
このページのスレッド一覧(全6624スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2020年7月10日 23:30 |
![]() ![]() |
37 | 5 | 2020年7月6日 16:14 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2020年7月5日 07:29 |
![]() ![]() |
65 | 10 | 2020年7月4日 22:10 |
![]() ![]() |
22 | 2 | 2020年7月4日 12:31 |
![]() |
9 | 5 | 2020年6月30日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS2600
8枚切りの食パンを数回焼きましたが、トーストでもスチームトーストでも酷い出来でした。
まるでトースターで焼いたパンをしばらく放置してカチカチになった物を電子レンジで温めた様な仕上がりでサクッともカリッともせず、ベッタリ潰れて固くてウンザリ…
初期不良でしょうか???
書込番号:23525197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS606
付属品のグリル皿が1枚だけですが、クッキーやパンなどを
たくさん焼いておきたいので、グリル皿をもう1枚購入して、2段にして同時に焼くことは可能でしょうか?
焼き加減、焼きムラ、膨らみなどが気になります。
2段同時に焼いても大丈夫かどうか知りたいです。
詳しく知ってる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23515916 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

この機種は持ってないけど、焼き皿が2枚付いてて2段調理可能って謳ってない機種は2段調理出来ないよ
もし無理やりやったとして(1枚の機種で上下変えれる引掛けがある機種だったとして)2段で焼いてもムラが出てまともに焼けない、時間が掛かるとかにしかならないから2回に分けて焼いた方がいいってことになる
書込番号:23515941
9点

付属のグリル皿 A443S-11R0は量販店で買うことが出来ます。
5,500円くらいです。
2段調理は出来ないようです。
取説のCook BooKnoレシピを見ると、
クッキーやパンは下段にグリルを入れ、ヒーター加熱、とあります。
書込番号:23515945
4点

Cook BooKnoレシピ
↑
Cook BooKのレシピ
書込番号:23515949
1点

>どうなるさん
そうでしたね。
2回分けて焼くしかないですね(泣)
>MiEVさん
やっぱり、2段調理は出来ないですね。
とても残念、、、。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23516079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2回分けて焼くしかないですね(泣)
だねぇ
安いやつ(一段用)ってのは上(天井部分)にヒーター(ストーブみたいな赤いやつ)が付いてるだけで上から二段にすると下のやつに火が届かない、高いやつ(二段用)っていうのは後ろ側に扇風機みたいなのが付いてて(蓋を開ける奥にファンが見える)、熱を循環させて焼く感じなんでそもそもの仕組みが違うからねぇ
書込番号:23516093
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XW600
【使いたい環境や用途】
仕事終わりにさっと楽に料理がしたいです。
【重視するポイント】
シンプルな操作で扱えるか。
解凍、あたためが上手か。
【予算】
特に気にしていません。
【比較している製品型番やサービス】
日立ヘルシーシェフ最上位機種
Panasonicのビストロ最上位機種
【質問内容、その他コメント】
1.ヘルシオの解凍能力は十分なものでしょうか?
2.音声操作はうまくいきますか?
以下に質問の経緯と状況を書きます。
料理の手助けのために多機能レンジの購入を検討しております。現在は10年以上前の単身用オーブンレンジを使っています。各社のカタログを参照した結果、ヘルシオの「まかせて調理」機能と「音声操作」に強く魅力を感じています。しかし、1番使う機能である「あたため」や「解凍」の精度が気になります。特に「解凍」。主な解凍対象は、「小分け豚細切れ肉約100g」「豚バラ」「鶏ブロック」「魚の切り身」などです。今使用中のレンジは、1回の解凍ではまだカチコチ、2回目やったら気づいたら焼けてる…など悲惨な状態です。解凍に関しては日立ヘルシーシェフが優秀との記事も多数読みましたが、その他の機能面から出来ればヘルシオがいいなぁ…と考えており、ヘルシオの解凍能力でも普段使いでイライラするようなことがなければヘルシオで進めようと思っています。
また、音声認識は期待しない方がいいとの投稿も拝見しまして、他の方の意見も気になっています。
初心者質問で申し訳ございません。どなたかご回答頂けましたら幸いです。
書込番号:23497025 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>もふもふ同好会さん
こんにちは。
感じ方は人によって様々ですが、大前提として、各社大げさな広告を打ちますが、
例え10万するオーブンレンジを買ったとしても、『魔法の調理箱』みたいな感じではありません。
オーブンレンジって2段&熱風対流のオーブンかどうかってところで機能的に大きな線引がされていて、
それ以上は贅沢装備がどんどん付くってイメージですかね。
唯一例外は、過熱水蒸気調理やりたいためのヘルシオなら、最上位機種を買えってことぐらいです。
それを踏まえて、私はヘルシオを使ってませんが、
ヘルシオで解凍が素晴らしいってのは、おそらく赤外線センサーで監視してるなら、機構的に厳しいと思います。
可能性として、解凍のプログラムが優秀ならひょっとしたら解凍性能も優秀かもしれません。
ただ、今までヘルシオで解凍が素晴らしいって話は聞かないので、あまり期待しない方が良いかも。
取説見ても、ブロック肉とかは厳しそうでしたし。
各社比較テストを見ても、赤外線式の対決ならパナよりも東芝の方が自動解凍は良好だったみたいです。
(ただし、30分以上かかる)
ですから、『センサーガー』なんていくらパナが言ってもその程度って感じなんでしょう。
ちなみに、私はブロック肉なら、全部600Wで
(表1分)→(裏1分)→(様子を見てカチカチならまた表1分)→(裏1分)→(ちょっと柔らかくなったら表30秒)→(裏30秒)…
みたいにします。
こうすれば10分もすれば大抵どんなものでも解凍できます。
確かに、最初は端っこが煮えたりって失敗もありましたが、慣れれば勘も付きます。
基本、私はオート調理は使わないので、余計にヘルシオを選ばないんだと思います。
使い方は人それぞれなので、ヘルシオの援護射撃が出来なくて申し訳ありません。
書込番号:23497904
1点

>ぼーーんさん
ご返信ありがとうございます!
あまり夢のような調理器を妄想しない方がいいみたいですね!過度な期待はしないようにいたします。
解凍はやはり不安ありそうですか…ご丁寧に上手な解凍のやり方までアドバイスありがとうございます。やはり人間のチェックには勝らないですよね…
大変参考になりました!もう少し悩んでみます!
書込番号:23498006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

複数機の比較はできないので、実使用の感触から。
おそらく、いまお使いの機械だとレンジ解凍だと思いますが、最近のヘルシオや他のスチームオーブン系の機種はレンジ+スチーム解凍だと思いますので、レンジ解凍とは解凍具合に大きな差があります。比較的最近、5〜6年前のヘルシオからこちらに乗り換えたのですが、適当にラップして凍らせたコマ肉とかの解凍具合が段違いで、結構感動しています。ドリップもほぼ気にならないし、全解凍か、若干シャーベット状の解凍かもかなりいい感じに解凍してくれますが、少量だと、時々端っこが焼かれる(蒸される?)こともあります。基本お皿等なしで解凍する(庫内プレートにラップ敷いて直接乗せ、解凍物にはラップしない)ので、庫内が若干熱いときはちょっと無理かな・・・・と思います(皿にのっけて、ってのはやったことない)。
率直レンジのオート機能に若干むらがあるように思います。庫内の湿度状況ではないかと思いますが、例えば牛乳温めなど行ったときに、まれに温まらなかったり、沸騰してしまったり、ということがあります(沸騰はちょっとびっくりです・・・・・)。いままではこんなことはありませんでしたが、多分センサーが色々増えた弊害なのではないかと。スチーム調理など行った場合、きちんと内部を拭いて、少し開けておくようにしたり、などしています。
細かいところで、ヘルシオはスチーム調理ではヒーターをほぼ使わないで過加熱水蒸気のみで調理、他社スチームオーブン系のものは基本的にヒーター_+過加熱水蒸気併用になっていて、調理方法に違いがある・・・・らしいです。特許の関係で他社ではスチームのみ調理機は作れない・・・・・らしいです(全て聞いたこと)。なので、機能と合わせて、この違いも考慮して機種選定されたほうが良いかもしれません。私はそこまでのこだわりはないので、今まで使ってきてとくに不満はないから、なんとなくヘルシオ、なのですけど。
音声操作は大半がクラウドで何もかもやる感じで、wi-fi 接続しないと、音声操作はなにもできません(のはず)。内蔵メニュー等でもいちいちクラウドに問い合わせ、何らかのダウンロードして、ってなるので、単純な操作のものはパネル操作したほうが断然早いです。メニューから探すのが面倒とか言うものは、音声でやっています。単純な焼き物や下ごしらえなど見る必要もないもの(塩さば、グラタン、茶碗蒸し・・・・・などなど)であれば、音声でメニュー呼び出しがそこそこ便利ではあります。最初は面白半分で音声でいろいろメニュー探したりもしますが、結局下ごしらえとかの手順がいるものはスマホ等で見る必要があるので、スマホアプリでメニュー検索、ヘルシオに転送、のほうが使い勝手が良いように思います。
繰り返しになってしまいますが、ヘルシオでつないできているので他社機自体はよくわからないのですが5〜6年前のヘルシオと比べても、焼くのも蒸すのもかなり調理性能は上がっている、と思いました。「まかせて調理」機能も、なれないといったいどんな感じにやってくれるのやら、とも思えますが、なれると結構のものが、「まかせて調理」でお手軽に済む感じです(大きな期待は禁物)。余談ですが、ちょっとした揚げ物温めとかは、ヘルシオでやらないでヘルシオグリエを使っています(単に後片付け楽だから)。キッチリ焼くものはオーブントースターとそれほど違うようにも思えませんが、バターロールやクロワッサンを温めたりなど、ふんわり・しっとり系の温めも簡単にできるとこが便利です。
書込番号:23502322
0点

>Wine Redさん
詳細なご回答、誠にありがとうございます。
今のレンジ解凍とはさすがに違うんですね!それだけでもずいぶんプラス要素です。液体の温めはほとんどしないのでそこは目を瞑れそうです。あ、あと大事なターゲット書くの忘れてました…「冷凍ご飯(茶碗一膳分くらい)」です。ラップで包んだままポイと入れてあたためピッでうまく温められますでしょうか?追加で教えて頂けたら幸いです!
夢のような調理器でないことは各社共通で認識しておきたいと思います!その中でも完全過熱水蒸気をうたうヘルシオにはやはり惹かれるものがあります。
「まかせて調理」で、カタログにあるように冷凍の肉と通常の肉・野菜の同時焼きなど、本当にうまくいくもんですか?あと、例えば薄い肉と厚い肉を同時に焼いたとするとどちらも加減良く焼き分けてくれたりしますか?重ね重ね質問すいません!!
書込番号:23502514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラップで包んだままポイと入れてあたためピッでうまく温められますでしょうか?
これが得意なのは赤外線センサーなんですよね。
蒸気センサーだと、ラップをかけると蒸気を検知できないので、温めすぎになる可能性があります。
書込番号:23504191
2点

>もふもふ同好会さん
「まかせて調理」はまだまだ多くの使い方をしていないので、あまりよくわかっていません。ごめんなさい。とりあえず、焼きそば・チャーハン・野菜炒め・蒸し野菜・グラタン・・・・・などやってみて、「まぁ、ポチっただけでこれだけできればまずまずかな」程度で、あとは肉焼いてみたり、魚焼いてみたりしましたが、音声でメニュー呼び出しも意外と便利なので、そっちでやっている方がやはり多いです。そこにないものはまかせてでやってみるか、的な。そういえばてりやきや魚のみりん干しなど、焦げ付きそうなものも「まかせて」でポチるだけで割といい感じにできたのがちょっと感心しました。「まかせて調理」はブログ等でもわりとレビューされている方がいるので、覗いてみると良いかと思います(話 7 割程度に受け取っておきましょう)。私も時々試しながら、試行錯誤してみるのも結構楽しかったりします(チャーハン試してみると、やはりコツはいるんだ、ってのがちょっとわかるかも。けど、普通にフライパンで炒めたほうが断然いいのは当前)。
あと冷凍ご飯なのですが、ラップ冷凍で使ったことがないので、お役に立てずごめんなさい。冷凍ご飯はタニタの KH003 という、ご飯用の保存容器を以前から使っているのですが、これがなかなかすぐれもので、容器に入れて冷凍庫で凍らせて、温めるときもそのままレンジの「自動あたため」で、結構いい感じで温まってくれます。というか、かなり熱くなります。内部が蒸気でいっぱいになると、圧力で蓋があいて、おそらく蒸気センサーに検知されるような感じなのだと思います。これ使う場合、自動あたため機能があるレンジであれば、何使っても対して変わらないんじゃないかな、と思います。あまったご飯だけじゃなくて、炊きたてでこれ使って冷凍ご飯ストックしておくこともあります(炊きたてのまま冷凍冷蔵庫の急冷スペースで凍らせます)。
出典がぱっと見つからなかったのですが、ヘルシオは左・真ん中・右の3エリアに区切って、温度や物の量を検知しているらしいです。
調理法が違うもの(冷蔵・冷凍混在など含む)はそのへんを意識してものを並べると、より効果的に調理してくれる・・・・・かもしれません(ちょっと弱気)。
書込番号:23504373
2点

>ぼーーんさん
重ね重ねご回答ありがとうございます。
赤外線センサー…シャープのメーカーサイトには赤外線ムーブセンサーなるものが搭載されていると記載がありますが、これじゃダメなんでしょうか。
そもそもヘルシオに限らず最近のレンジの仕組みがよくわからないのですが、@普通の温め(コンビニ弁当や冷凍ご飯放り込んで、温めボタンのみピッ)に関しては蒸気は関係なく従来からある電磁波での温め A肉の解凍や、惣菜のあたために関してはボタンで指定して蒸気を組み合わせたあたため
みたいな感じなのかな?と思っているんですが違うんですかね?
書込番号:23504932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Wine Redさん
重ね重ねご回答ありがとうございます!
炒め物は微妙そうですか。炒める時は普通にフライパンを想定しています。ステーキやサラダチキン、魚など、焼き加減が難しいもので使用したいので、ブログなど参照してみます!
自動あたためでも十分熱くなるんですね!冷たいよりは熱すぎる方がマシなのでよかったです。
店舗にラップ包み冷凍ご飯持ち込んで実機で試させてもらえたら1番いいんですが…笑
ありがとうございました。もうしばらく勉強してみます。
書込番号:23504943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の知識が古かったら修正していただきたいのですが、
シャープの赤外線センサーって昔からお好み温度のあたため以外には使わないってのが私の認識です。
よって、自動温めは蒸気センサーのみの監視だったかと。
書込番号:23511241
1点

>ぼーーんさん
そうなんですか!最近のもそうだとまずいですね。ありがとうございます。調べてみます!
書込番号:23511341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これの取説です。
https://jp.sharp/support/healsio/doc/axxw600_mn.pdf?productId=AX-XW600
これの28Pに自動解凍におけるセンサーの特性とラップの扱いの注意が書いています。
また、34Pのコンビニ弁当温めに置いては、蓋やラップは必ず外して加熱と書いてあり、
私のこれまでの認識と一致していました。
一方、おそらく赤外線センサーを使っているお好み温度温めでは、ラップに対する注意表記はその他の温め方と違うので、
これに関しても、今までと同じ仕組みのままと考えます。
書込番号:23512071
0点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
私も28Pは読んで、蒸気センサーなのは把握していましたが、お弁当温めの注意は読んでいませんでした!やはり蒸気センサーなんですね。
しかし31Pの冷凍ごはんあたためにラップ「◯」が付いているのが謎です。同じ理屈ならラップ外してと書きそうですが…もうメーカーに問い合わせてみます。笑
ありがとうございました!
書込番号:23512937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1Y
【使いたい環境や用途】
冷凍おにぎり、冷凍ご飯の温め
レンジの時短調理
グリル調理
お菓子作り
【重視するポイント】
2段調理
レンジの温めムラの無さ
30ℓ
【予算】
3万〜6万
【比較している製品型番やサービス】
上記の理由で、旧モデルの購入を検討しています。ただ、価格自体が1万円程度しか差がないので、滅多に買うものでもないし、新モデルにする方がいいのか?と思ったのですがどうなのでしょうか…?
あまり詳しくないため、わかりません…。
【質問内容、その他コメント】
他のが良いんじゃない?というご意見があれば、それも教えてください。
書込番号:23484315 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ねぎねさん
こんにちは。
結論から言えば、どちらを買っても良いと思いますよ。
古い方を買っても良い理由としては、オーブンレンジなんてフルモデルチェンジでもなければたいして変わりがないので、
古いモデルを買った方がお得な事が圧倒的に多いです。
(たとえ1万年の差でも、その分の機能差なんて皆無)
新しい方を買っても良い理由としては、気持ち的に新機種を持てる喜びが得れることです。
これって心に刺さる人ならこれだけで数万円の価格差を出しても良い人が一定数存在するので、
それを1万円で手に入れられるってのは安いほうでしょう。
まとめ
ねぎねさんがテンションが上がる方を選ばれれば問題ないです。
>他のが良いんじゃない?というご意見があれば、それも教えてください。
用途的には東芝やパナの2段オーブンでもやりたい事はできます。
書込番号:23484358
5点

>ぼーーんさん
親切な回答ありがとうございます!
迷っているうちに、旧型が値上がりして、同額になってしまいました(^^;;
たしかに、新しい方が気持ち的に嬉しいというか、ワクワク感はありますね!
もう少し価格の様子を見てみようと思います…
ちなみに、もし良ろしければ、追加質問させてください、、
レンジ機能はパナが強いと聞きましたが、パナで、こちらのレンジと同等のものとなると、どの機種になるのでしょうか?
書込番号:23489230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

細かい話抜きでざっくりいうとNE-BS806ですね。
でも、東芝とはそんなに変わらないと思います。
日立は重量センサーが付いている分、逆に特殊です。
書込番号:23490502
8点

>ぼーーんさん
返信ありがとうございます!
そちらも、気になる一覧に入れて検討してみます。
その後、自分でもいろいろ調べてみましたが、どれも違いがそんなに無いように思います。
そこで、度々の質問をさせていただきたいのですが、二品同時温め機能と価格に惹かれ、東芝の石窯ドーム ER-SD3000が今一番有力候補になってます。
ただ、レンジ機能はあまり良く無いという口コミがあったり、設置スペースで上が7cmしかないため迷っています…。
書込番号:23499315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レンジ機能はあまり良く無いという口コミがあったり、
それは人それぞれで、逆にパナや日立が駄目っていう人もいます。
私は東芝ですが、満点評価でもないですが、別にこれはこれで良いかなと思って使ってます。
>設置スペースで上が7cmしかないため迷っています…。
他人にオススメはしませんが、私も上部離間距離は7cmです。
私の場合、上の防水と断熱のために上の棚の下側にコルクシートを貼っています。
明確にパナの上位で機能的に優位なのは、両面グリルが付いていることです。
ただ、それを使う予定がなければ単に無駄な機能なので、あまり考えなくともよいでしょう。
書込番号:23499332
3点

>ぼーーんさん
両面グリルはあるととてもいいので、NE-BS806でほぼ決定だったのですが、今更、奥行きが足りないことに気づきました…。
ですので、東芝のTD3000にしようと思います。が、どんどん値上っているので、その次の新しい分が値下がるのを待つかもしれません。店舗に問い合わせようかとも思いましたが、なかなか忙しく難しそうなので…。
いろいろと詳しくありがとうございました。
書込番号:23503167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうでしたか。
ただ、はみ出しても良いなら、4本足がかかれば置けるんですけどね。
書込番号:23504180
3点

>ぼーーんさん
度々の回答ありがとうございました。
はみ出すのは、小さな子供がおり、背伸びをすると手が届くので、なにかあると困るため諦めます、、、
石窯も両面グリルのようなので、石窯に決めます!
あとは、旧型を今買うか新型を安くなるのを待って買うかですが、早くオーブン使いたいので、たぶん旧型を買います。
書込番号:23506851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も東芝なので、石窯は良いかともいますが、両面焼きグリルはないと思いますよ。
書込番号:23511224
3点

>ぼーーんさん
そうなんですか!見間違えたようです…
ただ、店舗にいくつか問い合わせたら安くなっていたので、取り置きしてもらい、石窯を購入しました(^^)
使うのが楽しみです!
ぼーーんさんのおかげで、モヤモヤせずに納得して買えました。ありがとうございました!
書込番号:23512334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD3000

こんにちは
SDとTDは、発売日とメニューが多少違う以外は同じと見ていただいていいかと思います。
ですので、安い方を選ぶでよろしいかと
書込番号:23511126 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-TD7000

>ノボボン太郎さん
こんにちは。
購入直後ということなので、早く販売店及びメーカーに質問しましょう。
で、仮に『仕様です』と言われて納得しないなら、展示機の取っ手を触りに行けば判ります。
流石に、こういう確認が簡単に出来るので交換させたくないがために不具合でもしようと虚偽の説明をすることはないと思われます。
逆に、買ってから日にちが経てば初期不良と見なしての交換対応をしてくれなくなりますから、
一刻も早く問合せはした方が無難なのです。
書込番号:23497868
1点

>ぼーーんさん 早速のご返答ありがとうございます。
メーカにも昨夜 同様の問い合わせメールを送りました。
土日なので返事はまだですが・・・
販売店には今日 問い合わせ電話を入れてみます。
結果はまたここで・・・
ありがとうございました。
書込番号:23498029
0点

東芝も電話なら休日でも繋がりますので、迅速に答えが欲しければ電話にしましょう。
追加の質問も手軽にできますから良いですよ。
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/support/microwave/
0120-1048-76
書込番号:23498047
1点

>ぼーーんさん
こんばんわ 昨日メーカー(東芝)に電話でこの状態を伝えました。
このような例はないということでした。
そのあとで販売店さん(ベスト電器)と話し合って交換してもらえることになりました。
無事解決しました。
ぼーーんさん ありがとうございました。
書込番号:23501868
1点

とりあえず良い方向で話がまとまって何よりです。
書込番号:23504184
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





