
このページのスレッド一覧(全6625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2020年10月22日 22:42 |
![]() ![]() |
33 | 2 | 2020年10月20日 14:02 |
![]() |
22 | 5 | 2020年10月18日 18:37 |
![]() ![]() |
51 | 6 | 2020年10月18日 12:53 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2020年10月17日 10:42 |
![]() |
22 | 2 | 2020年10月15日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-VD7000
【質問内容】
はじめまして、質問なのですがオーブンで使用すると側面の壁や棚は熱で熱くならないのでしょうか?
今使っていますオーブンレンジは側面の壁が触ることもできないくらいとても熱くなります。壁まで約10cmほど隙間があります。東芝のホームページには側面はピッタリ置いても大丈夫とありますが実際に使用されておられる方の感想が聞きたいと思い投稿させていただきました。よろしくお願い致します。
書込番号:23741128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品は側面から空気を吸って、上面に排気です。
取説によると前面はもちろんあけて、上面は10Cmあけるとあります。
後ろ側にガラスがあるとこは避けるかあける。
コンセントの近くに製品を置かないとあります。
ま、底面以外はあけた方がいいようです。
書込番号:23741268
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
確かに底辺以外は空けた方がよいみたいですね。自宅にあるオーブンレンジがあまりにも熱くなりますので、実際の使用感がわかればと思った次第です。参考にさせていただきます。
書込番号:23741293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸目喜左衛門さん、はじめまして。
数年前にも同じようなご質問があり、実際に計測したことがあります。
結果・・・
下位機種ほど天面・側面を含めた外装の温度が高くなる傾向でした。(天面で100℃を超えたものもありました)
この機種ですと外装の温度は個人差もあると思いますが、私なら手で触れても問題ない程度だと思います。
理由は内部断熱の違いです。
例えば、この下位クラスのERVD3000も同じヒーター電力(1430W)ですが、オーブン予熱200℃に要する時間がERVD3000では
8分に対しこの製品では、わずか5分に短縮されていることから、十分な内部断熱が施されていることが分かります。
(周囲に熱を逃がさない=エネルギー効率が高い)
参考にした取説
↓
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?sc1=12
それでは、ご参考程度に・・・
書込番号:23741939
1点

>プラナー大好きさん
返信ありがとうございます。
やはり下位機種では高温になるのですね、私が使用している機種は、とてもではありませんが素手で側面どころか10cm離れたラックの側板も熱くて触ることができません。こちらの機種は少し高価ですがパン焼きがと温めが主ですので長期保証をつけて購入したいと思います。
>プラナー大好きさん
>MiEVさん
ありがとうございました。
書込番号:23742273
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10X
置く場所のサイズで困っておりまして教えていただけますと幸いです。
こちらHPで奥行き44.5センチとありますが実際置く場所が奥行き何センチあればギリギリ置けますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23737346 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>プーさんはちみつさん
メーカーの設置図・寸法図になります。
https://jp.sharp/support/oven/doc/size_res1000.html?productId=RE-SS10X
底面の前足部分から背面まで400mm
背面と壁の解放空間寸法の記載がなく「外形寸法の奥行きでピッタリ置けます」と記載あります。
なので奥行400mmでギリギリ置けそうです。
ただし設置図にあります様に、横方向と高さ方向に必要な隙間要求もありますので
合わせて確認して下さいね。
書込番号:23737507
12点

>古いもの大好きさん
ご丁寧にお答えいただき本当にありがとうございました!
感謝いたします。
書込番号:23737680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10X
質問失礼します。
冷凍したご飯を温めでつかったり、冷凍パスタを温める事くらいしか使いません(笑)
お菓子やパンは作らないです。
今は東芝のER−KD10を使ってます。2012年式です。
これが、冷凍したご飯を自動温めで解凍して温めてるのですが、一個目は問題ないですが連続で2回目を回すとパワーがないのか半解凍になります。
どの機器もそうなんですか??
実家の古い日立は音はすごいがパワーがあります。
コンベクションか違うのかもよくわかりません。
書込番号:23732171 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>イテレさん
こんにちは。
コンベクションはオーブンの機能なので、レンジ使いなら別にこの機能が付いているものじゃなくて良いですよ。
あと、容量30Lにされているのはなぜでしょうか?
特に26L以下の機種でも問題はないと思います。
書込番号:23732509
2点

コメントありがとうございます(^^)
そうですね!丁度見ていたのでどちらにするかしっかり考えて買います!
書込番号:23732533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温めるだけ!ってことならオーブンレンジじゃなく、それこそもっと安くて小さい(小さいのは重要)いわゆる普通の電子レンジの方がいいと思うよ
書込番号:23732564
5点

イテレさん、はじめまして。
ご使用のレンジは故障ではないと思いますので、故障するまで継続使用をお勧めします。
どのメーカーさんも食品温度検出に赤外線センサーを使用している機種は取説22Pに記載の通り、
↓
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=82823&sid=1
自動加熱は連続で使用できません。(スマホでは見られないかも?)
理由は・・・
台所のコンロなどでの煮炊き時に鍋などから水蒸気が出ていますよね?
食品を加熱すると食品中の水分が蒸気となって出ます。(食品蒸気)
連続2度目以降の加熱時は最初(一度目)の加熱時に発生した高温の食品蒸気をセンサーが検知してしまい、加熱を終了させてしまうからです。
連続2度目以降の加熱は、手動で加熱を行って下さい。
それでは、ご参考まで・・・
書込番号:23732832
4点

そうなんですか!!
確かな情報ありがとうございます!
てっきりTOSHIBAのせいにしてました笑
大事に使います!
書込番号:23734348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10X
こんにちは。
こちらのオーブンレンジを購入検討中ですが。
庫内の天井がどうなっているのかかがすごく気になっています。
ヒーターがむき出しではなくフラット、というのは分かりましたが。
フラットはフラットでも色々とありますよね。
パナソニックみたいに亀甲模様(?)みたいなのがついているフラットなのか
東芝みたいな、ただ平面のペターーーっとした(?)フラットなのか
日立みたいな空気穴(?)みたいなのがいっぱいついている
フラットなのか?
どういう感じでしょう?
ズボラ+めちゃくちゃ面倒くさがりな性格故に
絶対に毎日掃除はしないどころか。
最悪半年に一度くらいしか掃除しないと思いますので(^^;)
「掃除のしやすさ」がとても気になっています。
書込番号:23733458 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ズボラ+めちゃくちゃ面倒くさがりな性格
↑
だから過去の質問で回答者にお礼も言わないのですか。
書込番号:23733585
18点

すみません、気づきませんでした。
今更かもしれませんが
御礼を言ってきました。
以後気をつけることにします<(_ _)>
書込番号:23733600 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SS10Xの庫内天井は、ほぼフラットで中央に1mmくらいの扇状の出っ張りがあります。
出っ張りと言っても1mmの平面です。
平らなので掃除は役でしょう。
庫内の画像はありませんが、取説です。
https://jp.sharp/support/oven/doc/ress10x_mn.pdf?productId=RE-SS10X&_ga=2.147693109.365252189.1602987840-1967685366.1591584573
書込番号:23733674
7点

ありがとうございます、
参考になりました!(^_^)(^_^)(^_^)
書込番号:23733708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットに正面の画像はあるのですが庫内天井はあまりないです。
次の動画の最後の方に、ちょっ暗いですが天井が映っています。
https://www.youtube.com/watch?v=52CHdvMhj3M
動画の3分37秒くらいに、天井が映っていて、ほぼ平面で中央部に1mmくらいの平面の出っ張りが見えるはずです。
書込番号:23733709
2点

ありがとうございます!
見えました(^_^)(^_^)(^_^)
書込番号:23733763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
夫婦二人暮らしでパンやケーキも焼きたい。オーブンでローストビーフや鶏の丸焼きなども焼いてみたい。
【重視するポイント】
スチームで衛生面が楽。扉の開閉が軽くてスムーズ。二段調理も出来る。色は白。
【予算】
5万円以下。
【比較している製品型番やサービス】
TOSHIBAさんかシャープさん……?
【質問内容、その他コメント】
初めまして。
スチームオーブンレンジについて、初めて購入を致します。
沢山ある商品の中から、デザインも含めこれかな?と思うものがあり、どちらを購入するか?はたまた、他にもこう言った商品もオススメだよ!と言うものがありましたら、教えて頂きたく存じます。
こだわりと言いますか、色は白色で、お菓子作りをするので二段でパンも発酵から出来て焼けるものを探しています。他に、扉の開閉が軽くてスムーズ。スチームレンジで、お掃除が楽に出来て、予算は5万円くらい。と、言う条件の元、シャープさんかTOSHIBAさんかな?と思っているのですが、メーカーの強みと言いますか?これは、得意・不得意など、比較基準がイマイチ良く分からず仕舞いです。
当たり前ですが、メーカーの説明にはデメリットなど記載しておりませんので…(笑)
どなたか、よろしければ教えて下さい。
書込番号:23660577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさうさ73さん
こんにちは。
オーブンレンジ界もご多分に漏れず値上がりで今や5万円程度で選べる2段オーブン機種はかなり少ないです。
価格コムで2段オーブンを安いのから並べてます。
https://kakaku.com/kaden/microwave-oven/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_so=p1
この、安いのから2つはシャープですが、オーブンが最重要ならこれを買って損はしないです。
しかし、レンジ機能も重要なら私ならパナか日立か東芝にします。
この時点で6万円台です。
ざっくり安い方から独断と偏見で言いますと、
パナ…両面焼きグリル機能もあって機能的には充実。でも、オーブンで焼きムラガ〜と言う声は高く、自動解凍も一番ダメダメっぽいので私は敬遠。
(そもそも、赤外線式の自動解凍は使い物にならず、手動温め600Wを30秒で様子を見ながら数回裏返しした方がよっぽど早く解凍できます)
日立…赤外線&重量センサーとレンジ機能では理屈的には最強の方式。特に、重量式は自動解凍に有利。
ただし、私は日立の操作系がどうも好きになれないのと、身の回りの日立家電を見ると短命な事が多く、私は敬遠。
東芝…特に秀でた所はないが、操作は簡単でどれもそつなくこなすので、我が家で採用中。
って感じです。
書込番号:23661233
1点

ぼーーんさん、ご返信ありがとうございます。
ちょっとバタバタしておりまして、オーブン探しを休止しておりました。一段落ついて、やっと再開開始!!です(*^^*)ヤッター♪
オススメの東芝、実は今の我が家のオーブンレンジも(かなり旧式ですが。)東芝で90%位でほぼ決めかけていたのですが、先日寄った電気屋さんの女性店員さんが、パナのビストロを使用しているらしく、その良さを聞いている内にまたもや、ぐらぐら〜としてしまいました………(^_^;;;
当初、5万位の予算案も7万位にアップしまして、予算はどちらもクリア。
そして今、迷っている機種をやっと2つに絞りました!
1つは、Panasonic NE-BS 807 。
もう1つは、 東芝 ER-SD3000。
どちらも、300度の高温&2品同時温めを謳っています。が、もちろん使用した事がないので使用してみないと分かりません……。
いま少し、気になっているのは、東芝は加熱ムラを抑えるとありますが、Panasonicはないので不得意なのかしら…?また、Panasonicは、2段コンベンションオーブンで一度にたくさん焼ける!とありますが、東芝も2段オーブンですよね?当たり前な機能なのであえて言ってないのでしょうか……?
上記を踏まえ、ぼーーんさんならどちらをオススメされますか??
書込番号:23722986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横断的な比較テストをしたわけではないので調べた情報で考えた回答しかできませんが、
>東芝は加熱ムラを抑えるとありますが、Panasonicはないので不得意なのかしら…?
パナも加熱ムラを対策する仕組みは当然考えていると思います。
それに、ムラの多くの場合、ユーザーの使い方や庫内の汚れが影響していることもあります。
ですので、レンジ機能の注意はよく読んで理解しておいた方が良いです。
ただ、私が見た比較テストとしては東芝の方が安い機種でもあたためムラが少ない印象があります。
自動解凍機能にしても、東芝は30分以上かかっても出来るけど、パナは出来なかったという結果もあります。
ですから、解凍は我が家では普通に温めを数十秒やる→裏返して数十秒というのを何度かやってます。
こちらのほうが圧倒的に早いですね。
>Panasonicは、2段コンベンションオーブンで一度にたくさん焼ける!とありますが、東芝も2段オーブンですよね?
そうですね。これは変わりません。
以上、私は東芝を使っていて不満もないので次も東芝を選びますが、比較は出来ないので、
多少不満は合っても他のメーカーでも同じぐらいではないか?と思えるならどちらを買っても問題はないと思います。
単純に両面焼きグリルを超使いたいかどうかでどちらか決めても良いのではないでしょうか?
書込番号:23731249
1点

ぼーーんさん、ありがとうございました。
ほぼほぼ、私の中では東芝に決まりました!
パンも焼きたいですし(*^^*)
あとは、お値段次第です。これから、電気屋さんに行ってどこまで値下げをして頂けるか?一番お得な所で購入しようと思います。
書込番号:23731292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1X
初めまして。
この機種を先日買ったので、とんかつに挑戦してみたいと思ってます。
そこで、取扱説明書のようにすれば美味しいとんかつが出来ますでしょうか?
こうした方がより美味しいよというものがあればお教え頂きたく。
よろしくお願いします。
12点

さてレスがつきませんが、気になる方もいるかもしれないので、
実際にレシピに沿ってとんかつを作って気づいた事を。
・普通に美味しかった。
レシピ通りだと少し焼き足りなかったか?と思い、追加で数分焼きました。
油で揚げたとんかつと比べても、サクサク感、味ともに普通にとんかつでした。
よりヘルシーさを感じれて、胸焼けするような油感もなく、美味しく食べれました。
ただ少し肉質が固く感じたので、なんとかならないかなーっと思っています。
・次の日、更に肉質が固くなっていた。
とんかつ好きな私は次の日の分も一緒に作っていましたが、食べると肉質が固く感じました。
油で揚げても同じようになるのか分かりませんが、かなり固い。
下ごしらえ時点で肉を叩いたりせずに作ったのも一因かもしれませんが。。
なんとかしたい感じです。
・煎りパン粉を作るのが、面倒。
ほんと面倒。油物をしない我が家では煎りパン粉はほとんど作った事がなかったですが、
思ったより火が通るまで時間がかかります。フライパンを振り続ける時間がもったいない。
これすらも電子レンジでなんとかできないものか?と思います。
・後片付けが少し面倒。
肉から油が出てくるので、テーブルプレートと網台を作るたびに洗う必要がある。
特に付属の網にパン粉がこびりつき、掃除が少し面倒でした。
なんとかアルミホイル等で防ぐ事は出来ないか?と思いました。
以上、なんとか柔らかいとんかつを目指し今後も追求したい。
皆様も何かアドバイスあれば頂けますと幸いです。
書込番号:23329465
10点

かつやに行くのが一番だと思います。
書込番号:23728733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





