
このページのスレッド一覧(全794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年2月26日 09:55 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月11日 22:36 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月10日 22:38 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月10日 21:52 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月4日 20:49 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月31日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > RO-S21

2003/02/26 09:55(1年以上前)
昨日土浦のホームセンター山新で1万円くらいで売ってたよ
書込番号:1342508
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > ER-V3


・・・( ̄  ̄;) うーん書き込みないですね(-。−;)・・
ついつい、サブ機として・・母が購入、浪花さんで
超お安く購入ですメイン機がガスと電気で性能はいいのですが
一寸、温野菜作ったり、お浸し作るには大げさなので・・
母を[壁]ー゜)♂ツンツンして買ってもらいましたσ(^◇^;)
(⌒^⌒)b うん・・いい製品です平皿無いけど・・
使い勝手抜群っす・・
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三洋電機 > EMO-FR10


昨日ついにEMO−FR10を買いました。
○ーズデンキで49800円が売り出しで44800円。
「よし!買いだ!!」と思ってお店に行くと、さらに39800円に
下がっておりました。超ラッキーでした。
2週間レンジなしの生活をして悩んでいたのが、このラッキーにつながりました。今、とーってもうれしいです。
私は三菱のLE25と日立のMRO−SX1で悩みましたが、置き場が
狭いため安全性の面から壁ピタが良いとの判断とオーブン料理がレンジで出来るレンジ焼きは電気代も安くなるのではと期待してコレに決めました。(栄養士をしている友達がオーブンは電気代がかかると言っていました)。
ちなみに三菱のメーカーに他社と比べて外形がデカイのになぜ庫内が狭いのか聞いてみたら、「三菱の25周年にちなんで25Lにしました。」とのこと。ホントだったらスゴイ発想ですね。この大きさで皆が
敬遠している事実をわかっているんでしょうか・・・?
私はまだ冷凍ごはんをあたためただけで本格的に使うのはこれからですが、なんだか使うのがもったいないってカンジです。
台所でレンジの前を通る度、「ヨシヨシ」とレンジをなでている私って
ヘンなヤツでしょうか。
これからいろいろ使ったらまたリポートします。
0点



TOSHIBA ER-20CKを使っていました、まだ2年3ヶ月しか使っていないのにボタンを押すと全然関係ないところが反応したりして、毎日使うのに
スリル満点です。ごまかしが利かなくなったので新しいのを買おうかと
思ってるのですが、最近でてるターンテーブルのないタイプのものは
トーストはうまく焼けないんでしょうねえ やっぱり。。お店の人にも
そういわれたんですけど、庫内がフラットでしかもトーストも上手に
焼けるというものはないでしょうか、、、、
0点


2003/02/10 21:52(1年以上前)
オーブンレンジでトーストをするのは、結構きついですね。時間かかるし・・・。トーストはやはりトースターを別で買うべきではないでしょうか?
書込番号:1296119
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > ER-V9


東芝のフラッグシップモデルなのに、日本製じゃないんですね。
他のメーカーはみんなハイエンドモデルは日本製なのに・・・。
なんで4万もだして海外生産のものを買わなくちゃいけないんだろう。
いつもこういうとこが気になってしまいます。変かな。
0点


2003/01/07 08:57(1年以上前)
> いつもこういうとこが気になってしまいます。変かな。
別に変だとは思いません。"Made in Japan" にこだわりを持たれる
方は、多いと思いますよ。
ただ、最近では「日本製」と表記されていても、最初から最後まで
全部国内工場で生産された製品って、非常に少なくなってきているよ
うです。
また、すべて国内生産であっても、その中で使用されているパーツ
には海外製品が数多く使用されています。
従って、「生産国にこだわる事に意味はない」という意見もよく聞
かれます。
でも、こうした問題は、個々人の気持ちの問題ですから、それは
それでよろしいのではありませんか?
東芝に限らず、日立でも松下でも日本の一流家電メーカーの製品
には、ここ1〜2年で海外製の製品が急激に増えてきています。
こうした現実に、私もある種の嘆かわしさを禁じ得ないのが正直
な気持ちですね。
書込番号:1195574
0点



2003/01/09 20:20(1年以上前)
ダ○エーで2000円で売ってた東芝のトースターは、
日本製でした。
なんのこだわりもない、無名メーカーのものと何ら変わりない製品なのに、
「Made in Japan」だなんて・・・。
東芝の技術が見られるはずのフラッグシップ電子レンジがタイ製で、
誰でも作れそうな格安トースターが日本製って、
なんじゃそれ?って感じです。
価格競争がある以上、海外生産は仕方ないけれど、
本当はボクら日本人は、安いだけの製品じゃなく、長く愛せるこだわりの製品が欲しい。
それのためなら少々高いお金でも出すよ。
それいつも思うんだが・・・。
そんな日本人はもういないの?
ただの気持ちの問題なのだろうか・・・。
下の方のスレッドにもあるドアの隙間の問題にしても、
すんげー初歩的なミスな気がしてならないし。
書込番号:1201859
0点


2003/01/27 14:59(1年以上前)
「機能に関係ない部分は気にしないから安くして欲しい。」というのが現在の主流意見なのでしょうか?でも、製造中に塗装乾く前に組み立てたのか、ケースの塗装に指紋が着いていて取れません。確かに何も問題ないのでしょうけど、食べ物扱う機械で誰のか解らない指紋なんて・・・
書込番号:1252397
0点


2003/02/04 20:49(1年以上前)
ええええーーー塗装に指紋ってひどいですね!
でも電気屋さんも、前は同一機種なら品質は同じだったのが、最近海外生産が増えてからムラができて、いわゆる「ハズレ」っていうのが増えたと言っていました。
私も、りぉぺかぅえさんのご意見、賛成です。
せめて最上位機種だけでも、高くていいからどーだっていう良いもの作って欲しい。
書込番号:1277204
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > MRO-SX1


16年間働いてくれたMRO-A80が遂に火花を噴き始めました。
当時としては、グリル・スチーム機能がついた最高機種で、23万円くらいしました。今は、とっても安くなっているのですねー。
壊れたとなると、早速困ってしまい購入するため色々調べ始めました。
私の用途は、レンジでの温めと、オーブン(パン・ピザ・ケーキ類)です。
最初、ナショナルNE-720にしようと思いましたが、
スチーム加熱には”ふっくら柔らか”という長所と同時に、”時間がかかる”
という短所もあることが判明。却下しました。
人気のシャープRE-LC30にもとても惹かれたのですが、可動式のズームヒーターに引っかかる点があり、これも却下。
最終的には、コンベクションオーブンのサンヨーEMO-FR10と本機種に絞りましたが、サンヨーに馴染みがないことと、今まで日立のオーブンを使っていたことでこれに決めました。
前機種MRO-DX10も検討しました。1万円ほど安かったので。。。
でも、指摘されていた焼むらの点が、新トリプルヒーター採用で改善がなされたのでは?という期待を持って決めました。私、新製品に弱いんです(^^ゞ
掲示板の書き込みが少ないのが気にかかりましたが、9月に発売されたばかりだからでしょうね。
近日中に使用感をご報告します。期待通りならいいけどなぁ〜♪
0点


2003/01/31 15:49(1年以上前)
私は、今ナショナルのNE-720と、ヒタチのMRO-SX1の
どちらを購入しようか迷っています。
パンや、ケーキずくりで使用したいのですが…。
MRO-SX1の使用感、教えて下さい。
書込番号:1264301
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





