電子レンジ・オーブンレンジすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電子レンジ・オーブンレンジ のクチコミ掲示板

(41611件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6624スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子レンジ・オーブンレンジ」のクチコミ掲示板に
電子レンジ・オーブンレンジを新規書き込み電子レンジ・オーブンレンジをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信12

お気に入りに追加

標準

ne-bs907と比べて

2021/03/10 06:44(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS807

スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

ne-bs907とどちらか悩んでます。
機能面で大分ne-bs907に劣るような気もするのですが、価格面以外でne-bs807の方を選択する理由を教えてください。

今からの購入だとne-bs907を買ったほうがいいでしょうか?

書込番号:24012570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2021/03/10 06:55(1年以上前)

>dededen01さん
こんにちは

どういう利用方法で購入を希望されているのかで

変わってくるかと思います。

かなり値段も違うようですしね。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000032601_J0000032602&pd_ctg=2115

書込番号:24012578

ナイスクチコミ!0


スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

2021/03/10 07:24(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

用途としましては正直どちらもオーバースペックのような気もしなくはないですがセンサーの違いなど解凍や熱し性能など価格差ほどの価値があるのかなーと思いまして… 比較記事見ても似たような機能がほぼ進化してたのであくまでカタログ値で実際比べてどうなのかなと…

書込番号:24012607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

2021/03/10 07:40(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ちなみに自分が買うならエディオンモデルのほうなのでne-bs807でもらくらくパスタ、シチュー機能など追加されているタイプですが、こちらne-bs907でも似たような機能ありそうですよね?

書込番号:24012638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2021/03/10 08:25(1年以上前)

>dededen01さん
こんにちは

メニューは倍ほど違うので、減っているということは無いでしょうし、

温め監視も高精細・64眼スピードセンサーというところに

大きな違いがありそうですね。パスタ、シチューもHP上にありますので、

いけますね。

書込番号:24012683

ナイスクチコミ!1


スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

2021/03/10 10:05(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
あとはとろみ機能とかですよね…

んー…悩む…
807の選ぶメリットが価格くらいしか思い浮かばない

書込番号:24012823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/11 14:11(1年以上前)

bs1500とbs806の2台持ちです。正直普段使いは806で事足りてます。

私は仕事でオーブンを使うので2台所持してますが、正直806 2台でも良かったと思ってます。

温めも不満はありません。解凍はパナソニックだけでなくオート解凍はどのメーカーもヘタかと。以前は日立を使ってましたが、日立もヘタでした。解凍は手動でしたら問題ないです。

1500の良さは、タッチパネル&予熱が早いくらいです。なので私は逆に907の良さがわからないです。タッチパネルなのに扉のガラス面にオートメニューの印字がなんで?って思います。この印字のせいですっきり感が失せますから。

なので、807で十分だと思いますよ。自動メニューも100ほどあると思いますが、使いこなせないと思います。

ワンボウルパスタは試してみました。庫内がびしょびしょでびっくりしました。同じことが普通のレンジモードでできます。普通のレンジモードでは庫内がびしょびしょにならないです。なので、オートメニューのワンボウルパスタは私は使えないメニュー入りしてます。

書込番号:24014969

ナイスクチコミ!12


スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

2021/03/11 17:15(1年以上前)

>料理家さんさん

実際持っている方の意見は参考になります。
メーカーの言い方ってだけでカタログ値だけで判断してしまうところでした。

両方をカタログ値で比較したサイトやブログがありますが、センサーからくる性能差も体感じゃそこまで感じないということでしょうか?解凍やあたためるどちらにしろ大差ないならこの価格差出す価値はないでしょうかね

書込番号:24015195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/12 08:42(1年以上前)

>>dededen01さん


1500と806での温めの比較は、どっちも不服はないんですよね。ということは性能に差が感じられないということになりますね。

機械は結局使い手次第だと思いますよ

両機種とも常温のものをオートで温めるのは不服ないです。が、冷蔵庫に入ってる冷たいものをオートで温めるのは若干どっちも不得意です。とろみがついてるなら尚更、これは確か取説にも書いてたと思いますが、途中で混ぜるとかしてください。だったと思います。
温め時に温度設定ができるので、高めに設定すればまあまあ希望通りに温まります。

なので、私はレンジもオーブンもほぼ手動ばかりです。飲み物温めくらいですかねオートを使うのは。
解凍もオートより自動のが上手くいきます。

たぶん私みたいに料理・パン・ケーキをオーブンでバンバン作るタイプの人は、ほぼ手動を使っていると思います。


正直温めだけなら、ターンテーブル式のレンジ単体のが得意です。実際親はパナソニックを使わずターンテーブルのレンジ単体のがいいとレンジ単体をメインで使ってます。


悩むなら高い方を買え。です。
807を買えば907にしとけばと思うし、907を買えば807でも十分では?と思う。


私は提携していないのですが、パナソニックキッチンと提携している料理教室とかでは、オーブンレンジの試しができたりもします。
パナソニックキッチンで体験なんかしている場合もありますよ。

書込番号:24016348

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/03/14 11:37(1年以上前)

>dededen01さん
こんにちは。

私が物を買う時に反省し、心がけていることなんですが…
選ぶ基準を考える時、スペックの優劣だけで決めないって心がけています。
スペックの優劣を最優先で考えたら、結局最上位機種しか選べなくなってしまうんです。
(車で例えるとポルシェとかプガッティーは言い過ぎとしても、GT-R、ランクル、レクサスLS、アルファードみたいのしか選べない)

この時、2つの考え方のアプローチがあって、
1・スペック差を書き出してみて、この差に差額を払えるかどうか考える…
この方法で考えると、まだ多くの人は上位機種を選びます。

2・自分がその機能を使うかどうか考える(『将来使う可能性がある』は排除。現実的に使うかどうか)…
これだと、自分の使徒に近い物を購入します。
この時、未来に凄い調理をしたくなったらどうすんの?その時に損するやん!!
って考えがありますが、まず、今の想像以上の事をする可能性は低いので無駄な保険をかけてるのと同じと考えて差し支えありません。
もし、その時が来たら買い替えるスタンスのほうが帰って安く上がります。
レンジ、オーブン機能はどちらも普通に使えますので、日常使いで使い比べることもないでしょうから差も感じないでしょう。

現状、907を選んで幸せになる可能性が高いのは以下の状態。
・907にしか出来ない機能で料理がしたい(…と言うよりする予定がある)
・より上位機種を買うことによってで所有欲を満たしたい
・高スペックを持っていると得心する(そういう性格の方は一定数いらっしゃいますので、もしそうならそれに従った方がQOL的に良いです)
逆に言うと、その様な事情がないなら通常は廉価版で事は足ります。

ちょっと解凍の話が出てきたので言いますが、自動解凍って結構手強いです。
料理家さんさん、パナって苦手とは言え自動解凍できます?
少なくとも、今のWセンサーの日立であれば1kgの肉とかの自動解凍も可能です。(もっとも1〜2回の追加時間は必要ですが)
薄切りも普通にベロっと剥がせて煮えない感じに出来ますし、塊肉もやや半解凍気味ですが切りやすいぐらいにはしてくれます。
ミンチもそのまま使えるぐらいに全解凍します。
しかも、これらを割と短時間でやってしまうので個人的にはなかなか驚異的な自動解凍具合と感じましたのを補足します。

書込番号:24020559

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/15 09:11(1年以上前)

>ぼーーんさん

自動解凍できますよ。ただ、私的に満足が出来ないというだけの話です。解凍って今使うのに冷凍庫から出し忘れてた、大変。って状況の時に使うのですが、そういう時に使うのに解凍時間がかかりすぎなところが使いにくいと感じるところです。その数分が待てないので。

主婦ならわかるかと思うのですが、料理って同時に4-5品作ります。オーブンレンジ・ガスコンロフル稼働です。段取りがすごく大事で1つ狂うと全部狂ってきます。レンジ解凍に数分が待てないんです。

主婦でない、同時に4-5品作らない、解凍の数分が待てるという状況であるなら、解凍モードは十分かと思います。

書込番号:24022150

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/03/16 20:33(1年以上前)

>料理家さんさん

教えていただきありがとうございます。
まあ、スタンスの違いですねって感じなんですが、
手動解凍でやっても数分は掛かる感じですね。
私の手動解凍は600W数十秒を複数回裏返しにやる感じです。

書込番号:24024920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/19 14:28(1年以上前)

>ぼーーんさん

私も解凍は600w数十秒でやってます。これが一番早くて確実に感じます。

書込番号:24029922

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ベーグルが焼きたい

2021/03/14 06:33(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-VD7000

スレ主 m-kameraさん
クチコミ投稿数:18件

VD7000かVD5000かで迷っています。
近所の電気店では7000押しで、この際ハイエンドにしちゃおうかとも思いましたが、レシピにベーグルと載っているのは5000のみでした。現在使っている型に5000が近いので、馴染みのレシピも近いのでしょうか?やはり5000にした方が良いのか…

書込番号:24020106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/03/14 08:20(1年以上前)

>m-kameraさん
こんにちは。

まず、大前提として、オーブンの能力は同じなので、5000と7000で出来ることは同じです。

それと、これはそれぞれのスタンスもあるでしょうが、
多くの人がオーブン機能使い込んでいくほどに自動メニューなんて使わなくなり、手動で何分、何度みたいな使い方になりますから、自動メニューの有無や品数の多少なんてあまり気にする必要はないと考えます。

今回、5000と7000のどっちにするかってのを私なりに言わせると、液晶タッチパネルとスマホ連携
(って言ってもまともに役に立ちそうなのは加熱終了の通知ぐらい)
に差額を出しても惜しくないか?ってのが肝でしょう。

書込番号:24020208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/03/14 08:28(1年以上前)

ER-VR7000 レシピ集 260ページ〜 ベーグル各種
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=98596&fw=1&pid=20128

書込番号:24020223

ナイスクチコミ!2


スレ主 m-kameraさん
クチコミ投稿数:18件

2021/03/17 16:49(1年以上前)

>ぼーーんさん、

口コミありがとうございます!


>まず、大前提として、オーブンの能力は同じなので、5000と7000で出来ることは同じです。
最寄りの電器店の店員さんに聞いたら出来ないと言われて、そうなんだと思いこんでいました。

>自動メニューの有無や品数の多少なんてあまり気にする必要はないと考えます。
それはそうですね、なので安いのでいいかなと思ったのですが、石窯ドームがやっぱり良いなと思ってこちらの2機種で迷っていました。

>液晶タッチパネルとスマホ連携に差額を出しても惜しくないか?ってのが肝でしょう。
機能の差がはっきりとわかってすっきりしました!

書込番号:24026410

ナイスクチコミ!0


スレ主 m-kameraさん
クチコミ投稿数:18件

2021/03/17 16:51(1年以上前)

>MiEVさん

レシピ集のURLをありがとうございました!
大変参考になりました^^

書込番号:24026416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/19 14:26(1年以上前)

>m-kameraさん

パンをしょっちゅう焼くものです

ベーグルは、どんなオーブンでも焼けますよ。正直性能の差でベーグルが焼けないなんてことはありません。
ベーグルは、茹でたあと220℃くらいで焼きますので、最高温度が250℃以上のオーブンならどのオーブンでも焼くことはできますよ。

書込番号:24029919

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電子レンジの買い替え

2021/03/08 09:41(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S7X

クチコミ投稿数:20336件

現在1999年製のMRO-N700を使ってます。
最近上部から黒いススが頻繁に回転皿に落ちてくるようになり、買い替えを検討してます。
一番使うのが、あたためですが、MRO-N700だと、レンジボタン押して、ダイヤルで時間設定でした。
このMR-S7Xだと、どんな操作になるんでしょう。
使いにくくなると嫌だなと危惧してます。
よろしくお願いします。

書込番号:24009094

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2021/03/08 09:54(1年以上前)

>ひまJINさん
こんにちは

一般の温めは

レンジボタン→時間指定→スタート  で始まります。

庫内形状がフラットなので、ターンテーブル方式よりは

温めムラができやすいです。

書込番号:24009111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20336件

2021/03/08 11:39(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、レスありがとうございます。

問題と思ってるのはは時間指定の仕方です。
ダイアルだと感覚的にさっと設定できますが、MRO-S7Xは全てボタン方式。
例えば、2分30秒に設定したい場合、1分ボタンを2回、10秒ボタンを3回押すという感じなのでしょうか。
手間が増えて面倒な感じがするのですが。
ボタンを押す感触も、重いとさらに億劫になるんじゃないかと危惧してます。
その辺どうなんでしょうか。
使いにくいようなら別機種も検討したいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:24009254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2021/03/08 11:57(1年以上前)

>ひまJINさん
こんにちは

操作方法は おしゃっている通りです。

日立のボタンはソフトですので、それほど苦痛とはおもいませんけどね。

ただこのクラスは、ほとんどがこのパターンでの温めになりますね。

温め一発スタートというのもありますが、好みの温度になりにくい難点があり、

あまりお勧めできません。

ホームセンターなんかに行くと、ダイヤル式のものも売っているようです。

ご検討よろしくお願いします。

書込番号:24009274

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2021/03/08 13:49(1年以上前)

>例えば、2分30秒に設定したい場合、1分ボタンを2回、10秒ボタンを3回押すという感じなのでしょうか。
>手間が増えて面倒な感じがするのですが。

先に出てるとおりというか、クルクル回すダイヤルが付いてないタイプはこれで時間設定するしかないんだけどもしこれが手間だとすれば「押しボタンでの時間設定は不便だ」って声が多く出てくるだろうしそういうのが特にないってことはさほど不便ではないってことだと思うけどね

最小限の回数で済まそうと思えば10分でスタート、頃合いを見て停止ボタン(とりけしボタン)ってやり方もあるけどそれはそれで逆に面倒だしそこまで神経質になるほどのものでもないのでは?

書込番号:24009447

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/03/08 21:58(1年以上前)

>ひまJINさん
こんにちは。

確かに、ダイヤル式からボタンは戸惑うかも知れませんが、
基本的に、普通のご飯やおかずを温める時はワンボタンで自動温めをしてくれますし、
自分の好みの暖かさにしたければ、その後に仕上がり温度のボタンを押せば良いだけです。
で、次からご飯はこれぐらい、おかずはこれぐらいと覚えておけば良いです。

書込番号:24010286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20336件

2021/03/10 09:36(1年以上前)

皆さん、活発なレスありがとうございます。
確かに特に不便だというレビューは無いので、大丈夫だと思います。
古いレンジの利用が長かったので、ちょっとした違いが気になって、自分の中で障害になってました。
背中を押して頂けて感謝です。

昨日、量販店で現物確認してきました。
内部4面がフラットで、掃除しやすそうなのが好印象です。
ボタンの押す感触も良いと思いました。
楽天スーパーSALE中なので、早速購入したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:24012788

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20336件

2021/03/12 19:03(1年以上前)

購入したMRO-S7Xが届き、早速、古いレンジと入れ替え。
付属角皿のサイズと形が全く同じなので、取りあえず、予備で捨てずに置いとく事に。
設置サイズもほぼ変わらず、右側が壁ピタ出来る分、左側に余裕すら出来ました。
せっかく買い換えたので、この際色んな料理に挑戦してみようかと思ってます。

書込番号:24017209

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

発酵機能について

2021/03/04 00:19(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS806

スレ主 ph9246さん
クチコミ投稿数:3件

こちらのオーブンで先日パンを作りました。
発酵40度で設定してやったのですが、スチームが凄すぎるのか…かなり水っぽくなってしまいました。

50度以下はスチーム対応のみのようなので、水をぬいて試したのですが…だめでした。

この機械は発酵機能がないのですか?

書込番号:24001072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/11 14:26(1年以上前)

806でパンを頻繁に焼いてます

一次発酵、二次発酵ともにラップをかけてないのですか?
水っぽいというのは、生地に水がかかりべちゃつくってことですか?

書込番号:24014988

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 奥行きがぎりぎりでの設置について

2021/03/06 16:13(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS807

クチコミ投稿数:10件

かれこれ15年ほど使用している三菱のRO-L3Bから買い替え予定です。

もう少し大きなものを、と色々と検討をして、このNE-BS807を購入しようと
ほぼ決めているのですが、最後の最後に設置について気になっています。

設置しようと思っている棚は奥行きが45cmです。
これまでは比較的小さいサイズでしたので奥行きにもやや余裕もありました。

このNE-BS807はギリギリ収まるようですが、約3cmほど棚より
せり出すことになるようで、「圧迫感がある」というようなコメントも
ちらっと目に入りちょっと気になりはじめてしまいました。

実際同じような奥行きサイズで設置、使用されている方がいらしたら
状況や感想を教えていただけないでしょうか。

ちなみに設置場所の高さは56cm、幅はかなり余裕あります。

書込番号:24005509

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/03/06 16:36(1年以上前)

横494mm高さ445mm奥行き370mm(ドアハンドルを入れないサイズ)
取説によると設置で高さより80mm空けるとあります。
上には物を置かないとあります。
このサイズに収まれば置けることになります。
ただ、使用時製品が温まるので、左右と奥にも隙間があった方がいいでしょう。

書込番号:24005555

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:306件

2021/03/06 17:54(1年以上前)

>ちゃいろいちごさん
圧迫感は気持ちの問題なので、インテリアのスッキリ感にこだわりが無ければ良いのではないでしょうか。
また60〜90cmぐらいの低い位置で3cm出っ張リますので、動線上問題無い事を確認しておきましょう。

書込番号:24005726

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/03/06 18:17(1年以上前)

>ちゃいろいちごさん
こんにちは。

ざっくり言ってしまうと、『威圧感がある』と言う感想を重視するなら30L機はどれも似たような大きさなので、どれもにた感じになります。
それがどうしても駄目なら26Lタイプに変更したほうが良いです。
しかし、2段オーブン機種がほしいならそこは妥協するしかないですね。

もっとも、置く場所については後ろにはみ出して置ければ前の圧迫感も軽減できますし、色も白を選べば圧迫感も軽減できます。

まあ、個人的には最初『デカッ!!』と思っても大抵はすぐに慣れるので杞憂かなと思いますが。

書込番号:24005782

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/03/07 10:46(1年以上前)

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
壁にぴったりつけて大丈夫、とありますが、やはり隙間は
あった方がいいですよね・・・
我が家は奥行きには余裕ないのでそこを何か養生しつつ、壁にくっつけることに
なってしまいそうです。左右、高さは大丈夫そうですが(;'∀')

書込番号:24007045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/03/07 10:51(1年以上前)

>mokochinさん
コメントありがとうございます。
圧迫感に関してはやはり慣れなのでしょうかね。
今のところ他にときめく機種がないので、そうすると私の場合はやはり圧迫感をクリアすることなのでしょうね。
動線上に問題ないか、も確かに大事ですね!そこまで考えが及んでいませんでした。
教えていただきありがとうございます。

書込番号:24007049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/03/07 10:58(1年以上前)

>ぼーーんさん
コメントありがとうございます。
そうですよね!確かにこの機種に限らず、ほかの30Lクラスでも同様のひっかかりは
出てきてしまいますよね。

そして2段オーブンにこだわらなければ。。。というのが気づきです!
こだわっていないので、少し小さめもアリかも、と思い始めました。
ちらりと調べてみようかと思います。

書込番号:24007063

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/03/08 21:41(1年以上前)

オーブンを使って色々やりたいなら2段オーブンにしておいた方が良いですが
(2段以外にもオーブン機能として違います)
それほどと言うなら1段でも全然検討の余地はあります。

書込番号:24010245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/03/10 12:21(1年以上前)

>ぼーーんさん
コメントありがとうございます。
家族に相談してみたところ、料理が好きな主人がオーブンをいろいろ
使ってみたい!というのでやはり奥行きの件を譲ってこのNE-BS807にすることにしました!
奥行きの圧迫感も慣れ、で解消することにします。ありがとうございました。

書込番号:24012998

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > PLAINLY RE-WF261

スレ主 Teatyさん
クチコミ投稿数:1件

こちらのレンジを購入しようと思うのですが、ホワイトかブラックで迷っています。質感はどんな感じでしょうか?

書込番号:24009694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/03/08 21:49(1年以上前)

>Teatyさん
こんにちは。

私が店頭で見た時は、そんなにツヤツヤピカピカの印象はなかったですが…

書込番号:24010263

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子レンジ・オーブンレンジ」のクチコミ掲示板に
電子レンジ・オーブンレンジを新規書き込み電子レンジ・オーブンレンジをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング