
このページのスレッド一覧(全6624スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
51 | 6 | 2020年6月2日 14:30 |
![]() |
8 | 4 | 2020年6月1日 16:42 |
![]() |
9 | 2 | 2020年5月31日 19:37 |
![]() |
6 | 1 | 2020年5月31日 18:27 |
![]() |
19 | 3 | 2020年5月30日 07:46 |
![]() |
45 | 2 | 2020年5月28日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XW600
表記の件、ご意見頂けると助かります。
こちらの商品かビストロBS1600で悩んでおります。
メインはレンジですが、
スチーム、グリルも普通に使うので、
最終がこの2つとなりました。
価格的にはヘルシオ9万、ビストロ10万くらいなので、
価格重視でヘルシオですが、
もっとお得に買いたいとも思います。
そこで、質問ですが、
@この時期上記価格で購入は妥当か?
Aビストロには価格差を超えるメリットはあるか?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:23229121 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>まずるさんさん
こんにちは。
@→オーブンレンジの安い時期は毎年初夏から夏です。
A→過熱水蒸気調理がしたいならヘルシオ。赤外線センサーで手軽に温めるのが優先ならビストロと言う選択基準が適当かと。
書込番号:23232702
5点

>ぼーーんさん
ご回答ありがとうございます。
ヘルシオが9万円で購入できそうなので、この度のauペイと併用し安くしようとしています。
底値は7万くらいなので、まあまぁかなと思います。
ちなみにぼーーんさんはどちらなら電子レンジ派でしょうか?
個人的な意見で良いので参考までに
書込番号:23232903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別に、どこ派ってのはなく、やりたい使用用途で決めます。
上位機種での比較なら、
・過熱水蒸気がしたいならヘルシオ
・オーブン機能がしっかりした安いやつならシャープのヘルシオじゃない2段オーブン
・両面焼きグリルがしたいならパナ
・自動解凍が少しでもマシにしたいなら日立
・直感的な操作&秀でた物はないが無難なレンジやオーブンなら東芝(今の私は東芝)
と言う感じです。
書込番号:23233270
13点

>ぼーーんさん
コメント、ご感想ありがとうございました。
少し値引きしたのち、明日auペイ払いで購入することとしました。
ありがとうございます。
書込番号:23235628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビストロとヘルシオ は、全くもってジャンルが異なる調理機器と考えた方が良さそう。
可能であれば、ヘルシオ &真っ当な電子レンジの2台体制が組めると、便利なのは確か。
オーブンや電子レンジ中心は、ビストロが優秀。
一方、金属ザルにブロコリーとアスパラガスを入れて、茹でると言うことは
ヘルシオ が得意としている分野で、ビストロでは到底無理な仕様。
レンジが2台置けて邪魔にならない位の広いキッチンが欲しいのぉ。
書込番号:23439034
3点




長年使用していた電子レンジが壊れたので、買い替え予定です。
レンジ台が狭く、トースターの真横にくっつけて置く形になります。
今までは1p程度しか離していなくても特に問題はなかったのですが、トースター使用時の排熱などは大丈夫なのでしょうか。
3点

>emi2011さん
こんにちは
うちは
上に乗っけてます。
電子レンジが下です。
横は10センチは空けた方がよいと思います。
書込番号:23436238
1点

早速ありがとうございます。
使用時はかなり熱くなるので、なるべく離したほうがベターですよね。今レンジとトースターを置いている台が幅88pでトースターが幅40cmあるため、10cm開けると選べる機種はほぼなく、、、庫内フラットやオーブン機能は諦めるしかないでしょうか。
いまのところhttps://kakaku.com/item/J0000031786/が気になっていますが3pしか開かないですね(涙)
書込番号:23436270
2点

>emi2011さん
左右10cm・天面より10cm・後ろ10cm以上あけてください。(ただし、背面の凸部で一番飛び出しているところより10cm以上)
という注意書きがあります。
まあ10cmはオーバーですが、1cmだときついかも。
天板の上も熱くなるので、2段重ねはお勧めできません。
書込番号:23436346
1点

ありがとうございます。
庫内フラットでも45p程度のものもあったので、そちらから選ぼうと思います。
また宜しくお願いします。
書込番号:23440749
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1X
こんにちは。
今日、新品を買いました。
高級なレンジを買うのは、初めてでしたが、試しにうな丼を作ってみましたが、
とてもおいしくてできて買ってよかったと思います。
ただ、使い方が正しいのか、わからないところもあるので、質問させてください。
初めてで、とまどいながらですが、次のようにしました。
材料 ごはんのパック、180gを2パック、うなぎの蒲焼特大1パック
(1)ごはんは、ごはんと同じくらいの重さの容器にいれてあたためると書いてあったので、
中くらいのお皿にのせて、「ごはんのあたため」で加熱しました。
強度は見てなかったので覚えていません。
できあがってみると、ややぬるい感じで、パサパサした感じでした。
(2)うなぎの蒲焼(1匹)を4切れに切り、焼き網に並べて、給水パックに水を満タンに入れ、
「ぶりの照り焼き」の弱で加熱しました。8分程度でした。
できあがりは、ふっくらして、おいしそうに焼けていました。
(3)ごはんがさめていたので、再度「ごはんのあたため」で強度は「中」で加熱しました。
3分程度でした。
こんどは、ごはんはあつあつのふっくら炊きたての感じでした。
(4)ごはんをあたためている間に、少しはうなぎがさめているかもしれないので、
どんぶりにごはんを移し変え、上にうなぎを乗せて、手動のレンジ暖めで、500Wで20秒あたためました。
(5)かば焼きのたれとさんしょうをかけて出来上がり。
ごはんも、うなぎもふっくらしていてとてもおいしかったです。
質問1
(1)のごはんの暖めでは、ぬるくてパサパサしていましたが、このとき、給水パックに水はいれていませんでした。
ごはんの暖めでは、給水パックに水にいれておく必要があるのでしょうか。
(3)で、2回目にあたためたときは、ごはんが光っていてとてもおいそうでした。給水パックに水がはいっていたからなのか、
2回目の暖めだったからなのかがわかりません。
質問2
うなぎをあたためるとき、焼き網を使いましたが、お皿にはのせず、うなぎを直接のせました。
焼き網で魚を焼くときは、お皿にはのせず焼き網に直接でいいんですよね?
質問3
うなぎの蒲焼を焼くとき、わからなかったので、とりあえず、「ぶりの照り焼き」をつかいましたが、
メニューは何を使っていますでしょうか。
あと、私がやった手順以外で、どのような作り方されていますでしょうか?
よろしく、お願いします。
9点

>MACH66さん
こんにちは。
ご飯の温めって説明書では水入れろってなっていないですよね?
スチームを使うメニュー以外でタンクに水を入れても、入れない時と一緒の結果だと思うのですが。
書込番号:23438780
0点

ぼーーんさん、お返事ありがとうございます。
その後も取説を読んでみましたが、ごはんのあたためでは、給水タンクに水をいれるようには書いていないですね。
ぼーーんさんのおっしゃるとおり、水をいれているかいれていないかは関係ないのだと思います。
今日は、3回ごはんのあたためをしましたが、おいしそうに温まっていました。
初めてのときは、ごはん2パックをひとつのお皿にいれていたのですが、重量の関係かどうかわかりませんが、
たまたま加熱量が足りなかったのかなと思います。
今後は、ごはんのあたためのときは、水をいれなくて行うようにします。
ありがとうございました。
書込番号:23438933
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1X
長文で申し訳ありません。
今から14年前 2006年春 MRO-AX10という機種
https://kakaku.com/item/21153010237/
を購入しました。 価格は5年保証付きで6万円台前半であったと記憶しています。
(その前は、1990年東芝のオーブンレンジ 価格は10数万したと記憶しています。長年壊れなかったので、また東芝を買おうとしていました。)
オーブンレンジの価格帯がずいぶん安くなったと感じたのもこの時でした。(←これは不思議でした。価格破壊? 何が変わった?センサー機能など加わっているのに。)
店頭で販売員(おそらく日立からの派遣?)に勧められ購入。
はじめはユーザ^インターフェースの違いにかなり戸惑いました。
14年の時が立ち、ちょっと不調が起き(オーブンを長時間使った後に、次の操作を受け付けなくなった。
コンセントを抜き5分放置、これで一時復旧したものの、また再発。
お手入れ機能 1脱臭(オーブン・グリルの20分空焼き機能を試したら復旧しているようではあります。
様子見で使っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうなると買い替えも視野に入れなければと思い、ここにたどり着きました。
【この疑問に答えていただけるとありがたい。】
15年前のモデル MRO-AX10と 14年後 2019年のモデル本機MRO-W1X、基本的なスペックは向上・改良しているのでしょうか。
スペックを並べてみると、14年の時が経過してもあまり変わっていないような気がします。
15年前は、加熱水蒸気 ナノスチームは画期的機能の一つでした。
違いといえば、オートメニューが増えたことなのでしょうか?
さらに上位機種 MRO-W10X-H はスマホ連携? ← 多分使いません。
スマホも使いますが、ゲームは目が疲れるからしない。 映画持出鑑賞もしない。(←50インチテレビで見たほうがいいでしょう?何で若い世代は小さな画面で映画の類をこもって見るのか理解できない。)
電話、メール、LNE、カメラ、外出時のネット閲覧(自宅ではPCでの閲覧が一番楽です。)
他社上位機種(10万円を超えるものは、センサー機能が高いのでしょうか 東芝のように350℃オーブンをうたうものもある。
他社も同様の傾向ですが、私たちシニア世代には「退化」に感じます。
【一番つらい点】
・UI(ユーザーインタフェース)が大幅に変わっているような気がする。
・表示部が発光せず、液晶表示 シニア世代にはこれが見にくい。(最近、こういう電化製品が増えましたね。)
MRO-AX10 は、オレンジ色のバックライトで数字などがオレンジに光、表示が見やすい。
「1段調理 2段調理」状態表示 と おこのみ操作の「スチーム」「ナノスチーム」には、その動作を示す赤色LED表示灯が付いています。
・オート機能はあまり使っていません。
・二段調理は欲しい(ハンバーグなどたくさんおいしく焼ける。)・・・なぜか他社製品で機能を絞ったものは、1段調理。
そのような場合の現状での最適機種はこれなのでしょうか?
若い、親族宅がPanasonicのオーブンレンジ ただメーカー違うがこれは1段調理 4万円台の下位モデル?
NE-BS605
https://panasonic.jp/range/p-db/NE-BS605.html
を使っていますが、何が何だかよくわかりません。
(バックライトもないコントラストが弱い液晶表示があるところで、メガネが必要になる。)←シニアにはこれがつらい
親族曰く、そのオート押せばいいというのですが、心もとない。
(親族宅はオートメニューで機械まかせで調理しているようです。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日立から日立の買い替えで、慣れるのが一番でしょうか?
それとも他社でおすすめの機種がありますか?
キッチンスペース 居間スペースの関係で、単機能の操作簡単な電子レンジとの二台持ちは避けたい。
(よく使うレンジ機能 〇〇W 何分 ・・・これは安い機種は最高に使いやすい。1分ボタン 10秒ボタンの 組み合わせだけ。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まとまりがない質問となってしまいましたが、アドバイスをいただけると幸いです。
5点

>jtiwさん
こんにちは。
>15年前のモデル MRO-AX10と 14年後 2019年のモデル本機MRO-W1X、基本的なスペックは向上・改良しているのでしょうか。
最大の違いは赤外線センサーが搭載されたことでしょうか。
赤外線センサーが搭載されたことによって、重量センサーでは測れなかった食材の表面温度を知ることが出来るので、
温めには有利に働きます。
それ以外は、ざっくり言って変わらないですね。
>親族曰く、そのオート押せばいいというのですが、心もとない。
人によって許容範囲は人それぞれなのですが、どちらが間違いって事もないです。
ざっくり範囲に入れば良いやぐらいの使い方なら、親族団の使い方は実にかんたんで良いです。
で、『熱すぎたな』と思えば、次からそれは緩めに温めるボタンを押して調整すれば良いかでです。
逆もまた然りです。
まあ、この辺りの使い方は今や日立でもワンボタンで温めることが可能ですから、操作感でどれというのは難しいですね。
結局どれでも大抵慣れるでしょうから。
書込番号:23438764
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10D
他の方がレビューされてました、量産モデルのS1000-Wを MrMax にて29800円税別で購入しました。SS10Dどの違いがわかる方、教えて下さい。
書込番号:23430364 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>真虎くんさん
こんにちは。
これに限らず、この系統はボタンの割当が違って短縮ボタンで出来ることが若干違いますが、基本、同じですよ。
細かい違いも漏らさず知りたいならシャープに電話すれば休日でも繋がり教えてくれます。
書込番号:23430935
3点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
対して変わらないだろうと購入したのですが、何が違うんだろ?と少し位の疑問でした。
なるほど、それ位なら気にせず使います。ありがとうございます。
書込番号:23433436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、怠慢と取るか、完璧な躯体作ったのだから改良の必要無いと取るのかって感じですね。
これに限らず、日本の家電は大なり小なりこの手の値下げ対策、家電量販店要請対策がほぼあると思います。
書込番号:23435367
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS2600
現在、スチームオーブンレンジの買い換えでパナソニックのビストロBS-1600と2600で決めかねています。価格差は、15,000位なのですが2600はネットでレシピを更新できることが売りなのですが、有効に活用出来るかどうか?この点以外で、ここがお勧めですよということがあれば、教えて頂けませんか?
BS-2600の良いところを使用されているオーナー様にお尋ねします。宜しくお願いします。
書込番号:23269698 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

2600を購入した者です。
私も1600か2600で迷いました。
これは、人によると思いますが、
妻はスマホ連動型で正解と言ってました。
と、いうのもキッチンポケットというアプリで
作りたいものを検索、
材料みて、買い物して、
作り方みて、下ごしらえしたら、
アプリの送信ボタン押せばその通りに加熱してくれます。
スマホを普段から使ってる方ならオススメです。
いちいち、分厚いマニュアルについてくるレシピ本なんて、
実際見ないし、見て作りたいと思っても面倒くさいと思ってました。
スマホだと、やってみようかな。という気持ちになるし、いちいちレンジでレシピ検索したり、番号入力する手間もないので楽ですね。
買ってよかったと思います。
書込番号:23431777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふぁいんらいとさん
ご意見ありがとうございます。
実は、洗濯機もパナソニック製品でスマホ機能ありを5年半使用しましたが一度もスマホ機能利用したことはありません。ですから、BS-1600でもいいのではと妻も納得の上購入しました。
ふぁいんらいとさん の様に普段からスマホ機能をご利用されてる方には必要な機能なのでしょうね。
私は元々面倒くさがりな性格もあり、スマホ機能を使いこなせ無いと思いますので価格面からもこの機種を選択しました。使用経験上とても使い勝手に満足しております。
どちらにせよ、良く出来た機種だと思いますので、お互い料理を愉しみましょう。
書込番号:23431905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





