
このページのスレッド一覧(全794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 0 | 2008年11月16日 17:41 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月16日 11:23 |
![]() |
2 | 1 | 2008年11月15日 18:51 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月11日 23:06 |
![]() |
3 | 3 | 2008年10月30日 16:38 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月16日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3000
赤外線センサーについて、ちょっと思うことがありましたので、書き込みます。
購入時、日立のヘルシーシェフMRO-DV200と、この機種とどちらにするか、迷いに迷っていたのですが、大きくこちらに傾いた理由の一つに、店頭の販売員さんの、「日立は重量センサーで、このくらいの重さだから、大体これくらい・・という目安で暖める作りだが、パナソニックの方は、赤外線センサーで、食品の温まり具合を見ながら加熱する仕組みなので、こちらの方がいい」という言葉がありました。
何でも、赤外線センサーはコストがかかるので、日立はコスト削減する為に、重量センサーにしたとかいう話まで。
日立は、トリプル重量センサーを強く前面に押し出してアピールしているので、それはどうかなと思いましたが、そう聞くと、赤外線センサーの方がいいような気がして、R3000の購入に至りました。
まだ、使い始めて2週間ちょっとと、日が浅いので、まだまだ使いこなしていないのですが、赤外線センサーの為に、ちょっと困ったことがありました。
グリルした直後、すぐに連続して、オートメニューができないことです。
「庫内の温度が下がるのを待つか、手動で行ってください」と、表示されます。
赤外線センサーが、正確に食品の温度を感知するためですよね。
ドアを開けて何分か待てばできるようになるので、たいした時間ではないのですが、朝のお弁当作りの時など、正直、フルに使いますので、連続でできないと、ちょっと勝手悪いな〜と思ってしまいます。
手動ですると、それこそ、加熱しすぎてしまったりして。オート加熱ができないんじゃ、センサーがついてる意味がないような気が・・。
日立のカタログを見ていて、「重量センサーなので、グリル調理後で、庫内が熱くても、オートあたためができます」と書いてあるのを見て、そういうところでも影響するのかと思いました。
ただ、よくよく見てみると、重量センサーの方は、2品同時あたためも、「冷凍と、冷蔵」でないといけないとのことで、「冷凍と、常温」では、常温の食品が熱くなりすぎるために、上手に温まりません、と、小さく書いてあり、その点では、赤外線センサーは、常温の物と冷凍の物の2品でもOKです。
また、アイスクリームを食べやすくする(-10度)、バターを室温に(15度)、ベビーフードを人肌に(35度)、シチューを熱々に(80度)、等、5度刻みで、好みの温度に温める事ができます。(ただ、これも、「100グラム未満の食品は45〜90度設定で、オートで温めない」(センサーが検地できずに、発煙・発火するおそれがある)との注意付きですが)
それぞれに、長所、短所があるんだな〜と思いました。
なんだか、日立DV200との比較みたいになってしまいましたが(^^;)、これから、購入される方のご参考までに・・。
12点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3000
以前から価格チェックをして、買い時を狙っていたのですが、
このたび、我が家のレンジが急に故障してしまい、急遽購入することになりました。
この製品の最安値は確か、7万ちょうどぐらいだったと思いますが、
それよりも少し高い値段で5年保障付きでネット通販で購入しました。
保障内容を見る限り、家に置いたままで修理してもらうような出張修理でも、
その費用を持ってもらえるようなので、
地元の電気屋さんで買うのと、何ら変わらないような気がしました。
(実際に、購入後1年以降で壊れたら愕然とするかもしれませんが・・・)
合計で8万円行かなかったので、一応満足してます。
ちなみに、
今現在の価格を見ると、ここ数日でまた値が上がっているようですね。
今年の夏に別のレンジ(NE-W300)の価格を見ていたところ、
ボーナスシーズンには値段が上昇している傾向があるという印象でしたので、
今は、上昇トレンドなのかもしれないですね。
うちのレンジはそれを見越して壊れてくれたのでしょう・・・(合掌)
しばらく嫁さんに使ってもらって、レポート書き込もうと思います。
0点





電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > RO-DG1
先日13年近く使用した電子レンジの調子が悪くなり何となく探していたらコジマ電気でこれを見つけほぼ衝動買い…39800円+5年補償5%…他店を見たら安いか高いかのどちらかでコジマしか4万前後、2段式、スチームタイプがなく即決してしまいました。(シャープは小さいカップに水を張るタイプであまり効果がなさそうだったので却下しましたが…)またタンク式も故障、衛生面、掃除等面倒だと思い購入した原因だったのですが、よくよくレシピ本を見るとシュークリーム等一番作りたかった物が1段しか使えずホント悲しいです。ただお店の人が言うには食欲の秋にかけて食品に関する家電はモデルチェンジするとの事、そのせいで他店もあまり品揃えがなかったと思い値段的には仕方ないと思うのですが…
どなたかレシピで1段しか使えない物(シュークリームやパン)を2段で使用した方いらっしゃいませんか?メーカーに問い合わせたところ「1段のものを2段にしたからと言って故障の原因にはならないがきちんと出来るか補償はない」との事なので試せば良いのは分かっていますが…(シュークリームは出来上がるまでドアを開けられないので段を上下入れ替えるなら駄目なので)
また他メーカーはスチームを使うとスポンジケーキ等しっとり出来るとありますがこれはスチームは使わない様です。今までも普通に作っていたので支障はないと思うのですが「在庫処分で安く買えた」と喜んでいた所に見てしまったこの価格…どんな感じかどなたかお教え下さい。
0点

値段うんぬん言うなら通販のリスクとかもろもろの条件を勉強してから出直した方がいいと思う。値段のタグだけで行動すると安物買いの‥のリスクはかなり高くなること必定。
あと、料理は原理を押えてそれに合った道具の使い方の工夫で結構いろいろ使えます。機械任せで放っておくやり方をサポートする為の多機能化ではあるものの、料理の柔軟性を奪うのも多機能性の落とし穴でもあります。ま、最終的には使い手次第です。
書込番号:7010727
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > デリシャス調理 ヘルシーシェフ MRO-DV100
13年も使ったオーブンレンジをこの冬に買い換えようと思って
調べたらこの機種にたどり着きました。
チョコチョコ見てはいるのですが人気がないようで口コミが少なくて情報が入りません。
やっぱりMRO-DV200の方が人気があるのでおすすめなのでしょうか?
購入した人、購入を考えてる人の意見が聞きたいですね。
1点

私は、8年使った電子レンジが交渉したので、ヤマダ電気に行って買いました。
購入価格は、53000円でしたが、店頭価格から10000円引いてくれました。
使ってみて4日ですが、一通り使ってみて、大きな不満はありません。
冷凍からのオート暖めが、少し暖め不足の感じはあります。
取扱説明書の見方が最初分かり難いし、一通り読まないと使いにくい点が難点と思いました。
取扱説明書を読むのが苦手な人は、ちゃんと使える様になるのに、苦労される可能性はあります。
レシピ通りに作成して美味しいものができました。
値段から考えるとスチームオーブン電子レンジとしては良いと思います。
書込番号:8573318
2点

こんにちわ★
スチームの新機種の中ではお買い得なDV-100を購入予定です。
冬ボで購入予定なので すぐに欲しいけど 我慢して待っている状態です。
その間に少しでも下がればなぁ・・と。
やす0806さん情報ありがとうございます。
取扱説明書は読むのが結構好きなので大丈夫と思います。
結局は手動でケーキとかパンを焼くので機能が少ない方がいいかな。
洗えるトレーと大きさと日本製と価格でこれに決めました。
でも口コミがなくって人気がないので問題あるのかな?と思っていたので
購入者の意見が聞けてよかったです♪ありがとうございます
書込番号:8573374
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3000
前機種のNE-W300は一ヶ月たらずで6万円を切りました。新機種は下がる気配ないな〜、7万円で落ち着いちゃうのかな?
書込番号:8510165
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





