
このページのスレッド一覧(全1196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2013年12月17日 19:33 |
![]() |
2 | 2 | 2014年3月16日 02:39 |
![]() |
0 | 0 | 2013年12月5日 20:43 |
![]() |
19 | 15 | 2013年12月8日 22:50 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2013年12月3日 18:41 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2013年12月2日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-M266
今朝、8年使用の日立のレンジ(MRO-AF7)がエラー54表示。
コンセント抜き差しでその後2回使えたが、電源すら入らなくなった為、ヤマダ電機店舗で購入しました。
妻からはレンジ機能のあたためがメインの使い方なので多機能は入らないけど、庫内容量は今まで程度で、2万円台までと言うので、時間もなく価格コムを参考にこの機種と、東芝石窯ドーム ER-LD7 を候補にヤマダ店舗で実物確認。
日立のレンジは重量センサー式で皿の重さであたため具合が変化するし、あたためムラもよくあり今一の使い勝手だったので、今回はスイング式の赤外線センサー式が付いており、値段も安かったM266に決定。(東芝ER-LD7は固定式の赤外線センサー)
300gほどの冷蔵ごはんを自動あたため(70℃設定)したところ、とりあえずムラもなく良い感じに温まりました。
赤外線センサー式にして、日立よりあたためムラが少なくなれば良いのですが、暫く使って見ないと何とも言えませんね。
3点

一週間使ってみました。
レンジ機能しか分かりませんが、赤外線センサーの使い勝手はよさそうです。
自動あたための場合、5℃刻みで温度設定出来て実際の仕上がりも毎回同じです。(当たり前?)
レンジの加熱ムラに関しても冷凍たこ焼き10個で確認しましたが、指定加熱時間の仕上がりでも満足行くものでした。
多少加熱が足りないと感じる物も2個ほどありましたが、冷たいわけでもなく許容範囲の加熱ムラです。
マイクロ波の分散がいいのかな?
前機の日立の時は同じたこ焼きを同様に加熱しても、冷たい部分と熱い部分の差が大きく必ず追加加熱が必要で、最後はいつも熱くなりすぎるし、自動あたためでも容器の重さを考えて仕上がり調整しなければならず面倒でした。
妻も使いやすいと喜んでいます。
書込番号:16967994
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ワイドPAM MRO-LT5
パナのレンジNE-MZ15が7年で壊れたので買い替え
この機種に決めたのは。
取り忘れブザーがある。
終了音や操作音が大きめ。
最近のレンジは操作音や終了音が小さく、
台所で、複数の仕事をしていると取り忘れが多い。
壊れたパナのレンジは操作音、終了音ともに大きすぎるくらい。
5m離れれていてもはっきり聞こえました。
最近の家電は音が小さいです。
終了音が小さくて聞こえにくい場合、
皆さんはどうやって終了がわかるのですか???
終わったころを見計らってレンジのそばに行く???
ガスコンロ、トースター、グリル、も同時に使って、
複数の仕事をしているといちいち覚えていられません。
終わったころを見計らっていけばいいのでしょうが、
終わる前に待っているのは、時間の無駄です。
終わってから行けば済むのに。
終了音は大きい方がいいと思いませんか??
2点

動作音が小さくて、夜中でも気になりません。
動作音が小さいので、終了音がよく聞こえます。
書込番号:17234720
0点

出力が100Wまで設定できるので
冷凍の解凍に便利です。
200Wも設定できますが、200Wは強すぎます。
書込番号:17307975
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-LV200
インターネットで購入しました。3万9千円で5年保証(2千円)付きで、翌々日に配達されました。満足です。
ノジマは大手で安心でした。ヤマダやケーズやコジマは品切れでした。ネットだから購入できました。まだ電子レンジは使いこなせれていません。設置なしのものならネットでいいと思います。
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530
パン・ケーキを多く焼く(週2-3回)ので石窯オーブンERーGD400にしましたが、焼きムラが酷いのと冷凍食品の解凍がイマイチでした。また、最近タイマーの表示がおかしいことがあり買い換えを考えています。
石窯ドーム ER-LD530か日立ヘルシーシェフMRO-MV300またはMRO-MV200を考えていますが、お勧めを教えて頂けませんでしょうか?
日立は途中任意で水蒸気を出すことができるのが魅力。ただ、あまり口コミが無いのが不安です。
石窯ドームは現行で使っていますが、焼きムラが多いのと、水蒸気が任意で出せないことと、割と早く壊れかけ始めたので不安です。
予算は10万円以下です。
よろしくお願いします。
4点

東芝利用の方ですか
LD530はGD400であったムラはないというレベルなのでいいと思います
あと水蒸気手動で東芝は出せます
自動メニューのお手入れ機能(ダイヤルを2、3回動かしてスタートです)を利用すれば
1分間24mlの強力スチームが出せます
日立のMV300、MV200はスチームショットがあるのですが
これは1分間6mlなので東芝みたいに一気に水蒸気にはならず
軽く霧を吹いてるのかなという感じになります
日立は下にプレートをスチームの際は「必ず敷かなければいけない」訳ですが
これを入れると当たり前ですがオーブン温度が全然上がらないです
また二次発酵→予熱は普通の予熱より時間が何故かかかる仕様になってるので
開けてビックリ玉手箱状態になります・・・
解凍機能に目をつぶるならLD530・・・・がいいかと
でも庫内照明が結構暗いですので焼き色が見えずらいんですよね
ヘルシーシェフほどではないですが、ヘルシーシェフはほんとに暗いので良く見えません
それを展示で確めれない(ドアを開けてもライトがつかない)のが歯がゆいとは思います
書込番号:16916294
1点

現行品の石窯上位モデルはクッキングシートを敷かなくても
パンが焼けるのでGD400よりいい感じで底が持ち上がると思います
書込番号:16916336
0点

my memoさん 早速のコメントありがとうございます。
私の書き方が悪かったのですが、任意の水蒸気についてはハード系のパンを焼くときに
途中で任意で水蒸気を出したいのが希望です。
秋葉原のヨドバシで聞いたときは東芝は出せないと言われたような…?
でも、日立は開けてビックリ玉手箱状態になります・・・も怖いです
パナソニックやシャープも視野に入れた方が良いのでしょうか?
書込番号:16916642
2点

ハード系なパンの業務的なやり方として
パンを「入れる前」と「入れた後」の両方にスチームを庫内に発生させる訳ですが
東芝は上でいったお手入れ機能で手動スチームが出せます
まぁ、メーカーの売り方が悪いだけでサポートセンターに確認とったのでこの点は問題ないですよ
日立のスチームショットですが
説明書みれば書いてますが
スチーム出してる間はオーブンは動きません
考えられてるのは「オーブン廻しながらスチームがシュゴー」というのが理想なんでしょうが
日立はそれに該当しないです
パナソニックは説明書にありますが
パンの際はムラができるので
「ブザーがなったら奥手前入替えてください」という自動メニューもあります
なのであまり期待すると・・・ですね
ヘルシオは実はやっと手元に届いたので
近々パンをこれで作りますので何かしら参考になることがかけるかな思います
書込番号:16916740
1点

my memoさん
いろいろ貴重な情報ありがとうございます。
ぜひヘルシオのレポよろしくお願いいたします。
書込番号:16916935
1点

チョコレートシフォンケーキさん こんにちは。
今まで東芝の赤外線式を使われているのでしたら、
日立のレンジ機能には苦労しそうですよ。
重量式が悪いわけではないのですが、とにかく赤外線式で経験したのと出来上がりが違います。
一言で言うと、解凍は抜群なんですが、今度は自動温めがいまいち。
ただし、仮に、現在自動温めをほとんど使っていなければ、戸惑わないレベルかと思います。
あと、日立だとレンジ使用時の音は静かになると思います。
書込番号:16917678
2点

ヘルシオのウォーターオーブンですが
日立や東芝の過熱水蒸気オーブンと比べて水を利用する量が多く
水でつつみ焼くという感じになります
左側面の風穴から熱風とスチームが同時に出るから効率がいいという感じでしょうか
狭い空間のなかで熱風とスチームを循環させてるので
これだけでもフランスパンもいけるんじゃないか思います
説明書フランスパンを手動でウォーターオーブン予熱230℃30分です
特に霧とかスチームを考えなくてもその通りに焼けそうな感じです
ウォーターオーブンで高温設定にして焼く≒途中でスチームを投入しながら焼く
と似た感じで焼けそうなイメージかと
手動スチームは「蒸し物」を選択すると
10秒単位での時間の設定で出せます。これは高温時でも使える機能で
「上段と下段両方にスチームを出せる」ので東芝の手動スチームより利便性はいいと思います
手動スチーム→蒸し物
スチームを使ったパンを作る簡単設定→ウォーターオーブン
こういう感じですね
書込番号:16919089
1点

ぼーーんさん
コメントありがとうございます。
重量式というのも他のメーカーでは無い方式でどうかな?とおもっていました
赤外線方式とはぜんぜん違うようですね
音に関しては現在も気にしていないので大丈夫かと思います。
ER−LD530かシャープのAX-SP1かAX-GA1で検討しようと思います。
書込番号:16919334
0点

my memoさん
ウォーターオーブンも魅力ですね。
ER−LD530かシャープのAX-SP1かAX-GA1で検討しようかと思います。
ウォーターオーブンは予熱時間(180-200度くらい)はどのくらいかかりますか?
また、焼きムラなどはどうでしょうか?
パンフレットを読んでもよくわからなくて・・・
スミマセンよろしくお願いいたします。
書込番号:16919391
0点

180℃6〜7分、200℃7〜8分 250℃12〜13分
ウォーターオーブンでは+30秒〜1分くらいでしょうか
レシピブックに予熱目安がかいてます(手動なら〜℃でと合わせてよめばわかります)
予熱は普通に早いと思います
自分の手元にあるのはAX-PX3で背面からではなく側面から熱風がでます
ヘルシオはAX-PX3(AX-SP1)が側面から、AX-GX3(AX-GA1)が背面からになります
違いは熱風噴出し口から蒸気が出るか否かです
背面モデルは横に蒸気口があって背面のファンと組み合わせるという
よくあるスチーム形式ですが
最上位の側面モデルは熱風口から蒸気も同時に出るので効率よく蒸気を廻すことが可能で
2段により強力な蒸気を廻せます(蒸し物2段等)
ヘルシオを選ぶなら最上位機種がいいですね
角皿も広くなります
書込番号:16930810
1点

焼きムラは
こんな感じになります
多分1段2段でも熱風口は同じ場所にあるので
同じと思います(詳しくはヘルシオの板にかく予定です)
LD530同様に特に油とか敷かなくても特にはくっつきません
ウォーターオーブン予熱(パン・シューモード)180℃25分〜26分
こんな長くオーブン入れてたら他のオーブンだとへんてこなパンが焼けますが
極めて普通ですね、的確なオーブン焼成が出来ます
ヘルシオ
・発酵時に明かりがつかない(扉が霧がかるので中は見えない)
・発酵はスチーム発酵しか択べない
LD530
・焼いてる時の明かりがやや暗い(全く見えない訳ではないですが)
・発酵時に明かりがつきます
ただLD530で1次発酵から生地を作ろうとすると
庫内灯がずーっと点きっぱなしなので消耗が気になります(庫内灯ONOFFは出来ない)
LD530とヘルシオどっちがいいかですが
どっちでもいいんじゃね?といった感じです
ヘルシオはスチーム発酵しか択べないというネック以外
悪い所が見当りませんLD530よりパンを多めに並べやすいのもありますし
ただ角皿が正方形なのでケーキを2個とか焼くなら横長の方がいいのでは?思います
対角上に2つ置くのはまぁ出来ますけどね
書込番号:16930959
1点

多分オーブン選ぶ人は
ヘルシオは250℃他のメーカーは300℃、350℃だ火力弱い!!!!
というので敬遠されがちと思いますが(というか自分がそうでしたが
他と違うのは
1段利用で上段、2段で上下段でそれぞれ側面にワイド熱風吹き出し口がついてる事です
角皿を入れて左の熱風口と合わせれば分かりますが
1段でも2段でも庫内有効面積を非常にコンパクトにとってるので
調理時間が思ってるよりかなり早いです
有効面積をコンパクトに取りつつ蒸気、温度循環は効率よくと
かなり考えられた作りになってるのが一番セールスポイントじゃないのかとおもいますね
上のロールパンの画像もそうですがかなり狭いスペースで焼いてる割に
気になるムラもないし、これがシャープマジックというか素直に凄いなおもいます
かたや反転ファンで右左どんやらがんやら広い庫内を熱風まみれにするかと思えば
コンパクトにとって調理時間の短縮を測ったりとか
機種によって方向性は色々違います
書込番号:16931085
1点

my memoさん
すばらしいコメント&画像までありがとうございました。
AXーSP1綺麗に焼けてますね〜おいしそう♪
ER-LD530とAXーSP1のどちらかますます悩みますが。。。
高さのあるもの(2斤型)や1斤型×2本や21cmシフォン型などを考えると、
容量の大きいER-LD530かなぁ・・・と。
でも、ウォーターオーブンという形式も使ってみたい気もします。
AXーSP1の掲示板も参考にしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16931715
1点

1段は上段が主であって
下段に入れて1段焼成もできます
詳しくは食パンレシピを参考にしてください
結論としてはER-LD530、AX-PX3(AX-SP1)どっち選んでもGD400よりは使い勝手は向上します
上でいった熱風口の多さ(広さ)のシャープか反転ファンの東芝かといった感じです
水蒸気機能はヘルシオが断然有利ですが東芝は東芝でいい面もそれなりにあります
自分はヘルシオが合ってます、操作性(庫内灯の明るさ)の点では
何気にタンクと水受けの部分が本家本元らしく扱いやすい(手入れしやすい)です
他のメーカーは「タンクの水抜きを手動で行わなければいけないのですが
ヘルシオは勝手に調理後にやってくれます(30秒)」
これは日常的に利用するのに大きな差と思います
書込番号:16933049
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-W305-K [モカブラック]
平成15年4月購入のナショナルNE−J525からの買い換えです。
ピザを2枚焼きたいので2段は必須。なおかつ5万円以下で探してました。高校生以下3人の子どもとの5人家族です。
実店舗に新機種の前の商品があり、こちらを即購入。
本日大安のため、ホームベーカリーでこね、その後パウンド型に入れ替えて山形ミニ食パン、タルトタタン、ベイクドチーズケーキを焼きました。
液晶に余熱の現在温度が明るく見やすく表示され、老眼近眼の私でも支障はなし。
焼き色キレイにヤキムラなく3品快適な仕上がりです。
250度に余熱が10分くらいかかるのはガスのコンベックを他家で使用しますが同じくらい要しますね。
まだ2段手作りピザを焼いていないので焼きごごちやきむらは分かりませんが。
上下を入れ替えれば問題ないでしょう、価格的に大満足です。
角皿もナショナル時代と同じ大きさです。
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
上が上段、下が下段。上段2列目がオーブンの手前で濃い色になりました。 |
マドレーヌ型、順番をバラバラに並べました。模様側は微妙に焼き色が違います。 |
上が上段、下が下段。やはり上段2列目のオーブン手前側の焼き色が少し濃いです。 |
コキーユ型の模様側は焼き色が均一です。 |
くるりん熱風レポート2:マドレーヌ
Chiyoda マドレーヌ型2枚、コキーユ型2枚の順で2回マドレーヌを焼きました。
ポイント1: 角皿2段使用でくるりん熱風がうまく機能するのかどうか。
ポイント2: このオーブンでChiyodaの型に適した温度や時間を測る目的。
@180度で余熱
A180度で18分とありましたが(クオカのChiyodaのマドレーヌ型を使用したレシピを参照)、途中で扉を開いて見てみるとかなり焼き色がついていたため16分で取り出しました。14分位の段階で取り出しても良かったかもしれません。おへそはしっかり出来ていました。
B第二弾のコキーユ型2枚を180度で14分焼く。中を覗くとおへそはしっかり出来ているが、まだ白っぽいため追加で1分30秒焼く。
結果: どちらの型とも上段手前が焼き色がやや強くつきました(おへそ側)。ひっくりかえして取り出してみたところ、マドレーヌ型の模様側に少しだけ焼き色のバラツキが見られます。一方コキーユの模様側は均一に焼けていました。そこまで気になるほどの差はないため、角皿2枚使用でも大丈夫だと思います。
気を使うプレゼント用なら多めに作って薄い濃いで色分けをして、同じ色でまとめてからプレゼントします。
Chiyodaの型を使用する際は熱伝導がいいためレシピよりも2、3分早めに焼き色チェックをした方がいいかもしれません。
Chiyodaの型の種類によって差が出るのか気になるので順次試していきます。
(食べてみた結果)2日後に食べてみた結果、大きさの違いもありますがコキーユ型はしっとりとバターが馴染み柔らかいのに対し、マドレーヌ型は硬くてパサっとしています。どうやら180度16分はマドレーヌ型では焼き過ぎのようです。
iPhoneで蛍光灯下の撮影のため青みが強く出ております。色調整は一切しておりません。
書込番号:16905025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この型は横30cm、縦が20cmですか
この型の場合少し奥に入れた方がいいと思います
前のマフィンの時に説明しましたが
風の出てくる部分と吸い込み部分がレシピブックの所にあるので
こういう特殊型で焼く場合は置き場所が大事と思われます
いう様にこの型は金属製なので火の通りは早いですね
上の方がなんとなーくやけやすいのかなというのは
自分もLD530でパンを焼いた時に思いましたが
まぁ食べた感じ差がそうないので問題ないかなと
この前機種買った人は激おこぷんぷん丸状態でしたので・・・自分含(^^;
書込番号:16906447
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





