
このページのスレッド一覧(全6624スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2023年7月20日 22:12 |
![]() |
15 | 2 | 2023年7月17日 08:01 |
![]() |
17 | 7 | 2023年7月12日 16:47 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2023年7月10日 18:41 |
![]() |
534 | 74 | 2023年7月10日 12:29 |
![]() |
9 | 5 | 2023年7月1日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10X
どなたかこちらのオーブンをご利用なさっている方、オーブンの足と足の長さを教えていただけますでしょうか?(添付画像の矢印のところです)
購入を検討しているのですが、手持ちの冷蔵庫にバランスよく乗るか知りたく、お助けいただければと思い書き込みさせていただいています!
近所の家電屋に行ったのですがオーブンの扱いが大きい店舗ではなく、実物を見ることができなかったのです。
どうぞよろしくお願いいたします!
3点

書込番号:25352700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>不具合勃発中さん
わああ!!!!あっという間に!!!
ありがとうございます、教えてくださった情報のおかげでクリアーになりました。
本当にありがとうございます!
書込番号:25352719
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 象印 > EVERINO ES-GT26
ウキレジに使用するボウルリング(ゴム)の取付なのですが何度やってもズレてきてしまうので毎回取付に苦労するのでゴム使用するのをやめようかと思う程ですが皆さんズレてこないですか?ズレない良い方法があれば教えて頂きたいです
書込番号:25338622 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは。
浮きレジのゴムリング、たしかにズレやすいですよね。
公式サイトの動画では、ゴムの平らな方(ストライプ模様のある方)を上にして、ボウルの下部から持ち上げてはめるように説明されています。
これだと力が入りにくいので、私は逆のやり方をしています。
ボウルを逆さに伏せた状態で、安定した場所に置きます。ゴムリングの丸イボ付きの方を上にして、ボウルの上に載せます。
重力と体重を利用して、ゴムリングを下ろしながらボウルにはめてゆく感じです。
ゴムリングを付けずに使われる方も、中にはいらっしゃるようですね。
一度試してみました。加熱は普通にできます。
ただし、取り出す時に滑りやすいかもしれません。火傷しないようお気をつけください。
取説では、ゴムリングをはめないとボウルと角皿が傷つく可能性に触れていますので、その辺りは自己責任で… (^◇^;)
書込番号:25346661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは返信ありがとうございます!
トリスキーさんが仰る同じ方法が一番取付易くその手法でやってはいるのですが問題はゴムを全体的にピタっと取付終わった後に滑り上がる(下りる)てズレてくるのです....湿度の高い時なんかは滑らずに留まる事もあるのですが殆どの場合滑り落ちてくるのです。油もしっかり洗い落として拭き取って乾燥状態やゴムを湿らせたり色々試行錯誤してますが私の場合滑ってズレてしまいます。毎回ストレスになってますので外して使用して問題無さそうなら外してしまおうかと考えています
書込番号:25347542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1X
本日購入したのですが、液晶にスジができます。待機のアルファベットのヘルシーシェフ、と表示される時は左右横に三本ほど線が、時間表示の際は数字の上に反射したように線ができます。液晶ですしこんなものでしょうか?みなさんのはいかがですか?
書込番号:23380976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>dondon337さん
奇遇ですね、本日私も本機種を購入しました。
MRO-DS8が突然動作しなくなったため乗り換えました。
私の機種も同様なスジが発生しており、質問しようと思っていたので相乗りさせていただきます。
ヘルシーシェフの文字に対し左右に同様の3本線の濃いスジ、上下方向にも薄いスジ、
レシピ集などのQRコードを表示させるとコード左右端の上下に濃いスジ、
どうも白表示が重なる部分が多くなるとスジも濃くなるようです。
液晶では多少このようなことはみられると思っていますが、ここまでひどいものは見たことがありません。
>dondon337さんおよび>ポール0805さんでも同様な表示になっていそうなので、もともとこういうものの可能性が高そうですね…
とは言えこれはひどすぎる気がするので、日立のコールセンターに問合せしてみたいと思います。
書込番号:23381155
0点


みなさんありがとうございました。初期不良かと思いましたが、ちょっと残念ですがみなさんこんなものなんですね。安い機種ではないのでもう少し頑張って欲しいところですね。僕もメーカーに電話しようと思ってましたのでまたメーカーの返答わかれば教えて頂きたいです(^-^)直してはくれなさそうですがね。
書込番号:23382267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白黒反転液晶は,このような筋は出やすいです。私のも出ていますが,このタイプの液晶を使って(趣味で)マイコン設計をしたりすることもあるので,全く気になっていませんでした。
筋が出るのは,反転液晶を裏からバックライトで光を透過させているため,光を透過しない文字でない部分に微妙に現れる液晶の濃淡が見えてしまっているのだろうと思います。
この辺りは,デザインでこの液晶を採用しているのでしょうから,避けられないと思います。逆に文字が明るく光ることとバーターだろうと思います。点検修理に出すと,筋が減る代わりに,少し暗くなって(コントラストを落とすとか光量を減らす),帰ってくるかもしれません。
逆に,明るいバックライトを内蔵した高価な反転液晶を採用してくれているわけですから,そのことを楽しんでもいいかと思います。(*^ー゜)
書込番号:23400421
6点

私も1年経過しないうちに同様の不具合が生じ液晶を交換しました。日立に欠陥部品ではないのか正しましたがその様な事象は無いとの事で嘘を言って問題を隠蔽しているように感じました。2度目が起こらないか心配です。
書込番号:25341193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD3000
【困っているポイント】
コンセントを差していますが、扉を開閉しても何も表示されず操作も受け付けません。
【使用期間】
約半年(2023.1中旬から使用)
【利用環境や状況】
普段通りおかずを温めたあと、扉が開いたままになっていたのですが、熱風ヒーターのファンの『ブン・ブン・ブン』と言う音に気が付いて扉を閉めました。
扉を閉めるとファンは止まりました。が、その後何度開閉しても操作パネルの表示がされません。開けるたびにファンが『ブン・ブン・ブン』と回ります。
コンセントの抜き差しは試しましたが、変化なしです。
見落としがあるかもしれませんが、取説はひととおり確認しました。
明日メーカーに問い合わせする予定なのですが、このような症状についてご存知の方いらっしゃいましたら、今出来そうな事を教えて頂けると助かります。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25337340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skrskさん
こんにちは
熱センサーが 規定温度まで下がっていないので
下がるまで ファンを止まるまで様子を見てはいかがでしょうか。
書込番号:25337350
1点

ありがとうございます。
熱センサーの可能性があるんですね。
もう最後の温めから1時間ほど経ち、庫内は冷めているんですが、それでも扉を開けるたびにブン・ブン・ブンと音がするので熱センサーの可能性があるかもしれませんね...泣
普段の冷却の時の『ファーーーン』と言う連続の回転ではなくて、『ブン・ブン・ブン』と言う細切れの回転なのも気になります。
アドバイスありがとうございました、もうしばらく様子を見てみます。
書込番号:25337377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず真っ先に購入店に相談するべきでしょう。
直接メーカーに連絡すると融通が利かなかったり話にならなかったりと、苦労しますよ。
書込番号:25337992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S_D D Sさん
ありがとうございます!
アドバイスいただいたように、購入店に連絡してみました。訪問修理になりそうです。
書込番号:25338569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300
初めての書き込みになりますがまずは簡単に状況を MRO-LV300にて食器はオーブン可のコレールを使用しています
冷蔵庫から取り出しそのままレンジに入れ根菜あたためをセットしてスタートさせたところ上記の写真の状態になりました
耐熱食器は砕け中の食材は燃えています 日立のお客様相談センターに連絡し状況を伝えると
使い方によるものとの返答 これほどまでの状況に納得いかないと伝えたところ
本日サービスの方が点検の名目で来まして状況確認してもやはり使いかたによるものとの判断でした
このことをどのように考えますか?
オートのあたためにてこのような現象が起こる事は製品として問題があるか故障であると思われるのですがどうでしょう
13点

回答ありがとうございました
なんか、フッ素コーティングのフライパンを強火で使ったらダメになった、
と同じ臭いがする話ですね
ともかく、日立の製品に特に瑕疵があるわけでもなく、安全性を揺るがす様な事もないのが証明されたので、色が選べるうち、来週にでも購入します
ありがとうございました
書込番号:16245629 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

kumkun3110 さん
ああなるほど、うまいたとえですね
鉄のフライパンとフッ素樹脂のフライパン、優劣ではなく
それぞれの特徴や特性を理解した者が使えば
良いところのあるモノかもしれません
私としてはこのタイプはまだこれからの感が否めませんが・・・
安全性の問題もあり、弱いところをレシピの工夫で補っているような印象があります
日立の製品は対応も含めてこれから考えてしまうかな・・・
サービスが自宅に来てもただ説明書のコピーを渡して
文字通り一言の説明の無いことには驚かされました
私も高級機の値下がりに惹かれたところはありましたが日立に当分期待しないでしょう
最近のレンジなら根菜モードは珍しくないはずです
基本的な操作なのに他機種とは違い例外的な使い方をしないと
発火する製品と言うのはどこに話を持って言っても
説明書に注意書きが書いてあるからで済まされてしまうものなのかな?
書込番号:16245978
0点

追加すると
昔のフッ素加工のフライパンは話題になるほど熱に弱く傷つきやすく発煙の可能性もありました
しかし現在フッ素加工のフライパンは熱にも傷にも強く、
相当無理でもしなければ通常の使用では問題ないでしょう
仮に現在で昔のようなフッ素加工のフライパンが売られていても
瑕疵とまでは言われないかも知れません
ただ安全性や品質が現在の基準に合うでしょうか
他の製品に比べると明らかに劣るものではあるでしょう
今回のレンジの安全性についてはそのようなレベルで考えています
明らかな危険性があるのなら、最初から表現も変わっていたかもしれません
書込番号:16246510
0点

電子レンジの仕組みをいちから勉強しなおしたほうがいいですよ。
どんな機械でも使う人次第です。
書込番号:16256086
16点

たいがいこう言う報告をすると報告をした方が悪者になりますね。部屋の中で新聞紙に火をつければ火事になることは誰にでも分かりますが、エレベーターの扉によりかかると転落するとは誰をも想像しないでしょう。事例が分かれば気をつけるでしょうが、その前にメーカーなり施工業者が安全対策を施すべきです。
機能的に安全対策を施せない場合は注意書き等で大きく表示すべきでしょう。
書込番号:16257507
0点

あたしは、日立のオーブンレンジを連続で26年使用しています。
現在、4台目、このMRO-LV300を同じように使用してます。
電子レンジの重量センサーは、前の機種からなので、慣れていますが、
このような状態になっても、レンジが自動的にstopしなかった、というのは、ちょっとショックです。
重量センサーが故の結果と言えば、取説通りとも言えてしまうのですが、
(コレールの陶器の重さも根菜類と判断され、加熱され続けてしまったのでしょう)
破損しても、stop機能がないというのは、ちょっと怖いですよね。
あたしは、鋳物の鍋が好きでそちらを調理によく使うので、
根菜類、野菜類の茹でにレンジを使用することは全くないのですが。
ただ、思うことは、調理中、その場を離れてしまうのは、ちょっと注意が必要かもしれません。
恐らく、キッチンに立っていれば、にんにくの異変にもう少し、早く気付けたかもしれないですね。
加熱しすぎて、素材、料理がまずくなること、電子レンジではよくあるので、
あたしは、いつも気を付けてますよ〜☆
電子レンジといっても、人間が作ったものです。
完璧なものではないです。
今回は、火災までの発展、怪我がなかったこと、本当によかったです。
調理中、火傷、切り傷等、調理してるといろいろありますよ(苦笑)
即効、病院行きなど、女性は経験してます。
ただ、こうした事例があったことをご報告してくださったことは、
多くの方に参考になることでしたので、
本当にありがとうございました。
確かに、ここまでの惨事になり、使い方がよくなかった、の一言で処理されてしまうのはショックですが、
ケガがなかったこと、そのことに目を向けて、
一度、深呼吸してみませんか?
このままだと、疲れてしまいますよ〜。
そして、また、新たなるお料理に挑戦されてください。
今は、憎いMRO-LV300ですが、いずれ、よき相棒に変わるかもしれません。
書込番号:16261258
4点

画質にこだわりさん
同じような感覚の言葉をありがとう
普段安全であると考える所にも意外な事例はあるのですね
ちなみにエレベータの扉が外れた事例では製造側と利用者側
どちらに問題ありとされたのでしょう
エレベータ内の混雑やバランスのずれなど想定される状況は多いはず
寄りかかったくらいで転落するなら製造側の責任と考えたいところですが
あずきまーちんさん こんにちは
そうですね 自分で事故を起こす前に事例を知っていたら
危ない製品と承知で折り合いをつけていたかもしれません
使いやすいと思えるところもありますし
でも目の前で起きてしまったことですしここの書き込みも長くなりましたので
ここの様子はもう少し見てみようかと思います
深呼吸は必要ですね 時間をおいてちょっと見直し
こんなところではあっても反射的な書き込みをしてしまうと後悔しそうです
販売店の店員さんにも伺ってみたのですがこのようなことは知らないとのこと
販売側ですと意識も違うのかこちらとは少し違う反応をされました
どう受け取るか迷うところもありましたが確認しなかったので
時間を見つけて他の店の店員さんにも聞いてみようかな
事例を知ってもらうことにもなりますし・・・
ところで考えもなく、意味も理解しないで
根拠のないレッテルを貼ればそれで済むという書き込みがありますね
ただ反論することに意味はあるのでしょうか
スレ主や、製品に興味のある読み手を納得させるような説明や
立場の違いから別な視点からの書き込みでもあればいいのですが
スレ主は製品に興味のある人に判断、あるいは理解してもらいたいと
自分なりの言葉で説明しています
書込番号:16262162
0点

はじめまして。
稀有な体験をされましたね。お怪我が無かったようで何よりです。
私はコーヒーのペーパフィルタを乾燥させて発火させたことがあるのですが(材料が紙だけに、とてもよく燃えました/笑)、内容物が陶器や重量物となると爆発時にドアを貫通して飛んで来ないか心配です。
「マニュアルで複数操作を経て初めてなんとかゾーンに〜〜のため子供が誤操作することは無さそう」というようなコメントがどこかにありましたが、これって別例で言えば高齢者などが最近のオーブンレンジをもらって使い始めたものの複雑なオートメニューに対応出来ず、手動タイマのみを覚えて、その唯一の手動タイマで長時間セットした場合と同等ですよね。
となると液晶画面があっても警告ステップが無いというのは大いに改善の余地があると感じます。「食材容量確認」+注意音程度は小さな画面にでも表示できるでしょうし、多数のメニューのうちのごく僅かな例外であればあるほど、注意喚起があるのが望ましいでしょうね。
取扱説明書は免罪符ではありませんから、記載さえすれば危険要素を包含していても問題ない、とは全くならないと考えます。
人体への危険性の点で言えば、仮にメーカが「爆発する可能性があるのは見込んである。その上で製品の性質上、どうしても回避できない問題であるためドアガラスにはとりわけ丈夫なガラスを採用している」あたりまでが含まれていれば、後ろ向きに賛同できるかな、といったところです。
勿論こうした安全策が講じられていたとしても、ユーザの無茶な利用を誘発しないためにあえて開示する必要までは感じませんが。
今件のケースも表になかなか出てこないだけで少なくない数が起きているでしょうし、金属の器を入れる人も中にはいましょうし、庫内異常を検知する何らかの安全装置はオーブンレンジにも単機能レンジにも欲しいところですね。
その上で1つ目の書き込みQに対する私の感想は「製品に問題がある」です。
先述した通り、警告サインひとつさえあれば「その操作と内容物の組み合わせで爆発するのは製品の仕様だ」で済まされることにもまぁ、概ね了解です。
書込番号:16262837
0点

追記。
失礼ながら、3枚目の写真には笑ってしまいました。ごめんなさい。洗練されたブラックジョークをありがとうございます。
書込番号:16262839
1点

べずさん
しばらく使った様子から食材の重さが食器と同量くらいなら問題なかったかもしれません
食材に比べて食器が重くそれを合計した重量に合わせて加熱したために
異常に過熱したということかもしれません
通常の利用からも発火するほどの過熱というのは想像できませんが
製造側は理解していたはず、条件次第で極端な動作をする危険な仕様です
にもかかわらず安全対策を放棄して
説明書に通常の利用方法とは異なる使い方だけをを指示して
お決まりの文句でもある、火災の危険がありますと一言添えるだけです
しかも事故が起きても説明書を免罪符というかたてに取り
それ以上の説明を一切するつもりもなく
製品に問題ありませんで済ませるつもりなのでしょう
先にも書いたとおり
それがメーカー側というかお客様相談センターとサービスの態度です
これほどの極端な反応をするならば注意書きよりまず安全対策をするべきではないでしょうか
対策を施しても起こりうる可能性ならば説明書に注意書きがあります
でもいいかもしれません
一般的な赤外線センサーを使った他の製品では
ほぼ起きないであろう事故を簡単に起こす状況をあえて見過ごして
問題なしとするメーカーの姿勢に疑問を感じます
安全性を軽視した、ずさんな設計は他の条件によっても事故の可能性はないでしょうか
ふと思いつくのは手入れが面倒なグリルプレートに食器を載せて一人分の食材でレシピスタートとか・・・
安全対策なしの重量センサー利用ならもっと微妙で他の製品なら問題ない条件でも
意外な結果になることはないでしょうか、事故を起こした身としては心配は尽きません
ちなみに安価なものを除いて過熱防止の対策を取っていない調理器具というものは多いものなのでしょうか
比較的対応が難しいと思われるガスコンロさえも過熱防止装置が義務付けられています
3枚目の写真はブラックジョークですか
まあ食器を入れると危険な電子レンジ、
あるいは食器を入れると食材が燃える電子レンジというのも
笑えないジョークかもしれません
書込番号:16269133
0点

電子レンジってこんな状態での事故もあるんですね
勉強になりました
私も発火事故経験があります
それはオーブントースターで、天板を使わず直接クッキングシートの上に餅を乗せて加熱したところ
熱源部分にクッキングシートがほんの一瞬触れた途端激しく発火!そして餅が燃えるという経験を
のちにクッキングシートの説明書をよく見ると、オーブントースターで使用の場合必ず天板を使ってくださいと。
たかがクッキングシートと甘く見て自己流でやったのがまずかったのですが、
説明部分は読まないと怖いことになると身を以て知りました
今回はけががなくてよかったですね
こんな事故が頻繁にあるならば、レンジも発火した時は何かしら加熱が止まるようなセンサーが欲しいですね
書込番号:16269979
5点

しおりといっしょさん
オーブントースターの発熱体の上に
クッキングシート(紙)は厳しいですか・・・
ごめんなさい、さすがにそれは使い手側の不注意かと思われます
クッキングシートの注意にも直接ではなく天板を使うようにあるようですが
それ以前に火の上に紙を置くことが危ないことは常識でしょう
フライパンにクッキングシートを敷く調理法はありますが自己責任の範疇ですし
フライパンからはみ出せばガスコンロの火が燃え移るのは当然ですが
それと同様の事例かと思われます
書込番号:16273431
1点

見事なクレーマーっぷりに唖然としました。
何が何でも自分の非を認めない日本人ってのもいるもんですね。
書込番号:16517362
17点

自分はこの写真をみて大変驚きました。同時に怖いと感じました。
商品が良いとか悪いとか、使い方が良いとか悪いとかは別にして、このようなことが発生すると精神的にショックを受けるのが普通だと思います。写真を見ただけで怖いと思うのに、実際に遭遇すると怖いどころの騒ぎではないでしょう。
不思議に思うのは、このような事態になった方に、心情を察して対応して差し上げるのがメーカ、販売店の常識だと思います。このスレッドを見て変だと思ったのは、世の中に人情が薄くなってしまい、やれ責任がどうたらこうたらばかりが議論されて、「大変でしたね」とか「これは怖かったでしょう」とかの言葉があんまり出てこないことです。原因は不明でしょう。現象は再現しないかもしれません。
でも、もしも自分がカエデさんのお宅の担当サービスマンだったら、とりあえずお詫びして、商品を引き上げ、貸出品を使用していただき、自分で点検、調査して、それから結論を出します。その場で説明書のコピーを持ってきて説明して終わりなんてことはしないと思います。これではお客さんに喧嘩を売っているようなものです。
実際に試験をして点検をして安全であることを確認して、内部を清掃して、ご説明し再度使用していただくのであればそれはそれで納得されると思うのですが・・・・
世の中が殺伐としてきたってことなんでしょうか。
書込番号:16530748
6点

初めましてカエデ科モミジさん、
いい歳をしているやんちゃぼうずです。
私はレンジを使ってこのような経験が無いので大変驚きました、
カエデ科モミジさんも相当にショックだった様子が伝わってきました。
また、お怪我が無い様なので幸いに思います。
私の場合は自動を使ったことが無いのでそれが良かったのかもしれませんね。
いろいろなご意見が出ていましたが危なくなったら止まる、もしくは引き返す。
危険予知(K.Y)が家庭電気製品にも便利になった分必要性を感じますが皆様はどう思いますか?
この機能を入れたらこういう危険があるかもしれない。
だったらこういうふうに解決しようと対策を練ってから製品にする、
そんな人に優しい製品作りをメーカーさんにはお願いしたいと思います。
書込番号:16684017
0点

食品の発火
電子レンジで少量の野菜を加熱すると発火したり焦げたりすることがあります。特に、サツマイモやニンニクなどの水分が少なく焦げやすい野菜で起こりやすいようです。少量の野菜を加熱するときは、水を加えてから行うか量を増やして加熱する方がよいでしょう。具体的な加熱方法や時間については、取扱説明書に記載された方法を守りましょう。
「京都府消費生活安全センター くらしの情報ひろば」電子レンジの使い方に注意! より。
うちでも炭を作っちゃった事あったような…。
耐熱ガラスなどの強化ガラスって、結構おそろしい割れ方しますよね。
書込番号:16715302
2点

今更ですが、おそらく使い方ではなくて食器が悪かったと思います。
コレールやデュラレックスは目に見えない傷などが入っている場合に、突然爆発することがあるそうです。
そのため日本では作ることが禁止されているそうです。
食洗機から食器を出したときに崩れるように割れたという人もいれば、テーブルの上に置いていたコップがバーン!と手も触れていないのに爆発した人もいるようです。爆発したので中身も燃えてしまったのかなと思いました。
機械側ではなく容器の問題かなと思いました。
書込番号:19934092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
今更のレスにさらにレスをすみません。
あまり詳しくないのですが、容器の材質に問題があるなら、早々に指摘があったかと思います。(小キズは別)
この件は容器重量を根菜重量として過熱しすぎにより、根菜が炭化したために異常な温度が容器に伝わり(根菜が接している部分のみ) 、根菜が触れていない部分との温度差により、「ただ割れた」と思います。
多層ガラスとはいえガラスなので、他のものを炭化(燃焼)させるような「爆発」は起きないと思います。
書込番号:19934315
3点

説明書に根菜の下茹でのページに、「皿などの上にのせて加熱すると加熱しすぎの原因になります」と書いてありますよ。
書込番号:20697909
7点

重量センサーですよ?
説明書にはラップでと書いてあるのにお皿に入れたら、レンジはお皿の重さを野菜の重さとして判断します。
必要以上に加熱するのは当たり前です。
私はただの主婦ですがお客様を怒らせるわけにはいかないから、無言で説明書のコピーを渡す気持ちが分かります。
書込番号:25338131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD100
ER-XD100(スチームオーブンレンジ)
37000円
ER-XS23(レンジ)
+
HTR-R6(オープントースター)
合計:43500円
どちらがオススメでしょうか?
使うシーンとしてはトースター、温め、解凍、たまにグラタンを作る、餅を焼くなどです。
石窯ドーム ER-XD100
250度上下ヒーター式「石窯ドーム」を採用した過熱水蒸気オーブンレンジ(30L)。丸い天井ヒーターが効率よく食品を加熱する。
間口41.5cmの広々としたワイド庫内で、食品の出し入れがしやすい。庫内の温度をワイドに検知する「8つ目赤外線センサー」を搭載。
市販の冷凍食材(さといも、かぼちゃなど)でスピードメニューができる「冷凍野菜メニュー」を搭載し、煮崩れを防いでおいしく仕上げる。
ER-XS23
プレミアムモデルの単機能レンジ(23L)。間口38.7cmの「ワイド&フラット庫内」のため、出し入れや手入れが楽。
「高出力1000Wインバーター」でスピーディーにあたためられる。普段使いの600W/500W、解凍に便利な200Wまで用途に合わせて選べる。
高精度「8つ目赤外線センサー」を搭載し、ワンタッチであたためが可能。グラム設定不要で解凍ができる。
HTR-R6
高火力1300Wの熱風コンベクションで焼きムラを抑えて焼き上げるオーブントースター。一度にトースト4枚や、25cmのピザを丸ごと焼ける。
70〜230度まで無段階調節が可能で、グラタンや焼き魚の調理やスイーツまで対応できる。30分ロングタイマーで加熱時間が長い調理にも便利。
用途に合わせて、上下ファン/上下ヒーター/上ヒーター/下ヒーターの4つの加熱モードを自由に切り替え可能。
1点

故障の際の不便さを考えると分けて買った方がいいと思います。
ただし、オーブンに関しては同価格帯の象印の方が売れています。
https://kakaku.com/item/K0001454001/
書込番号:25325038
1点

>21Yo-chanさん
オーブンレンジのトースト機能はトースターと比べて貧弱で、
オーブンも予熱が必要とかあたたまるのに時間が掛かるのが難点です。
なのでパンや餅を焼いたりグラタンを作るのを主体で考えると、
トースターを別で買った方が場所は2台に別れますが、
時間効率や焼き物の出来が良く遥かに便利です。
書込番号:25325121
2点

価格の差が気にならないで、
2つを置く場所があり、
調理によれば移し替えが面倒で無ければ、
2台を買った方が良いと思います
書込番号:25325125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

21Yo-chanさん
前に使っていたオーブンレンジを購入した際、一度だけ食パンを焼いたことありますが時間がかかるのでそれ以降は全く使用してません。食パンを焼くのであればトースターが一番ですよ。
書込番号:25325170
3点

>21Yo-chanさん
オーブンレンジ+オーブントースターをおすすめします。
食パンを焼くなら、3000円くらいのオーブントースターで良いと思います。
グラタンなど時間をかけるものは、オーブンレンジの方が得意です。
書込番号:25325605
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





