
このページのスレッド一覧(全794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2014年3月9日 21:37 |
![]() |
0 | 2 | 2014年3月5日 20:54 |
![]() |
4 | 7 | 2014年2月6日 00:17 |
![]() |
1 | 8 | 2014年1月26日 04:03 |
![]() |
0 | 0 | 2014年1月23日 20:47 |
![]() |
5 | 3 | 2014年1月21日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-MBK5000
この機種、ドライ・イーストが落ちない、落ち辛い経験をされた方が多いかと思います。
自分の経験(BK1000で)では、ドライ・イーストの温度もさることながら、意外に
静電気が悪さをしている気がしています。落ちづらいときは静電気がおきないよう、
気をつけて計量してみてください。
また、投入口が斜めのすり鉢状になっていますが、( |/ ←こんなかんじ)
ドライイーストは、垂直に近いほうの面に寄せるように入れてみてください。
こうしたコツをつかんでからは、ドライ・イーストが落ちてない、という失敗は
ほとんど無くなりました。
1点

これは説明書にもかいてますね
投入口を洗ったらぬれたふきんで拭いて自然乾燥だそうです
乾拭きすると静電気で落ちないそうです
あとドライイーストが結露しない様にすることも必要みたいで
冷蔵庫のを出した直後に行うとベタっとくっつく方式です
面倒なので先に粉で山つくってその天辺にイーストを入れた方がいいかもしれないですね
書込番号:17275520
3点

my_memoさん
投入口もさることながら、付属計量スプーンも曲者でした。
あれも乾拭きなどすると簡単に静電気を持ってしまいます。
イーストを掬う際にプラスチックスプーンも駄目ですね。
私はフレッシュ・ロック300に赤サフの125gを入れて冷蔵庫の
扉側で保存してますが、冷蔵庫から出して直ぐに使っても
湿ったりすることは無いです。さらさらのままです。
ただし、救うときは金属スプーン必須です。プラスチックは
もってのほか(笑)。一旦静電気をはらんでしまうと、
計量スプーンに移り、そこからケースのふたに移り、と
酷い事になります。
書込番号:17275848
1点

店頭で確認したら
たしかにイースト自動投入口がザラザラしてて
摩擦するとくっつきそうな感じでした
コレは改善の余地ありと思います
ただパナソニック製のパン焼き機も同じ様な構造で
同様のお手入れを指定してるので
イースト自動投入のHBはいずれもぬれたふきんで拭くのは変わりないみたいです
書込番号:17285142
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD430
シャープRE-SF10Aが良かったけれど、設置場所の問題から却下となり、東芝LD330を購入するつもりでいました。
でもカタログやネットだけでは決められないので、実際に店舗に見に行った感想は、東芝LD330のデザインはずんぐりむっくりでイマイチだということと(個人的な感想です)、扉部分が何だか重いなぁ・・・と思いました。
隣にあった日立は、かなりスムーズに開けられる感じでした。
パナソニックはヒーター菅がむきだしとのことで嫌でしたが、デザイン性はとても良く惹かれました。いっそのことパナソニックにしようかと思ったのですが・・・操作がしにくかったです。日立はもっとヤヤコシイと言われました。。。
ダイヤルでグルグル回して設定する箇所が多すぎて、イラチな私としては無理。それにこれはお年寄りには慣れるまで大変だなぁと思いました。その点では東芝は簡単でした。実際、年配の人は東芝を選ぶ傾向にあるそうです(^^;)
LD330のひとつ上のこのLD430、デザイン的にも330より良いので、こちらを買おうかなーと検討中です。温めムラも店員さん曰く、330よりはムラが少ないそうです。8つ目スイング赤外線センサーだからと言っていたように記憶しています。
ヨドバシで値切って64800円のポイント6480円分がつき、実質58320円だと言われました。延長保証は無し。
急いで買う予定はないので、初夏を待っているところです・・・
それにしても操作性がこんなに各社違うとは、そしてやっぱり実際見ないとわからない部分が多いとは思いませんでした。
0点

でざみさん こんにちは。
よく判ります。
私は410Aですが、
ネットで取説を見てた時は、「何じゃこりゃ???」と思っていましたが、
電気屋さんで実際に操作すると、いちいちその操作の意味と利便性を納得させられ、東芝にした経緯があります。
実際、多機能なのに取説を読まなければならない事がかなり少ないです。
書込番号:17267658
0点

ぼーーんさん、こんばんは。
いつぞやはありがとうございました。
ほんと、操作性って触ってみないことにはわからないものですね。
慣れたら大丈夫かもしれない、とは言うものの、使う頻度にも寄るし、機械に疎いと、結構大変そうだなぁと思いました。
東芝は使い勝手にこだわっているんでしょうか?冷蔵庫も東芝だけ野菜室が上です。(去年か一昨年の話ですが。)私は野菜室の開け閉めが多いため、上だと助かっています。
ダイヤルグルグル+ピッピより、昔ながらのピッピと押す方が、一番手っ取り早くて私の性に合いました。
書込番号:17268999
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
6年前のパナのオーブンレンジを使っていますが、
鶏の唐揚げが美味しくない。スーパーで出来合い買った方がましなくらい。
油で揚げていない唐揚げの味は、
この程度のものでしょうか?
それとも、この機種にしたら、油で揚げたのと変わらない位、美味しい?
1点

ちなみにどの機種で唐揚げをつくってますか?
書込番号:17143725
2点

TowDogs4さん こんにちは。
極論から言えば、
>この機種にしたら、油で揚げたのと変わらない位、美味しい?
人の好みには違いがあるので、これを美味しいと思う人もいるかもしれませんが、
油で揚げたのと変わらないぐらい美味しいと言うのは無いと思います。
書込番号:17144457
0点

ちなみに、唐揚げ粉は、どこのメーカーのを使ってます?
唐揚げ粉で、味は変わるものですか?
書込番号:17154489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は
1・普通に油で揚げる時に自分で材料を配合して使う粉と調味料(油で揚げる時はこれが一番ジューシーで美味しい。)
2・日清のから揚げ粉
3・レンジでチンするから揚げ粉
を使ってやった事があります。
書込番号:17154505
0点

で、前利用してた機種(型番)はどれなんでしょうか?
NE-BS1000と同等ぐらいの機種ですか?判断できないんですが
からあげというか
トンカツもそうですが先に表面だけ軽く焼いて
粉を合わせてオーブンするといいですよ
よくあるハンバーグ形式です
書込番号:17154558
0点

エレックのSS30です。
7年経ってました。
ハンバーグもパサパサになるから、
最近はフライパンに水を張って焼いてます。
付属のレシピ通りにやっても、
美味しく出来るとは限らないものですね。
唐揚げも固く焼けるので、
試行錯誤中だけど、いっそ買い換えようかと
思った次第です。
書込番号:17155694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因が分かりました
ハンバーグは上でいいましたが軽くフライパンで焼いてオーブンするとおいしいです
これは現在も変りません
問題は唐揚げですがレシピブックにのってないという事は
自分アレンジですね
多分ヘルシーフライ(予熱250℃後20分)辺りを当て嵌めてやってみた・・・んでしょうか
ズバリ・・・・焼きすぎです^^;
唐揚げは予熱「なし」でオーブン高温20分程度です
またあまり焼き色をきつくする必要はありません
当たりでしょうか
書込番号:17157223
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-S31E-S [ロゼシルバー]
95年製のシャープのターンテーブルのオーブンレンジからの買い替えです。
色々調べて「RE-SF10A」か、先代機種の「RE-S31F」を買おうと心に決めました。
近所の大型家電量販店をリサーチしたところ、J電機で「RE-SF10A」が\35,800でした。
そして、B電機で、この「RE-S31E」\29,800を発見しました。
「RE-S31E」は「RE-S31F」の前の機種です。
目を疑いましたが、展示品とは別に「新品未開封」も下に置いてあり、これが最後の品との事。
展示品の側面には「2013年製」のステッカーが貼ってあり、昨年製造された感じです。
クチコミなど拝見させて頂いて、故障なども多い型式みたいで不安もありますが、実店舗ではこのタイプのオーブンレンジは最安値な感じだし、どうなんでしょう。これは買いなのでしょうか?
あと、エディオンネットショップの「REW97E1B」というのも気になってます。\36,900で、色がブラックでカッコいいです。
●一般の市販モデル(型番:RE-SF10A)をベースに仕様変更・追加したオリジナルモデル!
【オリジナル機能】
●料理をする時、時間を計るのに便利なタイマー機能、キッチンタイマーキー。
●加熱終了後、取り出し忘れがないようにブザーでお知らせする「取り出し忘れお知らせ機能」搭載。
と、あります。・・・「取り出し忘れお知らせ機能」は、最近の物には当たり前についているものだと思い込んでましたが、そうではないのでしょうか?「RE-SF10A」「RE-S31F」「RE-S31E」には、この機能、もともとついていないのですか?今使用の機種にはこの機能がなく、よく出し忘れて、数時間後にレンジを使う時に気付いたりするので、あると嬉しいです。
これらの機種は、機能もそう変わらない感じなので、自分好みのカラーで選べば良いのでしょうか?
ネットで購入するより、実店舗で長期保証つけた方が安心でしょうか?
あまりネットショッピングしたことがなく、初心者ですみません。
どなたかの助言、後押しが頂きたい思いです。
0点

とり忘れお知らせ機能は自分はウザったいっすねぇ
まぁOFFにできるとは思いますが
仰る通り他のモデルはついていないのでその機能欲しいならエディオンのかうといいです
書込番号:17107881
1点

r.dorothyさん、はじめまして!
RE-S31Eを使ってますが、使いやすいんじゃないかなと思います。
わりとオールマイティーにこなしてくれる機種だと思いながら、私も使ってます。
それとバックライトはつかない機種ですが、その辺が気にならないのであれば、いいかな〜、と・・・(笑)
みんな、こだわる所は人それぞれですが、クセの少ないアナログ的にも使える機種だと思います。
エディオンの見ましたけど、黒あるんですね〜
初期不良だったら返品可能という表示もあるので、大丈夫じゃないかな・・・と思います。
私もネットで買いましたヨ
なんか私、買うこと前提で語ってるみたい(笑)すみません・・・
書込番号:17108946
0点

my memoさん
そうですね!「取り出し忘れお知らせ機能」ウザいです、確かに(笑)
でも、よく取り出し忘れるんですよ、私(笑)そして、取り出し忘れを発見する度に、驚くんです(笑)
ちょっとの温めの間に、他の事やり過ぎなんですよね(^_^;)
この機能、まぁ無くてもさほど影響しませんが、私みたいな人には結構あると助かる。
『うるさいな、今出すよ!』ってレンジに話しながら。
今時のレンジには無いんですね!教えて頂いてありがとうございました!
まぶうxさん
RE-S31Eを使ってらっしゃるんですね!
わりと使いやすいという感想をお聞きして、安心いたしました。ありがとうございます!
ちなみに、まぶうxさんは、バックライトがつかない事でストレスを感じられますか?
オーブンレンジに限らず、最近の家電は色々な機能が充実していますね。
18年前に嫁いだ際に、何も考えずに購入した家電たちはどれも単純な物ばかりで、壊れる事も無くとても長持ちしました。
ここ何年かで少しずつ買い替えはじめたものの、冷蔵庫は5年で、洗濯機は1年でちょっと調子が狂い、長期保証の大切さを知りました。
新しいものが次々に調子が狂うので、レンジもそうじゃないかな?なんて、つい思ってしまいます。
今使用しているレンジも単純で使いやすい物ですが、子供が大きくなり、お菓子やパン作りに興味を持ち始めたので買い替えることにしました。
多機能なオーブンレンジは色々とありますが、多分私は使いこなせないと思いますし、そんなに予算もありませんし(^_^;)
なるべく失敗せずに、千円でもお得なお買い物がしたいです。
RE-S31E、まだ店頭に有ったら、買っちゃおうかな。
書込番号:17109971
0点

パンお菓子なら売ってる中では一番いい機種です
操作性が他の機種よりダントツにいいです
オーブンの立ち上がりも広い割には早いです
角皿も広いので何でも焼けます
また庫内灯がすごく明るいのでどういう年齢向けにも利用しやすいです
この部分が暗いメーカーが最近多いんですよ
省エネという理由で扉を開けても電気がつかない機種をかうとストレスたまりますね
書込番号:17111323
0点

r.dorothyさん、こんにちわ
バックライトですが、私はまったく気になりません(笑)
でも、気になる人も多いみたいですね
あと、運転中の音も気にしている人もけっこう多いみたいですね
私は全然気にしなかった(笑)
鈍感なのかも(笑)
書込番号:17111333
0点

運転音は気にならないですね
見た所不具合ロットを買った人の報告がありますが
それを仮に引いても交換してもらえばいいです
バックライトはあれば便利なので
それが欲しいならER-LD330(430,530)がいいですね
まぁ一度店頭でRE-SF10AとER-LD330辺りをみればいいと思います
NE-BS700もついでにどうぞ
書込番号:17111366
0点

ER-LD330・・・1分おきに5回まで
NE-BS700・・・2分おきに3回まで
鳴ります
書込番号:17111396
0点

my memoさん
いろいろ教えて頂き、本当にありがとうございます。
>パンお菓子なら売ってる中では一番いい機種です
この言葉でコレを買うぞ!との意思を固めました、まだ店頭にあったら(笑)
コレが無かったら、RE-SF10Aを買います!
まぶうxさん
鈍感なんかじゃないですよ〜!(笑)きっと、それくらいの事なんですよね!
私も気にしないと思います(笑)
バックライト、確かにあれば便利、無きゃ無いで慣れると思います。
「取り出し忘れお知らせ」も「バックライト」も、この機能は絶対に外せない!って程じゃないです。
はじめから知っていればガッカリもしませんし!
運転音の件も、お二人が気にならないと仰って頂けたので、私も大丈夫だと思います。
お二人のおかげで、意思が固まりました!
今日、行ってきます(笑)
書込番号:17114128
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS600
本日1/23ヤマダ電機横浜泉店でパナソニックBistro NE-BS600を¥32,358で購入しました、
パナのNE-BS600,NE-S266,NE-M266,東芝ER-LD7,日立MRO-MS8をノジマ湘南台店、
ヤマダ横浜泉店で店頭で価格を確認しました、
店頭価格:NE-BS600はノジマで¥36,800.ヤマダで¥37,800.いずれもネット価格が¥32,358.だと相談した所
ヤマダがネット価格で良いとの事でしたのでヤマダで購入しました、
NE-BS600とNE-S266はあまり価格の差はなかったのでNE-BS600にしました、
高齢?70代夫婦2人暮らしでたまに娘や孫が来ますがほとんど2人暮らしです、
いろいろ迷った末購入しました、はたして使いこなせるかどうか?です。
*東芝 > 石窯ドーム ER-LD7『温めの時食器が熱くなる』
の口込みで皆さんにお世話になりこの機種の購入になりました。
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ワイドPAM MRO-LT5
量販店でおまけしてもらって15000円で購入しました。
「コンビニ弁当」、「グラタン」、「焼きそば冷凍麺」など不要なブタンが多いくせに、「解凍」ボタン、「レンジ」ボタン、「トースト1枚(または2枚)」ボタンなどのほしいものが単独でなかったり、わかりづらい。
説明書にあるレシピ通りにパンを作る時、「本体には「レンジ(発酵)」というボタンがあるので、レシピを見て発酵でもこのボタンを1回押せばいいのかと思ったら、発酵じゃなかった。レンジ(発酵)」を4度押しせねばならないことが、最終段階の「焼く」のあとに記載があって失敗した。
メーカーとしたら、単なる説明不足(とか、配慮が足りなかった)ですませるだろうが、レシピ通りにまじめに1ずつ作業を進めていくものにとっては、意地悪としか思えない。罠にはめられた感じがした。
展示されてるとき、黒い板の上にのっているのかとおもったら、板のようなものは展示用の板ではなくて、商品そのものでした。
で、この黒い板のようなもの(本体なのですが)と、扉の下の本体との間にパンくずとかはさまると、掃除しづらいです。
この商品は、悪くはないですけど、説明書に載っているレシピの解釈には注意が必要です。(この点では、二度と日立製品は買いたくないと思うほどです。)
あまりに、複雑なレンジはいらないです。
自分でレンジやオーブンの時間を設定できるだけの、単純な電子レンジで十分と思います。
次回購入するなら、サイズも、もう少しだけ小さめのものがほしいです。
3点

レンジ(発酵)はレンジ機能を使っての発酵(30℃)
オーブン(発酵)は40℃の発酵になります
なので30℃の方は金属のボウルも使えませんね
40℃発酵はオーブン2回↓7回押して
さらに10分と1分を数回押すと確かに面倒くさいですね
こういうボタンが全面に大量にある機種って絶滅してて最近はダイヤル操作で呼びだしますね
どうなんでしょう
事情を説明しての交換を前提に量販店に相談するのもいいかもしれませんね
書込番号:17095141
1点

こんにちは。ありがとうございます。
教えていただいたので、取説を確認したところオーブンでの発酵の仕方もあるんですね。
私が一番腹が立ったのは、取説にのっている、基本中の基本、初心者がやるだろう「簡単パン」のところです。
パンを作ってる最中に(一時発酵段階)、おや?と思って、取説片手に、メーカーにレンジの使い方を質問してましたら、私はビニール袋に入れた生地を電子レンジモードの600Wで掛けていたことに気がついたんです。
もちろん、材料の準備もあるし、作る数日前に2、3度レシピは読んでました。
下部に載っている作り方のコツのところも。
だけど、作る当日になって、上から順番に作っていったら、一時発酵の段階で、レンジの発酵ボタンを数回押さねば発酵に切り替わらないなんて、文章を読んでも(その段階の箇所に)書いてなかったのでまちがってしまった。
本体は、「レンジ(発酵)」と書いてあるだけですし。
昨今の家電は、2度押してほしい場合は、「2度押し」と表記されてますので、その調子で思ってました。
レシピの最後の「パンを焼く」の後に、発酵の仕方は何ページ参照って書いてありまして、それだったら、一時発酵の欄に書くべきですよ。
たぶんもう、そういう理由では返品もさせてもらえないと思いますから我慢しますが、次回買い替えの時は、もっと単純で、コンパクトなものを求めたいと思います。
よくを言えば、「10分」なんてボタンもいらないです。
ご飯1膳分のあたために、50秒のときなどは、10秒を5回押したりしてますから、そのプッシュ回数が面倒というよりも、「10分」と「10秒」の位置が、「10分」のほうが上にあるので、(前の電子レンジには「1分」と「10秒」しかなかったこともあり)、30秒掛けたいときでも、間違って「10分」を3回押してしまうことが、いまだあるんです。
「10分」と「10秒」の上下位置が逆だったら、こんなこともなかったと思います。
ボタンの表記も、目の悪い人には見づらいので、もっと太くて濃い文字でないとって思ってますが、ただで教えてやるのも腹立つので・・・・・・。
まあ、値段が値段なので、我慢我慢です。
書込番号:17095333
1点

日立ではないですが
自分は前ファンヒーターを購入したんですが
何故か8時間動くと自動的にOFFになるって機能が付帯されてて
メーカーになんでや!?
と相談して最終的に購入店とも相談をして返品対応しました
寝る以前につけてると
朝鼻水タラタラで目が覚めたという・・・^^;
そういう訳で一応相談するといいと思いますよ
操作性が悪いっていう点は間違いないですからね
書込番号:17095378
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





