
このページのスレッド一覧(全6624スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年11月14日 20:00 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月10日 19:16 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月10日 10:54 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月9日 16:34 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月9日 11:23 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月7日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > ER-V9


こんにちは。
こちらの商品を実際使われている方は、奥行きが50cmくらいあるところに置いていらっしゃいますか?
というのも私が置こうとしている場所の奥行きが実寸で43cmしかありません。
このER-V9は、他社の30Lより小さいとはいえ、外形寸法42.9cmとあり奥の余白を入れると無理!なのですが、パンフを見ると奥の壁から余白を入れて前足までが41cmほどになっていました。多少前が出っ張るけれど大丈夫なのであればそのようにおきたいと思っています。
よろしかったらアドバイスお願いいたします。
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三洋電機 > EMO-FR10


はじめまして。
電子レンジについて初心者でスミマセンがお願いします。
冷凍マグロのサクや凍った魚を解凍して、お刺身などに
利用したいのですが、解凍をメインに考えたときに
お勧めの機種はありますでしょうか?
出来るだけ解凍ムラや生煮えは避けたいです。
解凍物が大きいときもあるのでフルフラットに魅力は感じますが
ムラが出来るようならばターンテーブルもしかたないなと思います。
それからオーブンやグリルは使わないと思います。
当機種のことではなく一般的な質問で恐縮ですが
赤外線センサーの精度はSANYOが一番いい!
と聞いたことがありますので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

解凍するなら、マグロを水が入らないローリング袋に入れ、流水解凍が一番ですね、美味しく食べたいなら、レンジは止めた方がいいです
書込番号:1025665
0点

私もreo-310さんと同意見で、レンジは使用しないほうが良いと思います。
ちなみにこんな商品もあります。
http://www.asahi-healthy.com/contents/kaitoukun.htm
あとこんなのも。
http://www2.toshiba.co.jp/aag/kaitou/index_j.htm
書込番号:1025960
0点

袋に入れたままアルミニウムヒートシンクを両面に着けると程良く溶けます
書込番号:1027286
0点



2002/10/29 21:13(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
確かに流水解凍が一番かと思うのですが・・・
諸般の事情で、無理を承知であえて選択するとすれば
どの機種がよいのでしょうか?
すみませんがご指導お願いします。
書込番号:1032661
0点

ある程度の機能(センサー生もの解凍機能)をもった機種ならどれでもそれなりには解凍出来るはずですが、自動生もの解凍完了後はまだ堅いはずです。
しかしそれ以上まで無理に追加加熱すると端煮えしたりドリップが多く出てしまうので、自動解凍終了後は自然解凍しましょう。
またレンジ解凍は冷凍庫から出してすぐにカチカチに凍ったまま始めてください。溶け始めて表面が濡れた状態ではムラになります
書込番号:1057990
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-J720

2002/11/10 10:54(1年以上前)
こんにちは、あい愛 さん。
比較表です。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/comppages/02726/Fns02726.html
>トースト機能 −
ありませんね。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/national/NE/NE-J720.html
書込番号:1057049
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三洋電機 > EMO-FR20


14年使っていた電子レンジがとうとう故障してしまいました。電子レンジのカタログをあれこれ見ていますが、一番きになったのがこのサンヨーのこの商品です。そこで質問ですが、レンジ焼き機能で目玉焼きは本当に焼けますでしょうか?野菜炒めもほんとに焼けますでしょうか?
ダイエットと朝の負担を妻は減らしたいようです。
宜しくお願いいたします。
0点

想像ですが、上のリンクから見た限りでは、専用の鉄板で焼き物は出来るようですが、電磁波も使う以上、卵の黄身はあらかじめ突付いて崩しておかないと破裂しますね。
そのうえ200度調理ということですから200度にあげるまでの予熱時間がかかり、朝の忙しい場面には不向きでしょう。夕飯の用意には使えるかもね。
ご自身でサンヨーの窓口に訊いてみて欲しいです。
書込番号:1027035
0点



2002/11/09 16:34(1年以上前)
結局、購入しました。目玉焼きもそのままできれいに焼けることを確認しました。(^^;
ありがとうございました。
書込番号:1055378
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-LC30


RE-LC30をゲットしたいと思っていますが、
設置場所が限定されてしまうので、悩んでいます。
@設置した場合、天面からの余裕が13センチぐらいしかとれないんですが、
厳しいでしょうか。
棚板ごと前へスライドできる棚に乗せるつもりなので、
高温の熱が出る時には、重さに耐える程度に前へ引っ張って、
熱を逃がすことはできるのですが。(10センチ〜15センチ程度)
A食器棚中段の棚に設置するとなると、パンを作る時に
振動で食器がカチャカチャぶつかるようなことはないのでしょうか。
この2点が解決すれば、即購入したいです。
どなたかご意見いただけますか?
0点


2002/11/09 02:11(1年以上前)
私もミッシッシーさんと同じような、食器棚中段の、スライド棚に載せて使っています。上の余裕は10センチくらいですが、特に問題はなさそうです。本体上面は確かにけっこう熱くなるのでそこに直接ものを置くのは考えものですが、空間があいているので、今のところ特に問題はありません。また振動も、確かにややあるのですが、食器がカチャカチャするということはありません。
ただこの機種、モデルチェンジでそろそろ手に入らないのでは?というところが心配ですが・・
書込番号:1054257
0点



2002/11/09 11:23(1年以上前)
味付けタマゴさん、お返事ありがとうございます。
天面からの余裕も、振動も大丈夫ということで安心しました。
家電ショップに行くと新製品が並んでいて
RE−LC30はけっこう安い値段で売られていました。
それも現品限りとかって・・・
新しさにはこだわらないので、旧モデルで充分と考えています。
ただ冬のボーナスが出るまでは、じっと我慢です。
ありがとうございました。
書込番号:1054817
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > ER-V9


V9とV7、どちらを購入しようか悩んでます。
スペックに違いはないとのことですが、果たして。。
価格,comではいかにも人気のないV7ですが、
価格の安さに惹かれます。
どなたかお導きを。。。
0点


2002/11/07 13:06(1年以上前)
V7もけっこう良いと思います。(不当に人気がないですよね)
私はコンベクション機能が欲しかったのでV9を選びました。
V7には液晶バックライトがなくて不便という人もいますが、真っ暗な中でお料理をする人もいないでしょうし、その点は気にならないのでは。
と、いうことで、「どんなお料理をしたいのか」次第だと思います。
使われる方のレパートリーとご相談されるのが一番ではないでしょうか。
でも使ったことがない機能があると、使ってみたくなるもの。
その結果やっぱり「コンベクションていいなあ」となる可能性もあります。
すみません、ぜんぜん解決にならないお返事でした。
書込番号:1050899
0点



2002/11/07 18:53(1年以上前)
時間貧乏さん、早速のレスありがとうございます。
確かに料理のレパートリーによりますよね。
妻がここにカキコされている方々ほど料理をすることは
ないだろう(笑)、ということだけはわかっているのですが。。。
とりあえず「不当に人気がない」という言葉を信じつつ、
買ってみることにします。
なんかあったらまたカキコしますね。
ではではー。
書込番号:1051470
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





