
このページのスレッド一覧(全6624スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2020年5月26日 09:20 |
![]() |
33 | 4 | 2020年5月25日 13:37 |
![]() |
89 | 3 | 2020年5月25日 06:11 |
![]() |
7 | 5 | 2020年5月24日 03:01 |
![]() ![]() |
21 | 5 | 2020年5月20日 13:14 |
![]() |
18 | 6 | 2020年5月19日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1X

>えるま〜さん
武漢ウイルスが収束するまで待ちましょう。
経済が滞り、マスク同様品薄状態で値上がりしてるだけです。
10万給付が行き渡った頃がピークかと。
マスクが1箱数百円の適正価格に戻る頃まで待つ余裕が必要かと。
書込番号:23397942
7点

私も同じく今買うか悩んでおります。
5万円切る事が無いですもんね。。
6月になったら安くなって欲しいですね。
書込番号:23427228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本製品は製造終了になっているので今の価格より下がるのは難しいと思います
自分は先日ケーズデンキで5万5000円(税込)で購入しました
書込番号:23427518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えるま〜さん
こんにちは
間もなく1年経ちますが、
推移をみると 低迷状態ですね。
6月頃でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23427529
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-TD70
単機能電子レンジの買い替えを検討しています。
コンロの下にビルトインのガスオーブンがあるのですが、大きすぎるし起動も面倒であまり使っていません。もっと手軽にクッキーやケーキなどをたまに焼くために、オーブンレンジに買い替えたいと思います。お値段、大きさ、機能を見て、こちらくらいでいいかなーと思ったのですが、レビューの評価が低いのが気になりました。
温めムラ、音がうるさい、底板が割れる、解凍にたどり着くのが大変等、心配になります。ひとつ上のER-TD80のレビューはそこまで悪くないのに…ER-TD3000にしておいた方が、長い目で見れば正解なのか…
レンジも、オーブンも普通に使えるものを探しています。
他にもお勧めがあれば、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:23424066 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

たった7人のレビューですよね? レビューアーが果たして客観的な評価をされているか未知数ですので他の口コミサイトでもどのような評価がされているか確認してから購入検討されては如何でしょうか?
私は商品購入する際はレビューは一切見ません。
書込番号:23424071
6点

>JTB48さん
早速のご返答ありがとうございます。
そうですね。ついついレビュー見てしまいますが、参考程度にしておきます。Amazonや楽天では、そこまでひどくなかったです。
書込番号:23424107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>緑の屋根のアンさん
こんにちは。
東芝が嫌なら似たような機能はパナですね。
まあ、似たり寄ったりだとは思います。
で、
>温めムラ、
これは上位でも物によってはありますし、得手不得手あります。
>音がうるさい
まあ、価格が価格なので、そういう声もあるでしょうね。
>底板が割れる、
なんか最近この手の書き込みがありますよね。個人的にも興味があります。
>解凍にたどり着くのが大変
赤外線式の自動解凍なんて端からアテにしていない身としては、そんな所の機能使いません。
ちなみに、1000W温めも設定しにくいって言っても、自動温めが最大1000Wだったら、別に必要なくない?って感じです。
まとめて言うと、予算もたいしてかけないのに期待値が高すぎ!何過大に期待してんの?ブラック系?みたいな笑
まあ、メーカーのビックマウスな広告も大概ですけどねwww
そんな狐と狸のなんとやらですよ。
割り切って買えばこの辺のやつは割とコスパが良いと思います。
ただし、オーブンを頑張りたいなら役不足ですけどね。
書込番号:23424974
5点

>ぼーーんさん
確かに3万円くらいの商品に期待しすぎですよね。
既存の20年以上前のガスオーブンを使わないなら、ある程度のオーブン機能のある方がよいので、値段がもう少し下がるのを待ちながら、東芝の石窯ドームかパナソニックのビストロで考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23425929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10D
ヘルシオのレンジ機能のみが壊れ、修理に2万前後かかるとの事で買い換えを考えております。正直ヘルシオは使いこなせていなかったのでもう少しランクを下げて(〜5万くらい)充分だと思っています。
量販店でシャープのRE-S1000が35000円で手頃だったのですがカタログに無く詳しいスペックがわからずシャープに電話したところ、こちらのRE-SS10Dの量販店モデルだと言われました。
主にレンジとオーブン使用なのですが、たまに蒸し料理もしたいので、こちらだと蒸し機能が無くて悩んでます。茶碗蒸しとシュウマイくらいならスチームあたためという機能で代用できそうでしょうか?クックブックメニューが100以上はあるらしいのですが、焼き物ばかりでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。
書込番号:23008278 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>haya17さん
こんにちは。
こちらよりもRE-V100Aのほうが良くないでしょうか?
https://kakaku.com/item/J0000026363/
・タンク式スチームで多くの水分でスチーム調理が出来る。
・液晶バックライトで暗いところでも見やすい。
書込番号:23010016
19点

ぼーーん様、ありがとうございます!
シャープにこだわりがある訳ではないのですが、このランクで上に蛍光灯みたいなもの(名称がわからずすいません)が付いていないのはシャープだけなので、RE-V100Aも検討してみます。S1000より新しいのでかなりひかれています!
ありがとうございました。
書込番号:23010299 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

私はMrMaxで32000円だったその量販モデル、RE- S1000-Wを買いました。レビューされてるのはさておき、コスパ最強31Lが決めてでした。後は様子見、当たり外れはです。
書込番号:23425349 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



電子レンジ・オーブンレンジ > アイリスオーヤマ > かんたん両面焼きレンジ IMGY-T171
メーカーや楽天等の販売店の商品説明を見ると、焼き魚やハンバーグ、
果てはパンケーキも見事に綺麗にホットプレートで両面ターンしたかのような
画像が見られます。
kakaku.comのレビューを拝見すると、個人的には「やっぱり」と思う
蒸し焼きになるかのようなレビューと、焼けると言ったレビューに割れています。
今回、親が自身で検索して比較しているレンジを見立ててくれと言う中で
「これ、焼き物出来るからいいね」と言うのですが、正直な気持ちとして
私は「無理だろぉぉ??(笑)」と思っております。
そもそもオーブン機能なしで単機能レンジです。
過去に「レンジで焼き魚が出来る」と謳った器や
使い捨ての「焼き魚が焼けるバッグ(使い捨て)」では
案の定焦げ目が付かず、正に蒸した感じで仕上がり、
美味しく無かったです。
その中で「レンジで焼ける」と言う声を書かれている
レビュアーさんには申し訳ないのですが疑問です。
私自身が所有している他社製品で、
レンジで鉄板を加熱出来る事は不可能では無いのも
承知しておりますが、それらはオーブン機能も使って
しっかり焼いています。
本商品の器で両面に焼き目は付くのでしょうか?
というか、冷静に考えたら、アイリスオーヤマでも、
普通の家電メーカーのように部品取り寄せ出来るのであれば、
器だけ発注して、手動設定にすれば済むようにも思えます。
私個人が器だけ買ってみようかとも思えてきました。
最後脱線失礼しました。
3点

>fromnaitiさん
特殊な発熱プレートの上で「焼く」ことで、焼き色はつくようです。
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=14626
ま、安いオーブントースターを買う方が早いと思いますが。
書込番号:23416712
1点

あさとちん様
リンク教えて下さりありがとうございます。
下部は焼けそうですね。
鶏の照り焼きは厚みのある部分は焼き目がついていますね。
ある程度の高さがあれば、両面焼きは可能そうですね。
あとスチーマーとしては良い感じに思えて来ました。
ただ、魚とハムエッグを見て最終的に思ったのは
「厚みが無いと焼けない」印象ですね。
材料が薄いと天面は蒸し焼きになり、
なるべく蓋に近くなるように切る等の対策が必要の印象です。
楽天で販売しているお店が、冷凍ホットケーキの様に
綺麗な完成形を映していましたが、あれは裏返した底部側で
表は蒸しパンの様になりそうですね。あれが普通に両面で
作れれば朝食に滅茶苦茶楽が出来て神ですが…。
もしできるなら私も欲しいですけれど、トーストが出来ないので、
完璧な物がないもどかしさを感じます(^^;
いっそ家電量販店やホームセンターで部品取り寄せを
チャレンジしてみようかと思えております。
https://item.rakuten.co.jp/e-kitchen/509742/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
御教示いただいた価格マガジンとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23416931
0点

レンジで焼き目をつけるグッズ自体はいろいろ売ってるよ
基本的に理屈はどれも同じだろうからいろいろある中でピンときたやつを買ってみればいいんじゃない?
https://pmall.gpoint.co.jp/g-ranking/ranking.php?themeid=2562
https://gigazine.net/news/20160313-yakerun-plate/
書込番号:23416939
1点

どうなる様
ありがとうございます。
igazineの焼けるんプレート、良いですね。
ただ、やはり焦げ目は付かないようで、焼き具合は
良いようですが、軽く焦げた香ばしい香りはしないとあり
思ったのですが、概ね吉野家やすき家の鮭定食のような
感じに仕上がる感じですね。
焦げた香ばしさを意識しすぎていて盲点でしたが、牛丼店の鮭好きですので
こういった商品は、蒸し焼き風と思えば、これはこれでありですね。
ランキング含めて比較してみます。
使い捨ての「魚が焼ける」商品よりは良さそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23423214
1点

>ただ、やはり焦げ目は付かないようで、焼き具合は
>良いようですが、軽く焦げた香ばしい香りはしないとあり
実際に焦げ目をつけようと思うと火で炙るとか、オーブントースターみたいな電熱ヒーターを当てなきゃダメだし
電子レンジの温度で高熱になって赤くなる石の粉を練り込んでとかなんてのもあるんだろうけど、安全に作らなきゃいけないだろうし、真っ赤に燃え盛るようなのは作れっこないし、火で炙るようにはならないからねぇ
とは言え、魚焼きグリルで焼くと準備とか片付けとかいろいろ面倒だしレンジでここまで出来れば御の字って感じなんじゃないかな?
書込番号:23423220
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-F23A
料理でよく500wで●分、600wで●分と言った使い方をするのですが、こちらの機種ではどのような操作手順になりますでしょうか?
日立のヘルシーシェフか、本機にするか迷っています。
書込番号:23415447 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ioritsukiさん
こんにちは
手動温めは、
600Wの場合
レンジボタン → ダイヤルで時間調整 → スタート
600W以外(500、200、1000)
レンジボタン 数回押す → ダイヤルで時間調整 → スタート
となります。
書込番号:23415483
4点

早速の回答ありがとうございます!
因みに、時間の設定は、秒単位、分単位のいずれも可能でしょうか?
書込番号:23415498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ioritsukiさん
こんにちは
秒は10秒単位 分は1分単位
です。
書込番号:23415510
3点


>オルフェーブルターボさん
詳細までありがとうございました😊
助かります。
希望通りのスペックです。
書込番号:23415695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2万円台〜3万円前半くらいで奥行40×幅53cmくらいの台に置ける
オーブンレンジを探しています。
ごはんを始め、冷凍食品はよく利用したりメインは温めなのですが、
30年以上使用している超古いレンジは解凍がうまくできないため、
肉などは冷凍していません。
せっかくなので肉や魚の解凍が自然にできるものがいいと思っています。
最初はSHARPのRE-F23Aとかスペックの点でいいかと思ったのですが、
パネルに全解凍/半解凍ボタンが無くなっているのに気づき却下。
日立の天上フラット、右側パネル、時間がボタン式の
MRO-S7Xあたりもいいかと思っていたのですが…。
ドアの下にパネルのあるものは勝手なイメージで外していましたが、
価格.comでの売れ筋は圧倒的に東芝なのを見ると、わからなくなり…。
量販店ではパナソニックが売れ筋だというし。。
色々見ている内に、次の点が実際に使用していないので、
メリットデメリットがわからず迷っています。
1【液晶、ボタン(ダイヤル)】
ドアの下にあるタイプ、 ドアの右にあるタイプ
2【時間設定】
ボタン式、ダイヤル式
3【ヒーター】
むき出し、天上フラット(日立など)
1東芝などドアの下に操作ボタンがあるものが多いですが、
実際使ってみるとどうでしょうか?
下だと液晶が小さいとか操作しづらいとかないでしょうか?
昔のタイプが右側にあって慣れてるせいか操作しやすい気がするのですが…。
2.実家や会社など自動でやると温まりすぎるので、温めなどは
自分で手動で時間設定することが多いです。
レビューなどを見るとダイヤル式なのでいいと書いている人も多いようですが、
ダイヤルだとぐるぐる希望時間まで回さないといけないけど
分、秒ボタンで必要時間を押す方が早いと思ってしまうのですが…。
(特に25分30秒など長い時間ほど)
3.トースターはあるのでオーブンでトーストはしません。
野菜をグリルしたり、あればそれなりにオーブン機能も使ってみたいなと思います。
ヒーターがむき出しと、日立のように庫内フラットは、掃除の点や
火力の面などでかなり違うのでしょうか?
以上、本来電化製品を買う時は量販店などにもかなり足を運んで
調べるのですが、外出自粛のこの時期、そうも行かず、会社近くに
あった量販店に行ってもあまり展示品がないのでわかりません。
買ったならできるだけ長く使いたいと思っているので、
この辺の使い勝手などを含め、お薦めのオーブンレンジがあれば
教えていただければと思います。
3点

>ポチビ♪さん
こんにちは。
>奥行40×幅53cmくらいの台に置ける
置ければはみ出しても良いという事でしょうか?
>せっかくなので肉や魚の解凍が自然にできるものがいいと思っています。
自動解凍って今でもなかなか難しいので、出来たらラッキーぐらいに考えておいた方が良いです。
とにかく、コマシに自動解答しようとしたら、現状のアプローチは
・重量センサーにより積極的に加熱を攻めてゆくスタイル
・やたらと長時間少ない加熱をして回答してゆくスタイル
のどちらかでしょう。前者は日立の上位機種やターンテーブル式、後者は東芝の上位機種です。
まあ、上位機種は4万以上するので、ここでは考えないでおきましょう。
MRO-S7Xは使ったことがありませんが、赤外線式はそれ単体では自動解凍には一番不向きなんです。
同じく赤外線式の東芝上位の自動解凍がこマシなのは、その特性を踏まえたプログラムのためでしょう。(30分程度かかりますが)
だから、自動解凍って600W温め30秒を裏表交互にやっていって、経験則で煮えないように解答した方が早いですよ。
>1【液晶、ボタン(ダイヤル)】
どのみち慣れると思いますよ。それより、設置位置とかで縦開きか横開きかを考えたほうが良いかも知れません。
>2【時間設定】
これも慣れでしょうが、私はダイヤル式のほうが使いやすいです。
25分程度って指の横腹も使ってグリっと早く回せば加速してあっという間に設定できますよ。
多分、25分程度になると30秒とかは出来ないと思いますが、
逆に、『10分を2回』『1分を5回』『10秒を3回』押すのとどちらが面倒なのかな?と考えてしまいます。
>3【ヒーター】
手入れや見た目で神経質ならば埋込み型を選ぶ人も結構多いですが、
むき出しのほうが遮蔽物がないので当然ながらオーブン性能は上です。
特に、安価なオーブン機能はヒーター加熱だけが命なので、この差はでかいです。
掃除って、そもそもそんなにピカピカきれいな必要ってあります?ガスコンロの魚焼きグリルもキレイですか?あれ、多分内部は結構汚いと思うけど、10年以上とかそのままで使っている人多いと思いますよ。それと一緒です。
まとめ
でも、MRO-S7Xが良さそうと思っておられるのであれば、それを買って試した方が良いですよ。
日立のこのモデルって代々操作感が直感的じゃないって指摘がありますが、それは人の好みなのでこれで満足する人もいます。
強いてこれ特有のデメリットと言えば、つゆ受けが外せないからそこに溜まった汚れの掃除が困難ということぐらいです。
まあ、イレギュラーなミスをしなければめったにしなくても良いことなので、それには目をつぶれるならこれで良いと思います。
書込番号:23408683
4点

>ぼーーんさん、
とても丁寧な回答ありがとうございました。
>置ければはみ出しても良いという事でしょうか?
30年位前に購入した米びつ付のレンジ台を使用していて、
今は1番上の天板と米びつの間のスライドする所に置いています。
(奥行、幅は同じサイズ)
今回もそこに置くつもりでいたのですがそれだと、高さに制限があり、かつ、
色々読むと上と左右には10cmくらい隙間を空けた方がいいというのを読み、
周りにい制限のない1番上の天板に置こうと思いました(今あるトースターをスライドの方に)
4本の脚さえ乗ればはみ出てもいいかなとは思っています(笑)
あまりにギリギリで地震で揺れて落ちたら大変ですが。。。
スライドの方だと最前部が少し高くなっているので落ちる心配はないのですが)
現在、ノートPC、冷蔵庫もかなりの年数が経ちそろそろ買い替えの時期なので、
上位機種は考えていません。おそらく使いこなせない。
>赤外線式はそれ単体では自動解凍には一番不向きなんです。
そうなんですか。。ということは「赤外線、温度センサー」のものが多いので、
温度センサーの方が頼りになるということでしょうか。。
(SHARPは「絶対湿度センサー」がついてましたが機能がよくわからず)
解凍はセンサーが重要といっていたので、
「赤外線センサー、絶対湿度センサー、温度センサー」と3つのセンサーが
あるSHARPがいいのかなと単純に思ってしまいました。
温度センサーなど1つしかないより、2,3のセンサーがある方が有利なのかなと素人ながら…。
日立は赤が気に入っているのですが、何となくレビューを読んでいて、
パワーが弱いとか今一つのようなコメントが多い気がしてこれだ!と踏み出せないでいました。
・なぜ東芝が1番売れ筋なんだろう?
・パナソニックのスイング赤外線センサーってどうなんだろう?
・SHARPは3つもセンサーがあるけど、実際はどうなんだろう?
などと、センサーも数多くあれば優秀なのか?といえばそうでもなさそうなので迷ってしまっています。
時間をかけて何度もやる…これだと昔のレンジの解凍みたいですが、
油断するとすぐに端っこが煮えてしまうので使わなくなりました。
それが自動でちゃんとできればいいな…と思っていたのですが。
確かに操作パネルの位置やダイヤル式かボタン式かは、最終的には慣れだとは
思うのですが、どうにも慣れない場合や(笑)、〇〇式はこれができなかった!と
後でわかると嫌だなと思い、質問させていただきました。
>>1【液晶、ボタン(ダイヤル)】ドアの下にあるタイプ、 ドアの右にあるタイプ
>どのみち慣れると思いますよ。それより、設置位置とかで縦開きか横開きかを考えたほうが良いかも知れません。
あくまでも価格.comに掲載されている機種の中からですが、はみ出さないサイズから候補に挙げたものがこれです。
(見落としているかもしれませんが。)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001119382_K0001077399_K0001181053_K0001072693_K0001170741_K0001170740_J0000030638&pd_ctg=2115&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,107_7-1-2-3-4-5-6-7-8,105_5-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3,103_3-1-2-3-4,106_6-1-2-3
全て縦開きでした。今のレンジは横開閉ですが、縦開きはトースターで慣れているので全く問題はありません。
それよりもドア下、右のパネルの位置が気になります。
ドアの下に操作ボタンがあるというのは庫内を少しでも大きくするためなのでしょうか?
素人ながら使い勝手が悪そうに見えるのですが。。。
ドア下パネルだと、
当初レンジ台のスライド部分(上から2段目)に置くことにしていたら床上高さ80cmなので屈まないと見えません。
高さ118cmにある天板に置くことにしたので、ドア下にパネルがあってもまだ何とか…と思いましたが。
液晶も小さいのもどうなのかなと思いました。
それで、つい右側の方がいいのかな?と思い、当初はドア下は却下していました。
ただドア下はドア右より庫内が広いなら考える余地はあるのかな。(すみません。まだ比較してないです)
>>2【時間設定】
>多分、25分程度になると30秒とかは出来ないと思いますが、
どこかのレビューでダイヤル式は何十分以上になると細かい設定ができないと
読んだような気がしたのですが、やはりそうなのですか。
「それで大丈夫なの?」と思い、「25分30秒」の30秒ってけっこう大きいと思うので、
秒単位で細かく設定できるボタンの方がいいのかな?とこれまた思っていました。
>>3【ヒーター】
>むき出しのほうが遮蔽物がないので当然ながらオーブン性能は上です。
>特に、安価なオーブン機能はヒーター加熱だけが命なので、この差はでかいです。
掃除、そんなにマメにしないし(笑)、神経質じゃ全くありません。
それより性能重視です。
そんなにオーブン火力に大差が無いのならば、むき出しじゃない方がいいですが、
火力の差が大きいならむき出しでいいです。
ちなみに、ガスコンロの魚焼きグリルは毎回洗いますが(臭くなる)、
手前のガラス部分は油汚れが落ちません。。まっ、いっか♪と(笑)
こちらで質問する前までは
MRO-S7X系は赤なのと、ドア右にパネル、10分・1分などのボタンが大きくてわかりやすい
という見た目で候補に挙げていました。 (ただ庫内が22Lと1番小さい)
・ヒーターがむき出しじゃない。
・赤外線センサー・温度センサー
これ、どうなんでしょう。。
>つゆ受けが外せないからそこに溜まった汚れの掃除が困難ということぐらいです。
ああ、掃除苦手な人間としては、これは面倒くさそうですね。。
SHARPと日立にだけあった「過熱水蒸気」のですか?
4,5万出して買うならこんなに迷わないのかもしれませんが、
一長一短で迷ってしまいます。。。
でも、かなり参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23409246
2点

まず、重要なことなので先にいいます。
これはオーブンレンジに限りませんが、スペックで選ぶと沼にはまりやすいですし、
結局最上位機種を買えってなります。
で、使いもしない機能に大金をはたいてロクに調理もせずに勿体無い事になる人が多いのです。
今回の場合特徴的だったのが、
>「それで大丈夫なの?」と思い、「25分30秒」の30秒ってけっこう大きいと思うので、
>秒単位で細かく設定できるボタンの方がいいのかな?とこれまた思っていました。
ですが、過去に25分30秒選べなくて失敗したことがありましたか?もし、あって同じような経験が嫌なら選べる機種を選ぶで決まりですが、私は25分も加熱して30秒なんて誤差って思ってるのでそこが1分単位でも機能的に仕分け材料にはなりません。
私が言いたい重要なことって、やりたい事が出来る+ちょっと贅沢ぐらいが私的オススメですよということです。
解凍にしたって、東芝上位の自動全解凍はそれなりに全解凍してくれますが、時間はめちゃかかります。
手動でやれば30秒×8程度で粗方半解凍は出来るので、手早く料理するなら私だったら手動でやります。
あと、重量式が自動解凍で有利ですから、重量式を選ぶという選択肢もあります。
温めに関しては、現状赤外線センサーが一番使いやすいですが、別に湿度センサーや重量センサーが使えないってわけではありません。
湿度は湯気を感知するので、当然ながらラップしたままのものは温めでは駄目ですし、
重量センサーのやつは器の重量が食材より極端に重かったり軽かったりしたら駄目です。
こういう事を気をつければよいのです。
ただ、温度センサーって上位機種ではオーブンの庫内温度に使われるものなので、精度は推して知るべしです。
>「赤外線センサー、絶対湿度センサー、温度センサー」と3つのセンサーが
>あるSHARPがいいのかなと単純に思ってしまいました。
シャープのやつは
赤外線センサーはお好み温度のあたためだけ
自動は湿度センサー、オーブンは温度センサーだったっけ?
要は、特定の動作に1センサーしか使わないので、特別に良いわけではありません。
(あの広告の文言、完全に仕掛けてるよねって思うwww)
最後に、お考えのやつの中で私が選ぶならパナか東芝の26Lタイプですかね。
あと、予算が厳しいなら機能的に考えても重量式のターンテーブルで良くない?と、思います。
書込番号:23409624
4点

>ぼーーんさん
センサーなど詳しい解説ありがとうございました。
ダイヤル式など操作性は慣れもあるでしょうし、機会を見て一度新宿の大型量販店に
平日行って、電源が入っている状態で実際に操作して液晶なども色々試してみたいと思います。
>お考えのやつの中で私が選ぶならパナか東芝の26Lタイプですかね。
東芝やパナが人気があるようなので、候補に入れてみましたが、
パナか東芝26Lを選ぶ決め手を参考までに簡単に教えて頂けると幸いです。
予算と言っても最初に書いた値段で考えています。
ターンテーブルは弁当や四角い物など大き目のものが回らないので考えていません。
大きさ、オーブンレンジという条件で絞っても逆に1つくらいしかヒットしませんでした。
書込番号:23410673
2点

東芝もパナも赤外線式フラットテーブルで、自動解凍機能は機構的に諦めたって感じで買えば、
あとはそう後悔する機種でもないかなと。
個人的にカセットスチームの存在価値は無いですし、必要な機能とコスパの両立でオススメしてます。
書込番号:23413068
1点

>ぼーーんさん
なるほど、そういう目線でも見ながら、今週か来週辺りに新宿の量販店をチェックして来たいと思います。
書込番号:23414276
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





