電子レンジ・オーブンレンジすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電子レンジ・オーブンレンジ のクチコミ掲示板

(41614件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6624スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子レンジ・オーブンレンジ」のクチコミ掲示板に
電子レンジ・オーブンレンジを新規書き込み電子レンジ・オーブンレンジをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーブンレンジ選びで悩んでいます

2020/07/18 01:50(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ

クチコミ投稿数:2件

30年前のオーブンレンジが壊れたので買いかえを検討しています。

【用途】
◆温め
◆肉などの解凍
◆時々オーブンでお菓子作りや焼き芋
基本的にすべて手動で時間やグラムなど設定していたので、
自動メニューやスチームはほとんど使わないと思います。

【予算】
5万円以下くらい

【設置スペース】
後ろ・左右のスペースは空けられるのですが、
台の幅の関係でレンジ脚の幅が430mm以下が望ましいです。

【容量】
今のレンジの庫内の高さが224mmあるので、
店頭で18Lの製品を見るととても狭く感じました。
RE-WF18A(シャープ)がシンプルな操作ができて良かったのですが…。


今のところ候補に挙がっているのが以下の5つです。
●RE-V100A(シャープ)
●ER-TD80(東芝)
●NE-MS236(パナソニック)
●NE-MS266(パナソニック)
●MRO-S7X(日立)
(シャープのRE-WF231は、近所の店舗で取り寄せに時間がかかると言われたので断念)

この中でおすすめはどれでしょうか?
また、ほかにおすすめがあれば教えていただきたいです。

それから、店頭で触っていて気になったのですが、
シャープの扉が他のメーカーに比べて激しく閉まるように感じました。
使用上問題はないでしょうか?

あと、我が家ではパナソニック(というかナショナル)製品と相性が悪いのか、
これまで早くに故障してしまったものが多いので、パナソニックに踏み切れない部分もあります。

色々調べていても決め手がなかったので、アドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:23541189

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:16件

2020/07/18 03:21(1年以上前)

30年前のレンジからの買い換えならどれを買われても快適に使えると思います!

相性の悪いメーカーは避けて残りのメーカーの中からでどうでしょうか?

あとはどれも多機能なので何を最優先にするかで答えは見つかると思います。

書込番号:23541239 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/07/18 07:55(1年以上前)

>こなかださん
こんにちは。

機種ですが、この中でオーブン機能にこだわりたいならRE-V100A一択です。
次に、スチーム機能が不要ならER-TD80じゃなくってER-TD70で良いです。
パナに関しては、私ならNE-MS236買うぐらいなら赤外線式のNE-MS266にしておきます。
MRO-S7Xに関してはこれの捜査官がえらく不評な過去を持っており、
外せないつゆ受けの下に物が落ちた時の掃除が割り箸に布を巻き付けたものって信じられない対応なので私なら選びません。

ですから、この中で言うならオーブン機能重視→RE-V100A
それ以外、ER-TD70かNE-MS266
って私ならそんな感じです。

書込番号:23541386

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2020/07/18 23:32(1年以上前)

>ΩマッサΩさん
>ぼーーんさん

ご返信ありがとうございます。

最終的にシャープとパナソニックで悩んだのですが、
お二方の意見を参考に、相性の悪いパナソニックは避け、
RE-V100Aを購入しました。

おかげさまで納得して購入でき、一安心です。
お世話になりました!

書込番号:23543335

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 製品選び

2020/07/15 22:59(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VS8

クチコミ投稿数:18件

こちらの12年前の機種が、急に使えなくなり、急ぎ後継と思われるこちらを検討しています。1つ新しい型式XS8と比較表で見てみた所、蒸気重量センサー?の部分位しか違わないようでした。何か違いがありますか。ほぼ同等だと、考えても良いでしょうか。

【重視するポイント】

買い換えにあたり、大抵はオーブントースターで、代用することが多いので、オーブンは丸鶏を焼ける高さと、焼き菓子を一度に沢山焼ければよいな、と言う程度です。

【予算】

30000円前後5000円位。

何せ久しぶりの買い換えなので、何かおすすめがあればご教示くださいますか。

書込番号:23536817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/16 01:58(1年以上前)

このシリーズはずーっとほんの少しずつのモデルチェンジで、毎年変わっていってるのは自動メニューくらいって感じだけどMRO-S8Xから新しくなったのは庫内が今まで黒だったのが白に変わって掃除しやすくなったってところかと…

https://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-s8x/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-vs8/

ちなみにMRO-VS8とMRO-S8Xを比べると旧型のMRO-VS8の方がいい点は8シリーズはずっと画面のところにライトが付いてて真っ暗なところでも数字とか見えてたのがMRO-S8Xでライトが無くなったので置く場所とか使う時間によっては不便に感じるんじゃないかな?

>代用することが多いので、オーブンは丸鶏を焼ける高さと、焼き菓子を一度に沢山焼ければよいな、と言う程度です。

あと“焼く”というのを重要視してるならHITACHIだと↓↓これか、東芝の石窯ドームあたりにしておいた方がいいんじゃないかな?

https://kakaku.com/item/J0000027552/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-vw1/

普通たいていのオーブンって上(天井部分)にヒーター(トースターの赤い棒みたいなやつ)が露出してて、他に焼きに強いタイプは奥の壁のところに穴が開いててそこから風を送って熱を循環させるんだけどHITACHIのこのシリーズは上も奥もただの壁って感じで、汚れにくい(穴とか開いてないから汚れが奥に入り込まない)、掃除しやすく作っててその分焼きとかにはちょっと弱い…

本格的に使うというより手軽に使いたいって人用のやつだよ

書込番号:23537093

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2020/07/16 07:14(1年以上前)

>どうなるさん

返信ありがとうございます!

なるほど、それほど大きな違いは無いのですね。
でも、

〉MRO-S8Xでライトが無くなったので

これは全く気がつきませんでした。店頭の実機を見ても通電してないとわからないですね、ありがとうございます。

また、日立は焼きが甘いのですね。そういえば、今のもいつも、時間を追加してました(^^;

実は、東芝の石窯ドーム、ちょっと気になっておりました。ただ、東芝さんだと、30Lだと、40000円〜と、少し予算がオーバー気味になります(>_<)

価格を抑えるとすると容量を下げる手があると思いますが、前に、購入した頃は、高さが欲しくてこの大きさを選びました。ひとつ下の大きさ26Lにしても変わらないでしょうか。初歩的な疑問で申し訳ありませんが、庫内の容量って、大きな皿が入るとか、沢山一度に焼けるとか、そういう違いだけでしょうか。すみません、よろしくお願いします。

書込番号:23537262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/16 11:46(1年以上前)

>価格を抑えるとすると容量を下げる手があると思いますが、前に、購入した頃は、高さが欲しくてこの大きさを選びました。ひとつ下の大きさ26Lにしても変わらないでしょうか。

高さっていうのは中の広さの床から天井までのことだよね?
だとしたら31L(8シリーズ)と26L(7シリーズ)は同じのはずだよ

8シリーズは床の部分が取り外せるお皿になっててお皿の下にセンサーで重さを測れるようになってるんだけど7シリーズはそういうのが無いただの床なので、数字でいえばわずかに7シリーズの方が高さがあるんじゃないか?(変わったとしてもミリ単位だろうから7の方が高い!とはならん程度だろうけど)

で、単純なイメージだと重さを測って自動温めを調整してくれるならめちゃくちゃ便利って思っちゃうだろうけどこいつがなかなか曲者で昔からこのシリーズは自動温めが弱いって書いてる人がそこそこいたりするんだよね

僕が思うのは重さを測るのが便利というより床が外せるから洗うのが楽(端っこがせり上がっててお皿状になってるから汁物とか吹きこぼれてもあんまし気にならない)ってとこなのかな?って思う

あと、広い方が大きいものを入れることが出来るから絶対大きいの!ってなりがちだけど、庫内は小さい方が無駄なく効率よく温まるから必要以上に大きくないほうがよかったりするんだけどね(1万円くらいで売ってる小さいレンジがよく温まるみたいなやつ)

10万円とかのやつだと、大きさに合わせて中の機械類(温めとか焼きに必要な部分)もいいやつ入れてるからあんまし問題ないだろうけど3万円くらいのやつってそんなにいいやつが入ってないから若干無理をするみたいな感じになってしまう

書込番号:23537586

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件 ヘルシーシェフ MRO-VS8のオーナーヘルシーシェフ MRO-VS8の満足度4

2020/07/16 14:11(1年以上前)

ユーザーです。
購入時に後継のS8Xも出ていましたが、決め手は液晶のバックライトの有無でした。
その前に使っていたのがバックライトが無くて使いづらかったのでバックライトは選定条件の一つでした。

センサーは・・・もともと信用していないのでどうでも良いです。
もちろん精度が高いに越したことはないですが、毎回同じものを温めるなら手動で設定した方が間違いないです。
例えば私の場合、保存容器に入れた白米と弁当箱のおかずを温めますが、2つを同時にオートでスタートすると、表示された時間は「1分02秒」。
経験上、これでは短い事は知っているので取り消して再度のオートスタートで「1分15秒」。
まだ短いのでもう一度。「1分18秒」。
短い事は分かっていましたが、そのままスタート。
おかずはそれなりに温まりましたが白米はまだまだなので白米の保存容器だけでオートでスタート、、、「1分28秒」
さっきより軽いはずだし、途中まで温まってるのに何でさっきより長くなる?   って感じです。
なので、慣れた物なら手動で設定した方がストレスなく確実に温められます。
ただ、加熱時間の設定がダイヤル式ではなく「10分」、「1分」、「10秒」それぞれのボタンを押して設定するので操作回数は多いです。


>ひとつ下の大きさ26Lにしても変わらないでしょうか。

庫内サイズは仕様表を見れば一目瞭然です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028058_J0000030683_K0001077399_K0001181053&pd_ctg=2115
高さは日立同士で比べれば31Lも26Lもほぼ同じです。


>焼き菓子を一度に沢山焼ければよいな、と言う程度です。

候補機は1段オーブンですが問題ないですか?
2段オーブンが必要なら他の機種にした方が良さそうです。


書込番号:23537815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2020/07/16 14:14(1年以上前)

>どうなるさん

とってもわかりやすい説明をありがとうございます。おっしゃること、いちいち納得できました。
そういえば、近頃ではあたためを自動にすることはほとんど無くて、経験値で、時間や温度で調整していました(^^;

目先を変えて26Lで探してみます!また、新たな機種で質問立ててるのを見かけたらよろしくお願いします!

書込番号:23537820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/16 14:47(1年以上前)

>そういえば、近頃ではあたためを自動にすることはほとんど無くて、経験値で、時間や温度で調整していました(^^;

レンジ、オーブンレンジってガラスのところにいろんな料理名が書いてて、いわゆる自動メニューってやつ、これ便利と言えば便利なんだけど、レシピ本を見てある程度材料(材料というより重要なのはサイズとか個数)を合わせて、ハンバーグは10番、肉じゃがは11番みたいなのを選んでスタートってのは割と不便で、最近はネットや本、これからの時期だと暑くなって火を使うの嫌になってくるから料理番組でもレンチンレシピみたいなのちょくちょく増えてくるけど、そういうの見てわかるのは結局の所、材料入れて“5分”、いったん取り出して混ぜてから再度“3分”みたいなやつの組合わせで出来るからぶっちゃけ自動で◯◯ってのはあんまし使い勝手良くないんだよねぇ
(というか手動でやる方が結果的に楽)

まあ、最終的には料理優先(焼きとか本格的なやつ)なのか、掃除も含めて手軽さ優先なのか(日立のこのシリーズは機械類が露出してないから掃除とかはホントに楽)、それに予算も含めていいのが見つかるといいね

書込番号:23537868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2020/07/16 17:33(1年以上前)

>豆ロケット2さん
ご返信ありがとうございます!

バックライト、意識したことなかったのですが、一度家に戻ったら見てみたいと思います。

二段!二段で焼けるものがあるのですね…知らなさすぎて申し訳ありません。が、二段…魅力的ですね。うまく焼けるのであれば、何でも一度に沢山作りたいほうなので、そこはちょっと重視してみようかな、と、思います!

書込番号:23538071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/07/16 23:04(1年以上前)

>誰?私!さん
こんにちは。

オーブン機能に関し、

>オーブンは丸鶏を焼ける高さと、焼き菓子を一度に沢山焼ければよいな

と言うご希望がお有りなら上位オーブン機能のオーブンレンジの方が幸せになれそうです。
MRO-VS8との違いは主に4つ
1・2段可能なので多く焼ける
2・熱風対流式なのでむらが少ない
3・予熱が早い
4・実質の最高温度が数十度は高い
です。
上位オーブン機能を持つオーブンレンジの中で安いものを挙げておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027423_J0000030321_J0000029980
まあ、やすいと言っても高いですけどね。
あと、ここには載っていませんがシャープのRE-F31Aもあります。
どれもレンジの使い勝手が変わってくると思うので、最初は戸惑うかも知れませんが、慣れればどおって事はないでしょう。

書込番号:23538794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2020/07/17 08:47(1年以上前)

>ぼーーんさん

おはようございます。ご返信ありがとうございます。以前掃除機の買い換え時にも
とてもお世話になりました!

上位機種のオーブンレンジで幸せになりたいです…が、やはりお高いですね。ちょうど、家電達がが10年超えてきて、洗濯機も最近妙にギコギコいってくるので、予算は抑え目でいきたいと思います。・゜゜(ノД`)特価が出てれば東芝ER-SD3000位ならなんとか手が届きそうなんですが。

実機見がてら週末は家電店を覗きにいってみます!



書込番号:23539370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信6

お気に入りに追加

標準

メリットとデメリット

2020/07/12 15:23(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS656

使ってたオーブンレンジのレンジ機能が壊れ、買い替えの候補の一つがこの機種です。
今までは
・ご飯パックやレトルトをレンチン
・野菜を煮る代わりにレンチン
・グラタン作るときにオーブン
・バゲットをトースト
を月に何度かやる程度でした。

 買ってもそんなに使わないのでは?と思いとどまる反面、コロナで自炊が増えたことと、人を招いて料理をふるまうこともあるので、液晶タッチパネルにレシピが出ることで料理の幅も広がるメリットもあるのでは?と購入に今は気持ちが傾いています。
(この価格体で液晶タッチパネルはこの機種のみのようなので)

 レビューを拝見させていただいたら、使用後に庫内がびちゃびちゃになり手入れが面倒との意見もありました。
 使い終わったら毎回拭いて扉を開けて乾かす、みたいなことが必須なのでしょうか?
 スチームオーブンのデメリットを検索しても、そういう意見が他に見当たらなかったので。

 他にも普通のオーブンレンジに比べて使いにくい点があるようでしたら、教えていただきたいです。
 スチームオーブンを使ったことがないため、参考にさせていただきたくよろしくお願いします。

書込番号:23529239

ナイスクチコミ!38


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/07/12 18:04(1年以上前)

>ダース・ベイダーさん
こんにちは。

2段オーブンのスチームオーブンレンジを使っている身としては、
まず、スチーム機能ってそんなに使いどころある?と思います。
スチーム調理やるならガズコンロ使って蒸し器でやる方が圧倒的にパワフルで手早く出来ます。
蒸し器自体数千円で買えますし、なんなら大鍋と皿で代用できます。
野菜も鍋に水少し入れてその中にSUS製のザル入れてその中に切った野菜入れて火にかければ手早く蒸せますしね。

あと、自動調理メニューもそんなに使ってる人いるの?と思います。
おそらく、多くの人は手動調理でやっていると勝手に思っているのですが、世の中の人は自動調理重宝しているんですかね?

ってのが私の思いです。
タッチパネル希望でNE-BS656ってのはアリですよね。
もし、タッチパネルに魅力を感じないならそれ以外の機能がほぼ同じのNE-BS606の方がお買い得ですが。

書込番号:23529591

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:158件

2020/07/12 21:53(1年以上前)

>ぼーーんさん
 レスありがとうございます。

 なるほど、持ってはいるけど、スチームオーブン機能はさほど活用していないのですね。

 カラー液晶は自分がこの機種に注目した要因の一つですね。
 調理手順の写真見ながら直感的に操作し、順を追って材料を切り、それをスチームオーブンに入れてボタンを押すだけで10分ほどで料理が出来上がるって思っており、本やスマホでレシピや動画を探す手間もなく料理できるのがメリットと感じてます。

 NE-BS606などはそういった表示ができず、作りたい料理の番号を扉の表示から探し、その番号を設定して、調理するって感じで、使い勝手が全然違うのかなーと思っているため対象外にしてます。

書込番号:23530073

ナイスクチコミ!5


たぬしさん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:372件

2020/07/12 23:11(1年以上前)

タサン志麻さんがこのシリーズを自宅で使われているので
いいんでない?

ちなみにフライパンや鍋もティファール

さすがにガスコンロは業務用でしたね。

書込番号:23530286

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件 3つ星 ビストロ NE-BS656のオーナー3つ星 ビストロ NE-BS656の満足度2

2020/07/13 14:36(1年以上前)

ダースベイダーさん、こんにちは

使用後の手入れの件ですが、たぶん普通の弁当や惣菜の温め以外は手入れ必須です。
スチームを使用したら、ビチャビチャになりますし、トーストやグリルも油等がかなり出ますし匂いも付きそうですよ、なのでグリル皿を使うのは使用後に手入れはするしかないかと思います。
また、タッチパネルですが、グリルを上段に置けとか2個の場合はこう並べろ程度が出るくらいですが、ダイヤル回してメニューを探すよりは直感的で使いやすいかなて感じです。ただ、実家がビストロの30Lモデルですが、レンジ能力(あまりムラになりません)2段同時温めなどすべてにおいて30Lモデルが優っているので気をつけてください...私は906おすすめです。
新型出るのでだいぶ値崩れしてるのでコレよりもう少し足して30Lモデルの上位機種も検討した方が良いかもです。
最後にメリットですが、蓋を開けてもメニュー表示されているのがちょっと便利なのと奥行きが少し短いので手入れの時奥までキチンと拭けること(天井に蛍光管ヒーターがあるので上は拭き難い)ですかね。
長文失礼しました。

書込番号:23531273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:158件

2020/07/13 23:35(1年以上前)

>たぬしさん
情報ありがとうございます。
タサン志麻さん、存じ上げませんでしたが、スーパー家政婦として有名な方なんですね。

確かにBistroの30Lでカラー液晶タッチパネル使ってるようで、TVで彼女が使ってるのを観た人がその機種を探してるようでした。
スーパー家政婦が使ってるなら間違いない!と人々は思うでしょうし、メーカーからしても貴重なインフルエンサーなんでしょうね。

書込番号:23532577

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:158件

2020/07/13 23:46(1年以上前)

>z32大好きさん
情報ありがとうございます。
やはりびちゃびちゃで毎回拭くって感じなんですね。毎日スチームを使うって感じではないのでそこは我慢できそうです。

カラー液晶は和食50選が調理方法まで表示してくれるので良さそうだなーと思っています。

30Lのモデルは高機能でワンボウルとかの機能もなかなか良さそう!と理解はしていますが、カラー液晶のモデルを使いたい事、奥行的に30Lのモデルは今の収納では無理そうなこと、値段が高いということから、まずは26Lモデルから初めてみたいと思います。

9月に後継機種がでるようですが、約3万円の価格差があるようなら、こっちにしようかと思っています。

書込番号:23532592

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ32

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

SD3000とVD3000の違いなど

2020/07/13 20:02(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD3000

スレ主 @TREKさん
クチコミ投稿数:7件

妻がパン作りにはまり、石窯ドームが欲しいと言っております。
なるべくなら予算は抑えたいと考えていますが、それなりの性能も欲しいと欲張っております。2年型落ちのSD3000と現行品のVD3000とでは、明らかな性能差があるのでしょうか?
また、型落ちを狙う場合SD5000とSD3000ではどちらが満足度は高いでしょうか?
350°の温度が出せる機能はパン作りにどの程度影響するものなのでしょうか?
色々聞いてすみません、よろしくお願いします。

書込番号:23531963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/07/13 22:49(1年以上前)

>@TREKさん
こんにちは。

まず、私なら値下げ対策の品番変更で2段オーブン最廉価機種に10万なんてとても出せません。
迷わず安いであろうSD3000にします。
また、スペックで選ぶよりも、@TREKさんの実際に使う用途で決めましょう。
いくら例え350度出たとしても、@TREKさん画素の機能を使わなければなんの意味おありません。
実際には350度は出ないと思いますが、5分で焼きたい、焼けるレシピがあるなら5000を選べばよいです。
別に、最高温度のスペックにほだされて5000を選ぶ必要はないですよ。

書込番号:23532456

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

加熱中に照明は点灯しますか?

2020/07/09 22:39(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > HMR-FS182

スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件

手動の場合、ラップの膨らみ具合で判断したりするのですが
照明の無い機種もあると聞いたので確認したいです

フラットテーブル、蒸気センサー、有名なメーカーで一番安そうなので購入を検討してます

現在は20年前のシャープ製オーブンレンジ500Wでターンテーブルです
オート機能はよく使いますが、解凍やオーブンは使った事がありません

冷凍したごはんの温めが多いです
他におすすめがあれば教えて下さい

書込番号:23522897

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/07/11 16:41(1年以上前)

>sakura8さん
こんにちは。

取説を見る限り、加熱中は庫内灯がついているみたいです。

あと、オーブンを使わないなら単機能レンジで十分ですが、これは湿度センサーなので、ラップにくるんだものや蓋で密閉したものの温めは苦手です。
重量センサーでターンテーブルのものとか、フラットなら赤外線式のほうが使い勝手は良いかもです。
ちなみに、実際につかていないので使い心地は判りませんが、ツインバード Mirror Design DR-E273Bは赤外線式、
重量センサー式はオーブン機能も付きますがこの辺りが安いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001162995_J0000030002_J0000031785_K0000857882

書込番号:23526768

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件

2020/07/12 13:22(1年以上前)

>ぼーーんさん ありがとうございます

ランプが点灯するならこの機種を第一候補にしつつ
他にあげていただいた機種もクチコミや取説を読んで検討してます

先に書いておけば良かったのですが
現状不満なのがスーパーの弁当が回らない事と
丼物だと中央(底)が暖まらない事の2点が大きいのでフラットがいいかなと思ってます

シャープが壊れるまでは2台使いでカレーとごはんの同時温めとか考えてます

書込番号:23529020

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/07/12 17:38(1年以上前)

>現状不満なのがスーパーの弁当が回らない事と
>丼物だと中央(底)が暖まらない事の2点が大きいのでフラットがいいかなと思ってます

これ、どちらかを立てたらもう一方が立たないんですよね(汗
フラットだと、逆に丼ものの底は温まります(熱いぐらい)。電磁波の発生部が底だから。
でも、例えば、大きな弁当を置くと、ターンテーブル式の重量センサーだと、重量を基準に加熱するのですが、
フラットで赤外線式は赤外線が当たっている所の温度だけで見るので、中央が一番温まるのと相まって端がぬるいとかって現象は普通にありえます。

書込番号:23529532

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件

2020/07/12 20:02(1年以上前)

>ぼーーんさん ありがとうございます

赤外線と重量センサーって優秀なんですね
いろんな項目を学習しつつ焦らずに決めたいと思います

書込番号:23529817

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 設置スペースについて

2020/07/05 22:21(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XJ600

スレ主 shomi2222さん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
上が食器棚になっているレンジ台に置こうと思うのですが、
幅が54cmで設置に必要なスペースとしてあと4cm足りません、、、
高さと奥行きは足りています。
主人は気にしなくて大丈夫というのですが、、心配です。でもオーブンレンジを買うならヘルシオがいいです。
4cm足りなくても設置は可能でしょうか?

書込番号:23514879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/07/05 22:36(1年以上前)

ヘルシオは名前の通り、スチームオーブンですから、排蒸気が非常に多いです。

オプションで排蒸気ダクトがあるほどです、モデルは違いますが上に200mm開けるように記載されてます。

空きスペースにそのダクトが付けれるかでしょう、ダクトをつけても100mm開けるように記載されてます。

書込番号:23514906

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/07/11 17:19(1年以上前)

>shomi2222さん
こんにちは。

メーカーが言っている以上、あとは自己責任でやるしかないでしょうね。
ある程度のマージン余裕を見ているので大丈夫っぽいですが、
メーカーが推奨しないことを大丈夫とは断言が出来ません。

書込番号:23526854

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shomi2222さん
クチコミ投稿数:3件

2020/07/12 05:12(1年以上前)

>NSR750Rさん
オプションでダクトがあるほどなんですね>_<
そんなに水蒸気が多いとは知りませんでした…
自分の条件に合うものを再度探してみることにします。
教えてくださりありがとうございます。

書込番号:23528230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 shomi2222さん
クチコミ投稿数:3件

2020/07/12 05:15(1年以上前)

>ぼーーんさん
やはり、自己責任になってきますよね…
使用するたび不安になるのも嫌なので違うものにします(..)
教えてくださりありがとうございます。

書込番号:23528233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子レンジ・オーブンレンジ」のクチコミ掲示板に
電子レンジ・オーブンレンジを新規書き込み電子レンジ・オーブンレンジをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング