
このページのスレッド一覧(全794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年11月8日 13:13 |
![]() |
8 | 2 | 2013年9月14日 03:52 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月19日 11:31 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月2日 08:35 |
![]() |
1 | 0 | 2007年9月16日 00:31 |
![]() |
11 | 3 | 2007年9月16日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-A250
発売予定からほぼ1ヶ月待ちでやっと届きました、購入先は、いつもお世話になってるナショナルの電気屋さん、税込み¥45000でしたょ、古いレンジは、無料で引き取りしてくれました思ってたより、大きいレンジでした。早速使ってます…調理が早くて良い感じ。
1点



現在我が家で使用しているER-CS7(T)ですが、96年1〜6月製と少々古い為メーカーに問い合わせても取説が手に入らず困っています。
かみさんが独身時代から愛用しているものですが、知人から中古を譲り受けたようで説明書はなかったようです。今でも「温め」だけにしか使うことができず、オーブンとしての使用方法がわからず持ち腐れています。
壊れたら買い換えようとずっと思っていたのですが、まったくもって壊れる気配がありません。今さらながらこいつを使いこなしてやりたいと思ったのですが(嫁)、どうしたらよいでしょうか?どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。
3点

個人的には長い間使ってない機能を今更使うのは止めとけ、と思う。
オーブンは高火力部なので安全を考えたら、安いオーブントースターでも買った方がマシでしょう。数千円からあります。もっとも、オーブンレンジも小さい(15リットル)のなら1万円ちょっとからありますが。
書込番号:6907022
1点

今さらながら、掲示板を見ました。
東芝 レンジ ER-CS7の取説がないとありました。
今頃ですが…。
私も同じレンジを使用しています。
取説ありますが…何か役に立てればと思って返信しました。
何時か、見てくれることを願います。
書込番号:16582846
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > MRO-BF7
同じ形の日立のオーブンレンジを10年使って調子が悪くなったので買い替えです。
形はほぼかわらないのに内容量が25→30L になっていました(すごい!)。
使用感ですが、若干オーブンの温度が甘い感じがしますが、使い慣れれば十分の品だと思います。
ちなみにビックカメラのサイトで、今月の期間限定で19800円でした。ポイントは5%でしたが、5年保障つきでこの値段と思えば十分良い買い物だと思います♪(夕方買ったら夜売り切れでしたのでもうありませんが)
0点





電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-CS8
ここの価格も見てましたが、できる限りお店で買いたい性質なので近くのでんきちにいきました。
価格はここより高いので割愛。
使い勝手としてはやはり広い庫内と広さの割に大きくないことが非常にうれしいです。
知識のない店員がこれが一番いい!!と絶賛していたGPSドンピシャ加熱はやはり重量センサの発展形のようで、冷凍と冷蔵の間のようなものを温めると見事冷たく、再加熱が必要です。
知識のない店員は赤外線はあるか?(CS7は赤外線センサ)にあると思うと答えていましたが、予想通りなかったですね(笑
ただ、知識のない店員がこれが一番と進める=メーカーの一押しだけあって、コンビニ弁当をあっためるときにはスタート一発でまさにドンピシャでムラもありませんでした。
重量バランス的に偏っているものでも、ちゃんと検知して温めてくれたようです。
スチームは・・・ラップをかけずに温めることは可能ですが、しっとりにはなってくれませんね。
中華まんはオートメニューでやるより、レンジ用蒸し器の方がはるかにおいしいです。
以前のレンジでは自分でスチームのように小皿に水をもって先に加熱してから温めるということをやってましたが、それとは比較にならないぐらいのスチームが出るので、ご飯ものとかとラップをかけずにチンするという意味では非常にいいと思います。
ただ、ラップをかける手間とスチームをするための手間を考えると、ラップでもいいかな?と思います。
オーブンの機能は良さそうですが、まだそこまで活用してないので評価は割愛します。
スチームのタンク方式と皿方式、皿方式の方がいいかもしれませんね。
あと、基本的に量販店の店員はあまり知識がない人が多く、知識を持っている人はわずかなのでそこの見極めは重要だと思います。
でんきちの場合、それなりにえらそうな人にはじめに声をかけられ、突っ込んだ質問をした際に案内を変わった店員があまりの無恥さ加減(マイクロウェーブが何かも分かってない。)にびっくりしましたが、とても熱心な方であったのでいろいろと質問をしたり、問い合わせをしてもらい、時間をとらせてしまったので購入しました。もっと早く無知なことに築くべきでしたね。
もうでんきちで価格交渉以外は一切しないと思いますが・・・
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-CS7
電器のセキドにて35,800円で購入。ネット価格よりちょっと高いが、配送料も無料だし、
ネット価格+送料・代引き手数料より実質3,000から4,000円程度高いだけなので故障した
ときなどのことを考えればまあまあか。
ところで表題の解凍機能ですが、スチームを使った生肉や魚の解凍はオートでできるの
ですが、自分で冷凍した調理済食品をスチームを使わずレンジのみで解凍するオートメ
ニューはありません。
レンジ100Wで5分とか、600Wで2分とか試行錯誤して体得するしかないようです。
まあ、以前使っていたレンジでも、オートの解凍はほとんど使わず、手動で様子を
みながら加熱していましたので支障はないのですが、コツをつかむまでまたしばらく
時間がかかってしまいます。最新鋭の機種としてはちょっと期待はずれでした。
解凍機能に重きを置く方は購入検討の際はご注意を。
5点

解凍あたためはできます。解凍のみができないんです。
たとえば冷製パスタ用ソースを作って冷凍しておく場合など、解凍はしたいけれどあたため
たくはないことは多々あると思うのですが、それができないんです。
肉や魚の解凍でも、いちいちスチームを使わなければならないのはめんどうです。
タンクや水配管、庫内の水滴清掃など後始末が必要になります。
10年前に買ったレンジからの買い替えでしたのでオートの解凍も進歩しているだろうと期待
していたのですが、やはり手動で使いこなすのが最良のようです。
書込番号:6733865
0点

そうですね。解凍するたびに給水やお手入れは面倒です。
機種は違うのですが、水を入れないで解凍しています。
給水の文字が点きますが無視しています。
水が無いからといって解凍を中断することはありませんでした。
出来上がりもまあまあ。
掃除しなくていいし。
製品に悪影響が無いかだけ心配ですが。
書込番号:6760217
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





