電子レンジ・オーブンレンジすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電子レンジ・オーブンレンジ のクチコミ掲示板

(41612件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6625スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子レンジ・オーブンレンジ」のクチコミ掲示板に
電子レンジ・オーブンレンジを新規書き込み電子レンジ・オーブンレンジをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらかで迷っています

2021/01/02 20:14(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS807

クチコミ投稿数:4件

オーブンレンジを買い替えたく検討中です。
候補は絞り、こちらと東芝石窯ドームのVD3000です。
使用は毎日のレンジ温め、たまにお肉の解凍、週に1〜2回パン作りをします。(ハード系もデニッシュ系も)
パン作りには石窯ドームが良いというレビューが多いのですが、温め・解凍が弱いとの事と、カスタマーセンターの対応が悪いとの評価が結構あるので踏み切れません。
そこで、こちらのビストロでパン作りをしている方のお声を聞かせてください!
なかなかパン作りのレビューがないので、焼きムラや、使い勝手等なんでも結構です。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:23885245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/01/03 00:00(1年以上前)

>りるりるパンさん
こんにちは。

ハード系作りたいなら温度設定が高いものが選べるほうが良いと思いますから、
パナ系よりも東芝のER-VD5000にされてはどうでしょうか?
もしくは、シャープ系も温度は高いです。
NE-BS807・ER-VD3000→230度
ER-VD5000・シャープ系→250度

書込番号:23885679

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2021/01/03 00:28(1年以上前)

ぼーーん様
返信ありがとうございます。
5000だとちょっと予算オーバーなのと、東芝なのでどうかな?と思っていました。
シャープだとどういった機種があるのか…選択肢になかったです。

書込番号:23885715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/01/04 08:17(1年以上前)

シャープで安いのだとRE-SS10Xです。
https://kakaku.com/item/K0001119381/
カセット式水タンクとかじゃないけど、そもそもオーブンレンジの吹付け式スチームって微妙なんで
割り切れる方ならこれで良いかと。
もし、カセット式水タンクのスチームがほしければヘルシオです。

書込番号:23887875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2021/01/04 10:02(1年以上前)

ぼーーん様
たびたびありがとうございます。
教えていただいてからまたグルグル色々見ていて、er-sd5000を検討していました。
シャープのss10は庫内灯がない?のとオーブン時の温度が低いので選択肢に入れませんでした。
ちなみに今使っている物は東芝ER-P6でした。
購入予算は6万ぐらいです。

書込番号:23887986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/01/05 22:03(1年以上前)

>オーブン時の温度が低い

というのは判りません。
むしろ、他社の方が『300度』『350度』みたいなロクに出せない数字を広告に打つ方がどうかしています。
例えば、東芝の350度なんてまず出ません。
理由は
300度で余熱(そもそもこの段階で本当に300度になるんだろうか?)

庫内を開けて食材を投入(この時点で確実に100度近く下がります)

そこから5分だけ350度に向けて加熱(まず、5分で到達しない温度でしょう)

ちなみに、予熱ですが250度だと11分ですが、300度だと20分かかります。
50度上げるのに9分かかるわけです。
100度近く下がった温度を5分で300度に出来るかどうか、、、想像してみてください。

書込番号:23890990

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/01/05 22:09(1年以上前)

補足2です。

この250度以上の温度は結構個体差があるみたいです。
ちなみに私の東芝は300度設定で280度までは上がりました。

書込番号:23891003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2021/01/06 01:35(1年以上前)

ぼーーん様
再度コメントありがとうございます。
シャープの他機種の注釈を勘違いしておりました。
SS10は250℃になるようですね。
それにしても開けるだけで100度もさがるんですか?驚きです!
ビストロのパン焼きについて書き込みもなく、温度も低いようなので候補から外しますからこちらの質問は閉じさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:23891296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信10

お気に入りに追加

標準

350度から温度調整

2020/12/09 16:38(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD5000

クチコミ投稿数:2件

至急お尋ねします!

パン焼きに350℃を使用した場合、自分を決めた予定時間を過ぎたら自動的に
200度台に温度を下げて焼き時間を指定してきますよね?
その時にスチーム機能を利用したい場合は
どのような手順をおこなえばいいのかわかりません、
ご存知の方どうか教えて下さい

書込番号:23839245

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11件

2020/12/11 16:39(1年以上前)

旅好き女さん、はじめまして。

私はこのオーブンを購入してハードパンを焼き始めて1ヶ月です。
まだ試行錯誤中ですので参考になるかどうかわかりませんが、今のところわかっていることを書きますね。

「オーブン」モード、「過熱水蒸気」モード、それぞれの予熱温度や加熱時間などが取説ではよくわからなかったので、カスタマーセンターに電話して聞きました。

「オーブン」
予熱350度に設定しても、予熱完了時の温度は300度。調理スタートした後、だんだん350度に上げていくが、5分で終わり、あとは230度での調理になる。はじめの5分間で350度に到達する保証はない。

「加熱水蒸気」
予熱300度で設定すると、予熱完了時の温度も300度。水蒸気を出しながら300度で60分連続して調理できる。

このことから、パンを焼く場合、「加熱水蒸気」モード300度で予熱し、予熱完了後、希望の温度に下げ、調理時間を設定するという方法が良いのではないかと思います。

なお、水蒸気といっても、プロ仕様のオーブンのようにパン焼きに十分な量の水蒸気が出るわけではないようです。
このことについては下記のクチコミが参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027423/SortID=23799455/

書込番号:23842766

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11件

2020/12/12 08:02(1年以上前)

「パンを焼く場合」を訂正します。

ハードパンを焼く場合は次のような方法があります。

「加熱水蒸気 予熱あり」モード「300度、10分」で予熱開始。
予熱完了したらパン生地に霧吹きをしてシュートイン。調理開始。
10分終了したら、
「オーブン 予熱なし」モード「230度、20分」で調理開始。

あくまで一例ですので、温度や時間は調整してください。

書込番号:23843950

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2020/12/19 22:28(1年以上前)

情報を訂正します。

東芝のカスタマーセンターに電話して教えてもらった情報、
「加熱水蒸気モード・・・予熱300度で設定すると、予熱完了時の温度も300度。水蒸気を出しながら300度で60分連続して調理できる。」

これを実際に確かめてみました。
オーブンメーターを庫内に入れて予熱開始。
予熱完了時の温度290℃。
60分にセットして調理スタート。
2分後にほぼ300℃に達する。
ところが11分後くらいに温度が下がりはじめ、13分後には230℃になる。
その後はずっと230℃のまま。
(20分でやめました。)

カスタマーセンターが教えてくれたことと違うので、再度電話してみました。
返答は、「取扱説明書に記載がないのでわかりません。」とのこと。
東芝のカスタマーセンターの人は、取説を読みながら答えているだけで、それ以上のことはわからないそうです。
私は取説を読んでもわからないことを教えてくれるのがカスタマセンターだと思っていましたが、違うようです。
一応、間違った情報を教えたことについては謝ってくれました。

さて、私がハードパンを焼く場合の方法が定まりました。

「加熱水蒸気」予熱300度で予熱開始。
予熱完了したら、温度は300℃のまま、時間を「35分」に設定。パン生地に霧吹きをしてシュートイン。調理開始。
13分後には勝手に230℃に下がるので、調理終了までそのまま。

たまたまだと思いますが、ハードパンを焼くのに都合のいい温度・時間設定になっていて、これはラッキーでした。

ちなみに、温度や時間はオーブンによって個体差があるようです。

書込番号:23858580

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2件

2020/12/20 01:15(1年以上前)

詳しい情報有難うございます!
350度がほぼ役に立たずですね、、
お陰様で大変参考になりました

書込番号:23858826

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2020/12/20 06:47(1年以上前)

「私がハードパンを焼く場合の方法」を訂正します。何度もすみません。

「加熱水蒸気 予熱あり」モード、300度で予熱開始。
予熱完了したら、温度はそのまま、時間を「15分」に設定。
パン生地に霧吹きをしてシュートイン。調理開始。
(約13分後に、実際の温度が230℃に下がる。)
15分終了したら、
「オーブン 予熱なし」モード、「230度、20分」で調理開始。


旅好き女さんのおかげで、自分も大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:23858947

ナイスクチコミ!8


あうかさん
クチコミ投稿数:5件

2020/12/30 17:28(1年以上前)

横から失礼致します。

大変関心があるお話をされていらっしゃるので、不躾ながら、コメントを入れさせて頂きます。

私はパン作りのできるオーブンレンジを探している最中で、このER-SD5000が設定できるオーブン温度が他の製品より高そうなので、この製品を購入しようかと考えています。

私も詳しいオーブン温度について東芝に電話で問い合わせたのですが、富士ごんすけ様がお聞きになられた様に、.........

「加熱水蒸気モードでは、予熱300度で設定すると、予熱完了時の温度も300度。水蒸気を出しながら300度で60分連続して調理できる。」

「普通のオーブン調理では、260℃以上に設定すると、5分後くらいに230℃になるが、250℃でスタートした場合は、250℃の庫内温度で90分可動できる。」

.........とメーカーのお問い合わせセンターの方が回答されました。

ER-SD5000は、庫内温度を他メーカーより高く出来るのかと思い、優位性があると感じていたのですが、富士ごんすけ様が実際に計測された庫内温度だと、そこまで優位性があるのかが疑わしく思えてきます。

書込番号:23879477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2020/12/30 20:39(1年以上前)

あうかさん、はじめまして。

「250℃でスタートした場合は、250℃の庫内温度で90分可動できる。」
という東芝のお問い合わせセンターからの回答、興味深いですね。

早速試してみました。
庫内にオーブンメーターだけを入れ、
「オーブン 予熱あり」モード、250℃で予熱開始。
予熱完了時の温度250℃。
30分にセットして調理スタート。

5分後 290℃
8分後 260℃
その後、30分終了時まで260℃を保ち続けました。

90分は試していませんが、何分後かに温度を下げることは考えにくいので、
東芝のお問い合わせセンターからの回答は正しいと思われます。

(パン生地を入れた場合、温度が少し下がる可能性はあります。それを想定して+10℃で運転したのかもしれません。)

あうかさん、有益な情報を提供してくださってありがとうございました。

それにしても、調理する側にとって大切なこのような情報は、はじめから取説に記載しておいてほしいですよね。

書込番号:23879797

ナイスクチコミ!7


あうかさん
クチコミ投稿数:5件

2020/12/31 15:51(1年以上前)

富士ごんすけ様

 お忙しい中、わざわざ、テスト調査をして頂き、ありがとうございます。

 つまるところ、「オーブン調理」と「加熱水蒸気」の2つのモードでは、高温を持続できるという意味では、シンプルな「オーブン調理」のモードの方が優れていると言うことになるのでしょうかね...

 ただ、ハード系のパンを焼く時などでは、「加熱水蒸気」モードの方が都合がいいのか、シンプルな「オーブン調理」モードで霧吹きなどをするのがいいのか、使いこなしていかないと難しそうですね。

 富士ごんすけ様は、このスレッドや参照スレッドに書き込まれているように、「過熱水蒸気」で300℃で加熱して、その後230℃のオーブンで焼き上げる方法をとられているのでしょうか?

書込番号:23881251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2020/12/31 16:56(1年以上前)

方法@

方法A

あうかさんへ

私は2通りの方法を試しています。

@
「加熱水蒸気」300℃で予熱。
パン生地に霧吹きをしてシュートイン。小皿に入れた小石に熱湯をかけ、蒸気を発生させる。
300℃のまま15分。
「オーブン」に切り替え、230度で20分。
(画像1)

A
庫内にダッジオーブンを蓋を下にして入れ、「オーブン」350℃で予熱。
予熱が終わったらダッジオーブンに生地を入れ、35分セット。
(6分後に温度が下がりはじめ、庫内230℃になる。)
15分後、ダッジオーブンを開け、残り20分焼く。
(画像2)

今のところAのやり方の方がうまくいっています。
生地の作り方がもっと上手なら@でももっとクープが開くのかもしれませんが・・・。

ちなみに、Aの場合、庫内のダッジオーブンの温度にセンサーが反応してしまうらしく、220℃で予熱完了になってしまったことがあります。なので、ダッジオーブンは庫内に入れずにガス火で予熱することも試しています。まだ試行錯誤中で、どれがベストか定まっていません。

あうかさんからの情報をお聞きしたので、次回は庫内にダッジオーブンを入れ、「オーブン」250℃で予熱、たとえ低い温度で予熱完了になってしまっても、250℃のまま調理が続くことがわかっているので、庫内が250℃になるまで待ってからパン生地を入れてみようと思っています。

書込番号:23881370

ナイスクチコミ!7


あうかさん
クチコミ投稿数:5件

2021/01/03 23:57(1年以上前)

富士ごんすけ様

ご返信をいただき、ありがとうございます。

方法Aのクープは、とてもきれいで、美味しそうですね。

とても参考になるお話を聞かせて頂けて光栄です。

本当にありがとうございます。

書込番号:23887623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

扉の開閉はスムーズですか?

2021/01/02 11:18(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-EH229

スレ主 ponshibaさん
クチコミ投稿数:12件

本器を使用して2代目ですが1代目で2〜3年使用後、扉の開けしめが固くなり本体を押さえていないと動いて困ったので、問題なく使えていたのですが、思い切ってまた同器を買い替えました。2代目も2年ほどで同じように開閉が固くなりメーカーに相談しましたが的確な回答が得られませんでした。同じような状態がお有りになる方解決方法があれば教えて下さい。

書込番号:23884314

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16157件Goodアンサー獲得:1322件

2021/01/02 11:27(1年以上前)

それを世の中では経年劣化と呼んでいますね。
自信があるならその部分を分解、つぶさに観察するとスムーズさが無くなった理由が見て取れるカモですね。

理由、原因が分かれば対処出来るかな?
それは、スレさんの知識と熱意に比例しますから…

ガンバです。

書込番号:23884329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponshibaさん
クチコミ投稿数:12件

2021/01/03 20:29(1年以上前)

回答ありがとうございます。賞品のクオリティーが低いのでしょうかね。毎日1回の開け締め2年で365×2で370回ヒンジ部分をよく調べましたが特にすり減った様子もないのですが?ありがとうございました。

書込番号:23887236

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 re-ss10x とre-wf261

2021/01/01 19:28(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10X

クチコミ投稿数:10件

2段調理可能でお手頃価格のre-ss10x とre-wf261で迷ってます。

電気屋さんで聞いたらre-ss10xの方がライト(?)が1つ多いから良いと言われたのですが見た目re-wf261がとても良いので決めかねています。

そのライト(?)によって何が変わるかもよくわからず...

この2つの性能的な違いやオススメな点などご存じでしたらご教授ください。

ちなみに収納スペースの奥行きが40センチのため
背面〜前脚サイズがre-ss10x だとちょうど40センチ、
re-wf261 だと40.1センチで1ミリオーバーとなります。

よろしくお願いいたします。





書込番号:23883332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/01/02 23:47(1年以上前)

>さな6264さん
こんにちは。

RE-WF261の有利な点はバックライト液晶ですね。

一方、RE-SS10Xの最も違う有利な点は通常の最高温度です。
RE-WF261→210度
RE-SS10X→250度
ですから、高温でオーブン機能を使う予定があるなら…というか、オーブンをよく使いたいならRE-SS10Xが良いでしょう。

書込番号:23885653

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件

2021/01/03 16:58(1年以上前)

ぼーんさん返信ありがとうごさいます!
とても分かりやすい説明で本当に助かります。

バックライトないのも地味に困りそうですし...
でも総合的に考えると機能面や庫内の大きさ、金額は
re-ss10xかなと。

どちらも捨てがたいですが、
ちょうどアマゾン初売りタイムセールでお買い得価格
ですし、オーブンはそこまで頻繁に使いませんが、
今後オーブン料理もマスターしていけるよう、
re-ss10xにすることにしました。

ありがとうございました。



書込番号:23886796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

オーブンの温度について

2020/12/29 11:45(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD5000

スレ主 あうかさん
クチコミ投稿数:5件

ER-SD5000の購入を検討中のものです。
 
 「ER-SD5000」の実際に起動可能な温度について疑問点があります。

 私は、オーブンをパン作りなどで利用するので、ER-SD5000が、どれくらいの時間を継続して250℃を出せるのかということについて知りたいです。

 ちなみに、メーカー商品ページのオーブン温度、過熱水蒸気調理温度、ハイブリッド調理温度について、以下の様な注釈が記載されています。

 ※3.『350℃での運転時間は約5分です。その後は自動的に230℃に切り換わります。温度を260℃以上に設定したときも自動的に230℃に切り換わります。
過熱水蒸気・ハイブリッドで設定できる温度は300℃までです。また、設定温度が350℃のときは予熱温度は300℃になります。』

 実際の温度を計測されながら、調理されていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借させて頂きたいです。

 宜しくお願いいたします。

書込番号:23876526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/12/30 10:54(1年以上前)

>あうかさん
こんにちは。

上の文章から、5分経過後は230度と読めます。
これは、他社でもほぼ同じ仕様となっていて、注釈無しで250度運転出来る、普通に買えるのはシャープぐらいです。

書込番号:23878675

ナイスクチコミ!4


スレ主 あうかさん
クチコミ投稿数:5件

2020/12/30 16:58(1年以上前)

コメントを頂きありがとうございます。

260℃以上の設定温度では、5分後に230℃の庫内温度に自動的に下がってしまうということですよね?

250℃を最初の設定温度にした時も、5分後に230℃に下がるのかが知りたいです。

ぼーーん様がおっしゃる様に、どこのメーカー共、連続運転できる庫内の最高の温度が230℃なので、もし当商品が250℃で連続運転ができるなら、その点では優れていることになるのかと考えています。

書込番号:23879409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/12/31 09:23(1年以上前)

間違えておりました。ごめんなさい。

5000と7000は250℃以下の設定だと設定温度のまま維持します。

書込番号:23880488

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > ER-SS17A

クチコミ投稿数:17件

購入を検討しています。予定している置き場所の背面スペースが10p未満(約8p)しかありません。メーカーHPによると『背面は10p以上のスペースが必要』となっています。必ず、背面スペースは10p必要でしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:23880351

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4462件Goodアンサー獲得:346件

2020/12/31 08:12(1年以上前)

こういった物には必ず余裕がとられています。
99mmになったから壊れる、火災が発生する、訳ではありません。
逆に環境によっては10cmでも駄目な場合も生じるでしょう。

多分この10cmは実・実験で1〜2pで焦げだしたのではないかと推察します。
詳しい法律的なことは存じませんが、余裕度をどのくらいとるかによって、導き出されたものでしょう。

一般家庭なら、工場とかの24時間フル稼働とかもありませんし、背面に燃えやすいものでもない限り、心配ないでしょう。
先述した通り背面に燃えやすいものを置かないことです。
また、取説に書いてあるのか知りませんけど、発熱体は上面にも余裕を見ておくことが重要です。
火が発生するものだけでなく、電気的に発熱するテレビ、アンプ、パソコン等でも全方位空間確保するべきです。

( ^^) _旦~~

書込番号:23880398

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2020/12/31 09:03(1年以上前)

さっそくの返信、ありがとうございます。

ご指摘通り、背面に燃えやすい者を置かぬよう注意します。なお、上のスペースはしっかり確保しました。

書込番号:23880454

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子レンジ・オーブンレンジ」のクチコミ掲示板に
電子レンジ・オーブンレンジを新規書き込み電子レンジ・オーブンレンジをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング