
このページのスレッド一覧(全6623スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2024年4月17日 20:58 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2024年4月13日 16:55 |
![]() |
12 | 2 | 2024年4月13日 02:36 |
![]() |
81 | 9 | 2024年4月11日 20:40 |
![]() |
85 | 4 | 2024年4月10日 23:35 |
![]() |
40 | 0 | 2024年4月9日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-MS4A
温め後にしばらくファンが回っているのは庫内温度を下げるためと取扱説明書にありますしこちらのQAにもあるのですが、4分程度の温めで終わってから最初は庫内灯が点いたまま30秒から1分程度、さらに庫内灯が消えてからも30秒から1分程度とかなり長いのも、これまた正常な稼働なのでしょうか。
0点

温度・加熱時間・設置場所の気温などで変わってくるでしょう。
書込番号:25701193
0点

私の東芝もそれくらいなので異常ではないと思います。
冷凍ご飯温め後のファン作動は1分、レトルトカレーで2分、オープン機能で焼き芋焼いたら5分くらいのように思います。
湯気の水が腐ったり、料理の匂いが積み重なるのも嫌で、温め終わったら大抵ドア開けて解放です。
幸い庫内灯はしばらくしたら消えるので。
ちなみに私の東芝はあたためオートが遅いので一生懸命経験時間を覚えて手動でしているのが後悔点です。
以前のパナ、冷凍ご飯2.5分 東芝、4分
まぁ、以前のパナは早い分、鶏肉などは頻繁に爆発するのでラップが必須でしたが。
書込番号:25702317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
普通ですか、買い換え前がそんなことが無かったので・・・電気代が気になったりして。
図ってみたら1分レンジ温めで庫内灯が点いたまま1分5秒で消えてから1分。
4分レンジ温め出庫内灯が点いたまま1分20秒で消えてから1分。
消えてからは一定なのかな、1分温めで2分以上もファンが回ってるって違和感がある。
書込番号:25702398
1点

>小岩井よつばと!さん
我が家は象印ですが、最短でも1分以上は回ってますね。
15年前のサンヨーはすぐ止まりましたので、最近のは長い傾向なのでしょう。
それで寿命が伸びると思えば、文句を言うことはないと思います。
書込番号:25702643
0点

ご回答ありがとうございます。
前に使っていた三菱のがそういったのが全く無かったので、でも15年ぐらい働いてくれました。
慣れるしかないのでしょうが、1分の温めで2分の後処理ってのはやっぱ違和感があるかな。
書込番号:25703422
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS8A

メーカー発表前に、情報ダダ漏れの会社がありますか。
社員は情報漏洩に関して、入社時一筆書かない一部上場会社があるのですか。
もし、発表前に漏れるとしたら、その商品の販売戦略の一貫でしょう。
もしくはマイナーチャンジレベルで殆ど変わっていない時くらいでしょう。
指定価格製品は、高価格帯製品がほとんどですが、どれがなるかはわかりませんね。
パナや日立は製品によってはしていますがそうでないメーカーもあります。
販売後1年で、かなりの値引きで売られたら、メーカーもたまったものではありませんからね。
書込番号:25457075
3点

後継機BS8Cが2024/4/5に発表されました。(上位機種のUBS10C・BS9Cも)
2024/6/1発売のようです。
初値は、87,120円
https://kakaku.com/item/J0000044392/
非スチームのBS5Bに搭載されていた、お急ぎあたため(電子レンジ1000Wに自動切替して加熱)が機能追加されたようです。
書込番号:25697897
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-YD90
タンク式のスチームオーブンを探しています。予算は4万円まで
主には年寄りの母が電子レンジの温めのみで使用するのですが、
私がパンを焼いたり、おかず作りに使用したいので初めてですが、スチームオーブンを買ってみようと思っています。
このYD 90にしようかと決めた矢先、家の棚の高さが36センチでした。こちらの高さが35センチなのですが、
隙間が1センチしかなく、これはオーブンを見直すか、棚を買い替えるべきかそれともこのまま購入して今の棚に入れても良いか?と振り出しに戻る感じなのですが。
問題はその棚の高さだけなのですが、棚の上の部分なのですが、全てが覆われているわけではなく。
手前部分9センチ程は隙間が高さ1センチで、奥の部分のレンジと棚の隙間の高さは7センチほどあリます。
そのためこのまま購入して使えるか使わない方が良いか?によって似たタイプのスチームオーブンを探さなくてはならず
どのように考えたら良いのかアドバイスをお願いします。
7点

オーブンの上面は10cm以上空ける必要があるので該当する商品はありません。
トースターでよければ、ヘルシオグリエという選択肢があります。
https://jp.sharp/toaster/products/axgr2/
書込番号:25695929
2点

ご返信ありがとうございました。
トースターでは残念ながら持っていますので、改めて何か探すしかないかと思います。
最近のオーブンレンジはかなり昔より大きいサイズになったのですね
書込番号:25697222
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > PLAINLY RE-WF262
最近温め途中でエラーが出て止まります。
エラー番号はC15です。
エラー番号を調べると、
【推定原因】 マイクロ波を発生させる部品やマイクロ波を制御する部品などの不具合が考えられます。
とのこと。保証期間は1年で過ぎてしまっていますが、保証書にマグネトロンの場合2年と記載があります。このマイクロ波の部品が不具合っていうのとマグネトロンというのは関係がありますか?
保証期間が1年とはいえ1年3ヶ月で故障する粗悪品を買わされて修理費だすのはすごく悔しいです。
書込番号:25516886 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>このマイクロ波の部品が不具合っていうのとマグネトロンというのは関係がありますか?
もちろん関係ある…というか中心部品だけれども、
故障の原因がマグネトロンかどうかは実際に修理に出さないと分からないでしょうね。
書込番号:25516893
5点

マイクロ波を発生させる部品が、マグネトロンです。
とりあえず、購入店に相談してみては?
書込番号:25516912
6点

シャープに連絡するより購入したヨドバシカメラに連絡した方がいいのでしょうか?
シャープに直接電話するならごねようかなと思っていたんですが…
書込番号:25516970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一般的には販売店に依頼するものですが、メーカーでも対応して貰えますよ
販売店に運べるなら、有償修理でも出張費がかからないメリットはあります
>シャープに直接電話するならごねようかなと思っていたんですが…
ゴネても派遣社員に謝られるだけで、特別な対応は無いと思いますよ
書込番号:25516987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヨドバシカメラに電話してもサービスはシャープがきますよ。
シャープに直接修理依頼するのはベストですがごねても無駄ですよ。
担当者は修理担当者が診ますでおわりですよ。ごねると印象がわるくなりますよ。
マグネトロン本体が2年保証ですよ。インバーターが故障なら関係ありませんよ。
書込番号:25516989
2点


一つ前のモデルでも同じ故障が多かったみたいですね
https://s.kakaku.com/review/J0000033636/
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033636/SortID=25477530/
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033636/SortID=24313207/
書込番号:25517015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゴネても派遣社員に謝られるだけで、特別な対応は無いと思いますよ
以前、シャープのLED電球(当時はまだ1個3000円位した頃の話)が2年で切れたのでカスタマーに
「10年交換不要の高寿命&省エネを謳っておきながら2年で切れたんだが何が原因か教えてくれ」
とメールしたら原因とか一切言及せずに「ごめんね、新しいのあげるから許して」
って代替製品送ってきたことがあるので一概にゴネ無駄とは言えないw
書込番号:25517199
5点

私も1年半ぐらいで同じくC-15が出るようになりました。 長期保証をつけていたため修理を依頼した所、特に調べることもなくマグトロンとインバータ基盤を交換する形になりました。シャープの方がいらっしゃって、キッチンで電子レンジを分解しパーツを交換しました。
C-15は出なくなりましたが電子レンジで温め中に「ジー」という音が出るようになったのと、ファンがあまり回ってない?ような気がしています。 もし修理を依頼する場合は写真や動画を取って修理前の様子を残しておくとよいと思います。
書込番号:25695661
13点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-FL1A-W [ホワイト]
この製品は扉の開閉は軽めでしょうか?
いま使っているものが閉めるときにそこそこ力を入れなければならず、バタン!とかなり大きな音がするので気になります
書込番号:25693132 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

それって聞いて役に立つの?
使う人の設置の高さ・身長・腕の長さ・体力・年齢などで感じ方は違うのでは。
女性でも高校生くらいで運動系の部活をやっている人と、女性で中高年で運動をほとんどしない人では感じ方はかなり違うでしょう。
量販店などで自分で実機で試したほうがいいのでは。
書込番号:25693290
8点

実店舗で試すのが難しいので聞いています。なぜなのかという事情はこのようなところではお話しません。
前までのレンジは普段力仕事の父でも閉める際にそこそこの力が必要で、なおかつ大きな音がしていたので男女差や年齢差はあまり関係ないと思いますね。そもそも扉の設計がそうなっているわけなので。
あくまで個人の感想を参考に聞きたくて質問しているので、役に立つかどうかを決めるのもあなたではありません。悪しからず。
書込番号:25693617 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>こはるもちさん
今お使いの物がどのような仕様の物かは存じませんが、この機種の扉が重いと感じたことはありません。
私は前機種までは縦開きを使っていましたが、重く感じていました。特に閉まる直前にバネ圧なのかバタンと閉まる感じでした。この音や操作感が気になってらっしゃるのかと思います。
この機種は横開き扉なので、支点と力点の寸法が縦開きよりも長くとれるので重く感じにくいかと思います。個人的な感覚ではありますけど。
またこのあたりの操作感覚は本体重量の影響もあるように思います。この機種のような安価なオーブン機能のないレンジは総じて軽いので扉の操作により本体も動いてしまうことがあるのがストレスに感じることもあるかと思います。
書込番号:25694135
11点

本日電子レンジ(象印のEVERINO 26L)を受け取りに行ったついでに電子レンジをいろいろと触ってみました。
その際に感じたのは、横開きは多かれ少なかれ開ける瞬間、閉じる瞬間はフックが引っかかるような感じがして少し力が必要でした。
逆に縦開きのものはどれも開く瞬間の力は少なくて済みました。
一方で、若おっちゃんさんの言う通り、縦開きは扉の重さ自体が開閉時にかかるため、開ききるとき、閉じようとするときは、横開きよりも少し力が必要でした。(と言ってもさほどではないですが)
もしこはるもちさんの言う「軽い開閉」が開閉の瞬間のことであれば縦開きをお勧めします。
逆に開閉の瞬間は力が必要でもいいので開閉の最中が軽くであれば横開きをお勧めします。
また、もう一件の方の質問では、ボタンが押しやすいもの、と言っていましたが、
1万円台の電子レンジは個人的にはどれもボタンが押しにくかったです。
カチッという押した感触がなく、フッと触れることで反応するボタンのようで、押したのか押せてないのかが分かりにくいものばかりでした。
値段はこれより上がりますが、シャープのPLAINLY RE-WF234ですとしっかりとしたボタンのため押しやすかったです。
(私が今回購入した象印のEVERINOの23Lでもよいと思います)
書込番号:25694651
6点



フラットタイプ、扉の開閉が軽めで、閉めるときにバタン!とあまり大きな音がしない製品があれば知りたいです。
メニューボタンも押しやすいものだとなお良いです。
書込番号:25693113 スマートフォンサイトからの書き込み
40点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





