
このページのスレッド一覧(全794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2014年11月26日 17:44 |
![]() |
16 | 10 | 2014年11月25日 21:41 |
![]() |
7 | 3 | 2014年11月19日 22:50 |
![]() |
1 | 0 | 2014年10月25日 22:37 |
![]() |
1 | 1 | 2014年10月15日 17:19 |
![]() |
26 | 6 | 2014年9月14日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS900
毎朝使う飲みもの自動温めだけ(60、又は70度設定で冷蔵庫の牛乳、コーヒーをマグカップで)が、
毎回かなりの温度差で温まり不足なのでサービスに連絡、確認の結果新品不良との事で交換してくれました。
ところが交換品も全く同じ。
2週間近く温め上がりの温度の記録を取り、結局引き取り返金してくれました。
サービスの方は親切で問題を認めてくれたが、技術開発の方はその様な問題はこれまで無かったとの事。
前に使っていたパナ製は機嫌よかったのに残念でした。
こんな事、他にないのかな?
何せ一番よく使う機能だったので。
3点

続けての不良品をつかまされて面倒でしたね。
ただ、パナの対応は非の打ち所が無いもののように思え、
逆に感心したぐらいです。
良い情報を教えていただきありがとうございました。
書込番号:18208319
1点

飲み物は上下で温度が違うのは仕様ですよ
なのでかき混ぜます
例えば60〜70℃というのは表面の温度ですので
上の表面のみの一部分という訳で
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/1002_03/20100219_349739.html
70℃で温めたのに
全体の温度は70℃じゃない!というクレームはよく受けてくれたなという印象です
一番ムラのでないやり方としては
背の低めで広口のマグカップで温める事です
多分以前使ってたパナソニックのは重量センサーがついてたのではないでしょうか
あれだと割としっかり温まる印象受けます
書込番号:18209351
0点

温度計測は非接触タイプの温度計(瞬時に計測できる赤外線タイプ)で
かき混ぜた後の計測だったのでしょうか?
混ぜる前に表面を非接触温度計で測れば
60℃なら60℃に近い温度はでてたんではないのかなと思います
不良扱いと判断した
メーカーの人がどういう計測をしたのかはわかりませんけどね
書込番号:18209390
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1100
ランプで包んで冷凍したご飯を、
ごはん自動温めのメニューで温めています。
設定温度はデフォルトの60度です。
で、チンして取り出してみると、
まだ、とても冷たい箇所があります。
以前の機種よりセンサーがたくさん付いて賢く
なった製品だと理解していたのですが、なんだか残念です。
冷凍する時の形とか、工夫が要りそうですが、
皆さんの場合は、どうですか?
1点

赤外線センサーは表面温度しか測れないので、いくら測定箇所を増やした所で、内部までは測定できません。
ですので、冷凍ご飯はいつも同じタッパーで(大きさ)で出力固定の一定時間で温めするのが効率いいです。
自動ですると時間ばかりかかり、暖め過ぎたり、温まらなかったりしますよ。
書込番号:18188718
0点

デフォルトは70℃ですが・・・
冷凍ごはんはラップで薄めに包んで
重なりを下にして平皿にのせてチンすれば問題なくあたたまります
書込番号:18188733
2点

my memoさん、
70度でしたか。次回、それでやってみます。
営業乙ですさん、
この機種を購入する前は、私も同様の方法でやっていました。
温度を変えても解決しなかったら、
この方法に戻すつもりです。
書込番号:18188760
2点

とじ目を上にしたらなぜいけないかいうと
ラップの隙間から発生する熱を
感知してしまうのでぬるめでフィニッシュしちゃうんですね
下にして全体が温まった所で終了になるパターンにする必要があります
設定温度も70℃でとりあえず行ってみて下さい
書込番号:18188777
2点

センサーでむらなく温めるといいますが。やはり以前のように受け皿が回転するものの方がムラがでないようです。とはいえ最近のものは皆受け皿が固定なのでどうにもなりません。
書込番号:18197731
1点

はい。
単に温度あげればいいーじゃん
と言うオチでした〜
失礼しました。
書込番号:18199275
1点

そうでしたか
まぁビストロは一度温度設定すると次回に記憶されるので
知らない内に60がデフォルトと思ったんでしょうね
解決してよかったですね
書込番号:18199382
0点

今日は、レトルトカレーを器に移した皿と、
冷凍ご飯を並べて、同時に温めてみました。
結果は、ご飯が冷たいまま、レトルトは熱々でした。
冷凍は苦手なのかな?
同時加熱が出来るというのは、
冷凍食品は例外?
書込番号:18206593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カレーは深めの耐熱容器にいれてラップして加熱します
冷凍飯とカレーの重さが極端に違わない様にレンジに横に並べて加熱して下さい
(説明書P36、P39)
温度も75〜80℃位でよりいい結果になるとおもいます
書込番号:18206668
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-EH226
8月に新品を購入し、性能には満足していましたがおおよそ3カ月が過ぎる本日、レンジの扉が閉まらなくなりました。
正確には「閉まりきらない」ですね。
扉を閉めても手を離すと2〜3ミリほど戸先が離れてしまいます。
手で押さえてやれば使えるのですが・・・・、これではねぇ。
最近のレンジってこんな不具合が多いのでしょうか?
保証期間内ですのでとりあえず購入元に連絡し、メーカーが家に来て修理します。また連絡しますっていう話は聞いたけど、毎日使うものだけにいつ治るのか(いつ来てくれるのか)がわからないとつらいです。
0点

>最近のレンジってこんな不具合が多いのでしょうか?
多いということは他にも何かあったのでしょうか?
書込番号:18157720
2点

購入前に店頭で実際に触ってみたりしたときにはやはり同じような症状のものがありました。
その時には、「まあ展示品だしなぁ」とあまり気にしなかったのですが・・・。
あとはまあ単機能だし早々壊れないだろうとたかをくくっていたのが、みごとに外れてショックというところです。
その後修理に来てくれましたが、本体部の扉受け金具を交換しても完全には閉まらず、なんとかリミットスイッチが押せているような状態です。(使用中に勝手に扉が開くようなことはないのですが。)
次に同じ症状が出れば、扉の金具と本体の扉受け金具の両方を交換しますとのこと。
「この製品でこんな故障はよくあるんですか?」と聞いてみると、苦笑いで「故障個所はマチマチだが、単機能レンジは故障修理が多いですね・・・。」との回答。
単機能レンジは構造が単純だから故障しにくいっていうのは、過去の話なんですねぇ。
2〜3年もってくれたら御の字ということで。
書込番号:18184750
1点

>san三さん
なるほど、そういうことでしたか。
この機種ではないんですが、オーブンも兼ね備えたエレック NE-M266という機種があります。
この機種と同時期に発売されてますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000565120/#17580811
このような底面の歪みがあったそうです、
この機種はわかりませんが、一度見てください。
ただ言えることは、こういう歪がある底板を平気で出荷する体制なんです、いまのパナソニックは。
歪みあっても品質に影響ないだろ?という輩もいますが、そういう品質管理が今回のような組付けミスが発生するんでしょう。
書込番号:18185234
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > MRO-GT5(H) [ライトグレー]
サンヨー製品を使っていましたが、3年前にこちらの機種に取替え。
サンヨーに比べ、温まりにくい感じがしていました。
そして本日、動作中にブレーカーが落ちるように、電源が切れました・・・
あまりにも早い寿命に残念。
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1100

わざわざありがとうございます!
私より先に旦那さんが自動温め機能について気がつきました(笑)
「ここを押して、こーすれば簡単だよー」って。
全く、機械に弱い私・・・情けない。。。
機能がたくさんあるからといって、少し構えてしまっていたのかもしれません。
楽〜に、まったりと使いこなしていこうと思いますっ。アドバイスありがとうございます。
書込番号:18054944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-M266
レビューにも書いたのですが
「ライン上の成形不良による 歪み・変形だと思います。」
との回答を 見に来た パナソニック コンシューマー マーケティング株式会社 東京 東 の方から頂きました。
まず 今 市場に出ている 全ての266は 底板が大きく歪んで変形している 初期不良の製品が出回っていると言う事です。
底板だけの修理をするため パナソニックの担当者が 底板の部品だけを取り寄せたところ まったく同じように 底板の製品に
歪み・変形
があったそうです・・;
今 パナソニックでは 原因を調べているそうです・・・・
話しを信じれば ですが・・・・
(話した内容は 録音してあります)
5月13日に買い 15日に到着 底板が変形している事を知り そこから 一度も使用せず 結局
今日 6月1日 初期不良で 販売店に返品しました。
これから 買われる方は この事を 踏まえて 購入を考えられた方がいいですよ。
それと 購入されてしまったかた方・使用してる方は 今後 きちんとしたした底板の交換修理を 問い合わせた方がいいです。
例え いつ出来るかわからなくても。
皆さんの声が 製品の質の向上に繋がるのですから。
いい加減な製品を市場に出せば その見返りはきちんと 作った者にかえると・・・。
今回は 266 だけでしたが 今後 このような事が起きないようにする為にも 消費者の声が大事です。
僕は パナ製品は 松下時代から購入しています。
また今後も 買います。
今回 266は返品しましたが 代わりに ビストロを購入しました。
しかし 中国製品には 今後十分注意が必要かもしれないな・・・とおもいました。
日本が中国に工場を構えて だいぶたち 少しずつ 信用される製品が出来て来てたのに このような事があれば 今まで 日本の企業が築き上げてきた 中国製品の信用性は また 元に戻るでしょうね・・・・
それと パナソニックさんも きちんと 公表するべきです・・・・。
初期不良と 来た方が 認めていて 返品も仕方がないと 言われているのですから・・・・。
パナさんには きちんと調べ 公表してもらいたいものです。
迷惑がかかるのは 消費者なのですから・・・・。
8点

増税前の駆けこみ購入した物も底板に同じシワありますね・・
まぁ、過去に購入したレンジ2台も底板なんて見たこともないし(見えない)、足のガタツキもないので自分的にはまったく問題ないけど、一応普段レンジを使っている妻にもシワのことを言ったら、そんな所気にしたら冷蔵庫の底も見なくちゃいけなくなるよって切り返されちゃいました・・
よって我が家はそのまま使い続けます。(妻はパナのレンジを使い勝手がよくて気に入っているようです)
でも底板のシワ、気になる人は結構いるかもしれないからパナにはもう少し品質向上を目指してもらいたいものです。
書込番号:17602510
0点

返信 ありがとうございます。
そうですね 気にされない方は そのままお使いになれば良いかと^^
この外部底板の問題は 機能上問題が無い・見えない部分なので気にしない では無くて 耐久性と物作りに対する姿勢が問われる事だと 私は思っています。
耐久性については プレス一体加工の場合 歪(ひずみ)が生じます。それは目に見えないぐらいの場合から今回のように製品の耐久性に影響が及ぶぐらいの歪み(ゆがみ)が出る場合があります。
詳しい事は 省きますが 私の知り合いに プレス加工を生業としてる者が二人居たので 写真を見せて聞いたところ日本の場合 発注されてこのような部品が出た場合 その部品は とても納品出来るモノではないほどの 「ゆがみ」だそうです。
それは 見た目もありますが 製品としての強度が通常の場合いと比べて劣るからだそうです。
「このまま 本当に ライン生産して出してる(市場に)のかな?」と二人とも首を傾げていました・・
今回の件は 最終的にパナさんと話した時に パナさんから 現時点で交換修理が不可能(作られた底板全てに ゆがみ があるため。これは 訪問時に持ち込んだ パナさんの製品 及び 交換修理の為 取り寄せた 底板にも 同じ症状があった為)であり ライン生産上の不備である為 初期不良として 返品してくださいと言われた事です。
見た目だけで 初期不良の判断なのかな?・・
この問題は 耐久性の他に 工場(中国)生産での製品に対する姿勢をも問われる事だと思います。
目に見えないところに お金をかけないんじゃないか と言う方もおられましたが だとするなら 電子レンジの中は ブラックボックスとなりますよね・・・・
手を抜けるところはどんどん手を省く・・・・
どうせ中身は目にみえないんだから・・・・
これは パナさんじゃなくて 生産する工場でのことですよ。
そうしてる て言う事ではなくて その可能性が 底板に現れている・・・・
そう思うんです。
今まで中国製品は 日本企業が管理・指導で生産されていたことで 性能・品質が保たれ信用していたんじゃないでしょうか?
例え 中国製品でも・・・・。
良く家電製品には 当たり外れがあり 2・3年でダメになるものがあったり 10年使っても平気なモノがあったりしますよね?
もしかしたら 当たり外れではなくて 必然かもしれない・・・・。
利益優先(手抜き)をして通常の使用年数を全うできない製品だったかもしれない
が それを(故障した製品)見るのは その製品を作った(製作依頼をした日本企業)会社だけ・・・・。
その可能性を潰すのは ひとえに 消費者の声 だけです。
それと アフターケアー。
見た目だけの問題だとしても 買った後で知るのと 買う前に知るのとでは 違って来るのではないでしょうか?
しかも パナさんのホームページ(カタログは まあ しょうがないとしても)のどこにも
「プレス加工上 歪みが出る場合がありますが 機能上・品質(耐久性)には 何の問題もありません」
の断りもないんですよね。
その事についても どうなのかな?との思いもあります。
訪問された方が言うのには パナさんもこの事は知ってる様です・・
まあ いつの時点で知ったのかは わかりませんが。
今 原因はどこにあるのか調べています とは 言ってました。
>でも底板のシワ、気になる人は結構いるかもしれないからパナにはもう少し品質向上を目指してもらいたいものです。
私も同感です^^
中国製品が 信頼出来るのは 唯一 日本企業がしっかりしてるからだと思うので パナさんには しっかりと 指導してほしいと願います。
それと 冷蔵庫と電子レンジでは 構造や形状・重量配分が違うので 見ても意味がないかと^^;
(小さいモノでは 底板のないモノもありますし 大きなものは 底板よりも 枠(面など)で重量を支えていますので 電子レンジのように 4点で力を分散させるモノとは意味合いが 違ってきます)
せめて 長く使えると いいですね^^
書込番号:17603786
3点

こんにちは
なんぼ見えない場所とは言え、情けない恥ずかしいもの作りである点には全く同感です。
但し、根拠無く耐久性云々に触れるのは間違いでしょうね・・・・・
正規品とシワ入り外観不良品の構造解析比較をしないと正しい答えは出ないかと思います。
波板、いわゆるトタンは平板では強度が不足するのでわざわざ「波シワ」形状にしています。
外観は不細工でも強度的には寧ろ勝る可能性もありますから、一概に耐久性不足と断じるのは勇み足でしょう。
「不細工な外観不良」
これだけでよいかと思います。
〉そんな所気にしたら冷蔵庫の底も見なくちゃいけなくなるよ
今のグローバルスタンダードがこれですから、細かい品質に拘る「日本人向け特別仕様」を維持するのが難しくなってきたのかなと危惧する次第ですね・・・・・・
書込番号:17604582
5点

こんばんは^^
>但し、根拠無く耐久性云々に触れるのは間違いでしょうね・・・・・
そうですね 一番確かなのは 解析しないといけないでしょうね。
言葉が足りませんでしたm(__)m
一般的な常識から言うと ですね。
それは 部品であろうと 製造する為には図面をひきます。
特に 4点・3点 で 支える場合 重心から それぞれにかかる荷重など計算し 耐久性を考え 使う材質・厚みまで 出すのが通常だと 言う事です。
(今は軽量化のため 厚みが 可能な限り薄く作られている為 ちょっとのことで強度に影響するそうです)
この点は プレス加工をしている知人の2人の社長さんも そのように言ってました。
ここで 問題になるのが歪・ひずみ の許容範囲です。
これは 材質・厚みなども あるので 一概には言えないと思いますが よほど硬質のモノでない限り 写真のように変形してしまったものは 許容範囲を超えていると お二方は言っていました。
また一般的に 鋼板の強度は 歪んだモノと そうでないモノ(正規の物)と比べた場合 歪んだモノの方が劣る とも言われてました。
波板の事は 話しに出ましたよ^^
私も 上記の話しが出た時に stinke rougeさんのように
波板のように 壁や屋根に使ってる場合もありますよね?あれは 平たい板よりも強度があるからじゃないですか?
て^^
でもね 歪や変形 が 強度を増す・・・何て事は 笑い話だね と言われてしまいした^^;
波板も 単に波の形状をしてる訳でもなく そこには 使用目的の為に合せた きちんとした計算があるんだよ と そして 波板は まばらな間隔かい?とも笑いながら言ってました ^^;
まあ 4点なり3点で荷重を支えるのではなくて 底板全面で支える(足が無い場合)のなら また 話しが違うだろうけど とも言ってましたね・・
>>そんな所気にしたら冷蔵庫の底も見なくちゃいけなくなるよ
>今のグローバルスタンダードがこれですから、細かい品質に拘る「日本人向け特別仕様」を維持するのが難しくなってきたのかなと危惧する次第ですね・・・・・・
品質に危惧するのは 私もまったく同じです・・
ただ これは パナさんだけではないですが・・・
それと
(細かい品質に拘る「日本人向け特別仕様」)
ではなくて
made in Japan
と言われ世界から信用されていた 職人気質のモノ作り をしていた事が おろそかにされる事へ です。
中国製品などに比べて 確かに高価な日本製・・・
しかし そこには 確かな技術とかたくなな品質への拘りが あっからこそだと思います。
だからこそ 目に見えない 電子レンジ・BDレコーダー・TVその他の 家電製品の中身も手抜きが無いはず と信用して買う事が出来たのじゃないでしょうか。
ただね 他の人の場合は 分かりませんが パナさんの対応は 今のところ 好意的です^^
アフターケアーも 品質と同じぐらい(それ以上かな^^)購入する時の大事な要因で あります!
書込番号:17606763
4点

今回の底板の件は パナさんと話し合い 一応の決着をいたしました。
それについては 詳しく書けませんが 底板の改善は 行われたみたいです。
今月からの 新製品については
「この度の新製品につきましては、底部の形状変更をしておりますので改善されております。」
との事だそうです。
エレック・ビストロは パナさんの レンジ部門の顔 です。
その商品の一部でも不具合があっては やっぱり 信用をなくします・・・・
顔 だけに なおさら・・・・。
今後 このような事が無いように パナさんも 管理体制の強化と品質の向上に努力するそうです^^
今後に期待をしましょう!
口コミの良い所は 悪い所も きちんと書く事が出来ることだと思います。
もちろん 良い点もですが^^
書込番号:17644864
3点

商品底面とカバー右側上部で…
書き込みで見ていたのですが、まさか同じような状態の商品が届くとは思わす購入しました。
販売店なのかメーカーに対応しいただくのかわかりませんが、今回はメーカーに対応していただきました。
このような粗悪な商品を市場に投入することは、まるで中国企業の製品(中国での製造ですが)のようでガッカリしました。また購入者が気づかなければ良いとの判断で市場で販売しているのでしょうか?
この金属部分の歪みシワを見ると電子レンジやオーブン機能を使用している時に、異常加熱のために発火とかしないのか?たいへん安全面に不安を感じました。
メーカーの製造責任者はどのように考えて、この商品を市場に投入したのか怖い気がしてきました。
今後、購入する家電メーカーを考えます。
書込番号:17934488
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





