
このページのスレッド一覧(全6623スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 10 | 2024年5月24日 14:00 |
![]() |
2 | 2 | 2024年5月24日 11:59 |
![]() ![]() |
24 | 4 | 2024年5月19日 07:02 |
![]() |
19 | 2 | 2024年5月8日 16:14 |
![]() |
35 | 8 | 2024年5月7日 05:13 |
![]() |
52 | 12 | 2024年5月5日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1B
日立の電子レンジが故障、修理可能なのか?判断できないまま、急を要しますので新しくレンジの購入を検討中、やはり何かあった時、電話できないのは不安で仕方ない。
今は、相談や質問を電話窓口でサポートしてくれるメーカーはないのでしょうか?
私にとって、商品も大事ですが困った時電話窓口が手厚いメーカーを選びたい。
去年、TVを購入した時、東芝さんは取付の相談に乗って下さりました。
6点

あるじゃん。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/inquiry/repair/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/inquiry/howtouse/home.html
書込番号:25746156
2点

>oakponさん
>相談や質問を電話窓口でサポートしてくれるメーカーはないのでしょうか?
使い方・購入については日立もあるようです。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/inquiry/howtouse/home.html
電子レンジの故障については、購入店への電話対応みたいです。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/inquiry/repair/
書込番号:25746180
0点

oakponさん、書いていることわかっている?
どういう調べ方で、そういう結論になったのか?
ここに書き込んでいるのに、調べられられないの?
日立の家電は電話サポートが無くなったんですね。
じゃ、家電メーカーの電話サポートがあると思う所から買えばいいよ。
日立は傘下のグループ会社の売却を勧めています。
次はどこだろうと思っていますけど、oakponさんはそんなことは知らないでしょうね。
書込番号:25746185
6点

取説に使い方の相談窓口、修理の相談窓口について
それぞれ電話番号がちゃんと記載されていますが…
書込番号:25746204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

救急車をタクシー代わりに呼んで病院に通院・入院する人が近年は特に増えているとのことです。一部の自治体は有料化を検討。本当に必要とする人にサービスが届かない
サービスが無料という時代は終わりに近いです
使い方が分からないものは買わない
困ったら自分で調べて解決を試みる
そして一般消費者ではこれはとなれば、メーカや販売店等に相談する
電話は終了予定時刻もわからないままに受け手の時間を拘束します
買う前から(何となく)不安だから、電話サポートがあったらでは使いこなせそうもないから・使いこなそうという気は無いと思うので
単機能の使い方の決まった普及品を買うか(壊れたら買い替える)、大手家電量販店で高級で高額の上位機種を延長保証に加入して買うかではないかと思います
街の電気屋さんを廃業に追いやったのは現在は中年以上の人々でもあるのだから、始末は自分でつけても良いのではないかと思います
書込番号:25746209 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の経験では、サポートは外注先の人で、マニュアルに書かれている程度の事しか答えてくれない印象があります
ここで相談すれば、誰かが親身に答えてくれるんじゃないですかね
ただマニュアルに書いてあるレベルの事聞くと、手厳しい返しがあるけど
書込番号:25746211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社もwebでは電話窓口はわかりにくく記載されているところが多いです。]REGZAも一番右端に隠れています。
https://www.regza.com/support/contact-us
そのかわり、webでの診断・修理受付が利用できるようになっています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/repair/range.html
ちゃんと動いているように見えて温まらないのであればマグネトロンの破損でしょう。
REGZAの窓口は未だに「東芝テレビご相談センター」なんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051351/SortID=22867308/
書込番号:25746230
0点

記載されている所へ電話しました。繋がり、修理に5万円必要だと言われてしまい、
、違うメーカーのモノを注文しました。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:25746260
0点

この商品の話であれば、保証期間内のはずです。
書込番号:25746264
0点

>oakponさん
ネットで調べれば修理の依頼をするサイトが出てくると思います。
そこに故障の内容や連絡先を記入すると、当日中に日立のサポートから電話が来ますよ。
書込番号:25746307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-S204-W [ホワイト系]
2012年から使っていたんですが、気になる点があります。
使用中庫内でベコンという音がするようになりました。
使い終わった後もベコンという音がしており、
恐らくどこかで収縮と膨張をしていると思います。
流石に怖いので買い替えようか、それともそのまま継続して使おうか悩んでおります。
どうしたらいいんでしょうか?
書込番号:25725533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流石に怖いので買い替えようか、
怖い!何が?
まぁ、火災だと想像できますが、ペコンなら各壁面だろうなと推察します。
特に恐れる事は無いと思いますが。
>買い替えようか、それともそのまま継続して使おうか悩んでおります。
>どうしたらいいんでしょうか?
こんな事で悩む?!そっちの方が音より不思議!!
中途半端な時期ならまだ理解出来るが、もう11年は使用したんでしょ。
買い換えるか、継続使用するか自分で判断できるでしょうが!!
他人に訊くことか!!
(-_-)
書込番号:25725574
2点

>特別快速ダッフィーさん
>使用中庫内でベコンという音がするようになりました。
今まで使用していて、エラーメッセージが出ていないのなら、問題ないのでは。
まあそろそろ買い換えても。
書込番号:25746183
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 象印 > EVERINO ES-GU26
【使いたい環境や用途】
多機能はあまり必要としていないが、ときどきクリスマスなどでお肉を焼くとか、クッキーを作るくらいで十分
【重視するポイント】
日常で頻繁に使う、解凍と温め
【質問内容、その他コメント】
お値段もお手頃で、見た目も可愛いので気になっているのですが、解凍と温めは優秀ですか?
お使いになられた皆様に感想教えていただけたら嬉しいです!
書込番号:25738040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現在、この電子レンジを使っています。
冷凍したご飯の解凍と、惣菜や飲み物の温めをよくしていますが、冷凍食材(肉など)の解凍はしたことがありません。
解凍と温めですがコツを掴めば使いやすいです。
自動に合わせてスタートすると目標の温度が表示されプラスマイナスの調整ができるため、自分は何度がよいか分かっているとちょうどよい温度にできます。
あっつあつがいいのか、ぬるめがいいのかは個人や料理によって変わるので、調整が分かりやすくて良いです。
書込番号:25738194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ともだちのワォさん
そうなんですね⭐︎
温めのムラなどはなさそうな感じなんですね。
教えていただき、一点解決できてスッキリです!!
期待値が高まりました。
教えてくださり、ありがとうございます!
書込番号:25738838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックとの比較で、解凍は良い感じです。もちろん冷蔵庫でじっくり解凍したようにはいかないので、なるべく早めに軽めに解凍をかけて、冷蔵庫で休ませるほうが良いです。
あたためのムラに関しては、かなり前に三菱電機がオーブンレンジを作っていた頃のほうが上です。でもこの機種もかなり良いほうなので、現状ではおすすめです。個人的には、やや温度が熱めに仕上がる印象なので、5℃低く設定しています。
あと専用のボウルを使ったあたためならもっと完璧なんでしょうが、余計な洗い物が増えるので使う訳ないかなと思って、どこかにしまっています。
書込番号:25740223
7点

>ブドワールさん
そうなんですね!!
めちゃくちゃ詳しく教えてくださりありがとうございます!!
そうなんですか、、
今パナソニックの上位機種を使っているのですが、もう10年経ちまして、もうすぐ逝きそうな予感です。笑
しかし、同等のレベルを手に入れようとすると完全に予算オーバーで(泣)
このくらい手頃な価格でかわいければと思っているのですが、
温めや解凍が主なので多くは望みませんが、それらが不完全だとストレスになるかな…なんて考えてて、ひとつ皆さんに伺ってみたい!!と思った次第です。
なるほど。でも、お伺いする限りこのお値段なら優秀な範囲ですね!!!
参考になりました、とてもわかりやすかったです!!
書込番号:25740287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS5B-W [ホワイト]
トーストすると、上側はこんがりキツネ色に焼き上がりますが、下側はほんの少し焼かれてるかなぁという程度の焼き上がりです。
裏返し不要ということで、上下同じような焼き上がりを期待していましたが、みなさんもこんな感じでしょうか。
書込番号:25727895 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

うちも似たような感じです。
この点に関しては購入時からそこまでは期待してはいませんでしたが…。
下面はヒーターではなく、レンジ機能のマイクロ波をヒートグリル皿が吸収して発熱、というトリッキーな仕組みなのが見て取れたため、
ヒートグリル皿の波打った形状から言っても、食材に触れてない部分はあまり焼けないのでは?と想像していました。
最近のフラットな庫内のオーブンレンジはそもそも両面焼きできないものが多いですし、
古くからある安価な回転皿形式のオーブンレンジは両面焼きはできますけど上下ムラはあって当たり前、みたいな機能ですので、
本機種の両面焼き機能も無いよりはマシ、こんなもんかなーと思ってしまいました。
今後もっと進化を期待したいですねえ。
書込番号:25728154
5点

>pi22さん
両面こんがり焼けたどいう口コミを見て、故障かなと不安でしたが、丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:25728218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS6A
メーカーの機能比較のパンフをもらってきたのですが、レンジのあたため機能について、上位機種(NE-UBS10A, NE-BS9A)は「2品同時あたため」、下位機種(NE-BS5B)は「お急ぎあたため」と記載があるのですが、NE-BS8AとNE-BS6Aは該当欄が空欄になっています。
まさかとは思うのですが、レンジでのあたため機能が本当にない(スチームとかで代用?)のでしょうか? 単にコンビニ弁当や作り置きで冷蔵庫にいれてあったおかずの温めを想定しているのですが、この2機種はいわゆるレンチンの温めができないのでしょうか?
8点


https://panasonic.jp/range/p-db/NE-BS6A_spec.html
この掲示板から数クリックするだけでメーカーの製品仕様表が確認出来るのに…。
書込番号:25591511
3点

>なかなか決められへんさん
今どき数千円で電子レンジは買えるのに、温めができないはずはありません。
しかし画像の表を見るとハテナと感じるのは分かります。
通常のレンジとして使用できるのは間違いありません。
下位モデルにある「お急ぎあたため」の有無についてはちょっと分かりませんが、「スピードボタン」というものがこちらには新搭載されているようですので、そのことかと。
しかし上位の6Aも1000W出力対応していますので、自動加熱時は変わらないと思います。あくまでもボタンの有無だけかな?と思います。
書込番号:25591549
3点

>MiEVさん
なるほど取説までみればよかったですね。
>MIFさん
製品仕様表をみてもレンジ機能があるのは分かりますが、使いかたとして、温め機能については記載がないように思えます。
>ダンニャバードさん
まさしくおっしゃるとおりで表の記載にひっかかりました。
店頭で配られているパンフだと白の空欄です。
そして他の欄で、例えばスマホ連携の機能は最上位機種のNE-UBS10Aのみ記載があり、他の機種は空欄で、つまり、他の欄では機能がないことを空欄で表現しています。
せめて単に●をつけるとか(他の機能では有無の表現には●をつかっている)、項目を「高速あたため」とすればまだ誤解がないかと思うのですが、単に「あたため」と書いて欄が空欄なら、この表の見方としては「レンジのあたため機能がない」の意味にとれます。
Panasonicでこの比較表を作った人やチェックした人は何も思わないのだろうか…比較表の作成者に空欄にした意図を問い詰めたい気持ちです。
書込番号:25592125
3点

>製品仕様表をみてもレンジ機能があるのは分かりますが、使いかたとして、温め機能については記載がないように思えます。
レンジ機能とは「マイクロウェーブで水分子を振動させて発熱させる」機能のことなので
広義で「温める」以外の使い方はできませんから
レンジ機能があるのに「温められない」製品は存在しません。
ゆえに レンジ機能あり=温められる のが大前提であり、
「あたため」欄に記載がないのは「温める」だけの単機能レンジ性能で
2品同時やおいそぎといった特記すべき付加機能はないってことですよ。
書込番号:25592167
6点

みなさん回答ありがとうございました。購入して、この週末に届きました。ひとまずレンジでお弁当のあたためは問題なくできました。
>MIFさん
おっしゃるとおり、電子レンジ機能があって、あたため機能がない商品はないとは思うのですが、カタログの表記にひっかかりました。凝りすぎて、レンジ+スチーム加熱といった合わせ技でしか使えないとか…、
パンフだけでなく、実際の製品も「あたためいろいろ」といったメニューで「中華まん」はあるのに、「ごはん」や「お弁当」はありませんでした。実際は、これらは好みの温度を設定すれば温められるのですが、メニューで「中華まん」が最初にあるので、「ごはん」や「お弁当」を探してなかったときは、最初あせりました。
「中華まん」は調理中に出力調整が必要で、ごはんやお弁当は単純に一定出力で温めればいいだけなので、メニューから外したのかもしれませんが、レンジ温めのパンフもそうですが、最低限の機能は書かない、メニューの選択肢に入れないという設計はどうなんだろう…
もう少し使いこんだらレビューを書きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25602928
2点

レビューかきました。回答してくださった皆さんありがとうございました。
悩みましたが 「ダンニャバードさん」をGoodAnswerに選びたいと思います。
dhanyavaad
書込番号:25726638
1点

>なかなか決められへんさん
コメントありがとうございます。
レビューの、
> 残念ながら白物家電は Panasonic ブランドになってから劣化したものが多いですが、この電子レンジもそうでした。もちろん機能的には進化している部分も多いのですが、National 製品にはあったお客様視点が失われてしまっている気がします。
激しく同感です。
私は50代ですが、子供の頃から家電好きで、ヒマなときは家電量販店をうろついていました。
その頃から松下ブランド(National)製品は「良いものはイイ!」と感心することが多かったです。
その後、Panasonicブランドの製品が出始めましたが、私が購入したいくつかの製品に限れば、「見た目だけの中身ダメダメ製品」が多かった印象です。
そして2008年。Nationalブランドを廃止し、社名をPanasonicに変更した時点で、私の中では「松下は終わったな・・・」と感じました。
しかし白物家電などではPanasonicくらいしか作っていないような商品もあり、今でも選択せざる得ないことはありますね。
ちなみに近年、我が家では白物家電の多くは日立を選んでいます。
なんとなくかつてのNationalっぽさを感じるからですが、これは私の思い込みかもしれません。
電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、エアコン、ほぼ全て日立ですが、どれも長寿で品質には満足しています。
書込番号:25726687
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > PLAINLY RE-WF184
冷凍食品あたため3に合わせ、おかずの一部をあけ、ボタンを押すのですがいちまちしっかり温まりませんでした。
ただの温めだともうすこし、、。、
ただのあたためにして、蓋を完全に開けたほうがいいのでしょうか。
みなさんどうしています?
温めを延長してもいいのですが母が使いやすいように一発でしっかり温めたいのです。
よろしくお願いします。
10点

時間を指定して温めれば済む話です。冷凍シューマイのようなラップが必要な物には、センサーは役に立たないと思います。
また、複数のおかずを同時に温めるとムラが生じる可能性があります。
書込番号:25713662
10点

>炙り一徹さん
こんにちは、冷蔵庫に保存の物なら2分で十分温められますが、冷凍品なら解凍するだけでも3分はかかるので、更に
2−3分必要な気がします。
書込番号:25713673
6点

>炙り一徹さん
シャープの
「冷凍食品あたためらくチン!(絶対湿度)センサー」は無視しましょう。かなりアバウトです。
冷凍食品には、W数と解凍時間が載ってますから、それに従うのが正解。
書込番号:25713697 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さんご返答ありがとうございました。
母が簡単にボタンひとつ押すだけで温めることができると思うっていたのですが、そうではないのですね。
私が、弁当の上に書いてある指示通りに、温めてみます。
あと、追加温めですが、ボタンを押すだけでそれができると楽だと思いました。
書込番号:25713719
2点

500W、5分でした。ダイヤルを右に回すと10分おき、左だと30分から5分まで減らしていかないといけません。細かいですがちょっと不便です。
書込番号:25715406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

出力は600W固定で問題はないと思います。
5分は少し長い気がしますが、食品の表記と同じだったのでしょうか?
書込番号:25715771
3点

今時のお母様のお歳は幾つぐらいですか?
家庭用電子レンジが世の中に出て50年以上かな。
簡単とは言わないですが経験と工夫で凌げると思うのですが?
そりゃ ピでチンで出来上がれば簡単この上ないですが色んな形状が有りますし冷凍はより難しいですね。
書込番号:25722277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイマーもダイヤルじゃないし、すべて押し釦みたいですからお年寄りには使いにくい機種ですね。
書込番号:25722436
2点

今気づいたのですが同じメーカーの冷凍宅配便弁当ですが物により時間が異なるのです!
豚しゃぶは500W、4分20秒、
唐揚げは500W、5分30秒、
カニは500Wなんと6分30秒、
細かいです。
チンするたびにひとつひとつ時間を確認する必要がありました。
書込番号:25725237
1点

違って当然かと思います、長くかかるとお考えなら600Wで使って見てはどうでしょう?
ウチではどれも600W固定で時間だけ調整で使っています。
書込番号:25725261
0点

温め時間は商品に記載されているはずです。下記はnoshの例です。
https://nosh.jp/howtoeat?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=nosh&utm_content=nosh&utm_term=%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&gad_source=1
記載の時間通りにすれば2回温める必要はありません。また、600Wなら30秒ほど時間を節約できます。
書込番号:25725285
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





