
このページのスレッド一覧(全6623スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 6 | 2024年3月31日 22:40 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2024年3月25日 22:46 |
![]() |
52 | 9 | 2024年3月20日 14:37 |
![]() |
59 | 3 | 2024年3月13日 11:22 |
![]() |
3 | 0 | 2024年3月11日 17:11 |
![]() |
0 | 0 | 2024年3月10日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-FL1A-W [ホワイト]
パナソニックの電子レンジを店頭で買いました。
店員さんは1000Wなのでコンビニ並みに温まるって言ってたので買いました。
どう見ても600Wの表示までしか無いですがどういう意味だったのでしょうか?
NE-FL1Aです。
書込番号:25681511 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

仕様書に書いたりますな。
質問する前にカタログなどで確認しましょう!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※1 高周波出力1000Wは短時間高出力機能(最大1分30秒)であり、調理中自動的に600Wに切り換わります。これは自動メニュー(「1 あたため」ボタン、「2 飲み物」ボタン)で働きます。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
(-_-)
書込番号:25681525
6点

>にょりたんさん
>どう見ても600Wの表示までしか無いですがどういう意味だったのでしょうか?
マニュアルで1000W出力を選択することはできません。
「1 あたため」ボタンを押せば、1分30秒だけ1000W出力になります。
1分30秒あればコンビニ弁当は大体温まるので、「コンビニ並み」も嘘ではないでしょう。
書込番号:25681571
13点

>にょりたんさん
というか、説明書読みましょう
見ただけで使えると思うと落とし穴があります、うまく使えば長所だけど
「1000Wインバーター」と「蒸気センサー」がウリなので、しっかり理解しておきましょう
上手く使えば便利、間違うと思わぬ結果に、です
書込番号:25681598
5点


あれ?コンビニに置いてある電子レンジって、1,500Wじゃなかったっけ?
それに、最近の冷凍食品の注意書きに「オート(自動)機能は使わないで、手動で調理して下さい。」と書いてある物が多いので、自動温めでしか1,000Wにならないんじゃ、意味無いと思うけど・・・
ま、庫内フラットみたいなので、常温のコンビニ弁当を温める分には、安価な商品の中では、回転テーブル式よりは、アリな商品だとは思う。(22Lサイズって、大盛りパスタとか入るのか?という疑問は残るけど)
しかし、この誇張し過ぎな店員の居る店とは、どこ?
書込番号:25681754
7点

オート機能で1000W出てたのですね。
みなさまありがとうございました。
ビックカメラに問い合わせして恥をかくところでした。
書込番号:25682239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XA30
今のところ何がしたいという明確な目的があるわけではなく出来ることが多そうで漠然と憧れを持ってます。
使っている方にお尋ねしたいのですが主にどのような機能を使ってますか?
シンプルな電子レンジより買って良かったと思いますか?
私は多機能電子レンジは使ったことがありません。
書込番号:25595046 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カリフラワー武蔵さん
この機種を持っている方から返信がないようなので。
約5年前のヘルシオ持ちです。
水で焼くせいか、焼きムラが少ないところが気に入ってます。
よくするのは、焼き魚(魚焼きグリルより手入れが楽)、アクアパッツァ、塩サバ等の減塩、鶏唐揚げ、チャーシュー、丼サイズの茶碗蒸し、ハード系パン、ケーキ。
週3程度はヘルシオ機能を使っています。
おかず系は、放ったらかしにできるのが便利で、この機種なら2種類以上同時にできるようです。
あとは、水タンクの手入れが苦にならないかどうかでしょうか。
予算に余裕があるなら、購入されてみては?
そろそろ在庫も無くなりそうだし、今が買い時でしょう。
書込番号:25596469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カリフラワー武蔵さん
本屋にヘルシオ オーブンの料理本が多く売ってますのでそれを買って想像を膨らませることもいいと思います。
基本 フライパンで料理ができるものはほとんど 可能ですね。
面倒でもお皿に具材をのせればあとはスイッチを押すだけ。
その間はテレビを見てもいい、 掃除をしてもいい。
ケーキを作ることも、唐揚げを作ることも、グラタンを作ることも、スパゲッティを作ることも 焼肉を作ることも 何でもできます。
料理が得意な方もおすすめだと思いますよ。
書込番号:25598282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリフラワー武蔵さん
先ほ お昼にヘルシオ オーブンで作った豚ロースと玉ねぎとポテトを食べました。
レストランで食べれば2000円ほどの内容ですね。
でも購入原価は約300円です。
料理の腕があれば事前に下ごしらえや味付けを調整できます。
私は素材の味を好むので全 調味料は加えていません。
それでも豚ロースからの油や玉ねぎの甘味 ポテトからの旨味などが料理の味を整えてくれます。
一番の利点は添加剤を全く使わないため健康に良いということだと思います。
外食や スーパーのお惣菜には多くの塩分や油が含まれていますのでカロリーが非常に高いです。
ヘルシオ オーブンで料理を作れば確実に余分なカロリーを除去できますので自然と痩せますね。
おすすめは ハンバーグと唐揚げ、春巻きですね。
ハンバーグが 具材の中身を変えれば色々な種類を楽しむことができます。
唐揚げもカレー粉などを加えたり、ごま油などで大きく味を変えることができます。
一番のおすすめ 春巻きです。
旬のものを包むのもよし、単純にひき肉を楽しむのもよし。
ヘルシオ オーブンがあることにより外食をするという概念が無駄に思ってしまうことが少し残念かもしれません。
それでもやはり有名な店にはたまには行った方が勉強になると思います。
私もパスタなどはやはり専門店に行った方が美味しいですね。
もちろんチェーン店に行っても意味はありませんので 専門店が前提です。
書込番号:25598314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネットにつなげて、メニューデータをダウンロードすることができるのでとても便利に利用しています
私がよく使う機能は「蒸す」です
茶碗蒸しなどとても上手にでき、料理上手になった気分を味わっています
焼いたり蒸したりは、専用の調理器具で料理するより時間はかかりますが、ヘルシオに終始任せっきりの失敗無しで1品作っている間に
他の料理に専念できるのでとても重宝しています
買ってよかったと思える家電でした
書込番号:25607026
2点

皆さんありがとうございました。
このページを見せながらの家族会議の末に余計な支出がなければ夏に買うことになりました。
書込番号:25674704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 象印 > EVERINO ES-GU26
購入検討中です。
冷却の音が気になるという書き込みやレビューを目にしますが、連続してレンジ機能は使えるのでしょうか?
おかず温めたあとに、すぐ牛乳を温めたい場合など、冷却が終わるまでレンジは使えないのでしょうか?
あと、グリルやオーブン機能後のレンジ機能も同じで冷却しないと使えないのでしょうか?
書込番号:25656511 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

冷却と言っても庫内の温度を下げるのではなく、機器内部の冷却ファンでしょう。
↓ここから取り扱い説明書を見られます
https://www.zojirushi.co.jp/toiawase/manual/esgu26/
連続してレンジ機能は使えないとか、冷却が終わるまでレンジは使えない
また、グリルやオーブン機能後のレンジ機能も同じで冷却しないと使えない
等は、書かれていないようです。
取説を熟読してみて下さい
書込番号:25657021
4点

レス付かないようなので、購入後2ヶ月程で、手動レンジ機能しか使った事ない私の使用感で良ければお答えします。
今まで連続調理したのは3回までですかね。
それぐらいなら、間を開けずに普通に連続使用出来ます。
・・・っていうか、それぐらい出来なかったら、不満爆発するんじゃないですかね?(満足度3位の商品ですよ?)
レビューでも書いている人がいましたが、連続で別の料理をレンチンする場合、表示中の「延長」を消す為、「とりけし」ボタンを押さなければならないのが、手間といえば手間ですが。([延長]表示が出たまま次の料理を温めようとすると、設定出来る時間の上限が減ってしまいますので)
今まで、オーブンレンジをサンヨー、三菱、パナソニックの3社使って来ましたが、調理中の音は、この商品が一番静かです。
それだけに、調理終了後の換気音が余計に目立ってしまうような感じ?
本当に爆音の時もあれば、そうでもない時もあって、一律に同じ音ではないんですよね。
それと、レンジの時は、そんなに高温になる訳でもないので、庫内の蒸気を排出するのが目的のような気がします。
今までのレンジと違って、扉のガラス部分の濡れ方が少ない感じ。
ラップを掛けずに調理する「冷凍チャーハン」の時、殆ど濡れない事に驚きました。
今までで一番濡れたのは、ラップを掛けずに調理する「冷凍お好み焼き」でした。
さすがに暫く乾くまで扉を開けっ放しにしましたけど、今までのより水分量が少ないので、あっと言う間に乾いてました。
あまり褒め過ぎるのも何なので、この辺にしときます。(^^;)
書込番号:25659322
13点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます!
取説しっかり読んでみたら、特記されていなかったので、大丈夫そうな感じで安心しました。
ただ、使い終わったあとの音が気になるというレビューが多いのが悩む点です。
お返事ありがとうございました♩
書込番号:25660551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カレコレヨンダイさん
ありがとうございます!
連続使用3回と言うのと、レンジ使用の感想を細かく教えていただき、大変参考になりました。
確かに連続使用できなかったらクレーム多発しそうですね。。
使用中の音は静かなのに、使用後の音が気になると言う点がすごく購入を悩ませています。
ただ10年選手のPanasonicからの買い替えなので、それでも静かなのを期待…!
お返事ありがとうございました!
書込番号:25660555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽちしばさん、10年前のパナソニック製のユーザーならご存知だと思うのですが・・・
このレンジの連続調理時に表示される[延長]マークの表示(3分間)機能は、パナソニックで言う[0表示]の点滅(6分間)の「追加加熱」機能と同様の機能です。
[取消]ボタンを押して、リセットしないと設定できる時間の上限が減ってしまうという所は、いっしょでしたね。(私も、すっかり忘れてました)
なので、どちらも連続使用するなら、毎回、調理終了後は一旦、[とりけし(取消)]ボタンを押してから、再設定する煩わしさは同じでした。
結局、「音が煩いのが許せない派」か「庫内ビショビショが許せない派」かの好みで、選択が分れるんだろうと思います。
書込番号:25661806
3点

>ぽちしばさん
食パンをトーストした直後の自動レンジはできなかったです。
「グリル」「オーブン」使用直後に 仕上がり温度指定の「自動レンジ」は、連続使用できなかったです。
庫内温度表示の「高温」表示が消灯しないと、使用できないようでした。おそらく温度センサーが温める物の温度を検知できないためと思われます。
ワット数と時間を指定する「手動レンジ」は、連続して使用できたと思います。
改めて、取扱説明書125ページ 表示「高温」と表示「HH」は、庫内温度が高いときに表示し、手動(レンジ、グリル、オーブン)で加熱してください。と記載がありました。
書込番号:25664233
9点

KKこうじKKさん、情報ありがとうございます。
スレ主さんを差し置いて、何なのですが・・・
私、自動レンジ(調理)機能について、とんでもない思い違いをしていた事に気付きました。
以前、使用していたパナソニック製のオーブンレンジで、以下のような使い方をした事が・・・
・「コーヒー(約150cc)の入った陶器製のマグカップを入れる」→[自動]ボタンを押す・・・以上。(^^;)
こんな状態で待つ事・・・かれこれ10分(ようやく調理が終わったか)
ん?こんなに時間が掛かって、めっちゃヌルイ!自動調理なんて、ちっとも役に立たない!使えないなぁ〜、もう手動調理で良いや・・・ てな感じ!(で、壊れるまで12年ずっと気付かず)
↑全然、取説読んで無かったです。完全に使い方間違ってました。
「自動調理」って、結構手間が掛かるんですね。
<正しい使い方>
・「コーヒー(約150cc)の入った陶器製のマグカップを入れる」→「飲み物に対応したメニュー番号を入力する」→「仕上がりの温度(60度等)を設定する」→[自動]ボタンを押す。以上(二手間、余分に必要でした)(^^;)
ま、今の手動レンジは
・「[自動]から[手動]に切り替え」→「ワット数選択」→「時間設定」→「スタート」ボタンを押す。以上
いちいちメニュー番号を覚える必要ないし、これが一番簡単!!(^^)!
書込番号:25665443
3点

>カレコレヨンダイさん
先月この機種に買い替えました。
以前のものは2003年の製品でしたが 自動調理や仕上温度設定の機能はありませんでした。
自動レンジを使用することで大変便利になって満足しています。
本機種は、自動レンジでもコーヒーなど飲み物の温めは
自動メニュー設定(3-1杯 など)しなくても 仕上がり温度に不満はありませんでした。
操作は、飲み物を庫内に入れてから 「スタート」ボタンを押すです。
ただし、デフォルト温度から変更したい場合は、スタート後に「右側の選択ダイヤル」で温度調整となります。
また、前回の温度設定を記憶しているので 2回目以降は頻繁に温度調整は必要ないと思われます。
試してみる価値はあるかもしれません。
ご参考まで
書込番号:25667457
1点

すみません、余談になってしまいますが・・・
直前は、2012年に購入したパナソニックの[NE-M264](当時8万円位)という機種だったのですが、機能的には、この機種とほぼ同じ感じです。(故障したので本体は処分しましたが、取説は調理レシピとか載ってるので、まだ持ってます。(^^;))
その前に使っていたのが、1997年頃に購入した三菱製のオーブンレンジだったのですが、当時15万円ぐらいのハイエンドモデルだったので[自動]調理機能が付いていました。
その三菱機のカンタン自動調理が、対象の温めモノに一定の制限(コーヒーなど飲み物は180ccとか味噌汁一杯、ご飯一膳とか)がありますが、中に入れて[自動]ボタンを押すだけで良かったんです。
仕上がりの温度など細かい設定はなく、一定(多分90度ぐらい)で完了といった感じ。
凝った調理(シチュー等を温めではなく一から調理)をする場合に、メニューにある番号を入力してから[自動]ボタンを押して調理するといった使い分けをするという機能。
同じ使い方かと思ってたので、疑いもしませんでした。(細かく取説を見るべきだったか)
それと、グリルやオーブン機能を使って、レシピ通りにやっても、全然、生焼け状態でしか仕上がらず、何度、追加加熱した事か・・・
3社とも、同じでしたわ。(満足出来た事なし。( 一一))
そして、他の機種の書き込みを見ても、私と同じように感じている(←ネガキャンではないなと思われる)人も散見されるで、もう期待していません。
ま、そんな感じで、散々裏切られ続けたので、もう凝った調理をオーブンレンジで作ろうとは思っていないので、普通にレンジ機能だけ期待通りなら満足かな?と
書込番号:25667600
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-MS4B-K [ブラック]
現在使っていたパナソニックのNE-A263が壊れてきたため、買い替えを検討していて、
NE-MS4B と NE-BS5B が候補です。
MS4Bの方は、肉や魚の自動解凍と野菜を茹でるときに、重量の入力が必要ということですが、
差額が2万円もあるため、どちらにしようか悩んでいます。
70歳の両親がメインで使用するため、健康のためには減塩ができるスチーム機能が付いている機種も気になるのですが、
今までスチーム機能をほとんど使っておらず、使用後の掃除もあまりできていなくて…。
この2機種なら、どちらが良いでしょうか?
また、他にもおすすめやアドバイスがあれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
30点

新しいレンジも引き続き赤外線センサー良ければビストロです。
MS4Bは蒸気センサーだからあたためでラップ使うと蒸気出にくく過加熱しがち。
書込番号:25639220 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ホットココアさん
> 差額が2万円もあるため、どちらにしようか悩んでいます。
商品の写真をご両親に見せて、機能と価格の違いも説明して、
ご両親に選んでもらうのが良いと思います。
子供が勝手に選ぶと、「私が選びたかった。最後のレンジになるかも
しれないのに」と言われてしまうかもしれません。
(比較表) https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000140042_K0001552052_K0001552051
> 70歳の両親がメインで使用するため、
70歳だと、「使い方が前と同じもの」が最優先になると思います。
今お使いのNE-A263は「スイングサーチ赤外線センサー」、
NE-MS4Bは「蒸気センサー」、
NE-BS5Bは「スイングサーチ赤外線センサー」なので、
同じような使い方・仕上がりを求めるなら、
NE-BS5Bになると思います。
赤外線センサー式レンジの売れ筋順はこうなっています。
https://kakaku.com/kaden/microwave-oven/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1
センサーにこだわると、5万円は仕方ないのかもしれません。
書込番号:25643690
4点

私のレスの補足
〉MS4Bは蒸気センサーだからあたためでラップ使うと蒸気出にくく過加熱しがち
これは自動あたための場合
あたため時間やレンジ出力を手動でするならセンサー関係なし
書込番号:25658730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > 象印 > EVERINO ES-JA23
現在パナの皿が回る単機能レンジを主に冷凍弁当に使ってます。
米が好きなので炊飯器も買おうと思っていたのですが、置き場所があまり無いので炊飯以外にも使える電気調理鍋を見ていたところ、このレンジは炊飯ができるとのことなので気になっています。
実際に炊飯した方に聞きたいのですが
・普及価格帯の炊飯器並みの美味しさに炊けるか
・最大何合まで炊けるか
・炊飯後の手入れ箇所が想像以上にないか
・冷凍弁当などはムラなく温まるのか
を教えてもらえないでしょうか?
もしコレ買ったら簡単な調理にチャレンジするかもしれないので
少しでも気になった事があったら教えて下さい。
3点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





