
このページのスレッド一覧(全6624スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 8 | 2022年11月22日 17:57 |
![]() |
24 | 4 | 2022年11月22日 01:52 |
![]() |
50 | 3 | 2022年11月21日 19:13 |
![]() |
15 | 3 | 2022年11月18日 18:50 |
![]() |
19 | 0 | 2022年11月17日 19:55 |
![]() |
28 | 0 | 2022年11月16日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


単機能な電子レンジを探していますが、シャープや東芝の低価格機は余り評判が良くないのは、なぜなんだろう?海外メーカーに買収されると品質が落ちる?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030973/
とにかく単機能で、冷凍食品、弁当や茶碗蒸し、牛乳を温められたら良い電子レンジのオススメありますか?海外メーカーは候補から外したいです。
書込番号:25020078 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最初に、お薦めがないことをお詫び申し上げます。
レビューのひとつふたつ見て判断するのはどうかとかと思いますよ。ただのアンチもいるし、何十年も前の家電と同じだと思っている人もいますから。まあ、現代の家電を知らない方々の意見とかあまり参考にはならないでしょう。
中には使い方さえわかっていない人もいますし。
たしかに海外メーカー下になると品質やサポートは怪しくなりますが、大手を名乗っている以上は海外メーカーよりはマシでしょう。
レンジ以外でも低価格帯は品質悪いのが多いみたいですがね。国内メーカーでも。若干マイナーなメーカーはもちろん、大手メーカーの製品でも名前だけで中身は系列の下の会社が作ったようなダメな製品とかよくあります。
結局、安かろう悪かろうはついて回りますね。
やはり、そこそこの価格の国内メーカーが一番無難だと思いますよ。故障した時の為に保証やサポートの安心な店とメーカーを選びましょう。
書込番号:25020106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
こんにちは
今はどこのメーカーでも故障はつきものだと考えていた方が
楽だと思います。比較的安定しているのは、パナか日立でしたが
最近の評判は今一つですので、保証をしっかりつけておく方が
得策かと思われます。
書込番号:25020111
8点

価格コム人気ランキング2位のこれじゃダメですか?
https://kakaku.com/item/K0001286231/
今のパナソニックは個人的に好きじゃありませんが、さりとて調理家電はずっと前から松下が品揃えも豊富で歴史もありますよね。
ずいぶん昔に見たNHKの特集で松下の炊飯器事業部を紹介してましたが、素晴らしい研究者達と充実した開発環境で製品作りをしていて感心したことを覚えています。
今も続いているのかは分かりませんが、長年培ってきたノウハウは今も受け継がれているのではないでしょうか。
書込番号:25020148
3点

>乃木坂2022さん
始めまして、自分は今年単機能レンジはシャープからハイアールに替えました(壊れたわけではありませんが)
シャープの光るダイヤルは使いやすくて良いですね、ターンテーブルですが・・・小さな変更点はありますが20年程のロングセラーですね。
ハイアールはフラットでこれもロングセラーです。
パナソニックは新型で出しましたが評判は良いようですが、まだまだ改良が加えられるでしょう。
2〜3年のマイナーチェンジで型番とカラーの変更を少しずつし、改良を加えているものを選ばれたら良いかと思います。
たまにコストを抑えるためにパーツの品質を落としたマイナーチェンジがあるので注意ですが・・・。
書込番号:25020397
2点

>乃木坂2022さん
こんにちは
ダンニャバードさんのコメント流用ですが
自分も 「長年培ってきたノウハウは今も受け継がれているのではないでしょうか。」 は信じて疑いません。
確かに海外メーカーの傘下になってしまった現在ではありますが、
親会社が変わったダケで事業を行っている会社自体は元の組織・人材・技術などが引き継がれています。
当然に一部の(多くの?)人材は流出しているのもありますが・・・
ただし、当然に現在の親会社の意向が影響する事も事実でしょうが。
我が家の家電品は白物・黒物共に東芝製品が多くどれも長年不具合が無いので最新家電に買い替えが進まないのですが、
ここ数年購入している東芝ライフスタイル(中国メーカー傘下になって以降)製品も殆ど不具合に遭遇した事はありません。
一方で国内新興メーカーではない純粋なる老舗大手国内メーカー(パナソニック・日立・三菱など)でも、
昨今ではチョットした不具合発生も耳にする事もあり、総じてコストダウンなどによる悪影響・品質レベル低下を感じています。
また機械モノなので当たりハズレがあるのも事実です。
オマケに国内大手でも海外協力会社へ生産委託している商品もあるし、
「日本製」を謳っている商品でも使われている各種部品は海外部品ばかりで国内で生産しているダケって事も多々。
シャープの親会社・ホンハイは他メーカーから製品を受託生産するEMS大手ですが、
東芝家電の親会社・マイディア(白物家電)とハイセンス(黒物家電)の両社は、世界的に見ればどちらも上位グループの家電企業です。
日本人は固定観念も強くて特に中韓メーカーを格下に敬遠する傾向も強く、確かに長年粗悪品も多かったですけど。
自分も応援する意味で「どうせ買うなら国内メーカー」ですが、
事業会社としてのシャープ・東芝ライフスタイル・TVS REGZAは日本企業との認識で日々の選択肢に含めています。
後は個人的なメーカーの好き嫌いですかね。
サポート面でも以前同様に国内にサービス拠点を構えて対応していますし・・・東芝系では特に差異を感じていません。
その一方で国内メーカー品でも単機能・低価格商品は確かに品質レベルもソレナリとの認識も。
以前は部品メーカーに居たのですが、国内メーカーでもやはり単機能・低価格商品に採用される部品は低レベル品が殆どでした。
製品販売価格を抑える為には高レベル部品も使い切れないのが事実です。
昨今では多少変化も見られますが、
「多機能≒高品質≒高価格」 「単機能≒低品質≒低価格」 が長年の日本国内・日本人の常識ですね!
書込番号:25020399
4点

シャープや東芝は駄目なのか?
外資になって質が落ちたのか?
日本は珍しい国で、製造・販売の会社が一つのジャンルに多数存在しています。
それがある程度の基準を越え、世界的に名の通った会社が多いです。
昔々は米国のものまねだったのが、本国より質が上がって、日本製を買えば問題ないと言われるまでなりました。
日本の大手家電会社は、Panasonic(今は下がってきた)・SHARPを除き、会社での家電のシェアは低いです。
三洋は分割され消滅し、SHARPと東芝の家電部門は外資傘下になりました。
次はどこがそれに続くのかと言われています。
自分は次は日立ではないかと思います、これは推測です。
日立は子会社の売却を進めています。
日立化成・日立金属・日立建機・日立マクセル・日立物流・クラリオン・日立工具(HiKOKI)などを手放しました。
SHARPや東芝と違って、業績が悪いのでなくいい時に売るのです。
自分も使っているので、今のままで続けて欲しいです。
家電会社がここまで衰退したのは、大型量販店の躍進からでしょう。
大量発注・大量販売のため、仕入れの価格購入もシビアになっています。
メーカーは薄利多売になりました。
大手家電で特別外資系が劣っているのか、自分にはわかりません。
購入者の対策としては、店舗の延長保証は入ったほうがいいでしょう。
入るだけでなく、その時になって、ネット店舗などで利用する時に、本当に問題なく使えれるかが大事です。
それを考えると、対面販売店のほうが安心出来るでしょう。
書込番号:25020420
2点

MiEVさん、ぼくちんだよさん、たかぼんくんさん、ダンニャバードさん、オルフェーブルターボさん、S_DDSさん、コメントありがとうございます。
ナイス3人までなので、ハズレた方ごめんなさい。
離れに住んでるお婆ちゃんの部屋に、専用の電子レンジを買うことになり、価格コムとヨドバシ、エディオン、ビックカメラを見て、低価格帯で評判が良いのが少ないのが気になりました。日立を軸に2万円位で探してみます。もちろん長期保証は付けます。ありがとうございました。
ところで、アイリスオーヤマって佐賀県に工場あるみたいなんだけど、ここの家電っとどうなんでしょうね。エディオンで安売りしてるの良く見る…
書込番号:25020549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイリスオーヤマは仙台に本社があり、大阪に家電の企画・商品化の会社があります。
SHARPが外資系傘下になる時、再雇用したり、大手家電から再就職先になっていました。
大手が出しているジャンルだけでなく、狭いジャンル品も出しています。
だからといって、耐久性があるかはわかりません。
アイリスオーヤマは自社製品だけでなく、PCなどのOEMも売っています。
大手の高額品のように、多機能で高性能は必要はなく、今回のような製品だと、料理をするのでなく、ただ単に温めるたり解凍だけでいいという人もいます。
自分もトースト機能や解凍しか使っていません。
人によっては高い製品を買うより、壊れてもいいように、シンプル機能の低価格のを買い替えていく人もいます。
とくに高齢者はわかりやすい(スイッチが少ない)操作系が好まれます。
書込番号:25020599
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-MS268
自動メニュー 11
返す必要はあります。
トーストの使用頻度が高いなら、安いトースターの購入を勧めます。
取説 80ページ トースト
https://panasonic.jp/range/p-db/NE-MS268_manualdl.html
書込番号:25019768
3点

https://panasonic.jp/range/p-db/NE-MS268_manualdl.html
で取説を見られる。
中にレシピ集があり、『トースト』のメニューがある。
書込番号:25019772
4点

自分はPanasonic製電子レンジの同じくらいの価格帯のを使っています。
自分のはメニュー 7番で、やはり裏返しで焼けます。
朝の忙しい時に裏返すのは面倒かもしれません。
トーストは専用機に任したほうがいいかもしれません。
書込番号:25019818
3点

>MiEVさん
>不具合勃発中さん
>MiEVさん
皆さん、ありがとうございます!
電子レンジは単独機能にして、トースターは別に購入することを検討してみます。
書込番号:25019832
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD7000
9年ぶりのレンジ購入を考えています。
使用していたレンジは、ビストロ BS1000、当時の最上位機種だったかと思います。今回、しばらくサボっていたクエン酸洗浄で水がうまく抜けず、庫外に水が流れ、拭き取りはしましたが、次の日使おうとしたら裏辺りから火花が出て、怖くて使えず、という状態になってしまいました。お恥ずかしい限りですが、やむなく買い換えをと。
量販店店頭で電子レンジを見比べ、東芝もしくは、パナの選択と思っています。
オーブンの使用頻度は少なめですし、今の機種でも、自動メニューの使用は数種類ほど。解凍、あたため、手動レンジ、トースト、グリル時々、位の使い方なので、スペック的には、中位機種で満足出来るとは思うのです。が、使用していた機種に慣れているせいか、デモ機を触る限り、タッチ液晶でないもの(ダイヤル式?)だと、扉に書かれている番号以外にも番号いっぱい出てくるし、スパッと使いたい機能を選べなくて使いづらい感じがしてしまって、価格差厳しいな…と思いつつ、やはりタッチ液晶に傾いています。
迷っていますのが、こちらのXD7000と、パナのビストロ NE-BS2700。パナの新しい最上位機種は、16万円超、ダイヤル式回避のために出すには高額すぎて、選択から外し、型落ちに目を向けた次第です。
XD7000は、量販店、無料保証ありで12万円の提示。NE-BS2700は、通販でしか見つからず、延長保証をつけて、概ね12万5000円位になりそうです。
迷うポイントは、
・我が家では割と使用頻度の高いトースト機能が、東芝の場合は裏返さなければならない点(ピザトーストとか出来ない?)
・今回に限らず、パナのクエン酸洗浄、あまりスムーズにいった経験は少なく、マメでもないので、また同じようなことにならないか不安(→東芝には、クエン酸洗浄というような機能はなさそうに見受けるのですが、それでも詰まりなどは発生しないのでしょうか?)
という、電子レンジの本筋ではないところでの迷いで決め手に欠く感じなのですが、どちらがおすすめでしょうか?
それぞれの良い点、弱い点だったり、他おすすめ機種だったり、タッチからダイヤルに変えた方や、レンジでトースト派の方の経験談など、いろいろ聞かせていただければありがたいです。
(追記)トーストは、本当はオーブントースターの方が、というのは重々承知しています。スペースの都合上のこのような選択になっています。
書込番号:25016960 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちわ 長いです^^;
10月下旬にER-XD7000を購入しました。
前のオーブンはビストロのNE-BS665上下ヒーターのタッチパネルタイプを使用してました。(2018年購入?まだ現役です
私も買った当初はトースト機能に感動してましたが、結局はオーブントースターで食パン焼いてます(トースター捨てるつもりでしたが。何とか設置場所確保(我が家狭いです
温泉卵やグリル機能に満足してましたが、購入から2年弱経過した頃に手作りパン焼きに嵌ってしまい
庫内が狭いのでYouTubeとかで見て作ろうとしても、スペースが!、波型のグリル皿一枚だけしかないパンの裏は波型!
焼きたい「ハード系パン」を焼くには温度が足りない蓄熱量が足りない
型物(食パンを焼いても上面だけ焼き色が付くだけ、しかも焦げやすく、側面底面は加工した高い型でないと薄い焼き色でテンション下がるので作れない
そして決定的なのは、庫内洗浄?機能はありますが、側面、天井の汚れが落ちにくい!(天板だけは良いですが。
友人宅の石窯ドームで(3000)で焼いた後に掃除しても「ツル〜ン」と綺麗に!
もうそれだけでも石窯ドーム買う価値あると思った程ストレスでした。
家電量販店で店員さんに聞きましたが、ビストロの最上位モデルでもどれでもその「汚れが落ちにくい(私的に)」素材らしいです
長くなりましたが
タッチパネルを使い慣れてるのでしたら、後悔しない為にも「タッチパネル」モデルをおすすめします!
「絶対パンは焼かない!」と言い切れる+「ボウル調理使う!」「Panasonicが好き!」のでしたらビストロを
「パン作り興味ある」「お掃除楽々つる〜ん♪」のでしたら石窯ドーム7000を(笑)
後、私事ですが、欲しくて欲しくて仕方なかったオーブンですから、他の家電より「長期保証の内容」を吟味してネットで調べて某家電量販店で購入しました
勿論他店のネット価格を提示して交渉しました(^^♪
初期不良とか良く書かれたりしてるのでちょっと不安になったもので、購入場所も良く考えましたね
購入から1か月未満で「使い倒してる!」までは行きませんが、今の所心配した初期不良は出てなくて「お掃除ストレスフリー」は一押しです!
今までケーキ作りなんて興味もなかった私ですが、シフォンケーキ等焼いてみてとても楽しくなりました
パンは勿論焼きまくってます!
深皿があるので先日ラザニア作ってみましたが、良かったですよ〜(これから料理でも使い倒そうと使いまくってます
書込番号:25017989
20点

すみません、追記です(汗
トーストはまだトライした事が無いので、その点は評価できなくてごめんなさい。
書込番号:25018017
3点

>Rei_catさん
まとまりのない質問に、本当に親切に返していただき、感謝感激です。
ビストロと石窯ドーム、両方使われていて、大いに参考になりました。BS656の流れをくむ658も、私自身タッチ液晶ということで、検討に入れていたので、なおさらに。
結論から言いますと、私もXD7000ユーザーの仲間入りをすることにしました。
トースト出来ない訳じゃなし、知恵と工夫、もしくはトースター買い足し(笑)でなんとかなるかもだけど、お掃除面はずっとついて回るから、という結論になりました。
Rei_catさんが、後悔ないようにタッチパネルを、とおっしゃってくださったのに納得。そして何より、
「お掃除楽々つる〜ん♪」
が、魅惑で、後押しになりました。
本当にありがとうございました。
深皿とか使わなそう、とか350℃いるかいな、と思っていましたが、Rei_catさんのお返事拝見して、せっかくの石窯ドーム、いろいろ活用していこう!と気持ちを新たにしています。
書込番号:25019388 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-FS301
現在は、30Lくらいの大きいものを使っているのですが、壊れかけのため新しいものを探しています。
・自動温め機能が欲しい(冷凍ごはんの解凍をよくするので)
・オーブンはたまにお肉を焼く程度(今のレンジは2段ですが、同時に2段使ったことはありません)
・数か月に1回、思いついてケーキを焼く
今のレンジにはいろんな機能が付いていますが、ほとんど使いませんでした。
基本的に、冷凍したものを温めるか、おかずの温めなおし、お弁当のあたために使う程度です。
タンドリーチキンを焼いたりもしますが、それも月に1〜2回程度です。
食器棚のレンジを置く場所に入れているのですが、上に余裕がなく不安だったため、もう少し小さいものを検討しています。
今のレンジが
外寸:幅494×奥行452×高さ387mm
内寸:幅394×奥行234×高さ309mm です。
最初は26Lを検討していたのですが、こちらの23Lも、今のレンジより高さは10cm低くなりますが、そこまで庫内の大きさは変わらないのでは?と思っています。
それとも、大は小を兼ねますでしょうか?
7点

>ゆーさとさん
質問よろしいでしょうか。
>今のレンジが
>外寸:幅494×奥行452×高さ387mm
>内寸:幅394×奥行234×高さ309mm
@内寸の奥行234mmは間違いないでしょうか。
(外寸:奥行の約半分?)
A26Lタイプは候補の型式を教えて頂けますか。
(23Lの寸法のと比較をしたいです)
書込番号:25014050
0点

@すみません、内寸の奥行きと高さが逆でした。
奥行き309×高さ234です。
Aパナソニック MS268を検討していますm(_ _)m
書込番号:25014218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーさとさん
ご回答ありがとうございます。
23Lタイプの「NE-FS301」を2ケ月ほど前に購入しました。
この機種の前は、一回り大きい多機能の物を使用していました。
(型式を憶えていないので寸法は分かりません)
23Lタイプの寸法で大丈夫か?
寸法(内寸)を対象とした回答となりますが参考になれば。
【対象型式の内寸】
26L・・・幅319x高さ215x奥行350mm
23L・・・幅299x高さ199x奥行350mm
【内寸の差】
幅20x高さ16x奥行0(同じ)mm
↑
この分、26Lタイプの方が大きい様ですね。
【結論】
23Lタイプで問題ないと思いますよ?
私も使用用途はスレ主さんと同じ様な感じです。
2〜3皿入れると若干狭いな?と思う時もありますが、無理やり?1皿を他の皿の上に若干重ねて斜めにしてます。
26Lタイプにしても僅差だと私は思うので、価格の安い23Lタイプで問題ないかと思います。
書込番号:25015180
7点



電子レンジ・オーブンレンジ > ハイアール > JM-FH18H
取説が、一言一句・イラスト・ページ内容が全く同じものなのでこちらに書かせてもらいます。(外観的には取り消しボタンがXとなってるぐらいでボタン配置も同様です)
電源OFFに、購入初回10分以上かもう少し掛かりました。不安だったんで
メーカーに問い合わすと 大まかに運転後5分で庫内を冷やすため(ファンが作動)
と言われたので、様子見です。使用後、ファンは回ってないような気がします。
みなさま、どうですか?
あたためスタートで、いろいろ試してますが1分くらいでもっと熱くならないかとおもいます。温め時間を小から大とかして、やってみましたがイマイチ温かくない。
W数が少なめだからなのか?
説明書はかなり理解したつもりです(-_-;)
効率よい温め方があったらお教えください。
以上2点ですが よろしくお願いします。
19点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS26B
2段式で検索してたらこの機種が見つかり一番安く買おうか検討してます。
一番気になるのがこの機種ダイヤル式で過去にヘルシオを所有してたのですが
そのヘルシオもダイヤル式でダイヤルが壊れて全く操作出来なくなり苦い記憶があります。
耐久性とかどうなのか教えてください。
28点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





