
このページのスレッド一覧(全6623スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2023年11月6日 12:42 |
![]() |
15 | 4 | 2023年11月5日 20:09 |
![]() |
37 | 8 | 2023年11月5日 12:21 |
![]() ![]() |
61 | 7 | 2023年11月4日 21:50 |
![]() |
9 | 3 | 2023年11月4日 16:32 |
![]() ![]() |
16 | 0 | 2023年11月2日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > スチームエレック NE-S265
普段から使用するのはレンジ機能で温めるだけにしか使わずに、、オーブン機能は使った事も無いのに
レンジ機能で温めようとしたら、、突然にオーブン機能の上側にあるガラス管ヒーターがバーンと破裂した。
使わない機能のガラス管ヒーターが破裂するのは何故でしょうか?
1点

>凸チンさん
こんにちは
製造上の欠陥:ガラス管ヒーター自体に初めから欠陥があった場合、使用していない状態でも破裂する可能性があります。
経年劣化:使用しなくとも、長期間別機能を使用していると、ガラス管ヒーターが劣化し、破裂する可能性があります。
2012年製なので、経年劣化だと思われます。
書込番号:25479394
1点

>凸チンさん
あってはならない事だけど、この際捨てるいい機会になったのではないですか
書込番号:25479397
1点

”レンジ機能で温めるだけ”
とは言え、電子レンジの加熱中にラップが破れたりして油分の飛沫が付着していて、それが過熱により破裂に至ったのかもしれませんし、経年劣化かもしれません。
でも、
”オーブン機能は使った事も無いのに”
だったら、このオーブンレンジを買った意味が無いですよね・・・
次は単機能の電子レンジが良いですね。
書込番号:25479441
0点

>使わない機能のガラス管ヒーターが破裂するのは何故でしょうか?
想像ですが、・・・ガラスですからね。
目に見えない疵でもあれば、庫内の温度変化の膨張・収縮で疵が拡大し、ある日突然破裂。
考えられなくも無いです。
ハズレに当たっちゃいましたね。
(^_^;)
書込番号:25479450
1点

石英だと思うけど…
汚れの付着等がレンジで加熱時にはとてつもない温度になって赤熱する事も有ります。
それぐらいになると石英も局部的にやられると割れるかもです。
書込番号:25479451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございました。。
廃棄して バーゲン中のパナソニックのオーブンレンジ(NE−F5301)を23055円で購入しました
さて寿命は運が良ければいいなと思います
書込番号:25493845
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VS7
買った当初からずっとそうなんですが、扉を閉めるときに、閉まる直前に大きな金属が当たるような「カチンっ!」という音がします。
夜中に密かに何かを温めようとすると「カチンッ!」で隣の部屋で目を覚そうなくらいの音です。
普通じゃないな、と今更ながら思っているのですが、経験のある方はおられないでしょうか。
3点

2年以上使ってますが、カチンという音がしたことは無いと思います。聞こえ方の個人差もしくは個体差かもしれませんね。
書込番号:24748343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答をありがとうございます。
メーカーにも問い合わせて見ましたが、そんな音がするはずはない、という回答で、(当然ですが)何の解決にも至っていませんが、多分、扉のバネと何かが当たっているようです。
買ってすぐになぜ気が付かなかったのかと、悔やんでおります。
書込番号:24856966
3点

モデルは異なります(MRO-F5Y)が、同じような症状があり、2022年に修理しました。アームストッパーという部品が交換されました。しかし10か月経過して再発。現在メーカーに原因をよく調べてから部品交換するように修理要請をしています。
書込番号:25482289
6点

金属音発生の原因はローラーの摩耗であった。このローラーは樹脂製で、アームストッパー(金属)に対し常に同じ部分が接触するためローラーの部分摩耗が起こりやすい構造であった。部分摩耗が起こると、アームストッパーの滑らかな動きができなくなるため、ストッパーに連動したばね等の影響で金属音が出るものと思われる。
書込番号:25492988
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1B
店舗では、8〜9万円程て販売されているのに、価格コムで検索すると5万円前後で販売されているのは、何か理由があるのか分かる方推測や憶測でも結構ですので、見解を述べて頂けませんか?
人気や性能面であまり売れないからなのか、他に理由があるのか…。
購入を検討しているのですが、価格差が少し気になってます。
よろしくお願いします。
15点

>げ〜るまんさん
こんにちは
最初に文字化けしてるところを 8万円と仮定して読みました。
理由としては
価格コムは、インターネット通販の価格を比較するサイトです。インターネット通販は、店舗のように家賃や人件費などの経費が少ないため、価格を安く設定できます。
価格コムでは、多くのショップが競争して価格を下げることがあります。特に人気商品や高額商品は、価格差が大きくなることが多いです。
その分ポイントや品質の保証、管理に問題がないとは言い切れなので、ネット通販にも落とし穴はあります。
また実店舗も最近は、ネット比較を念頭において、あらかじめ割り引きできるように高めに価格を設定していることが多いです。
実際ネット通販より実店舗の方が安く変えたという情報もありますので、その辺は購入者が決めればいいと思いますよ。
書込番号:25417021
5点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
すみません、文字化けしてました。
8万から9万円です。
価格差がそれなりにあるという事は、売れ筋、若しくは売りたい商品と言う認識で良いのでしょうか?
因みに、パナソニックのNE-BS8Aと比較検討中でして、性能にあまり差が無いのなら、価格が安い方をと考えています。
もし、その辺りもお詳しい様でしたらご教授下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25417044
1点

この商品に限ったことじゃないけど、その商品の適正価格というか相場っていうのは大手量販店(有名なお店)の値段で、それはだいたいどこも似たようなもので実店舗でもほぼその価格になってる
たまに有名店でも超特売みたいな感じでガクンと値下げして出すときあるけど、その場合は他の有名店もそれに合わせて下げてくることも多い
で、安い値段が付いてるお店を見るとおそらく大半が聞いたことのないようなお店ばかりで、通常仕入れじゃなくいろんな都合で安く入ってきたので安く売ってるみたいなのが多いだろうね
なので在庫1台限り、売れたら次入ってくるかどうか分かりませんなんてのも珍しくない
あとは不良とか故障の場合、お店で対応してくれなくてメーカーと直接やりとリしないとダメみたいなのもあったりするだろうし、そういうのも含めて安いところで買うか多少高くても量販店で買うかを決めるといいんじゃないかな?
8万と5万だと半値とまではいかずともかなりの差になるので、割り切って安く買うってのはありかもだけど安いお店がいっぱいある場合は、一番いからこのお店ではなくその中でも一番信頼出来そうなお店で買うのがいいだろうね
書込番号:25417050
5点

>げ〜るまんさん
こんにちは
ヘルシーシェフ MRO-W1BとNE-BS8Aは、どちらも過熱水蒸気オーブンレンジです。
MRO-W1Bは、クワトロ加熱という機能を搭載しており、熱風と過熱水蒸気で表面をこんがり焼き上げて、肉料理はジューシーに、魚料理はふっくらと仕上げることができます。
NE-BS8Aは、スチームインジェクションという機能を搭載しており、過熱水蒸気を食材に直接吹き付けて、旨みや栄養素を逃さずに調理することができます。
価格はあまり変わらないようですが、レンジ用途ならば、似た者同士かもしれないですね。
書込番号:25417055
4点

>オルフェーブルターボさん
>どうなるさん
ありがとうございます。
私は田舎に住んでいますので、地元の量販店を数軒回って大体9万円前後でした。
パナソニックは、価格指定されているのか同じ価格でした。
しかも、発売されたのが1年前ですし、そう考えると今年発売された日立の方が良いのかなぁと漠然と思っていたのですが、ネットでの価格があまりにも安過ぎるので、何か理由があるのかと勘繰っていました。
もし他にオススメの商品があれば教えてください。
書込番号:25417077
4点

げ〜るまんさん
自分はBS808使用していますがジョグダイヤル温度調整が凄く使い勝手がいいです。あとは信頼性の面でもBS系でしょうか。ここの掲示板で故障したとか見たことないので。日立は別機種ですが故障の書き込みがありますね。
ネット価格は安いですがいざ故障した時に労力を使うケースもあるので多少高くても近くの家電量販店や町の電気屋さんで購入することをお勧めします。
書込番号:25418052
0点

>BIGNさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ネットショップで、去年のモデルのMRO-W10Aというのがかなり安くなっておりますので、そちらも検討中です。
書込番号:25419651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この商品7月に出た新製品にも関わらず、最安値は8月末に4
万円を切る価格帯まで下がっていました。しかし9月に入ると
4万円台はすっかり姿が消え、決算で一時的な安値と判明しま
した。それでも前モデルW1Aの最終販売価格より安いから、
価格変動は本当予測がつかないと感じています。
8/5〜8/6ヤマダウェブコムで\46,890(税込み、4年延長保証付き)
で販売されていて、8/7〜8/9は1日のうち、何度も\46,890(税込み、
4年延長保証付き)と\69,800(税込み、6年延長保証付き)の間で
往復していました。
その時池袋のヤマダ電機総本店に電話しましたが、実店舗でも
売場にいる時にヤマダウェブコムの値段が\46,890と掲載されて
いる場合、その値段に合わせられるとの回答でした。
書込番号:25492300
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD3000
スチームが必須なフランスパンを上手く焼くため、お手頃なER-SD3000を購入しました。
しかし、「過熱水蒸気」機能でいくら焼いてもスチームが十分出ず、困っています。
具体的には、250度20分の焼成で、何度試しても水は12g程度しか減りません。
同じく、過熱水蒸気220度30分で焼き芋を焼いた時も、20g減るのみです。
(「蒸し」機能では、十分にスチームが出ます。50分の加熱で水は200g減ります!)
東芝に来て貰って二度も点検を受け、工場に症状を投げて貰いましたが、「オーブン機能に問題はなし!」との回答のみで、スチームに対する返事は頑として貰えず、納得がいきません。
そこで販売店に連絡し、交換して貰いましたが、2台目も状況は変わらず水は10gから20g減るのみ。これでスチームオーブンを謳う権利ってあるのでしょうか?
それとも、私が二度もハズレに当たったのでしょうか・・・?
皆様がお使いの石窯で、過熱水蒸気のお水がどの程度減るか、お教え頂ければ非常に有難く存じます。石窯であれば3000、5000、7000問いません。ご協力頂ける方いらっしゃいましたら、機種名と共にどうぞご回答宜しくお願い致します。
11点

パンダtoパンダさん、はじめまして。
本機は使用していませんが、レスが無いようなので、一般的な内容として・・・
結論から言いますとご使用の機器に異常は無いと判断します。
分かりやすく説明すると、理科の時間に習ったように熱の伝わり方には、「輻射」「伝導」「対流」があります。
一般的なオーブンレンジのオーブン加熱にはこの内の「輻射」と「対流」が使用されています。
しかし、熱を他に効率よく伝えるには、熱に直接触れる「伝導」を利用する方が有利ですよね。
そこで、高温の水蒸気(過熱水蒸気)を直接食品に触れさせる(熱伝導)でことで、食品を素早く・効率的に高温で調理することが
過熱水蒸気によるオーブン加熱の目的の一つです。
従いまして使用する水の目的はあくまで高温の水蒸気であって、食品に水分を与えるものではありません。
(逆に水を多く使用しすぎるとカラッと仕上らないのでは?)
他にもオーブン加熱に過熱水蒸気を使用するメリットは多くありますが、今回は水の減りについてのみ私的見解を・・・
誤りや理解しにくい表記があった場合はご容赦ください。
それではご参考程度に・・・
書込番号:23803375
9点

プラナー大好きさんへ
なるほど。。。
わたくしズブの素人ゆえ、過熱水蒸気オーブンの原理は全く知りませんでしたし、考えにも及ばず、ただただ、水が減らないゾ、おかしな製品だ...と思っておりましたが、プラナー大好きさんにご丁寧な解説を頂き、理解できました。食品にスチームを沢山浴びせる事ではなく、効率的に高温にする事が目的なのですね。
しかし、やはり、フランスパンにはもうチョット、水蒸気がないと表面が美しく割れる出来上りにはなりにくいですので、自助努力で霧吹きを吹くなりして行こうと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:23804801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

(私の機種はSD5000ですが、意味は同じだとおもいますので投稿させていただきます。)
私もカンパーニュのクープが開くことを期待して購入しました。
しかし期待したほどクープは開きませんでした。
私のオーブンのタンクの水もほとんど減りません。
「蒸し」モードではタンクの水が空になるほど減りますが、「加熱水蒸気」モードではごくわずかしか減らないです。
それはプラナー大好きさんのおっしゃる通りの理由だったのですね。
理由がわかってよかったです。
クープを開くための方法として、lodgeのダブルダッチオーブンを購入しました。
ダッチオーブンを庫内で充分に予熱した後にパンを入れ、蓋をして20分焼き、蓋を開けてさらに15分焼く、という方法でクープが開きました。
しかしこれはカンパーニュだからできることであって、フランスパンはダッチオーブンには入らないと思いますので参考にはならないかもしれませんね。すみません。
書込番号:23840768
8点

>富士ごんすけさん
レスポンスありがとうございます。
5000でも水は殆ど減らないのですね!大変参考になりました。
これで本当に諦めがつきました。
スチームは出ませんが高温にはなる様ですので、そこに望みをかけて使って行きます。
以前持っていた他社オーブンで、私もダッチオーブンを使ってフランスパンを焼いてみたことが
あります。そのオーブンは250度が出ると言いながら本当にダメダメで、滅多にクープが割れてくれなかったのですが、ダッチオーブンをカンカンに予熱して焼くと、嘘みたいにキレイにクープが割れました。但し、わたくしのダッチオーブン、煮焼きで油が染み付き、フランスパンを入れて焼くと
そこはかとなくワイルドなキャンプ味がしてしまう為、数回焼いた後やめてしまいました。
(形も確かにバゲット型としては、寸足らずになりますしね^^)
ダッチオーブンの成功からも分かりましたが、感触としましては、過熱水蒸気云々よりも
庫内の温度を如何に上げるかがクープ割れにより関わっている気がしています。
3000の過熱水蒸気の最高温度は残念ながら250度ですので、もうこれは捨てて、
オーブン機能の最高温度300度で予熱を始め、予熱完了後も5-10分予熱を続けた後、
生地をシュートイン、温度を下げて本焼きをすると庫内の温度が十分に上昇し、
クープが割れる確率が断然上がりました。
(勿論、忘れず生地に霧吹きをしてからシュートイン。)
長くなりましたが、富士ごんすけさんのカンパーニュも、ダッチオーブンなしでも
うまく割れるといいです^^
書込番号:23841169
6点

パンダtoパンダさんへ
ダッチオーブンの経験者さんでしたか、それはまた失礼しました。
なるほど、過熱水蒸気云々よりも庫内の温度を如何に上げるかがポイントなのですね。
勉強になりました。
庫内温度を十分に上げ、生地に霧吹きをしてからシュートイン・・・次回焼く時、やってみます。
ダッチオーブンなしでクープが開いたらそれは楽になります。
ありがとうございます!
書込番号:23842740
3点

アマゾンのこの機種のレビューが参考になると思います。水蒸気がほとんど出ないので、クープ割れを実現するためには霧吹きか熱湯注入が必要なようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D9KFGCR
書込番号:23986244
4点

スチームが出ないことに首をひねりながら使っていたんですが、ついに原因発見。
水を入れるタンクのフタを外すと、水を汲み上げるための短いL字形のパイプが見えます。その先端がタンクの底に密着していた。これじゃ水を吸えないわけです。
L字の部分は、軽く引っ張れば取り外せる。それをちょっと傾けて挿し直してやると、スチームが出るようになりました。
書込番号:25491624
14点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > MRO-HE4Y
オーブンレンジ内を掃除したら塗装が幅広く剥げてしまいました。このまま使用しても大丈夫でしょうか?
パナソニックのNE-C235です。
書込番号:25490933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大丈夫ですよ
書込番号:25490945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メロンボールさん
バナソニックのNE-C235って10年以上前の機種なので、
現象が塗装落ちなのか錆なのかカビなのかよく分かりません。
そもそも塗装の役割は物をコーティングして保護や役割を持たせる形ですので、
役割が汚れ落ちや電磁波の反射に寄与するものであれば、
その機能は落ちると考えますが、
世の中には清掃せずに汚れたまま使い続けてそのあたりを気にしない人もいるので、
寿命が来るまで使用するには問題ないと思います。
ただ、なんでメーカーや機種違いのところに質問されたのかが疑問に感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000410134/#tab
書込番号:25491026
3点

>KEURONさん
前回の投稿場所が此所だったので再度投稿したみたいですね。
スレ主殿!チャンと機種別場所に投稿しましょう。
(^_^)v
書込番号:25491172
2点



【質問内容、その他コメント】
使用目的は、電子レンジの温めた解凍のみ
自動温めは、非常に便利な機能だと思いますが赤外線センサーと蒸気センサーで仕上がりは、ばらつきや過加熱など違いが出るのでしょうか?
実際に使われた方のご意見お願いします。
単機能レンジて赤外線センサー搭載かは、少ないしと思います。
御回答によっては、赤外線センサー搭載が多いが、使わないであろうオーブン機能つきのオーブンレンジを購入検討しようと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25488491 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





