
このページのスレッド一覧(全1196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年4月5日 14:41 |
![]() |
6 | 0 | 2015年3月21日 16:19 |
![]() |
0 | 2 | 2015年3月10日 12:17 |
![]() |
4 | 2 | 2015年2月25日 00:35 |
![]() |
1 | 2 | 2015年2月4日 11:47 |
![]() |
0 | 0 | 2014年11月27日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-EH226
購入から半年くらいです。
就職してから10年以上使っていた前のものが異音、動かない等不安な挙動だったので単機能レンジを探していました。
安いレンジの中では、
・電磁波が出るのであまりにも安いのが不安
・音が消せる
・ダイヤル式は安いが、途中でストップする方法が「扉を開ける」でなんか怖い
この3点から当機を選びました。おおむね満足です。
決め手は、お知らせ音をすべて消せること!
キー操作から出来上がりのお知らせまで、無音にできます。
(細かく分けて設定はできません。all or nothing)
家族が寝ているときに使うことが多いので欠かせません。
そうでないときも、調理中はいつも戦場のようなので、ブザー音や開け忘れお知らせ音が鳴ると
急かされているようであせります(笑)
それがなくって、ストレスフリーです。
多くのクチコミで、オートの温め機能について言及がありますが、
私はレンジは自分で時間設定して使うものだと思っていたので現代ではそうではないことに
率直に驚きました。
半年利用してみて、色んなものが1〜2割熱過ぎで仕上がる、と感じます。
のでやはり手動設定していますが、苦に感じるものではありません。
内装が白っぽければもう少し料理の出来具合など見やすいと思います。
結構暗いので置き場所によっては難があると思います。
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3000
H98という表示が出て、レンジもオーブンも使えなくなりました。
調べるとマグネトロンの故障のようです。
問い合わせたところ、概算修理代が高いので買い替え検討です...
ひとつ前のNE-W301 w300はリコール状態になっているくらい多発している故障のようですが、
R3000で無償修理になった方はいないのでしょうか。
R3000の故障、修理情報をお寄せいただければと思います。
それ以外の機種も社名が変わる前後の時代の機種はネットでマグネトロン故障をぱらぱら見かけるのですが、これはパナの商品絶対数が多いからなんでしょうか。
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-NS30
購入13年半まだ使えてます
温めスイッチの通電不良出ました
基板を外してスイッチを確認したら、スイッチのハンダ付けが穴が空き外れかけてました
自分でハンダの付け直しで直りました
気になるのは、スイッチがハンダで固定されてるので、同様の不具合は今後も出るでしょう
スイッチは基板に固定が必須だと思います
まぁ12年までが問題なかったのでいいのかな?どうでしょう
0点

数年前からスタートボタンの反応がわるくなり、最初は指を付けて左右に振る程度で反応していたけど、最近では上下左右に押し付けながらグルグル回してようやく作動するようになりました。
家族から買い替えの提案が出たところで、ボタン以外はなんでも無く内部に汚れも無くきれいな状態なので出費が惜しく修理を試みることに。
使用10数年超をかんがみ、自分で直せなければあきらめて新規購入です。
ただおそらく主さま同様にスイッチの裏のハンダにクラックが入って接触不良なだけだと予想しました。
購入後年数が過ぎ、同様にお困りの人もいると思うので少し作業工程について書きます。
コンセントを抜いても帯電してて感電する場合があるというので、ゴム手袋して分解の際もあくまで基盤の部分しか触りません。基盤以外の故障は直せないと思いますし大変危険なようです。
後ろのネジを取り後面のカバーを後方へスライドして外します。パネル裏の基盤に繋がるケーブル類を抜いて、手前のネジを一つ外すと意外にもパネル部分全体が簡単に外れます。幾つかのケーブル端子に抜けないよう返しが有るので、マイナスドライバーなどで返しを持ち上げながら抜きます。無理して引っ張ると破損しますので注意です。
パネル裏の基盤は上下2階建ての構造です。パネルから上の一つ目の基盤を外して、その下の基盤のスタートボタンのスイッチのハンダに注目するとやはりシワがよっています。半田ごてで溶かし、少し新しいハンダを盛り付けて熱で馴染ませて終了です。
他のスイッチにも不具合はないですが、もう一つシワが見受けられるので同様に修理します。
元どおりに組み立てると、・・・成功です。一度タッチするだけで作動します。
そんなにはこのような作業に熟達してませんけど、レンジをテーブルに置いてからの作業時間1時間半でした。
感電は怖いのであくまで自己責任でお願いします。でもこんなに簡単ならもう少し前にやればストレスなく使用できてよかったなと私は思いました。
書込番号:18542613
0点

>>ojinyoさん
基板のハンダ付けで直せる と、情報出しておいて良かったです
案外簡単に直ってしまうものですよね
自分も中学校でハンダ付けをやった程度の素人修理です
メーカーに修理依頼しても部品がないと予想して、自己修理出来なければ新型購入を覚悟してのチャレンジ
後何年使えるか分かりませんが、現役続行でガンバってもらいます
書込番号:18563388
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1100
今までレンジは、ずっとパナソニックでしたが、
ヤマダの定員がやたらに勧めてくるのでヘルシオ AX-XP100を購入しました。
が、最悪でした。
使う気が失せてしまい、NE-BS1100も買っちゃいました。
やっぱりビストロは、いいですね〜
赤外線が付いてるので、温度設定が出来ます。
当たり前の事ですが、ヘルシオは出来ませんでしたから(笑)
扉もソフトダンパーも付いていて静かです。
只今、取説読んで楽しんでます。
取説も、シャープより断然見やすい!
書込番号:18507944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はい。
お茶、コーヒー、牛乳など完璧でした。
大満足です。
書込番号:18515408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-NV100
いつもは電器店で買うのですが、初めてインターネットにて購入いたしました。送料は無料でしたので5年保障をつけて43000円くらいでした。まあ使ってみて思ったのは、温めたりパンを焼いたりするとムラが出ますね。庫内が広いからでしょうか。私には30L程度で良かったのかもしれません。しかしたくさん料理を作る人には、2段になってますので良いかと思います。また操作もしづらいのが難点です。ダイヤルで全てを操作するようになってます。
あとはテーブルプレートが磁器で出来ていますので、落としたりすると割れます。テーブルプレートは取り出して洗うことが出来ますけど。しいて言うなら庫内を掃除しやすいことがメリットですかね…。
0点

温めですが器と食品量があまりずれた重さにしないことと
この機種(NV100)は標準温めが常温物の加熱で丁度というプログラムになっています
冷蔵庫や冷たいキッチンにあるものを加熱する場合は↑1回押してやや強に合わせてください
(説明書P31参照)
温めムラ=加熱不足 になります
オーブンムラについては機種によりけりですが
食べるのに問題ない程度ならまぁいいんじゃないでしょうか
途中上下かえないとキツイとかでしょうか
書込番号:18437899
1点

まちがえました
仕上がりボタンを押してダイヤルで調節します(P30)
書込番号:18437908
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





