンジでパンを両面焼ける機種があったと思います)
書込番号:26094943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱちもんきーさん
ググったところ、パンを裏返さないで両面焼けるオーブンレンジは小容量の機種がほとんどで、ファミリー向けの26L以上ではパナだけでした。
https://hikaku.ecnavi.jp/osusume/36619
書込番号:26094952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。シャープも出していました。
書込番号:26094953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sushisukiyoさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
現在の電子レンジがまだ何とか持ちこたえている状況です。
狙っていた東芝の単機能レンジER-S10Aの価格も高止まりかつレビューもほとんどない状況で迷っています。
一人暮らしを始めた娘用にはこれ↓を購入しました。
https://kakaku.com/item/K0001586809/
単機能レンジ、操作がシンプルなのがいいですね。
>mini*2さん
ご購入おめでとうございます。
購入された機種は、ヒーターはむき出しではないタイプですかね?
ER-S10Aとあまり価格差がないので候補に入りそうです。
書込番号:26096140
0点

>ぱちもんきーさん
はい、私が購入した製品は、上部ヒーターはむき出しではありません。
他社を含め、内容積30L以上の製品で、ヒーターむき出しの製品はないと思います。
書込番号:26096170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱちもんきーさん
ちなみに、東芝の製品では、ER-D80A以上がヒーター内蔵、ER-D70A以下がヒーターむき出しです。
また、ER-D3000A、D100Aが8つ目赤外線センサー、ER-D90A、D80A、D70Aが赤外線センサーです。
価格.comの最安値を見ると、今、ER-D100Aの方がD90Aより安いという逆転現象が起きていますね。
書込番号:26096249
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD3000
こんにちは。
こちらの商品を先日新品購入して使用しております。
オーブン機能で使用する角皿がありますが、下段に設置しようとすると非常に不安定ですぐに外れて落下しそうになっています。
私が見たところ角皿を支える出っ張り間の距離が角皿に対して足りない気がしています。(写真をご参照ください)
また上段の角皿は安定して設置することができます。
角皿は2枚とも同じ形状に見えます。
新品なので庫内を確認したところ変形などはなさそうです。
おそらく私の設置方法が間違っていると思うのですが、説明書を読んでみても解決できないため、修理依頼する前にこちらで質問させていただきました。
私の設置ミスなのか、設計上の欠陥なのかわかりません。
実際に使っておられる方、ご意見・アドバイスいただけますと幸いです。
0点

sinergyさん、はじめまして。
角皿は、ただスライドして挿入するだけです。
量販店さんの店頭の同等機種(本機は2つ前の機種です)で確認しましたが、1枚目の写真からは明らかに庫内の変形だと判断できます。
上位シリーズでもありメーカーさんも検査のうえで出荷していると思われますが、輸送時の商品落下での変形なども考えられます。
オーブン使用時、庫内が熱膨張し角皿が落下する危険が考えられますので、修理依頼をおすすめします。
それでは、ご参考まで。
書込番号:25999025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プラナー大好きさん
早速ご回答いただきありがとうございました。
参考になるアドバイスで大変助かります。
保証期間内のため、Web修理受付フォームから依頼しました。
書込番号:25999045
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





