
このページのスレッド一覧(全1195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年10月5日 16:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月3日 16:55 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月3日 12:30 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月15日 20:04 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月10日 23:21 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月9日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > RO-L3A


各メーカーを調べ、色々悩んだ挙句やっとこのコに落ち着きました。
「解凍・温めがフツー」に出来て、「フラット」で「待機消費電力がゼロ」。
そおいう基本性能だけを見て選びましたが、カタマリ肉をスライスするために
「さしみ解凍」したら、中心がすこし溶け残ってて切りやすい状態で、しかも
端っこの細い部分はかろうじてピンク色を保ったまま出来上がりました。三菱
他機種で話題に上がっていた解凍直後の作業も、キャセロールに入れて乾かないようにして「根菜」調理したおジャガがほくほくに出来上がって難なく
クリア。目玉的特殊機能のない、地味でしかも三菱らしいおカタいデザイン
の目立たない機種ですが、「ブサイクちゃん」と呼びつつ気に入ってます。
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-TM1


購入しました。
デザイン・機能、おおむね満足です。
パンも、カラッと焼けました。
山型パンが2枚並ぶので喜んで居ましたが、少しだけエリアをはみ出るので
途中、前後入れ替えが必要でした。(四角パンなら問題なし)
ただ、「スタート・ボタン」が無いのと「切」スイッチが有ると云う点は
今迄のレンジ操作とは違うので、意外に慣れるまで時間が掛かりそうです。
『開ける--->入れる--->閉める--->設定--->スタート』が
『開ける--->入れる--->設定--->閉める』なので.....。
庫内の作りと扉の下開きは、パン屑とかの掃除が大変です。
覗き窓が、パン屑だらけ〜!
でも、慣れ次第ね!
0点



2003/10/03 16:55(1年以上前)
少し、訂正です。
『開ける--->入れる--->設定--->閉める』と書きましたが
『開ける--->入れる--->設定』で、勝手にスタートするんですね〜。
ま〜、どっちにしても「スタート・ボタン」が無いのには慣れないと.....。
書込番号:1997151
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > RO-M4A


RO-M4A購入して1ヶ月以上たちました。場所的にトースターと2台置きたくなかったので、トースター兼用として買ったのですが、大正解でした。上ヒーターはオーブントースターと同じ管ヒーターで、むしろオーブントースターより火力強く立ち上がりすばやいので、非常に重宝しています。もはや焼き加減でオーブントースターに劣っているということはありません。むしろボタン1つのオートですし、予熱いらずで機能十分だと思います。
レンジのあたためムラも、ほとんどありません。以前のツイン加熱(8年前モデル)では、汁ものではどうしてもムラになっていたのですが、このモデルではもうそういう心配ないようです。解凍もオートで端が煮えることもなく上手です。
ターンテーブルレスでもないし、なにか目玉的な機能はないのですが、レンジのあたためムラのなさ、素早さ、ヒーターの火力の強力さなど、基本がちゃんとなってるので、普段使いのオーブンレンジとしてはとてもよいと思います。(安いですし。)
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > RO-B1A


15年使ってきた東芝の30Lのレンジがついに壊れ、
ここ1週間悩みぬいて、やっとこの機種に決めました。
今日発売日なのに、18日注文で19日に届きました。
安いし早いし5年補償もあり「え〇ぼ〇〇橋」に感謝です。
早速、その日から使いましたが、料理レシピ=説明書と言う感じで
使い方が解りづらく、妻が悪戦苦闘している最中です。
基本性能は、RO-LE25と同じで流行の横長タイプにセラミック皿、
セレミック皿は床プレート兼用なので洗えます、
あとは、前面上パネルに上下奥チタンコート(たぶん)、
音はかなり静か、温度センサーのカチカチ音の方が気になるくらい。
これと言った革新的な部分は無いが、基本性能は悪くない。
デザインが良いのが一番の売りかな?
それとスチーム機能は期待しない方が良い、下段皿に水入れるタイプだけど、
少し湯気がたつ程度でスチームとは言いがたい(必要充分のような気もする)
チーズケーキは上手く焼けたが、奥からの熱風のせいか奥側の温度が高いので
焼ムラを無くすには途中入替が必要です。
最後に、横長32Lはさすがに広いです。
0点


2003/09/26 23:16(1年以上前)
私も、この機種が気になってるんですが
温度が180℃までしか維持できないのが気になります。
パンを焼くので。。。
どうなんでしょうか???
書込番号:1979323
0点



2003/09/28 23:58(1年以上前)
「む〜〜〜」さん、少々勘違いされているようです。三菱HP上に、
※3 空焼き防止のため、このオーブンレンジの250℃の温度での運転時間は8分間です。
その後は自動的に180℃に切り替わります。
とありますが、250℃に限っての事であり、実際、パンでは190℃で13分間、
ピザでは230℃で15分間以上使用しても切替わることなく綺麗に焼けました。
パンを2段で焼いても、ムラ無くまんべんに焼けるし(途中入替必要)、
レンジは全面赤外線センサーとクロスターボでスピーディーに程よく温めます。
グリルも両面で、300℃まであるのでそれなりに使用できるとは思います。が
私の全体的な印象は、「今風な機能があり、程好く、使い易く、一般向け」。
強烈な特徴も無いが不満も無い、それなりに纏まった新製品と言った感じです。
ただし、今までの東芝と比べると多少火力が落ちるような気もしますね。
やはり、パンに拘るなら、東芝「石窯オーブンER−A9」
予熱300℃(このB1Aはなぜか予熱150℃なんです)、熱風2段オーブンと
上下ヒーター方式の対流オーブン、全面セラミックで大事なところが力強い。
でも、庫内が横長スタイルではなく見栄えが古臭いのが難点ですかね〜
書込番号:1985278
0点



2003/09/29 02:50(1年以上前)
追加ですが、レンジ機能に関しては優秀だと思います。
私が購入した決め手は、センサーの性能でしたが、全面検知赤外線センサーが
右上にあり、温度センサーが左上にあり、あたためセンサーなるものも
どこかにあるようです、それぞれのセンサーを参考に温めますので、
お碗に盛った冷ごはんをラップ無しで温めてもムラ無く食べごろに温もります。
又、この機種は、ナショナルJ730と同じように下から電磁波が出るのに、
どうして底面に発熱体がついてるプレートにしなかったのだろうと思う。
IH用の鍋とかで対応できれば電磁波で煮込みや焼き物できるかもしれないですね。
書込番号:1985630
0点


2003/10/01 00:01(1年以上前)
ちゃびさん、お知恵ありがとう御座います!!!
実は、今この機種RO-B1A(はい!横長で素敵なデザインですよね〜♪)
か、実用的な東芝ER-ESB1(デザインは・・・・ですが。。。)
で悩んでおります。
東芝ER-ESB1は、少し前のにもかかわらず安くならないのですが
ガスを意識して作られた事。
使って見える方に、「お菓子・パンならコレだよ!」
薦められた事などで私には、良いかな?と。。。。
本当は、ガスオーブン買うのがベストなんでしょうが
設置に無理があるので、電気オーブンで庫内が広く、高温が出る
お菓子・パン作りに最適な機種で探しております。
使いたいお菓子の型のサイズの関係で、横長タイプを探しておりました。
ナショナルJー730は、水タンクが嫌なのと、高さが足りないんです。
日立は、焼きムラが気になったのとカバースチーム方式ならいらないなと。。。
この二つは、候補から外しました。
正直、スチームはいらないのですが・・・・
デザインが素敵で使いやすそうな三菱RO-B1Aがとても気になってたんです。
ただ、火力の件が引っかかって。。。
実は、三菱の方にRO-B1Aの温度の事を尋ねたら
「250℃が8分で、そこからどんどん180℃に下がります。
でも、表示温度は250に設定されたら250℃のまま
230℃に設定されたら230℃のまま変わりません。
190℃以上に設定された場合
オーブン表示と実際の温度は、異なります
190℃〜250℃でお焼きになりたいのなら・・・・・」
と説明をうけました。
でも、ちゃびさんおように上手く焼けるのならそれも問題無いのかな?
と・・・・・
サイズで三菱RO-B1Aを取るか
温度で東芝ER-ESB1
どちらかにします。
う〜〜〜〜ん悩む。。。。。
書込番号:1990548
0点



2003/10/04 02:56(1年以上前)
む〜〜〜さん、私も火力が乏しいのが気になって三菱に問い合わせしました。
私のほうが勘違いしていたようで、表示は250℃のまま8分後に下がるようですね。
一端止めたりドアを開けたりすると、又そこから8分後に設定されるようです。
何だか、これで気になっていた点が解ってきた様な気がします。
パンは綺麗に焼けてますが、今までの東芝よりも時間がかかりますし、
お味も多少違いがあるような気がしていました。(少しパサパサかなと)
原因は、庫内温度が下がる為に焼き上がりの時間がかかり、今までの東芝より
水分の蒸発が多くなっていると考えられます。
確認している訳ではありませんが、230℃で焼いても8分くらいから、
温度が下がっているようなきがします。
その根拠は、10分過ぎても余りにも焼けないので一端ドアを開けて再スタート
すると急に温度が上がって焼色がついてくるからです。
何かの間違いかもしれませんが、その辺三菱にもう一回聞いてみます。
む〜〜〜さん、東芝は250℃で連続で焼けるようですね、家内共々
やっぱり、東芝を購入すれば良かったとつくづく思っています。
書込番号:1998685
0点


2003/10/04 11:17(1年以上前)
ちゃびさんおはよう御座います。
すごく、素敵なデザインで良さげなタイプなのに
どうして、温度が低いんでしょね。残念です。
日立も新製品は低めでしたので
メーカーの方に聞いたら「コストの問題で・・・」
とおっしゃって見えました。
そう思うと、シャープの製品300℃維持できるなんて凄いっ!
私事ですが、最後(シャープ)(東芝)でとても悩みました。
どちらも、希望の横長タイプでは無いのですが
高温維持を最優先しました。
ガスも候補に上がってきたのですが
お菓子に関しては高温維持の電気オーブンの方が美味しいかな?
と思ったりする事と、↑教室に通ってるのでどちらも食べてます。
使ってたシャープでパンを焼いても充分美味しいから。。。
↑97年製のマルチクッカー付きの品です。
で最終的には、東芝ER-ESB1を購入して先日・届きました。
理由は、
やはり(お菓子・パン)作る方日にターゲットを絞って開発された事。
ターンテーブルで焼ける(ムラが出にくい)
上下・対流モード・熱風2段焼きと選べる事。
操作がとてもシンプルで、好みの温度調節が手軽。
バターを柔らかくとか、バターを溶かすとかその他色々便利です!
温度は、300℃余熱、250℃維持ですが
東芝は、もともと高めに出来てるらしいし
前の機種シャープfが270℃余熱、250℃維持で充分だった事。
上さえ空ければ、ピタ置き可能な事と言われた事。
↑確かに横は、ピッタリ置けます。後ろに関しては、安全防止フックを
取り付けて、少しあくように設置します。
キチンと温度がでるか心配だったので、
庫内温度計で測りながら焼きました。ばっちり!ありました。良かったです。
正直、操作に戸惑い余熱が間に合わず一回目シフォンは、失敗。
その後、フランスパンを焼きましたが(90点)
ぐらいの出来に焼きあがりました♪
スチームは、付いていないので高温にして、霧吹きで焼き上げました。
レンジも、今流行りのフラットタイプではありませんが
とても、賢いです♪とても満足してます。
む〜〜〜からの、ご報告でした♪
書込番号:1999274
0点


2003/10/04 13:18(1年以上前)
ちょっと、書き方(比較の仕方)が変でした(笑)
シャープと東芝、とても似てたんです。
どちらも、上下焼き・熱風2段焼きできます。
火力も同じくらい(シャープの方は、300℃維持できるはず)
シャープ・RE-LA3 と東芝ER-ESB1で、最後東芝にしたのは・・・
シャープは、ピタ置き不可能(上・後ろ・横と全スペース必要との事)
あと、マルチベーカリー・インターネットクッキングなどの付属がいらない
↑ついてないのもあるらしいのですがさがせれませんでした。
お菓子・パン共に教室のレシピ・温度を基本で焼くので
自動メニューは、使う事が無いんです。
だから、シンプルで使いやすそうな品が欲しかったんです。
東芝を使いこなしてみてのシャープとの比較が楽しみです。
書込番号:1999524
0点


2003/10/15 20:04(1年以上前)
む〜〜〜さん、ER−ESB1の使用感をそちらの掲示板で教えてください。
私も気になっている機種です。
新機種がたくさん出ている中で、なぜこれは長い間販売されているのでしょう?やっぱり、使いやすいのかなあ。
いろいろな機能がついている新しいものと比べてもこちらのほうがいいのかなあ。
書込番号:2031960
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > RO-L3A


新しいせいか、書き込みがなかったので、他の機種の書き込みを参考に
この製品にしました。最初、日立と比べていたのですが、やはり基本性能は三菱が良いと判断し、購入しました。まだ「あたため機能」しか使っていませんがデザインも好きだし、大変満足したいます。
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





