
このページのスレッド一覧(全6625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2020年12月9日 13:05 |
![]() |
17 | 2 | 2020年12月7日 16:03 |
![]() |
51 | 6 | 2020年12月6日 21:58 |
![]() |
9 | 3 | 2020年12月6日 09:04 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2020年12月5日 19:36 |
![]() |
72 | 4 | 2020年12月3日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
独り身なのですが、低温蒸しできるレンジを購入するべきか、またどれを選んだら良いかで迷っています。
ちょっとこだわりがありまして、
レンジ機能(マイクロウェーブ)は使いたくありません。
マイクロ波を使わず、以下のことをやりたいと思っています。
@食材を70℃程度で蒸し調理する
冷蔵庫から出した食べ物を
A常温まで温める(果物など)
B50〜60℃程度まで温める
C冷とう庫から出した食べ物を、常温まで解凍する(冷凍ブルーベリーなど)
ーーーーー
Aに関しては、レンジを使わないとしたら発酵機能を使えば良いのでしょうか。
蒸し温度が調節できるのは、ざっと見たところ高額かつ大容量な機種しかないようで、購入は気が引けますが、便利さには代えられない・・と思っています。
それとも、オーブンレンジを買う以外にもっと良い方法はありますでしょうか。
以上のことが一通りできるオーブンレンジのおすすめ機種を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

>Kempopoさん
こんにちは。
レンジ機能を使わずにオーブンレンジカテゴリで選ぶなら、ヘルシオ一択になります。
ただし、熱効率的に悪いので時間がかかりますし、いろいろな意味でお金をかけて非効率を享受するってオチになりそうです。
以下、効率の良い手段として、
>A常温まで温める(果物など)
>C冷とう庫から出した食べ物を、常温まで解凍する(冷凍ブルーベリーなど)
単に冷凍庫から出せば良い。(その際、熱伝導率が良いアルミ等の入れ物に入れてシンクが金属なら、その上に置くと効率が良い)
>B50〜60℃程度まで温める
低温調理器(温度設定付き)を使って温める
のほうが無難かと。
あと、判らないことが。
>@食材を70℃程度で蒸し調理する
これ、お判りだとは思いますが水の沸点は100度です。
70度ではスチーム出来ないと思いますが、どういうことでしょうか?
もし、低温調理の事であれば、3番と同様の機種で、食材をジップロックに入れて調理は可能です。
最後に、レンジ機能を使いたくないのはどうしてかを聞きたいです。
書込番号:23815867
0点

ぼーーん様
アドバイスいただきありがとうございます。
あのあと色々調べまして、低温スチームができる電子レンジのなかでお手頃な価格のものとして、
パナソニックの以下のモデルが良さそうだと思いました。
NE-BS657
https://panasonic.jp/range/products/ne-bs657.html
NE-BS807
https://panasonic.jp/range/products/ne-bs807.html
どちらも60〜95度の低音スチームが可能なようです。
低温スチームの仕組みはあまり知りませんでしたが、蒸気を常温の空気と混ぜる(?)ことで実現しているようです。
http://www.steaming-cook.com/article/14093358.html
50〜60℃程度まで温めるのは、
>低温調理器(温度設定付き)を使って温めるのほうが無難かと。
低温調理器は持っているのですが、水を張ってわざわざ食材をジップロックに入れる手間を考えると、オーブンレンジを使ったほうが簡単かなと思ったのです。
キノコ類やゴロゴロした野菜など、ジップロックでは空気を抜くのも大変だと思います。ジップロックも毎回使っていては勿体ないなと。
肉などに関しては、今まで60度前後で1時間(〜数時間)ジップロックに入れて低温調理していました。
これをオーブンレンジの低温蒸し機能を使って代用した場合の消費電力は気になっておりましたが、やはりだいぶ非効率でしょうか。60度で1時間蒸すと、1時間の電気代がどのくらいか後で調べようと思っていたところでした。
レンジ機能を使いたくないのは、栄養価・健康意識もあるのですが、何より1つの波長だけを当てるという不自然さが私には気になります。
常温まで温める、解凍する効率の良い手段も教えてくださりありがとうございました。
書込番号:23816008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つまりは単なる湿度の高い人には熱い環境ですね。
どの道温度管理は適当ですよ。
ならばパックして希望の温度で湯煎すれば簡単かな。
書込番号:23838931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS807
注文してまだ届いてはいないのですが、オーブン使用時の上下の熱の持ち方について教えてください。
食器ボードにレンジの棚があり、そこに据え付ける予定なのですが、
どの程度熱を帯びるものなのでしょうか。
防熱シートを敷いたり被せるとか何か対策が必要なレベルなのかを教えてもらえますでしょうか。
食器棚の焦げや変色を心配しております。
よろしくお願いいたします。
16点

>アベノマスクさん
こんにちは。
パナソニックのFAQに、使用中のレンジの本体表面温度についての目安記載がありますね。
下面は最大80度って言ってますから、お使いになる食器ボードの品質表示に耐熱温度上限として80度以上である旨が書いてあれば、特に対策は不要でしょう。
●パナFAQ:【レンジ】使用中の本体温度は?
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/23178/related/1
なおBS807の場合、上方向には8cm以上の空間が必要との記載↓があります。
●パナFAQ:【レンジ】電子レンジの設置について(NE-BS807)
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/26174/hb_cd/NE-BS807/
設置後の本体上部に8cm以上の空間がとれることは確認済みですよね?
その食器ボードがレンジ設置を前提に作られたものでそれ用の位置にレンジが設置されるのなら、最低空間の確保以外に特別な対策は不要かと思います。
いずれにせよ、その食器ボードの取説や品質表示(背面か引き出し収納部の内側?にラベルがあるかと)を確認してみてください。
レンジ設置について某か言及があるはずです。
ご検討を。
書込番号:23835219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963様
早速のご返答ありがとうございます。
正にこの情報を欲していました。
大変助かりました。
最高130°Cですと、かなりの高温ですね。
下は樹脂ですので、手当てしたほうが良いかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:23835249
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS807
購入を検討しています。
こちらと、東芝の石窯ドーム ER-VD3000 と迷っています。
@揚げ物をノンフライで作りたいのですが、こちらの機能比較では
スチームフライ機能無しになってました。
スチームでなく、別のやり方で揚げ物が作れるのですか?
仕上がりはどうですか?
美味しく出来ますか?
A食パンをトーストするのに、5分ほどかかるようですが、
途中でひっくり返す必要はあるのですか?
Bその他、お勧めな点、残念な点があれば、教えて下さい。
23点

>ハリネズミ♪さん
こんにちは。
パナのトースト機能は電磁波を熱に変換するグリル皿を使用して、裏返し不要で出来ます。
この、グリル皿の有無が東芝との最大の違いになりますので、それをどう捉えるかで東芝とぱなを考えた方が手っ取り早いです。
私は現在東芝を使っていますが、パナはオーブンの焼きムラとかでちょくちょく評判が悪異口コミを聞きます。
それをどう捉えるかでしょうか。
書込番号:23805573
6点

>ぼーーんさん
ご回答ありがとうございます。
東芝はやはりひっくり返す必要があるんですね。今までオーブントースターで放置して焼いていたので、それに比べると、ちょっと面倒ですよね。
ただ一番の目的は、「油で揚げない唐揚げを作りたい」なのですが、東芝のノンフライ機能の出来具合はいかがですか?
書込番号:23806255
8点

油であげない唐揚げは作れますが、それでも私は油であげたほうが美味しいと思います。
言ってみれば、見た目が唐揚げっぽい何か。みたいなものが出来ます。
噛んでみると、焼いた物感が残るカリッとした唐揚げですので、それが好きなら良いのですが…
書込番号:23807475
4点

え、そうなんですか?
唐揚げが美味しくないとは、大ショックです。
これはどの機種も同じなのかしら‥
書込番号:23811213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

美味しいか美味しくないかは人の好みなのでなんとも言えませんが、
本家唐揚げとの比較で言えば、ジューシー感は減るのは確かです。
書込番号:23815828
5点

返信が遅くなり、すみませんでした。
結局、石窯ドームの方にしました。
先日、届いて、早速唐揚げを作ってみたら、ベチャベチャになってしまいましたが、
再チャレンジしてみたら、まあまあ美味しく出来ましたよ。
もちろん油で揚げるほどではありませんが、ヘルシーな分、許せます。
唐揚げ粉の種類によっても違うのかもしれません。
外はカリッと中は充分ジューシーでした。
良い買い物が出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:23833906
3点



長く使えるオーブンレンジの購入を検討しています。
今までSANYO(EMO-CH8)を16年間使っていました。
長い間何の不具合もなかったのですが、最近わずかにスパークするようになり、お手入れしつつ、新たなオーブンレンジを購入することを考えています。
そこで10年以上故障なく使えるような、オススメのメーカーや機種を教えていただきたいです。
掲示板を拝見していると、何となく日立や東芝は壊れやすい印象を受けました。
私自身はなぜかPanasonic製品との相性がイマイチで、長く持たなかったので、少し購入を躊躇っています(オーブンレンジは使ったことないです)
用途やその他要望は
・レンジの温めムラがない
・解凍ムラがない
・食パンが問題なく焼ける
・たまに焼き菓子をつくる
・牛乳やお茶のあたためができる
・価格は4万円以外
となります。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:23773271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高機能な電子レンジは部品数が多いから壊れる確率が上がるお
メーカーはどこがいいのかさっぱりわからないお
邪神ちゃんさん家のTOSHIBAの安物の電子レンジは10年以上動いてるけど
邪神ちゃんさんが買うとしたらTOSHIBAと日立とシャープは避けたいところなんだお
書込番号:23773992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ame.kaさん
こんにちは。
ご希望の度合いがどれぐらいかは判りませんが、それを全て高レベルで満たして4万以下ってのは厳しいかと。
特に、
>・レンジの温めムラがない
>・解凍ムラがない
これ、むらが少ないレベルにするのが難しいのに、ないと言われると最上位機種でも無理だと思います。
しかも、温めと解凍を両方完璧にこなすってのは今のオーブンレンジのセンサーの仕組みで言うと、
もはや『魔法』レベルです。
で、現実的に考えて、以下の希望を基準にして考えると割と早く決着が付きそうです。
>・食パンが問題なく焼ける
>・たまに焼き菓子をつくる
まず、パナとシャープの上位機種ぐらいしかまともに食パンは焼けませんが、予算4万以下では上位機種は狙えませんので、除外。
したがって、コンベクション方式のオーブンは全部候補から消えます。
焼き菓子がギリギリ200度出せるかどうか、一回に焼ける数が少ないですが、1段オーブンしか選択肢はありません。
ざっくりいうとターンテーブル式で重量センサー搭載のオーブンレンジ。多分、これ一択です。
これだと食パンも裏返し不要で焼けるし、ターンテーブル式なので温めムラも少ない。
重量センサーなので、自動解凍の精度は一番マシ
更にその中でオーブン温度が高いの(実際に表示の最高温度が出ないとしても、実温度で高い可能性があるもの)
となると、これぐらいしかありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001188674_K0001017753
最後に、10年持つかどうかは運次第です。
どのメーカーガ〜って言っても、この辺りの機種になると、もはや日立やパナ等の国内家電メジャーが製造していないケースがほとんどで、結局影の生産数ナンバーワンメーカーがOEMでどの会社のロゴも付けて同じもの作ってるってオチなので、
あまり神経質に考えない方が良いですよ。壊れる時は壊れるし、壊れない時は壊れません。
書込番号:23775383
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > ツインバード > DR-F281W
>The 1stさん
> 同クラス製品で唯一という3分間の900W出力について
HPには1000Wで1分30秒となっていますね。
通常、コンセント用の分岐ブレーカーは20A、主幹ブレーカーは契約容量になっています。
これ1台でブレーカーが落ちることはありません。
あとは、同時に使う機器の消費電力次第ですね。
書込番号:23830522
1点

1000Wクラスのドライヤーなんて、とてもじゃないけど使えませんね。
書込番号:23830582
0点

>The 1stさん
我が家では、結構以前よりシャープの900W出力のレンジを使っていますがブレーカーが落ちた事はありません。
当然ですが、当時にホットプレートを使ったりしない様にはしています。
書込番号:23830662
4点

通常のその一つなら問題ありません。
同時にトースター・電子レンジ・炊飯器・ドライヤー・ウォシュレット・電気式ヒーターなどを使うか。
契約アンペア次第でしょう。
書込番号:23831283
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-MS267
本日購入し使ってみたのですが、冷蔵庫で冷えているクリームシチュー(300g程度)を自動で温めたのですが中央が人肌にもなっていないぬるま湯状態で停止しました。
次に常温のから揚げ4つを同様に温めたのですが、人肌くらいの温度にしか仕上がりません。
ワンタッチ自動温めで、もう少し仕上がりを熱くする方法は無いでしょうか?
(メモリ機能の最大75度にしても不足でした/手動温めや毎回80度以上に合わせれば使えはするのですが手間です)
そもそも正常なのでしょうか?
36点

自分のもPanaの同価格帯のを使っていますが同様です。
毎回90度にしています。
ボタン一発が出来れば最高なんですが。
書込番号:23812755
5点

>まんぼうくんさん
こんにちは。
仕様かどうかは判りませんが、唐揚げ自動あたためが人肌ってのはおかしいと思って販売店やメーカーに相談します。
そのうえで、使用とされれば私なら駄目機種認定して多くの人に公言して回ります。
とろみのあるシチューに関してはカレー同様にどんなタイプのレンジだろうが温めるのが難しい物です。
基本、一回温めて、かき回してもう一回温めるって作業は必要となります。
(500gの冷凍焼き飯一袋一回で全部温める時も同様の方法です)
書込番号:23815851
6点

皆さん回答頂きありがとうございました、
メーカーに確認したのですが、安全性の問題で設定では75度が限界で
とろみのあるシチュー系は難しいとのことで手動での設定を行うしかないとのことでした。
(パナは安全マージンが高い分オートの設定温度を低くしているようですね)
75度設定で少なめの150g程度シチューで再度確認したところ50度まで温まりました。(そこそこ精度の良い赤外線温度計で計測しています)(せめて80度設定までメモリ出来れば使いやすいのですが....)
正常かはメーカーでは水100ccを基準にすると良いと聞き試したところ、確かに75度位でした
結果、温めるものやラップの有無で測定値にかなり誤差が出るようで機械的には正常と判断いたしました
年寄が使用するのでワンタッチで温められれば良いなと思っていたのですがすべては難しそうです
※以前はヘルシオのレンジ機能を常用していたのですが、こちらはオートでは熱くなりすぎていたので余計に差が気になって質問させていただきました。
書込番号:23816066
15点

購入時は失敗かとも思いましたが
ごはんや、スパゲッティや野菜炒めなどは問題なく温められ
シチューなども少なめかあるいは手動で80-90にすれば問題ありませんでした。
最初に試したからあげの温まり方は腑に落ちませんが、連続使用や分量ラップにより変わるそうなので
何か悪い条件があったのかもしれません。
現状は問題なく使用できており、価格を考えると十分満足出来る買い物でした。
書込番号:23826975
10点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





