
このページのスレッド一覧(全6625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2020年11月8日 15:27 |
![]() |
10 | 3 | 2020年11月7日 10:26 |
![]() |
9 | 2 | 2020年11月2日 06:49 |
![]() |
3 | 2 | 2020年10月25日 10:48 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2020年10月24日 23:37 |
![]() |
0 | 3 | 2020年10月24日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿致します。
題名の通り、購入について迷っています。
今年5月から実家を出て一人暮らしを始めました。
未だにどのタイプのオーブンを買えば良いかわからず、購入ができておりません。
【現在の住まいの状況】
・1Kで一人暮らし、冷蔵庫は背の高いものを購入したので冷蔵庫の上の設置は不可。
・IKEAで購入したステンレス製のワゴンに乗せてコンセントのあるところに近づけて使用するか、
ベッドが置いてある部屋にオーダーメイドで作った棚があるので、そこに乗せて使うか。
その場合、電源が少ないのでタコ足配線になるのと、アースがつなげられない。
また、寝る部屋に調理家電を置くとニオイがどう影響するか不安に感じている。
【使用目的】
・おかずの場合、グラタン、ピザ、ハンバーグ、焼き魚(魚焼きグリルがない物件なので)
・お菓子の場合、シフォンケーキ、パウンドケーキ、フィナンシェ、タルトを作ってみたい。
・トーストなどパンが焼けるものが良い。
・製パンも興味はあるが、そこまで拘って作るつもりはない。
・毎日定期的に温めて漢方薬を飲んでいるので、レンジ機能もあれば助かる。
【実家での使用状況】
・20年前のリンナイのビルトインガスコンベクションオーブン(最高温度300℃、二段、ターンテーブルあり)
上記に挙げたお菓子、グラタン、ローストビーフを作った。
・東芝のオーブンレンジ オーブン機能はついていたものの、
コンベクションオーブンを活用していたので温め機能しか使っていなかった。
・デロンギのトースターは食パンのトースト、グラタンの焼き色をつけるのに使用。
検討しては、悩んで、を繰り返しているのは以下機種です。
・デロンギコンベクションオーブン EOB2071Jか、EO1490J
→EOB2071Jは庫内寸法は良いが、最高温度が220℃なの為、温度の低さが気になる。
EO1490Jは最高温度が245℃だが、庫内高さが低いので、シフォンケーキが焼けない気がする。
・東芝石窯ドーム ER-PD7000系(今夏発売されたもの)
→奥行きが狭いので設置ができそうと思ったが、オーブンレンジ使用者の口コミを見ると
電気式オーブンレンジの場合、予熱に時間がかかること、、扉を開けた後の庫内温度がすぐに下がる。
また、設定温度と実際の温度の差が大きいなどのコメントが気になる。出始めたばかりなので価格がとても高い
一人暮らしを始めてからの5カ月間、レンジを使用しないで、薬は片手鍋で温める、
冷ご飯は炒飯か、お茶漬け、若しくはお弁当で会社に持ってきてレンジで温めて食べる、と
やってこられたので、レンジ機能がなくても問題ないかもしれません。
(マルチで使える魔法の箱というイメージが先行して、間違った憧れになっているかも)
実家ではガスオーブンで少し火力が強いことが困るという気持ちで使っていたので、
どうしても頭がそこから離れません。300℃とまではいかなくても、コンベクションオーブンで
それなりに温度が高いものを購入できれば、と思っていますが、イマイチ決め手がなく、
今日まで迷っている状況です。
長々と書きこんでしまいましたが、お気づきの点、アドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願い致します。
1点

>かなしげこさん
こんにちは
>タコ足配線になるのと、アースがつなげられない。
>・トーストなどパンが焼けるものが良い。
>お気づきの点、アドバイスをいただけると
消費電力が高いですので、他の電化製品の同時使用では、それぞれの消費電力を見て気を付けたほうがいいです。
アースはつけなくても大丈夫です。と書きたいところですがメーカーでは接続してくださいってスタンスかと。
オーブンレンジ電子レンジでトーストするのであれば、
裏返しなしで焼けるのはパナソニックの(現行機種の型番でいえば)
NE-BS1300、903、803、653ぐらいです。
旧機種ですと1200、902、802
上位機種はトースト1枚が3分後半とオーブン電子レンジではかなり早い。
他社は裏返しがありますし、時間ももうちょいかかります。
1200、902の光ヒーターはかなり良かったでした。
こんがり焼くのが大得意です。
調理したことがありますが、鶏なんかは食べるとパリパリ、カリカリ音がします。
もちろん焼き魚もいけます。
http://panasonic.jp/range/ne_bs1200/feature2.html?tlt
後継機種はむき出しだった光ヒーターが、天井の埋め込み型に変わり、掃除は楽になったものの、
火力ではほんの少しですが落ちた感じ。
トーストはトースター等、別な機器で行うというのであれば、またオーブン電子レンジの選択肢は変わるかもしれません。
トースターとか価格は高いわけでは無く、短時間で美味しく焼けるのですが、サイズはそれなりに場所をとります。
置台や設置場所で解決できればいいですが、オーブン電子レンジ1台で済ませたいって方もやはりいます。
書込番号:20269321
0点

>かなしげこさん
こんにちは。
まず、大前提から述べます
・ガスオーブンから比べると、所詮100Vですから、電気オーブンはパワーが少ないです。
ただ、やりたい事が出来ないのか?といわれれば、大抵の事は(ガスほどの出来栄えではないにしろ)出来ると思います。
予熱時間も今の機種ならそんなに長くかからないですよ。
・扉を開けた後の庫内温度がすぐに下がるのと、設定温度と実際の温度の差が大きいのは本当ですし、
扉を開けた後の庫内温度のリカバリーも、やはり非力さゆえに遅いですね。
ただ、これは東芝に限った事ではありません。
・あと、オーブンレンジのタコ足配線はやばいですよ。
マジで1500W程度消費しますから、数ある電化製品の中でも本当にタコ足配線したら駄目な部類に入ります。
以上を考え、ER-PD7000で置けるかどうかという程度という現状も合わせると、
2段+熱風対流式のオーブンの機種は諦めて、26L以下の機種を買った方が良いのかな?
と思いました。
トーストに関しては、トースターを別に買った方が断然良いですよ。
・トーストを焼いている間も電子レンジが使える(赤外線方式だとトーストの後の自動温めが出来ない可能性も?)
・短時間に焼ける。短時間に焼けるから美味い。
・値段的にも安く抑えられる可能性がある。
と、良い事ばかりです。
唯一、スペースの問題がありますが、使う時に出して使い終われば、食事の後には冷めているでしょうから、
その時に片付ければ良いことです。
面倒と言っても、仮にそれをオーブンレンジでやっても角皿の出し入れとパンくず掃除は必要ですし、
オーブンレンジですからパンはせり出さず、やけどに注意して取り出す必要があります。
パナ上位機種みたいに裏返し不要ならまだしも、その他だと裏返しも必要になります。
小容量でも熱風対流式オーブンが欲しいなら三菱のジタングという選択肢もありますが、
庫内容量も欲しいなら、まずは置き場所と電源の確保です。
現状だと26L以下が相応かな?と思います。
まあ、電子レンジはあればあったで便利になるでしょうから、買った方が良いとは思います。
あと、凄く割り切った考えで言えば、ターンテーブル式の小型オーブンレンジなら、トースターの裏返しは不要になります。
これで、やっぱりオーブンが物足らなかったら、コンベクションオーブンを追加で買うという選択もアリかな?と思います。
(ただ、クチコミを見るとコンベクションオーブンでシフォンケーキは難しいかな?と感じましたが。)
書込番号:20269531
0点

>ポテトグラタンさん
早速お返事をいただき、どうもありがとうございます。
石窯ドームを選択肢に入れたのは、庫内フラット、高温になるという理由からでした。
でも、パナソニックのビストロもちょっと気になっていたのでいくつかお勧めしていただき助かります。
トースターや焼き物について、どの程度よく焼けるか、特徴などが少しわかりました。
光ヒーターという機能には気づいておりませんでした。パンフレットで見てみます。
トースターは別で用意するほうが良いんだろうか、という気持ちになってきました。
せっかく説明いただいたのに、申し訳ありません。
>ぼーーんさん
いろんな方へアドバイスなさってるのを拝見していたので、お返事いただけて嬉しいです。
ポテトグラタンさんも仰っていたのですが、オーブンレンジのタコ足配線はやめたほうが良いのですね。
自分ではあまり気づいてなかったので、言っていただいて良かったです。
三菱のZITANGも気になってはいたのですが、家電量販店でデモ機を見てみて、
どうも庫内が狭いのが気になって気になって、仕方ありませんでした。
因みに、狭い台所スペースですが、アースつきの電源が一か所あります。
但し、流し台の右下で、部屋への通り道なので、常設する場所には向いていません。
(もう一か所は冷蔵庫とガス感知器?用で塞がっていて使用できません)
お2人のアドバイスをもとに考えましたが、キャスター付きのステンレスラックを購入し、
使用するときに電源そばまで移動させてコンセントに差し込んで使い、
使用後は電源を抜いて別の場所に移動させる、という方法が浮かんできました。
そもそも独り暮らしなのに、実家で使用していた感覚が抜けていないのが良くないですね。
ぼーーんさんが仰るように、26L以下のオーブンレンジ&トースターという選択肢も考えてみます。
また、コンベクションオーブンでシフォンケーキは難しいのですか?
焼きもの料理なら、コンベクションオーブンという考えからなかなか動けずにいましたが、
もう一度、どうしても必要な機能は、頻繁に使いたい機能は何か、を考えてみようと思います。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:20269887
0点

>コンベクションオーブンでシフォンケーキは難しいかな?と感じましたが
まあ、これは私の個人的な感想なので、あまりアテにしないで下さい^^;
ひょっとしたら機種の問題なのかもしれないし、料理の作り手の問題かも判りません。
例えば、割り切って小さいオーブンレンジを買うなら、
トースターも兼ねたコンベクションオーブンの案も現実的になってくるのかな?
…という感じなら、とりあえず置けるオーブンレンジを購入して、
それでオーブンを使ってみて「意外と行ける♪」となれば、安いトースターの追加購入で良いですし、
やっぱり駄目、となれば、トーストも焼けるコンベクションオーブンを含む専用機を買うという案もあります。
確実に言えるのは、こちらの方が出費は少なくて済みますね。
どうしても30Lクラスで考える場合、所詮どれも1500W程度しか使えず、電気から熱に変換する効率も同じで、
よって、オーブン出力はたいして変わらないので、マニュアルのオーブンとしては、使い勝手はそう変わりはないと思いますよ。
例えば、パナの今年モデルNE-BS803なら、それまでむき出しのヒーター管が内臓になって、トースターは裏返す必要がなく、
さらに、熱風対流式+2段オーブンで庫内の広さはばっちりと、どうしても一つでまとめたいならこれで十分じゃないかと思います。
http://kakaku.com/item/J0000018621/
30Lならこれ、置けないならコレ…見たいに絞り込んで行けば案外スッと決まるかもしれませんよ。
書込番号:20269985
0点

>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます。
まずはオーブンレンジを購入し、その後使用感によって、トースターか
トーストも焼けるコンベクションオーブンを購入。おお、なるほどです。
コンベクションオーブンで頭が凝り固まっていたので、まったく考えもしませんでした。
> どうしても30Lクラスで考える場合、所詮どれも1500W程度しか使えず、電気から熱に変換する効率も同じで、
> よって、オーブン出力はたいして変わらないので、マニュアルのオーブンとしては、使い勝手はそう変わりはないと思いますよ。
勉強不足なのですが、最高庫内温度が違ってもW数に差がなければ、
あまり違いはない、という理解で合っているでしょうか?
オーブン出力というのは、どのくらい温度が上がるか、ということですか?
教えていただいた機種の大きさ、庫内温度は魅力的ですが、
外寸でどの大きさが置けるか、設置場所をスケールで測ってみます。
書込番号:20270761
0点

>最高庫内温度が違ってもW数に差がなければ、あまり違いはない、という理解で合っているでしょうか?
熱風対流式かどうかでやはり変わってくると思うので、
私がパナの挙げた銘柄は熱風対流式でパナの中では一番安いモデルです。
あと、そのクラスになってくれば、最高温度もあまり変わりません。
特に、東芝の350度ですが、結局使えるのは250度付近までだと思いますよ。
320度予熱→350度運転は5分だけですからね。
しかも、最初の書き込みの通り、扉を開けて食材を入れれば100度程度下がりますから、
仮に320度までちゃんと予熱で上がったとしても、
220度から5分で350度に出来るわけもなく、意味のない温度の宣伝文句なんです。
>オーブン出力というのは、どのくらい温度が上がるか、ということですか?
そうではないですが、パワーの目安にはなります。
ちなみに、パナで言えば上位3機種最高温度もヒーター出力も同じです。
書込番号:20271318
1点

>ぼーーんさん
確かに、最高温度の連続運転は時間が限られているようですね。
教えていただいたモデルは良さそうですが、寸法も含め、
どれが自分に必要な機能か、製品機能を見比べてみようと思います。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:20273713
0点

>ぼーーんさん
>ポテトグラタンさん
だいぶ以前にアドバイスをいただいた者です。
その節はご親切にいろいろ教えていただき、
大変ありがとうございました。
また、グッドアンサーの選択が遅くなりましたことをお詫び致します。
今更ながら、日立のベーカリーレンジ(新品)を
オークションで落札購入しました。
昨日届いたばかりで、ほとんど動かしていないのですが、取り急ぎご報告とさせていただきます。
最近バインミーというベトナム風サンドイッチを習う機会があり、教室ではスタンドミキサーを推奨していましたが、とてもじゃありませんが購入できませんので、オーブンの中でパン捏ねができるこの機種が欲しくなり、購入した次第です。
以前ご相談した件、本体はリビングに置き、アース線を長いものに付け替え、専用の延長コードでコンセントにつなぐつもりです。
また、近くにテレビがあるので、レンジガードも用意しようと思います。
使用したら、いずれレビューをアップしようと思います。
ぼーーんさんは他のオーブンレンジでの書き込みも興味深く、参考にさせていただきました。
また何かあれば相談させてください。
本当にありがとうございました。
書込番号:23775864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今使用している機種が故障したため、買い替えを検討中です。
よく使用するのは電子レンジとしてのあたため機能、
あとはピザを焼く、たまにグリル料理、、、の程度で、
オートメニューは使ったことがありません。
店頭に並んだ商品を見ると、どれも機能がありすぎて使いこなせそうになく、
シンプルな商品を求めています。
メーカーにこだわりはなく、予算はざっくり10万まで。
良い機種があれば教えてください。
よろしくお願いします。
4点

>リルハマさん
置き場所に制約が無いなら、30Lクラスで安いのを。
余計な機能は使わなければ良いでしょう。
https://kakaku.com/item/J0000030683/
書込番号:23767819
1点

ピザは冷凍の場合、凍っていない場合は、選択番号が普通違うでしょう。
安い機種でも出来ますよ。
書込番号:23768460
1点

>リルハマさん
こんにちは。
『ピザを焼く』の熱意がどれだけ高いかによって変わります。
これ、手作りピザであったとして、焼くなら最低でも200度は必要でしょう。
そうなるとスペック上ではオーブンレンジだとどれでも良さそうですが、
安い機種だとリアル200度を素早い時間でキープさせることは難しいです。
そうなると上位機種となるわけです。
予算が10万円なら結構な上位機種が買えますが、多機能だと言っても別にその機能を使わなければ良いことで、
タッチパネルは慣れればやっぱり楽だとは思います。
ですが、
私は無駄にお金をかけたくないのでとりあえずピザが美味しく焼ける安い機種を選びます。
最低ラインは100V、2段&熱風対流式オーブン搭載機種としました。
それで安い機種がこちら。
(上を見ればキリがないですよ。だって、200Vやガスオーブンには勝てませんから)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001119381_J0000033636_J0000027423_J0000030263_J0000032990
この中で唯一シャープのPLAINLY RE-WF261だけが26Lで2段オーブンなんで、コンパクト優先ならこれかと。
26Lで熱風対流式オーブンって殆どないので結構稀有な存在で、最初に知った時はシャープすげーって唸りましたね。
ただし、レンジ温めはセンサーが温度センサーってところが残念。
シャープの30Lタイプは湿度センサーで幾分マシ
レンジ優先なら私なら東芝か日立かなと。
書込番号:23772898
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS805
オーブンで本体が熱くなるのは当たり前だと思いますが、レンジで本体側面とレンジ内床が熱くなります。(温めたものの熱ではない)
メーカーに修理依頼したらマグネトロン交換し、発熱は仕様だと言ってましたが、まだ一年も使ってないのに温まりにムラが出たりもしています。マグネトロンが発熱してレンジが部分的にさわれないくらい熱くなることなんてあるんでしょうか?
書込番号:23760894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かにウチのもレンジでも外が熱くなるのでアレっとは思いました。
前の日立のでは全くそんな事無かったですしね。
ただ一年以上経つともう当たり前になってしまって気になりません。
ただ「さわれないくらい熱く」ってのは無いですねえ。
書込番号:23760976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり発熱するんですね。私も前のシャープの時は無かったです。連続で温め使うとかなり熱くなりさわれないくらい熱くなります。時間かけて温めるしかなさそうですね。
書込番号:23762515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スチームオーブンレンジを購入予定です。
オーブンでパウンドケーキやシフォンケーキなどの焼菓子をよく作ります。
お手入れがしやすいくて、2段調理ができて、30L以上のスチームオーブンを探しています。色は白でシンプルなデザイン、予算は5、6万円前後だと嬉しいです。
パナソニックのビストロNE-BS807かHITACHIのヘルシーシェフ MRO-W1Yを候補にしています。
HITACHIはシンプルなデザインは好みで、「セラミック製の白いテーブルプレートで、調理後の汚れを見つけやすく、落としやすい。」とあり、お手入れがしやすそうに見えますが、音が大きいとの書き込みを見つけました。
上記以外にもおすすめありましたら、おしえていただけると助かります。
1点

>mocchi-さん
こんにちは。
予算はとりあえず65000円上限で考えてみました。
65000円だと一昔前なら時期によっては最上位機種の型落ちぐらいまで狙えましたが、今となっては2段オーブンの最廉価番ぐらいしか選べないのが悲しいです。
選ぶと言っても各社の2段オーブン廉価機種のこの辺り。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001119381_J0000027423_J0000032990_J0000032601
どれが良いっていうのは正直難しいですね。
私なら東芝使ってて不満がないので、今もたいして変わっていないであろう東芝
(オーブンレンジの進化なんて10年やそこらではあまり変わってないですから)
友だちが持っているシャープのオーブンレンジはオーブン機能が素晴らしいのでオーブン第一優先ならシャープ
(これもはっきり言って昔からほぼ変わってませんと言うか、それで現在でも十分戦える進化速度って??(汗)
自動解凍を少しでもコマシにしたいなら、重量センサーを持つ日立
両面焼きグリルをどうしてもしたいならパナ
って感じの違いになるかと思います。
書込番号:23746895
1点

>ぼーーんさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
シャープのRE-SS10Xは二段段調理、30L以上でこの価格は嬉しいです。
レンジは温め中心で使っていて、オート機能が付いていても使いこなせい気がします。
参考にさせていただきます。
書込番号:23747057
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > ER-SS17A
アース棒ば付属していませんと製品の詳細ページに書いてありましたが、アース棒は別に買わないといけないのでしょうか?
また買う必要があれば、種類とか色々あるんでしょうか?
書込番号:23733038 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

壁のコンセントにアース端子が付いていれば、そこにアース線を取り付ければよいです
(そのアース端子が、きちんとアースされているかは判りませんが)
ここから取説が見られます。2ページに書かれています
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=96607&fw=1&pid=19449
万一、アース端子が付いていなければアース棒が必要ですが、ホームセンターか近所の電気屋さんで相談した方が良いです。
アマゾン等で500円前後で売ってます。ただの銅製の50cmくらいの棒です。
それを地中に埋めるだけなんですが、電子レンジの設置場所から地中までアース線を延ばす方が大変と思います。
書込番号:23733048
1点

早速の返信ありがとうございます。
古いアパートで、アース線をさすところが無かった場合は、つけなくても大丈夫ですか?
書込番号:23733051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説を見てもらえば判りますが、故障や漏電のときに感電する恐れがあると書かれています。
購入店または、東芝生活家電ご相談センター(0120-1048-76)に相談してくださいとも書かれています
アースを付けなくてもレンジ自体は普通に使えますが、まぁ、自己責任ですね。
コンセントのアース線を取り付ける部分にカバー付きもあり、判りづらいので注意してみてください
(細い穴があれば、マイナスドライバーで開けてみる)
書込番号:23733058
3点

>まちゆうさん
こんにちは。
アースを付けなくとも使えるか???
と言うご質問、ちょいちょい来ますが、ズバリ
『自己責任で使えます。って言うか使っている人多いです!私もその一人です!!』
って感じでしょうかね。
ただし、交流100Vの漏電で濡れている手とかでその場所を触ってその電気が他の所に通る状態なら、致命的な事態になります。
ですから、付けた方が良いと言うか、強く付けることはオススメします。
接地方法は状況によって違いますが、そんなに難しくないのでチャレンジしてみましょう。
書込番号:23745867
4点

>まちゆうさん
アースは人命を守るための物ですから、やるのは当然ですが電子レンジは漏電より短絡がほとんどだと思いますよ。
書込番号:23746492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XW600
このような物で、トレーを引き出せないでしょうか
これ使えるなら、購入したいですが、「ヘルシオ」で検索しても
レビューに無いので、悩んでます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0044KFBSI/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_h97JFbTM2D11G
0点

取説 10ページ ミトンでは駄目ですか。
純正の取っ手は売っていません。
社外品を買うと、キチンとサイズが合うかはわかりません。
量販店やホームセンターにトレイを持っていき、サイズが合うか確認して買われた方がいいでしょう。
ただ取っ手だけは売っているのでしょうか。
https://jp.sharp/support/healsio/doc/axxw600_mn.pdf?productId=AX-XW600&_ga=2.92823578.686873972.1603259230-1967685366.1591584573
書込番号:23739536
0点

>粒粒煎餅さん
こんにちは。
個人的にはミトンで十分なので考えたことはなかったですが、
(滑るのが心配ならシリコン製もあるため)
調べてみました。
結果、純正品は見当たらなかったので、汎用品で合いそうな物を探すしかなさそうです。
例えば、こんなのはどうでしょうか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001003023867/
書込番号:23744801
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





