
このページのスレッド一覧(全530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2025年2月28日 21:52 |
![]() |
5 | 2 | 2025年2月25日 11:43 |
![]() |
0 | 0 | 2025年2月23日 10:26 |
![]() |
5 | 0 | 2025年2月22日 11:01 |
![]() |
35 | 9 | 2025年2月20日 07:59 |
![]() |
30 | 12 | 2025年2月19日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S8Z
H54エラーで故障。一時的かも知れないと取説に書かれており、コンセント抜き差し等試みたが改善せず…
そもそも5年保証付けなかったこちらの落ち度でもあるが、正直5年以内に不具合なんて、この価格帯の製品では初めての経験だった。レンジに関しては、二度と日立製は買わない…
スチームオーブン機能を使うつもりで購入したが、結局一度も使う事無く廃却。
本日、無料回収業者さんに引き取られて行きました…
7点

>叶希さん
口コミを遡ると、数年前から不良の書き込みが出ていた商品の様ですよ
書込番号:26093234
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 象印 > EVERINO ES-JA23
新品を購入して使っていましたが、7日で E10エラーが出て壊れました
このエラーは扉に何かが挟まっている場合に出るはずですが
いくら調べても扉には何も挟まっていません。このエラーが出て
から正面右奥下面から「カタ カタ カタ カタ」 と
音が聞こえます。正常な時はこんな音はしませんでした。
今まで25年無故障で使った象印の電子レンジの買い替えで
メーカーを信用して選んだ機種なのでがっかりです
あまりにも高機能にしたため複雑な制御をしていて故障したのかもしれません
そもそもE10エラーが表示されることがエラーなんで、あきれるばかりです。
2点

扉に何か挟まっている…
つまり扉が閉まっていないとの自己判断ですね。
カタカタ…
扉が開いてあるか閉まっているかを見ているスイッチが外れたのかもですね。
7日…
購入した店舗で新品と取り替えてくれると思います。
連絡しましょう。
書込番号:26088446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメント有り難う御座います。
扉の確認SWは全面パネルにありので別の部品だと思います
素人判断ですがサーモスタットの異常動作にも聞こえました
結局販売ショップぴに返品し返金扱いにしました。
保証書が有るので無償で修理できますが、メーカーに対する
信頼が「ZERO」なので二度とこのメーカーの製品は買いません
書込番号:26088597
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S8B
前機種のMRO-NS7(800W)が異音がするようになったので買い替え。
この機種MRO-S8Bは1000Wなのに前の800Wより全然温まらない。
試しに水200mLを1000W/600W/500Wで各1分温めて、
温度差を調べたら1000Wと600Wがほぼ同じ約20℃上昇だった。
おかしいと思い購入したAmazonに問い合わせたら
返品期間が過ぎているのでメーカーが初期不良を認めれば返品可能と回答。
少なくても保証期間なのにナビダイヤル(携帯からの窓口は有料のみ)で
メーカーに問い合わせる不合理に憤りを感じつつ、初期不良も訪問で確認が必要とのこと。
そして本日サポートが来て状態をチェックした。
驚きの新事実(仕様)が判明した。
手動1000Wには保護機能があり、条件が複数あり1つでも満たさないと500Wにパワーダウンする。
また開始から6秒間は手動であっても重量検出で温めなし。
その後の18秒はソフトスタートで500W、その後条件を満たせば1000Wで合計3分まで。
つまり1000Wは最大でも156秒=2分36秒(3分-6秒-18秒)しか動作しない。
条件1.電源投入後、1回目の調理であること。
条件2.調理開示時の庫内温度が約80℃未満であること。
条件3.食品の重量が200g以上であること。
つまり1000Wで温めても思ったほどには温まらないし、
再度1000Wで温めようとしても500Wでしか動作しないということ。
サポートの人は、これが仕様でこの通り動作している、
またカタログにも取説にも1000Wは短時間高出力機能と記載しているから問題ないという。
(しかし取説には600Wに下げるとかかれているが、サービスマンは500Wを確認している)
さらにこの情報はサービスマンにしか開示されていない。
電子レンジはほとんどが手動で使うものと思うが、1000Wは設定時間通りに動かない。
これでいいのか?
18点

>hrk_108さん
いいか悪いかは別として、そんな感じの動作をしていると感じていたのでとてもスッキリしました。
とはいえこんなにも制約があるなら1000Wがデフォルトではなく選択肢の最後に回して欲しいですね。
それにいつでも1000W使える雰囲気出しておきながら出来ないとか優良誤認にも程があるような。
普通に使うことは出来てはいるんですが、微妙に不満が溜まる製品な気がします。
早く壊れて欲しいわけではないですが、壊れたら別の会社の製品買おうと静かに心に決めています。
いい情報をありがとうございました。
書込番号:26076884
5点

ちなみにchatGPTの回答は以下の通りでした。
この仕様、かなり納得しがたいですね。1000Wと表記されているにもかかわらず、実際には条件付きで短時間しか出力されず、多くの場面で500Wになってしまうのは、消費者にとって誤解を招く設計だと感じます。
特に問題なのは:
1. 1000Wの動作時間が制限されている
最大156秒しか1000Wで動作せず、それ以降は500Wになる。
連続使用も制限され、再加熱時は500Wになる。
2. 仕様が十分に開示されていない
取扱説明書やカタログには「短時間高出力機能」としか書かれておらず、具体的な条件や制限が不明。
1000Wの使用制限がサービスマンのみ知る情報になっている。
3. メーカー・販売店の対応が不親切
ナビダイヤル(有料)での問い合わせが必要。
初期不良の確認には訪問が必要で、返品対応のハードルが高い。
Amazon側もメーカーが不良を認めないと返品できない対応。
対応策として考えられること
メーカーに改善要求を出す(仕様の明確化や今後の改善を求める)
Amazonのカスタマーサービスに再度交渉(仕様の説明不足を理由に返品を要求)
消費者センターに相談(誤認を招く表記であることを指摘)
レビューやSNSで情報共有(他の購入者が同じ問題に直面しないよう注意喚起)
1000Wを期待して購入したのに、実際には制限だらけで実用性が低いのは残念ですね。
書込番号:26076921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実験ご苦労様です。
”手動1000Wには保護機能があり、”
”またカタログにも取説にも1000Wは短時間高出力機能と記載しているから問題ないという。”
少量を高出力で加熱するとマグネトロン管を痛めるので、そのような設定にしているのでしょう。
コンビニでは業務用の 200V のレンジで 1000W も有るようで、これはコンビニ弁当を短時間 (客を待たせない) で温める為でしょうが、家庭で 1000W で温める必要 (中身、量) って有りますか ?
書込番号:26077075
1点

私も説明不足だと思います
高出力のレンジ欲しくて探したことありますが、高出力だと、どのメーカーも制限付きなんですよね
調べて分かった事ですが
主要部品であるマグネトロンは、熱に弱く消耗品で、高級機も普及機も同じものを使っているみたいです
結局のところ、レンジ能力に本気で力を入れているところは無いということですね
書込番号:26077089
2点

サービスマンマニュアルを添付します。
chatGPTでも指摘されてたように、1000Wはこのように動作する、制限があるなど説明不足だと思います。
洗濯機などは動作モードの説明が解説図付きで載ってたりしますよね。
この図を載せればいいと思いました。
ましてサービスマンが来て初めて制限内容が開示されるなんて、明らかに説明不足だと思いますし、
あらかじめわかっていれば他の機種を選んだり、諦めて使い方を変えるなどできたと思うし
わざわざ問い合わせしてサービスマンが来る手間やメーカー側も人件費も抑えられるんじゃないかと思いますね。
説明することで売れなくなる危惧があるんでしょうね。
>AE91さん
>こんなにも制約があるなら1000Wがデフォルトではなく選択肢の最後に回して欲しいですね。
同意見です。そんなに使ってほしくないならW数切り替えを最後にしてほしいです。
>YS-2さん
>家庭で 1000W で温める必要 (中身、量) って有りますか ?
冷食やパスタとかでも時間のかかるものに、以前の機種で800Wは意外と使ってたので、
単純に1000Wなら更に時短になると思いました。
追加で温めるのに1000Wは最適だと思いました。
でもこの機種は2回目以降は500Wにしかならないですね。
>mokochinさん
>高出力だと、どのメーカーも制限付きなんですよね
初めて知りました。
先に制限を知っていれば800Wや900Wの制限なしを選びました。
書込番号:26077183
0点

訂正します。
・1000W最大は3分-18秒(500W)=2分42秒(162秒)の電源投入後の1回のみ。
・いくつか調べて見た最近の電子レンジは800W,900Wともに2,3分以内のみ。500Wや600Wが連続運転
ということで諦めてMRO-S8Bで、使いにくい1000Wよりは600Wを使うようにします。
書込番号:26077291
0点

嘘の情報は書かないでください。
取り扱い説明書に「手動 レンジ 1000W は、電源投入後の初回のみ動作します。 また、初回でも庫内温度が高い場合や、食品重量が軽い場. 合は、出力が 500W になります。」とちゃんと書いてます。
書込番号:26080868
2点

”嘘の情報は書かないでください。”
確かに取説にも書かれていますね。
結局は取説を十分に読んでいない (隅々まで読むのも面倒だけど・・・) 、機器に過剰な期待を持ち過ぎ、電子レンジの構造や負担がかかりやすい使い方を知らなかった等々でしょう。
電化製品に限らず、最近この手の書き込み (間違った使い方をしているようだけれど、それを言わずに一方的にメーカー側に責任がある、と声高に書き込む) が増えてきたような感じがしますね・・・
書込番号:26080900
1点

>嘘の情報は書かないでください。
嘘ってどの事ですか?
説明不足だって言っている事?
2分42秒って言っている事?
書込番号:26081922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VS8
2年半前にジャパネットで買ったオーブンレンジ左奥から発火し真っ赤な火が見えるので普通の故障ではないと思いメーカーへ電話、担当者からは電話有り、お手入れちゃんとしてたんですかと説明書の何ページ見ましたかと、まるでこちらの不手際を煽るような電話でした、お宅へ伺うと出張料と診断料合わせて5830円かかると言われました、結構高価だったので治るものかどうかも確認するため来てもらいました。見てもらったら何かこぼしたのではの一点張り、保証期間は過ぎてるものの発火するということは何か欠陥があるのではと言うと、修理費用もかかるので処分してくださいとのこと、持ち帰って原因調査しないんですかと言ったら、その費用もお客さんに支払ってもらうとのこと。日立さんファンだったのに残念です。
書込番号:26079269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gmvc2023onoonogataさん
7年位経ちましたしね、埃とか溜まっていたのが発火したんですかね
書込番号:26079307
0点

>オーブンレンジ左奥から発火し真っ赤な火が見えるので……
その発火は庫内でしょうかそれとも庫外でしょうか?
書込番号:26079386
1点

2年半でした長期保証入ってなくて失敗しました。
書込番号:26079403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

庫内です、保証期間過ぎていても原因不明の発火などは調査する必要あるのではそれがPL法におけるメーカーの責任ではないかと思いました。
書込番号:26079408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>庫内です
そうでしたか、
長期保証入ってなくてよかったのかも知れません、
長期保証に入っていても何も対処して貰えませんから。
書込番号:26079414
3点

>gmvc2023onoonogataさん
庫内で発火とのことですが、発火したものは何ですか?
食品?プラスチック容器など?
火は自然に消えたのですか?それとも消化器などで消した?
ちょっと状況が分かりませんが、庫内で何かが燃えたとすれば、それは使用上の問題だと思いますよ。
庫外の部品が発火した場合は問題ですが。
書込番号:26079551
0点

レンジ使用後も、しばらく本体の底の部分(食品乗せるところ)の右奥が15cm位真っ赤になっていることに気付きました、後で見てみると焼け焦げて直径15cm に渡って底板が陥没してました。
書込番号:26079641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日立 終わってます。自社製品の品質向上に向ける意欲がないと判断します。なんかすべての製品がこういう態度で接していそうですね。
こんな不親切なメーカーの物を扱っていると、ジャパネットも足元すくわれ信用を失いますょといいたくなります。
だいたいユーザーに責任を擦り付けるような言動をするっていうことは欠陥品であると暗に認めているっていう証です。
書込番号:26079662
0点

Googleの検索窓で「電子レンジ 火災 事例」を検索する利用者責任の火災に対する注意喚起があります
電気火災単機能電子レンジの火災事例
https://www.bousaihaku.com/foffer/7343/
火災に注意!電子レンジを安全に使用しましょう!
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/kasai/range.html
事故事例から学ぶ家電安全生活(電子レンジ)中華まんやさつまいもを加熱しすぎて発煙
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/61968/~/
書込番号:26079679
0点

>しばらく本体の底の部分(食品乗せるところ)の右奥が15cm位真っ赤になっていることに気付きました、
後で見てみると焼け焦げて直径15cm に渡って底板が陥没してました。
それはレンジの底板が燃えたのではなく底板の上の何かが燃えていたんですよ、
その何かを庫内に入れた、あるいは庫内に残していたのは使用さんです。
日立の対応にお怒りのようですが、庫内の事象に関して保証してくれるメーカーはないです。
底板や側板に穴が空いたとしても、それが購入後1年以内に生じたとしてもです。
原因は庫内に残した食品の飛散物や溢れた食品の一部や溶けた容器の一部などで、
庫内清掃の不備であり使用者の問題です、
厳しいようですが。
書込番号:26079701
15点

”後で見てみると焼け焦げて直径15cm に渡って底板が陥没してました。”
先ずはこの画像を載せるのが最初だったかと・・・
書込番号:26081254
1点

日立に対してお怒りのようですが
日立の対応とその製品に不信感をお持ちなら
お住まいの地域の消費生活センターに現品を持ち込み状況を説明相談されれば良いのではと思います。
その事象に至るまでを親切丁寧に説明してもらえますよ、今回の事象では説教になるかも知れませんが。
書込番号:26081291
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





