
このページのスレッド一覧(全530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 3 | 2019年4月28日 17:28 |
![]() |
123 | 6 | 2025年2月10日 16:12 |
![]() |
21 | 3 | 2019年4月15日 15:37 |
![]() |
4 | 0 | 2019年4月7日 15:55 |
![]() |
26 | 20 | 2019年12月20日 23:23 |
![]() |
10 | 0 | 2019年3月30日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-F18A
レビューにも書きましたが、オーブン使用時に余熱だと5秒おき、焼いてる最中は10秒おきに定期的にずっとカチカチ音がしてして冷却ファンが回るのをくり返します。説明書には温度コントロールのためにたまにカチカチ音と記載されていますが、たまにではなくずっと同じ間隔でするので、ものすごく耳障りなレベルですし、動作的にも不安になります。余熱を始めて2秒ぐらいからカチカチ音と冷却ファンの音が始まりますが、まだ全く温度が上がってないのに冷却する意味がわかりません。買い替え前の機種はたまに音がする程度でした。
メーカに問い合わせたところ、説明書にある通り仕様だという返答しかありませんでしたが、音のうるささと使用時の不安感を考えると欠陥設計のように感じてしまいます。
電子レンジは特に問題なく使用できますがオーブンを使われる方はこの機種は注意した方が良いと思います。
デザインが気に入って購入しましたが、とても残念な買い物になりました。
書込番号:22629992 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

もし同じ機種を使われて、自分の環境ではそんなことないよという方がいましたから教えてください。メーカーからは仕様だと言われていますが、欠陥レベルとしか思えないので…
書込番号:22629996 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

いろいろ試してみたところどうやら200℃未満でオーブンを使用する場合に数秒おきにカチカチ音とともに冷却ファンが作動するようです。200℃以上で使用する場合はカチカチ音だけなので気になるレベルではないです。設定温度が低めの場合に温度が上がりすぎないように冷却ファンを動かしているのかもしれませんが、ファンの音が本当にうるさいし、予熱開始2秒から始まるので意味不明です。これが仕様だとしたら、温度のコントロール機能がショボすぎます。鴻海に買収された影響で品質が落ちたのでしょうか。デザインが良いだけに残念な機種です…
書込番号:22630152 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

https://www3.panasonic.biz/ac/j/control/relay/solid-state/index.jsp
SSR(ソリッドステートリレー)ぐらい使って欲しいですね。
中華SSRは1,000円しないですけれど、コスト的に無理かな。
書込番号:22630676
10点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VW1
今年、1月から使用しているので使用期間4ヶ月目です。
タッパーにいれたお味噌汁(味噌はまだいれていない物)を温めようとオート機能を使用しました。
ボカンという音と共に見たら、テーブルプレートが2つに割れていてビックリしました。
毎朝のように温め機能を使っていましたが、原因不明です。
どなたか、テーブルプレートが割れた方いらっしゃいますか?
41点

どうも。
日立のスチームオーブンレンジはどうもできが悪いっすよね、
あたいもヘルシーシェフ MRO-SS8(R)という機種を使っているんだけど、
温め機能がバカで、困り果てております
さすがに皿までは割れませんが、庫内の塗装からうっすらとサビのようなものが浮いてきている
これ、もうチョットしたら火花が飛び散るんじゃないかと心配しています。
もし、次買い換えるときは別のメーカーにする予定
日立の品質管理はどうしたんだろ??
検査を偽装して本当はやっていないんじゃないの?
それくらいお粗末
書込番号:22626539
17点

温め機能、温まりが悪い事が多いんですよね・・・。
実はオーブンも焼きが甘いので毎回と言っていいほど、時間延長しています。
私も次に買い換えるとしたら、別のメーカーにしようと思います。
書込番号:22626643
19点

メーカーや機種に関係なく、よくあることでしょう。
まず、取扱説明書にはみそ汁を自動加熱ができるキーがないでしょう。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/range/item/MRO-VW1/manual.html
オートメニューを使うには必ず一定の条件が存在するでしょう。その条件以外では使用できないでしょう。
取扱説明書の11ページに[1おかず]で飲み物や汁物を加熱しない。と記載されているでしょう。
次に取扱説明書16ページのとおり自動加熱ではフタは使用できないでしょう。
食品の温度が正確に検知できないので取扱説明書11ページのとおり、
加熱しすぎになり破裂(突沸といいます)することがあるでしょう。
日立の肩を持つわけではなく、次の商品でも注意が必要でしょう。。。
書込番号:22626779
33点

0点調整が合っていない。
センサー周りが汚れているか故障している。
食品に卵などの爆発する危険のある物を入れていた。
タッパーの蓋を密閉していた。
この辺りが原因として考えられますがいかがでしょうか。
書込番号:22626945
10点

扉の横が割れました。
うちのは皿は割れてませんが、扉の横の部分が普通に使ってるだけでいつのまにかクラックが入った状態となってます。
引っ張りの力がかかる寸法設定となっていると思います。 日立に原因調査をお願います。
書込番号:24986575
3点

電子レンジの床に1.5p四方の穴があいた。
投稿しらべたら、吹きこぼれの残滓が過熱されて、高温になり割れるらしい。
床はセラミックなので、案外もろい。
まだ2年しか使用してないのに。3万2千円高かったな。
今考えると、単機能レンジのみの1万円未満のほうがコスパよかったです。
実際レンジしか使わないので、他の機能は不要ですから。
ただ、フラットな床と上下扉の使い勝手がよかった。
それにしても2年でダメになるとは早すぎ。
でもだましだまし、レンジ機能だけでしばらく使用するつもり。
穴のところに食品を置けば、電子線がもれないだろうから。
あー高い買い物だった。
修理に1万6千円かかるらしいから、単機能レンジ買ったほうが安い。
書込番号:26069557
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD3000
他のスレッド見てると、初売りの時期が一番安かったんですかね…?現在と一万位違うようで非常に悔しいです(T_T)ノジマオンラインも先週から8000円くらい値上げしてしまったようで…完全にタイミング逃しました…
書込番号:22602145 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昨日ケーズデンキ新座店にて税込42000円で購入しました。よろしければご参考までに(^^)
書込番号:22603008 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おぉ素晴らしい
情報ありがとうございます(^_^)近くのケーズデンキ覗いてみます!
書込番号:22603147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店員さんに伺いましたが、同じケーズデンキでも価格が異なることがあるそうです。確かに同じケーズデンキでもここまで下げてくれるところはありませんでした。
近くに競合店があるとお安くなる場合があるそうですよ、私が行ったケーズデンキの近くにはヤマダ電機がありました。
もしお近くに何店舗かある場合はそれぞれ行って交渉してみてください!
書込番号:22603426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-RBK5000
家の古い普通のレンジを変えたく、ふるさと納税でこの製品を入手しました。
しかし、あたため機能を使って(純粋の自動のあたためボタンを押す)、冷蔵庫に置いた弁当や前日の食事を温めると、すごくムラがあります。 同じ肉の塊の一部やお皿のの一部しか温まないとか、ジャガイモの端っこしか温まないとかよくあります。ほぼ毎回です。
今は2,3回を押しています。それにしても、まだ冷たい所が残っているところがたくさんあります。
保修期間中に一度きていただいたが、量が多いだろうと言われて、そういうものと言われました。
しかし、前の古い同じ電気容量小さいレンジでも2分で弁当温めたが、こちらがまったくだめ。
自動あたためボタンをいじって、強にしたりしてもだめでした。
この製品が悪いのか一般的な水蒸気型のレンジは全部だめですかね?
とにかくレンジ買うとき、この日立のMRO-RBK5000を絶対やめた方がいいと思います。
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD7000
台所 1回路しかなく
冷蔵庫、同時に使用は危ないと電気工事さんに言われました
増設するには、ブレーカー交換して、外から見える配線をして
増設するしかないと費用が10万から15万かかると
買いたかったのになあ
書込番号:22575158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とまとなしさん
ブレーカー、屋内配線、コンセントの追加になりますが、せいぜい三万円程度でしょうね。
書込番号:22575226
2点

どうも。
ウチも後付けで50Aに契約を上げて、HI用の200Vと台所にブレーカー設置してそれぐらい掛かったよ。
今後を考えたら思い切って工事しても良いんじゃないっすか、
台所のリフォームは結構満足度が高いですよ、
書込番号:22575925
2点

専門的な事は、わかりませんが…
以前住んでいた賃貸物件は(古い)建物の問題で契約アンペアを上げたのですが、少ししか(10)上げる事が出来ずエアコンと電子レンジの同時使いで、ブレーカーが落ちる事が多くイライラしていました。
ブレーカーのスイッチに空きがあったので、エアコンを分けて専用にしてもらい、その後は落ちる事がなくなりました。
たしかに、エアコンからブレーカーまで線が出ていましたが、そんなに気になりませんでした。
費用も3万円ほどで、とても快適になりましたよ😃
ブレーカーのスイッチに空きがあれば、試してみて下さい
書込番号:22576380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とまとなしさん・・・
皆さん・・・こんにちはm(_ _)m
多分?ですが・・・
ブレーカー交換ではなくて分電盤交換しての回路増設かと思われます。
分電盤がMAXの為、そのままでは増設が出来ないのではないでしょうか?
または・・・
単相100V契約ですとMAX30Aなので・・・単相200Vの引き込みや分電盤交換、図面申請、回路増設などが必要なのかも知れません。
単相200V契約なら・・・契約Aも上げられますし。
想像ですみませんm(_ _)m
書込番号:22579632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とまとなしさん
こんにちは。
電気の契約状況が判らないので何ともですが、
20Aならオーブンレンジと冷蔵庫を同じブレーカーで、もっと言えば同じコンセントでも(タコ足配線は駄目だけど)
問題ないと思いますが?
書込番号:22582889
0点

一般的な家庭用コンセントの許容電流は15Aですけどね。
書込番号:22583012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですか?
電力会社の契約は容量大きいですと言われました。
7kvaになります。
コンセントはいっぱいありますが、
壁の中にタコ足配線イメージです
と電気工事さんに言われたので
どうなんでしょうか?
書込番号:22583013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに問い合わせたら
単独回路でお願いしますと言われました。
やはり、工事しないと購入できない事ですかね
書込番号:22583019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とまとなしさん
3万円くらいで工事してくれるところに頼むのが良いですね。
書込番号:22583072
2点

>とまとなしさん
1コンセントは15Aまででしたね。
コンセントを変えれば同一ブレーカーでも使えますし、
まあ、お薦めするわけじゃないけど同一コンセントでも実際は使えます。
>壁の中にタコ足配線イメージです
コンセントが同一のブレーカーに接続されているんですね。
この場合、電子レンジと冷蔵庫位なら大丈夫ですが、
電子レンジと、1000Wクラスの家電を同時使用したらブレーカーが落ちてしまいます。
キッチン家電で言うなら炊飯器や食洗機、トースター、電気ポットなんかが代表例ですかね。
ですから、それの対策として専用コンセントを作るのは有効ですが、
間取りや作りは判りませんが、専用コンセント一箇所作るのに10〜15万って高くない?というイメージは持ってます。
我が家で専用のブレーカーからコンセントまでの敷設をしたことはありますが、
裏側配線してもらってもせいぜい1.5万〜2万/箇所でしたよ。
地域によって違いますが、容量変更工事してアンペアの契約変更するという意味かな?
そうだったら10万以上しても不思議ではないですね。
>単独回路でお願いしますと言われました。
まあ、消費電力からして専用コンセントが理想的ですね。
ただ、普通に壁にある2つ口のコンセントで使えますよ。
流石に、そこから継線や電源タップを経由しての使用はオススメしませんが。
書込番号:22583140
4点

ありがとうございます
電力会社の契約は7kvaになっています。
聞くと通常より容量が大きい契約だそうです。
ブレーカーの分電盤には、空きがなく
交換かなと言われました、
セキスイハイムの鉄骨の家で、壁の中にするのは難しい
壁に見えるやり方では、リビングを通るので
見た目が良くないし、遠いから難しいと言われました
古い家は、いろいろと我慢が必要なのかなと思いました。
書込番号:22583158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、どっちにしろ無理なら仕方がありませんが、
ブレーカーの増設工事ですが、エンクロブレーカを増設するだけで良いなら専用コンセント敷設+1万も見ておけば良いかと。
計3万以下って感じでしょうか。
なにはともあれ、前向きに考えられるなら他の業者にも聞いたほうが良いですよ。
(別に家電量販店で買った時の配送の時に一緒にやってもらう工事屋でも良い)
書込番号:22583219
0点

>とまとなしさん
>>ブレーカーの分電盤には、空きがなく
分電盤の交換は理想ですが、必ずしも必要ではなく、横にブレーカーボックスを追加しても良いです。
分電盤の交換は15年でするのが良いとされていますので、交換されても良いでしょうが、さらに五万円程かかるでしょう。
書込番号:22583234
0点

「見ため良くないし・・・」
「遠いから難しい・・・」
上手に断られたのかも知れませんね?
書込番号:22583928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種(ERSD7000)の取り扱い説明書には、延長コードを使用しないように記載されているでしょう。
しかし、お使いの冷蔵庫の取り扱い説明書にも同じ記載がありますか?
特に最近の冷蔵庫なら400L以上のクラスでもコンプレッサの消費電力が数十Wから100W程度(インバーターで変化)の
商品も多くあるでしょう。
ご使用の冷蔵庫の取り扱い説明書に延長コード使用に関する禁止の記載がなければ、冷蔵庫側を他のコンセントから
延長コードで単独使用で対応できることもあるでしょう。。。
書込番号:22584384
2点

電気には疎い方ですが、容量や配線は安全上とても大切なんでしょうね。
うちでは、かって30アンペアから思い切って50アンペアに変更しただけですが、とても使い勝手が良くなりました。
とりわけ、暖房機を使う冬には安心ですね。
書込番号:22588906
1点

分電盤、確認したら
70Aと書いてました
電力会社には確認したら
容量は多い方だと言われました
設備を変えないといけない事なんです
悩みます
書込番号:22589338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子レンジを接続したいコンセントに冷蔵庫のコンセントが接続されてるのですね。
家の分電盤ですが主幹に70Aのブレーカーがあって、次に50Aの漏電遮断器があってその次に20Aの配線遮断器があると思います。
20Aの配線遮断器を一つずつ切っていき冷蔵庫が切れるブレーカーを探します。
冷蔵庫のブレーカーが分かったら次に他にどのコンセントが切れているか確認します。
ドライヤーなどをコンセントに差して動作させてみてください。
これで電子レンジを使いたいコンセントの系統が把握できます。そこで現状どのくらいの容量を使用しているか確認します。
消費電力(W)÷100V=アンペア(A)ですので確認してみてください。
冷蔵庫はコンプレッサー運転時最大でも2Aいかないくらいだと思います。
ブレーカーに他のコンセントが繋がってなければ台所で使う家電だけ注意すればいいので今のままでも十分使えます。
台所で炊飯器を使用している時に電子レンジを使うとブレーカーは飛びますので気をつけてください。
書込番号:22589482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>分電盤、確認したら、70Aと書いてました
>電力会社には確認したら、容量は多い方だと言われました
あっ、そうでしたか。
70Aとは当家に比べても、ずっと多いですね。 (汗
当家のは参考になるかどうかわかりませんが、気になったので家の台所の配線を改めて見ましたら、アップ画像の様になっていました。
ただ、他の方も仰せの様に、多少長めでも他のコンセントから太めのコードで伸ばしてくるというのではダメなんでしょうかね?
いずれにしても、スレ主様のお宅では70Aもあるのですから、今後色々な製品が活用できるようになると良いですね。
書込番号:22589994
3点

ER-SD7000の説明書によると最大消費電力(A)が14.6Aとあります。
1000Wのオーブンレンジかと思っていたら、定格消費電力1430Wですよ!
家庭用ブレーカー最大30Aから引いているコンセントからなら大丈夫でしょうけど、
20Aからのブレーカーから引いていると14.6A+冷蔵庫(450Lクラス)2.5A、その他・・・
書込番号:23119234
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND300
2016年10月に購入。
購入時、庫内容量が大きいものの中では最安だったので購入しましたが、
最近、温度設定で温めしてもぬるい。Wと時間を指定しての温めも温まらないことが多発。
幸い延長保証期間内なので、修理に出すつもりです。
東芝品はこんな短期間で逝ってしまうものでしょうか?
電子レンジはどこのメーカーが安心して買えますか?
10点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





