
このページのスレッド一覧(全1196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2012年7月22日 15:24 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月15日 12:23 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月17日 14:32 |
![]() |
1 | 3 | 2012年5月27日 17:51 |
![]() |
6 | 6 | 2012年5月12日 07:45 |
![]() |
3 | 0 | 2012年5月6日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯オーブン ER-J3A(W) [アイボリーホワイト]
長年利用していた、オーブンレンジが壊れたため買い替えです。
結果として、利用目的にあった安くて良い機種を購入することができました☆
20年ぶり?くらいに買い替えるので、メーカー選定から何から何まで無知な状態でした。
最終的にこの機種を選んだのは、以下の利用目的からです。
・電子レンジメインの利用
・オーブンは年に数回利用
・掃除がラク
この機種が最終決定に至った背景は、電機やさんに行って以下アドバイスを受けてのことです。
・電子レンジがメインであれば、オーブンに強い機種は、電子レンジ機能が弱いとのこと
電子レンジメインの機種よりも、オーブン中心の機種は温め時間が長いらしいです
・スチームは掃除が面倒(水を捨てないとカビる?)
■比較したメーカー:シャープ、日立、東芝、パナソニック
■最終選定ポイント:利用目的に合っているか、価格ドットコムをはじめ各サイトの評価やランキングが高い・上位か
■最終選定に絞り込んだ機種
東芝 石窯ドーム ER-JD7A(K)
日立 MRO-JF6(H)
パナソニック エレック NE-T154-W など
■この機種の評価
使い勝手
最初はマニュアルを読まないと、詳しい使い方はわからないような気がします
1目見ただけではわからないので、父や母に説明しないといけません。。
機能
丸テーブルが無いフラットタイプなので、庫内をフル活用できます
電子レンジ機能・・思ったとおり温めてくれます
オーブン機能・・うまく焼けます(一度のみ利用:ケーキ)
調理音
特に気になりません
デザイン
シンプルで良いです
掃除
庫内は、フラットで、拭き掃除もラクです
その他
私が無知なだけですが<(_ _)>
ちょっとした不満は、アース対応が必要ならカタログ等に強調してほしいです。
なんせ20年(?)ぶりに購入で無知な状態で、依然の機種は「アース不要」だったので。
購入前には電機屋さんに行っても、各メーカーのカタログを読んでも情報を入手できませんでした。
この機種のマニュアルを読んでわかったのですが、アース対応を完了するまで使うのを躊ちょしてしまいました。これからは、機種選定のポイントにしていきたいと思います
4点

アース線は、漏電などの異常事故の際に安全を確保するためのものです。正常な状態であれば、つなげてもつなげなくても、まったく同じです。実際、つながずに使っている人が大半でしょう。もちろん、安全第一なので、つなげるにこしたことはないですが。
そもそも、昔のレンジがアース線なしでも安全で、今はアース線がないと危険、ということではありません。法律でつけるべし、と決まったからつけるようになっただけなので、相当前から、アース線のない電子レンジはありません。台所まわりの家電なら、たいていつけなければならないことになっています。したがって、いちいち、カタログに明示することもありません。
書込番号:14840831
4点

P577Ph2mさん、ご返信ありがとうございます<(_ _)>
わかりにくい表現だったようですので、補足させていただきます<(_ _)>すみません。。
アース線について私が無知だったのですが、今回はじめてアース対応の必要性について学びました<(_ _)>
学んだことは、
・法対応のもと、アース線を繋げないといけない。漏電、故障時の対応のとき死に至る可能性があること
・漏電・故障時以外は問題なく使用できるため、アース線を繋げていない家庭も多いこと
・電子レンジ以外にも、洗濯機やトイレのウォシュレットなど、水回りの家電製品に対してはアース線を繋げないといけないこと 等
今回購入したメーカーの取説には以下のように記載されていて、我が家は水気の多い場所で利用しており、我が家では付けないと安心できなかったので急いでアース対応をしたまでです<(_ _)>誤解のある書き方になりすみませんでした。
------------------------
<取説抜粋>
■警告(「取り扱いを誤った場合、使用者が死亡または重症を負うことが想定されること」を示します)
アースを確実に取り付ける
故障や漏電のときに感電する原因になります。
アースの取り付けは販売店にご相談ください。
次の場合はアース工事(電気工事資格者によるD種接地工事)をするように法律で義務付けられています
・湿気の多い場所
食堂のかま場、土間、コンクリート床、酒・しょう油などの醸造・貯蔵所など
・水気のある場所(漏電遮断機の取り付けも義務付けられています)
水を扱う土間、洗い場などの水気の多い所、地下室のように水滴が漏出したり結露するところ
------------------------
また、「相当前から、アース線のない電子レンジはありません。」ということに対しての補足の返信ですが、こちらもわかりずらい記載になってしまいました。申しわけありませんでした。
これまで使用していた我が家の機種(今回壊れた機種)が、「『アース不要』とそのオーブン電子レンジの上面に記載がありました」ということを記載したかったんです。。すみません。
(メーカーや機種名はふせますが日本の有名メーカーのものです。約20年前に購入のものです。)
また、アース線について、カタログにわかりやすく記載があると良いなぁと思ったことを記載します。
私が今回新しいオーブンが届いてからアース線が必要なことを知ったわけなのですが、その際アース線の必要性を調べるにあたりウエブサイトでのQ&Aを多数見たところ、同じように電化製品が届いてから気づいて困っている人がたくさん居るんだなぁと思ったからです。
新築のお家にお住まいの方であれば、アース対応もできている住宅が作られているのかもしれませんが、我が家のように旧家なのでアース対応ができていないお宅では困られているのかなと思いました<(_ _)>
確かに1度アースの必要性を把握できればアースに対しての知識が得られるので、現状のカタログに記載のままでよいのかもしれませんね。(現状の東芝のカタログを見返しますと、表紙裏面に「安全上の注意」のなかにアースのことも記載されていますし。)
家電製品を購入するにあたっては、当然のことだったのだと改めて気づいたまででした。
各ご家庭の家電のライフサイクルがわかりませんが、今回はそれほど壊れることの無い大型の製品を購入する際の良い勉強になりました。
ご返信いただき、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:14841144
0点

昔、シャープから数機種だけ2重絶縁を行い当時の通産省から
アース不要の認可を得た機種がありました。
コストが非常にかさむ上に、アピール力に欠けるためすぐになくなりました。
現行機種は全てアース接続必要です。
アース線の接続は通常故障での安全だけでなく、電子レンジは金属ケースであるため
近所の電線などに落雷時にケースに触れていた場合の人体保護や、動作時に内部で発生する
インバーターノイズが外部に出る(レンジ動作時にテレビ画面が乱れるなど)のを軽減できます。
書込番号:14841355
4点

家電直し太郎さん、こんにちわ。
返信いただき、ありがとうございました<(_ _)>
おっしゃるとおり、以前使用していた機種(今回壊れた機種)はシャープ製でした。
fuzzy技術が、流行ったころの機種です。
作る側でコストがかさまなければ、その2重絶縁の技術が全ての機種に入るといいのに。。と思いました。
そうすると、利用するユーザとしては危険なことに悩まされずに安心ですし。。<(_ _)>
そんな技術を使われていただなんて、さすが”目のつけどころがシャープ”さんですね。
今後は、全機種・全メーカーに普及し、コストが低減できるような取り組みを期待したいです☆<(_ _)>☆
えらそうに、すみません。。<(_ _)>
>現行機種は全てアース接続必要です。
現行は、全てアース接続が必要な機種ばかりなのですね。
いろいろと勉強になりました。コメントいただき、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:14841449
2点



電機NET.com-激安家電専門店 株式会社クウガで東芝石釜ドームER-JD310Aを買いました。
某Y田電機で店頭販売していた定価の12000円安位の値段で買えましたよ。
届いたその日に早速ピザを焼いてみました。焼くときに使う鉄板のトレイに小さめのピザが横に2枚並べて焼けるので、時間短縮で便利です。他にも色々な機能が付いていて使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうですが、とても楽しみです。
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-PX2
鶏肉などの余分な脂肪を落とすというCMに引かれて飛びつきました
脂肪分が出るので、片付けの習慣を身に付けなくては成らないという
レポートなども有り、少し不安でしたがホットプレートやフィッシュ
ロースターの片付けに慣れていたので、そのことを思うとずっと楽に
思えました
新型が出るのも近いようで、迷いも有りましたがパナソニックなどを見
ると、それほど大きく変わらず、調理時間が短縮される程度ではないか
と思い、それなら今の物でも十分だろうと思い、購入に至りました
使用感ですが予想以上でした、外はパリッ、中はジューシーといった辺り
はフィッシュロースターには出来ないことでした
それから、肉の解凍も上手く出来ると思っています
先日、回答を頂いたミントさん、あの時は有り難う御座いました
この場を借りてお礼をさせて頂きます、有り難う御座いました。
価格.COMの安いショップで買おうとすると、いざショップの
ページへ行くと、売り切れになっていて購入に手間取りましたが
やっと仲間入りが出来ました。
少し脱線しましたが、手入れもそれほど面倒では無く、良い買い物
が出来たと思っています。
1点

おめでとうございます。
ヘルシオ生活を楽しんでください。
書込番号:14609986
0点

進化してますか。
私は初期型を購入してほとんど使えなかったので
ヘルシオをまた買おうという気にはなれなかったのですが
また買っても良かったかもしれませんね。
最初のはあまり使えなかったです。
今は物入れとして重宝してます。
焼き芋しても大きなサツマイモは焼ける前に停止してしまったり。
メーカーの方にクエン酸洗浄してもらいましたがあまり効果はなかったです。
パン粉をあらかじめ焼いておくトンカツもダメでしたし。
でもブリの照り焼きとか上手く行った時は他では味わえないおいしさもありました。
手間はかかるけど上手く行ったらすごくおいしくできますよね。
初期型を買わなかったら今頃はヘルシオ使って満足してたかも。
書込番号:14611328
0点

laplusbellepourallerdanserさん、こんにちは
初期の物は確かにおっしゃる様に蒸気が漏れるとかの
書き込みが有ったり、興味は有りましたが買う勇気が有りませんでした
隙間から蒸気が漏れるのは今のパナソニックにも有るようですね
ユーザーの方も中国製だからと割り切って使ってる感じでした
そんなページを見ていたので、現在は同様の指摘は皆無のヘルシオ
に気持ちが固まって来てました
因みにヘルシオの前は現、パナソニックでしたし、調子も良かったです。
シャープもパナソニックも良い製品を出していますよね、出来れば両方
使いたい気分です。
書込番号:14611816
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3500
オーブン故障のためパナソニックの「新商品モニター販売」に応募。
今日、メールによる連絡があり24,000円分のグルメギフト券セット付きの123,000円で
で当選しました♪今回は、応募が少なかったのでしょうか。
応募可能な最低価格での金額かと。
今から届くのが楽しみ♪
1点

スレ主さん
ご当選おめでとうございます。
是非、レビュー投稿お願いします。
書込番号:14547821
2点

私も試しにと入札したら最低価格であっさりと・・
グルメ券+20%のポイントだから、額面通りじゃないにしても
実質7万円台ってことで、現行の旧機種の最安並み。
ちょっとお得感がありました。
長期保証が6000円だけど、いきなり誕生日クーポンで2割引。
スマホでタッチを早く試してみたいです。
書込番号:14548401
2点

私も当選しました♪
でも、納品が六月中旬予定って・・・・
五月頭からレンジが温めなくなって苦労しているのに一ヶ月・・・・
ヘルシオに流れてしまおうかと真剣に思案中です・・・
書込番号:14548577
1点

みなさん、こんばんは。
6月1日販売なのに6月中旬頃のお届け予定は、ゆっくりですね。
今のオーブンレンジはオーブンの調子悪く余熱の温度がなかなか上がらない時があります…。
是非、届いたらレビューさせていただきたいと思います♪
書込番号:14550662
0点

皆さん
おめでとうございます。
パナのモニター販売は通知納期時期より早めに入手できるケースが多いです。
ご参考にして下さい。
書込番号:14551174
0点

うちも25年お世話になったNEC電子レンジの後継機がそろそろほしくてスペックも検討せず、初めて応募しましたが予期もしなかった当選通知が来まして、あわてて外形寸法をみたら、この製品ずいぶん大きく今の設置スペースではハンドルも含めると5cm出てしまい、しかも上方空間指示は20cm以上とあり、今回は泣く泣く断念しました。トホホ
書込番号:14551505
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-JD410A
予熱完了は、実際の温度よりも低いところでお知らせが出ますが
その後の本番焼成では、指定した温度よりも高くなるようです。
オーブン用の温度計を入れて、実際の温度を見て手作業で
10度前後上げたり下げたりすると上手に出来ます。
まだ、本格的なハードパンは焼いていませんが
今日のテストベイクです。
石窯ドーム ER-JD410A がやってきた
http://blogs.yahoo.co.jp/lavenderny/52706884.html
石窯ドーム ER-JD410A Test bake ジェノワーズ(スポンジケーキ)
http://blogs.yahoo.co.jp/lavenderny/52707846.html
石窯ドーム ER-JD410A Test bake 2 あんぱん 自動モード
http://blogs.yahoo.co.jp/lavenderny/52708414.html
石窯ドーム ER-JD410A Test bake 3 スフレチーズケーキ
http://blogs.yahoo.co.jp/lavenderny/52708429.html
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





