
このページのスレッド一覧(全6625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 1 | 2020年3月28日 11:06 |
![]() |
24 | 2 | 2020年3月28日 11:01 |
![]() |
10 | 0 | 2020年3月25日 11:18 |
![]() |
17 | 4 | 2020年3月23日 14:09 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2020年3月21日 01:27 |
![]() |
26 | 1 | 2020年3月17日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XJ600
こちらの商品だと二段だし赤外線センサーもついているので候補なのですが蒸し機能がないように思えます
蒸し機能はないのでしょうか?
もう一つの候補のax-ca600なら赤外線センサーがない代わりに蒸し機能があります
その代わりに小さくなってます
赤外線センサーはどこまで役割を果たしてくれるんですかね?
よろしくお願いします
書込番号:23304204 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>やまだたろぅさん
赤外線センサーが働くのは、両機種とも解凍と温度指定あたため時で、通常のレンジあたため時は、絶対湿度センサーだと思います。
書込番号:23304330
1点

>やまだたろぅさん
こんにちは。
シャープの赤外線センサーですが、お好み温度の温めの時だけで、
ボタン操作が少ない簡単な自動あたためは蒸気センサーです。
ですから、シャープ方式のの自動あたため機能に慣れている(使ったことがある)なら、
赤外線センサーの有無ってあまり考えなくとも良いでしょう。
XJ600とCA600ではコンセプトが全く違います。
どんな機能がついているかよりも、オーブンレンジを使って何をしたいのかで機種を絞ると絞りやすいですよ。
蒸し機能が欲しければ、蒸し機能に特化したものを選べばよいですし(もっとも私はオーブンレンジの蒸し機能は否定派)
赤外線センサーが良いなら私なら他社のオーブンレンジを選択します。
書込番号:23308982
9点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
スコーンを作りましたが、上段に入れてやいたせいなのか同じ時間でしたが外が焦げていて(食べられますが…)中はまだ少し焼きが足りない感じでした。
特に奥に入れた方が焦げてます。
初めてでどこに入れたら良いのかわからなかったので適当に入れてしまったのがいけなかったのですが。
今度、パンにも挑戦しようと思うのですがやはり、下段に入れた方がよいのでしょうか?
また、パンの場合焼けたか確認するにはどうやったらよいのでしょうか?
書込番号:23304241 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



現在ホームセンターで購入した安いターンテーブルのオーブンレンジを20年間使ってます、ケーキもパンもこれで焼いていてました。まだ壊れないのですが、いい加減回らないオーブンレンジを購入したいと電気屋さんにていろいろ見て悩んでおります。
予算は5万円前後で、今のところ候補に
東芝石窯ドームER-TD3000と
PanasonicビストロNE-B806で悩んでおります。
どちらがオススメかなどありましたら助言いただけましたらと思いまして書き込みさせていただきました。
どちらも上位機種のひとつ前で、やはり一長一短ありまして、、しかし予算がありますのでf(^^;
普段は残ったご飯やおかずの温めが主です、しかし新しいオーブンレンジになりましたら、せっかくですので料理や油を使わない唐揚げなどもやってみたいです、またパンやピザを時々とケーキを年に数回焼きます。
@ビストロでも2段でパンがむらなく焼け、ケーキも綺麗に焼けますでしょうか?またレンジによる温めや解凍むらや野菜の温めむらなどはないでしょうか?
Aまた石窯ドームもレンジによる温めむらや、解凍むらや野菜の温めむらなどはあまりないでしょうか?油を使わない揚げ物がおいしくできますでしょうか?煮物はできますでしょうか?
Bオーブンを使うと外側が異常に熱くなるとの書き込みを見ました、壁につけて置きたいのであまり異常に熱くなるのは困るのですが、思わず子どもが触り火傷なども困ります、しかしオーブン温度が300℃くらいまで出るオーブンはみなどの機種も異常に外側も熱くなるものなのでしょうか?音のうるさいなども気になる所ですが、、、やはりメーカー機種によりうるさいうるさくないあるのでしょうか?f(^^;
質問ばかりですみませんが、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23297756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mikanminimさん
こんにちは。
側面の熱に関しては私も判らないので言及しません。
(私の持っている東芝は熱くならない)
どちらを選んだらという質問だと、両面焼きグリルを使いたいならパナ、そうでないならどっちでもと言った感じです。
で、さぞ現代のオーブンレンジは技術革新が進んだ魔法の調理箱だと思っていらっしゃるイメージの方は多いですが、
過大な期待はしない方が良いです。
以下、ご希望とその可否をお伝えできればと。
>普段は残ったご飯やおかずの温めが主です
操作感で楽になる事はあるかも知れませんが、現状のオーブンレンジが問題ないならあまり変わらないかも。
温まり過ぎとかムラもあることはあります。
>油を使わない唐揚げ
私は油で揚げた方がやっぱり美味しいです。良く言えばヘルシー、悪く言えばパサパサです。
>またパンやピザを時々とケーキを年に数回焼きます
これは、更新する意味がある機能差です。
熱風対流&2段で素早く予熱が出来て多くの物が焼けます。
しかし、300℃調理は実質無理で、大体230〜250℃ってイメージですね。
それでもそれ以下のヒーター式の実質200℃よりは高いし、やりたい事の幅は広がります。
以上、
ざっくりと考えると、今の使い勝手で問題ないならターンテーブル式の重量センサー搭載レンジ。
オーブン機能を強化したい(ふんだんに使う)なら、お考えの2機種含む上位オーブン機能付きモデルを選びましょう。
書込番号:23298986
3点

>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます!
大変詳しくありがとうございます。
そうですよね、魔法の調理箱のような、はありえませんねf(^^;
ついついカタログをいろいろ見ていると夢の様な事が書かれているので過剰に期待してしまっていたなと、我に返りました、、今使ってるオーブンレンジは、お肉の解凍は必ず火が入ってしまい半分焼けてしまいますし、パンを焼くにも個数が少しずつしか焼けず、発酵温度も高めで直ぐに乾燥して、何度も天板だして冷まして焼いての繰り返しでして、まぁ、安いオーブンレンジだからそんな物と思い使っていましたが、やはり高いお金を出して買う家電にはそれなりに期待をしてしまいそうでした、、、汗
最初は今よりは何でも高性能になってるだろうからと、三万円代を見てましたが、見てるうちに欲や定員さんの勧めで、もう少し良さめな物と欲がでてしまいました。。
価格を見てると今、定価から大分値段が下がっている様なので今買った方が良いかと少し焦っておりました。突然思い立って価格を見ているので変動に勉強不足かもしれませんが。。。f(^^;
選択肢にあった2つの機種は、ビストロの両面焼きグリル以外は性能は同じと考えて宜しいでしょうか?
希望は2段で一度に沢山のパンやクッキー、ピザをも2段でよりむらなく焼ける物を希望としております、それも性能としてはどちらの機種も同じでしょうか?また操作性が簡単な方も助言いただけましたやありがたいです、今一度、宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23299248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は東芝を使っているので、東芝のオーブン機能は一定に満足しています。
ただ、私の時代は300度設定で30分まで可能だったので、それに比べれば劣ります(他社もですが)。
で、東芝を選んだ決め手は操作感の良さですが、パナも慣れればという感じなので、別に次にパナを買う可能性は全然あります。
家電店員は利益上げてナンボなので、高いものを薦めるのは仕方がありませんが、
不必要なものにお金をかける必要はなく、必要十分の機能をサポートするものを選ぶと良いと私は思います。
解凍ですが、赤外線式は自動解凍が苦手なので、一番期待しないほうが無難な機能です。
我が家も時間がある時は200W5分の裏返しの繰り返し、時間がない時は600W30秒の裏返しの繰り返しでやった方が早いです。
書込番号:23300038
4点

>ぼーーんさん
大変親切に詳しいお返事ありがとうございます!
とても参考になりました!
ぼーーんさんお使いの東芝オーブンは300℃が30分も続くなんて凄いですね!!今のはどの機種も5分との事でかなり違いますね(^^;
先ほどお店に行って実物商品を触ってみました、やはり東芝のダイヤル扱いやすかったです、定員さんにはかなり東芝を勧められました、また次に勧められたのが、ヘルシーシェフMRO-W1Xでした、掃除のしやすさと重さを計ってが、良いところと、、、更に悩みの候補を増やされてしまいましたが(^^;
解凍方法も教えていただきありがとうございます!ワット数も変えてレンジできるなんて、やはり新しいオーブンレンジは凄いと思いました!うち、かなり古い物を使ってますので(^^;
なかなかどの機種もメーカーも同じ値段層のものは大差がないみたいなので、なかなか結論出ませんが、ぼーーんさんの助言も参考にもう少し検討して決めたいと思います!本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:23301078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



今まで電子レンジ機能のみの物を10年以上使っていて、オーブン料理をしたくても諦めていました。
さすがに買い直そうと思ったのは良いのですが、良い機種がたくさんあり、どれを選べば良いのか分からなくなってしまいました。
今月中に購入したいと思っておりますので、アドバイスをお願いします。
【使いたい環境や用途】
あたため機能はほぼ毎日つかいます。冷凍ご飯や、お惣菜の温め直しなど。
朝はトーストを食べますので、あまり時間がかからずに、トーストを焼きたいです。
オーブンは今までなかったので、いろんな料理を作ってみたいです。ヘルシーな唐揚げなんかも作りたいです。
魚焼きグリルを処分しようと思ってますので、オーブンで魚が美味しく焼ける機能が欲しいです。
たまに、クッキーや冷凍パンを焼くと思います。
【重視するポイント】
あまりに大きいとキッチンが狭くなるので、26リットル位が理想です。しかし、31リットルの側面背面ぴったりだったら、26リットルを買うより31リットルの方が良いのでしょうか?※大は小を兼ねるのか?
【予算】
5万円以下
【比較している製品型番やサービス】
東芝 ER-TD3000
日立 MRO-S8X
シャープ RE-SS10X
東芝 ER-TD80
カラーはインテリアとの兼ね合いで白で探しています。
書込番号:23287953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ですが、そんな良いところだけでは無いです。。。
>あまり時間がかからずに、トーストを焼きたいです
オーブンレンジでは、かなり時間はかかります トースターを買いましょう。
>魚焼きグリルを処分しようと思ってますので、オーブンで魚が美味しく焼ける機能が欲しいです。
美味しくも微妙ですが、レンジ内がかなり魚臭くなりますが耐えられますか?
高価格のものと比べると、低予算でなんでも美味しくは。。。
書込番号:23288023
2点

すごく大雑把な見分け方(?)だけど、オーブンレンジでも安めのやつはオーブン機能弱い、高めのやつはオーブン機能強い、レンジ機能は狭い方が均一に温まりやすい
[オーブン機能優先]
東芝ならER-TD80ではなくER-TD3000
日立ならMRO-S8XではなくMRO-W1X/MRO-VW1
SHARPはよく分からない
[レンジ優先]
30Lより26L、23L
※小さいのはランクが低くなるのでオーブン機能は弱い
そいや、実際中を見るのが一番なんだけどオーブン機能が強めのやつはドアを開けたとき中の部品(ヒーターとかファン)が露出してて、そうでないものは中の部品が見えないようになってる(掃除しやすいのは断然後者、日立のMRO-S8X/MRO-S7Xは後者、MRO-W1X/MRO-VW1は前者)
トーストに関しては、オーブンレンジで焼くとき、予熱が必要、途中で裏返さないとダメとか「え?そんなことしないとダメなの?」って感じなんで安いのでいいからオーブントースターを買うべきね
10万とかするやつだったら、オーブン機能もレンジ機能もトップレベルなんだろうけど3〜5万くらいのやつはどうしても得意不得意があるから機種選びは難しいよね
あと、レンジのオートメニュー、これは特に書いてないけどこれもあまり気にしなくてよくて機種の機能よりレンジで簡単レシピ的な本がいろいろ出ててそういうの見て作るほうがいろいろ出来るからそういうのも参考にすると料理の幅が広がるかもしれないね
書込番号:23288073
3点

>すすりさん
こんにちは。
>あたため機能はほぼ毎日つかいます。冷凍ご飯や、お惣菜の温め直しなど。
赤外線センサー式が使い勝手は良いです。
>朝はトーストを食べますので、あまり時間がかからずに、トーストを焼きたいです。
オーブンレンジではトースターに勝てません。検討の機種では裏返しも必要です。
裏返し不要なのはパナの上位機種か、ターンテーブル式のオーブンレンジで、それでも5分程度はかかります。
>オーブンは今までなかったので、いろんな料理を作ってみたいです。ヘルシーな唐揚げなんかも作りたいです。
味は好みによりますよ。
私は揚げたものがやっぱり美味しいと思います。
>魚焼きグリルを処分しようと思ってますので、オーブンで魚が美味しく焼ける機能が欲しいです。
ガスオーブンよりも火力は落ちるし、魚焼きグリルよりも発熱部からの距離は長いしで、
オーブンレンジで魚を焼くのは決して有利な条件ではありません。
>たまに、クッキーや冷凍パンを焼くと思います。
これはどれも満たすでしょう。
以上、上に全て当てはまるオーブンレンジは検討されている中にはありません。
特に、トースト機能が致命的で、トースターの導入をすることを強く薦めます。
あと、使い勝手を考えると私ならMRO-S8Xは選びません。
・オーブン機能重視なら、ER-TD3000やRE-SS10X+オーブントースター、
・ロクに実用性に乏しいカセットスチーム機能を諦めるなら、ER-TD70やNE-MS266+オーブントースター、
・オーブンは重視しないけどカセット式スチームは欲しい場合、NE-BS605(両面焼きなので焼き魚には有利かも)+オーブントースター、
と言う感じです。
書込番号:23292418
0点

食パンをベストに焼くには、バルミューダのトースター(水を数滴いれるヤツ)です、他社類似品もあります。
裏技として素焼きの陶器を湿らせて焼くときに入れると、水蒸気が発生するグッズも販売されてます。
オーブンレンジも使っていますがが、マグネトロンが下側にあるモデルは冷凍食品のパッケージに書いてある時間では足りません。
パッケージの指定時間は上側からの照射が前提になっています。
書込番号:23296074
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10X
比較対象で質問です。
よろしくお願いいたします
おーぶん利用で、RE-V90B は 上ヒーターですが
上ヒーターとは、赤外線? トースターのような 白い管がでているんでしょうか?
東芝? パナソニックみたいなやつ ???
ものが当たると割りやすいとかそういうタイプでしょうか?
庫内画像がネットで さがせずで。。。
RE-SS10Xは背面からの熱風対流で想像はつきますが。。
何せ、店に見に行っていないので、。。。質問です。
22点

自レスです、
同じ疑問の方もやっぱりいらっしゃいますね。
v90bの説明書みると添付のようでした。
ヒート管でしたね。
ヒート管でなければ買ってたかも。
よさげなんですけどね。。
結局、日立のmro s7x買いました。
レンジも、オーブンもそこそこ使えそなので、、
書込番号:23289916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





