
このページのスレッド一覧(全2287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2022年8月28日 12:37 |
![]() |
10 | 6 | 2022年8月27日 21:56 |
![]() |
9 | 6 | 2022年8月24日 21:23 |
![]() |
4 | 6 | 2022年8月20日 11:21 |
![]() |
12 | 3 | 2022年8月17日 12:42 |
![]() |
11 | 8 | 2022年8月6日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS808
【使いたい環境や用途】
ストウブを丸ごと入れて調理
クッキーなど簡易的なスイーツ作り
あたため
慣れれば時短調理
【重視するポイント】
耐久性
【予算】
近くのイオンで76000円だったので…
【比較している製品型番やサービス】
RE-SS10-XW
【質問内容、その他コメント】
せっかくなら二段オーブンがいいなと思う反面、いらないかも?
スチームは使いたいけど中のお手入れが楽なものがいいな…
でこちらに辿り着きましたが、使いこなせないかも?と思うとランクを落としても良さそうかなと。
書込番号:24896868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>melody0620さん
こんにちは。
まず、重要視するところが耐久性という事ですが、こればっかりは当たり外れがあるので判りません。
どれも同じぐらいと考えた方が良いと思います。
強いて言うなら、機能がたくさん付いた方が、それぞれの機能が壊れるリスクがありますから、それが増えます。
これとRE-SS10-XWで迷われていますが、具体的にNE-BS808でやりたいこと、便利だと思ってる事(もちろん、それを使ってやりたい事)が無ければ、安い方を買っても良いと考えます。
この2機種で圧倒的に違う事は、
NE-BS808の方には両面焼きグリル機能があること、タンクスチーム式な事、赤外線センサー方式のレンジな事。
特に、グリル機能はパナの方が得意目です。
これらに一つでも譲れない機能があるなら価格差は考えない方が良いですし、イメージできないなら安い方を選びましょう。
乱暴な言い方すると、安いの買って不満なら買い直したら良いんじゃないかなと思います。
>せっかくなら二段オーブンがいいなと思う反面、いらないかも?
上でも言いましたが、具体的に作りたい物が定まっていないなら、その上位機能は8割方無駄機能になります。
もちろん、上位機種を買って所有欲を満たしたいとか買い物自体高い物を買って満足したい人はいますから、それは好きにすれば良いです。
ただし、機能的コスパで考えるなら、お話を聞く以上NE-MS268とかでも良いのかなと。
NE-MS268は、1段オーブンなんですが、上ヒータがあるのでグリル機能もそれなりに使えます。
ただし、剥き出しのグリルは力強く加熱できる半面、掃除を細かくしたいなら面倒と言うネックはあります。
(掃除って、そんなに奇麗にする必要は無いと思うんですが、それも人それぞれですよね(汗)
上ヒータ内蔵型の2段オーブンは日立のヘルシーシェフ MRO-W1Yなんて安めです。
私も同系統持ってますが、オーブン機能はちょっとか弱いかなと思います。
https://kakaku.com/item/J0000032990/
書込番号:24896984
0点

>ぼーーんさん
細かく教えてくださりありがとうございます!
ヘルシーシェフも検討しましたが、やはりオーブン弱い口コミを見て外しました。
使うのは温め、オーブンがほとんどだと思いますので…
あと家族が60代、30代二人、小学生(男女であまり食べない)で30lあった方がいいのか?
なども考えてしまいます。
この辺り、助言いただければ幸いです。
書込番号:24897030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の思う適正な庫内容量は、家族何人かと言うよりも、どんな用途で使う?が優先です。
それこそ2段オーブンでピザとか2枚一気に焼きたいとか、パンやクッキーを一度に多く作りたいなら、2段オーブンの30Lモデルが最適でしょう。
あと、冷えたごはんとかを5膳一気に温めたいとか…
よく、2品同時に温めたいって要望はありますが、あれ、同時に2品ともまともに温められるんですかね?私は懐疑的です。
1品ずつ温めた方が無難っぽいです。
ですから、レンジ機能だけでは26Lで大抵事足りるんじゃないかと思ってます。
まあ、強力なオーブン機能がご要望ならシャープ、パナ、東芝から選んだ方がよさそうです。
東芝のER-XD3000は筐体が変わって一代目なので、トラブルとか瑕疵が無いか不安ですが、試してみるのも良いかもです。
型落ちのWD3000やSD3000でも問題ないのでは?と個人的には思います。
書込番号:24897067
3点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
みんな家族がバラバラな食事をする家庭なので容量は大きくなくてもいいんだとわかりました!
買い換える要因として
娘がケーキやスイーツ作りしたい
東芝の2010年製のレンジの音が爆音になってきた
為なので
お勧めしていただいたNE-MS268
検討したいと思います!
書込番号:24897103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今までEMO-TS30Cを使用していました。
もっぱらレンジばかりだったのですが
初めて冷凍クロワッサンを焼くために利用したところエラーが出まくり
調べた所そのまま使用すると発火するとあったので
新しく購入する事になりました。
一番無難なシャープ製にしました
発酵機能ありで購入したのですが
サンヨー製の物は冷凍パン、クロワッサンとそのまんまダイレクトにボタン一つで終わったのですが
シャープのは冷凍パンの項目もクロワッサンも無く
試してみましたがふくらみが足りません。
パンを焼くのに精通している方にお聞きしたいです
全て手動でする方が安心でしょうか。
漠然とした質問で申し訳ありません。
説明書も分かりにくくて開封一日目からがっかりです。
0点

取説とレシピブックを読んでもわかりませんか。
わからないなら、販売店に返品交渉してみたら。(笑)
書込番号:24894610
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
返品は迷惑この上ないと思うので出来ません。
じっくり読んで調べますね。
書込番号:24894619
2点

どんどん昔のいい所が無くなっている気がします。
サンヨーのは高い買い物じゃなかったけど
説明書も大きくてとても分かりやすかったし
メニューブックも大きかったですが。
今回のはモノクロで小さくて見にくいですね。
使い慣れてる人を前提に作られている感じです。
書込番号:24894626
4点

>朝顔xxさん
こんにちは。
前期種がEMO-TS30Cですか。なるほど…
じゃあ、こんな結果になっても仕方がないんじゃないかと考えます。
多分、冷凍クロワッサンは波型プレートに乗せて自動メニューで作ってましたね?
だとしたら、これ、波型プレートが電磁波で発熱して両面焼きグリル機能で作っているんです。
言ってみればトースターに近い調理法です。
対して、RE-WF263-Wは熱風対流式オーブンで、しかもこれはヒータも無いですから、グリル機能は弱いです。
前の書き込みでグリル機能をお求めと分かっていれば、私ならRE-WF263-Wは勧めなかったです。
確か、パンを焼きたいとの事でしたが、私は普通に生地から捏ねてパンを焼くのかと捉えました。
この辺り、もうちょっと深堀してヒヤリングしたら良かったですね。
ちなみに、もう遅いかもしれませんが、EMO-TS30Cに近い機能はパナのオーブンレンジです。
1段タイプのNE-BS607辺りであれば違和感が少なかったかもしれません。
ですが、今、その機能がある1段タイプはNE-BS658と言う滅茶苦茶価格設定が高いモデルしかなく、
これに私は9万なんて出せません。
NE-BS607辺りの機種が3万円で売っていた時がつい最近まであったんですけどね。
現状、その機能が付いている物で、一番安いのはNE-BS808で、それでも8万しますね。
熱風対流式オーブンなのでEMO-TS30Cよりも上位機能なんですが、これに8万もやっぱ高いと思ってしまいます。
で、一番安価に対応できる可能性があるのは、トースターで焼く事ではないでしょうか?
最後に、どうしてもこれを使ってやりたいなら、以下の方法をお試しください。
1・クロワッサンを室温に置く(15〜20分程度)
2・その間にオーブン機能で予熱する
3・クロワッサンを入れて200度で15分〜20分オーブン機能で焼く
おそらく、これの時間を調整すればマシな物が出来ると思いますよ。
書込番号:24895203
4点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
焼けましたがやはりふくらみが足りませんでした。
たまたま楽天で冷凍のクロワッサンを大量購入(勝手に80個入ってた)したため
欲しい機能でした。
今の冷凍分が無くなれば冷凍パンを購入することは無いと思います。
前のレンジは3万位で価格コムさんで探して購入しました。
今思えばすごいお得だったかもです。
少しづつ試して慣れるようにします。
ありがとうございます。
書込番号:24895953
0点

オーブンレンジカテゴリーの製品はかなり高騰が続いており、ひと時の倍程度以上の価格になっている物もあります。
書込番号:24896281
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > PLAINLY RE-WF262
15年使用のシャープ電子レンジが壊れました。早急に必要です!おすすめを教えて下さい。
@5人家族、温め、解凍が主になります。
Aオーブンレンジ希望、たまに子供とお菓子作り
B予算5万位まで
オーブンレンジを探していますが、スチームも使えてこの値段で、シャープのこちらにいきつきましたが、音が大きいとのこと、気になります。
先日ヤマダ電機に見に行った所、東芝の説明員の方からER-XD3000を勧められました。いいなと思うのですが、それほどオーブン料理をするわけではないので、高価すぎるのではないかと思っています。取り急ぎ、よろしくお願いします。
書込番号:24886203 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今Amazonで見たら、XD3000の前のモデルですが、SD3000が55880円で出てますね。
因みに、この機種26Lなのですが大丈夫ですか?
5人家族なら30Lクラスかな?とは思いますが。
26Lでいいのなら、選択肢はまだありそうですね。
書込番号:24886533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>馮道さん
早速ありがとうございます。
店頭でみたのですが、30Lだとすごく大きく感じてしまって。置き場所は問題ないのですが。型落ちでも全く構いません。むしろその方が格安でありがたいです。東芝でもいいかなと思ってましたが、レンジがイマイチと皆様のコメを読みまして、心配になりました。
あと、シャープは閉める時の音が大きいというコメも気になっています。どうなんでしょうね?
書込番号:24886763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この価格帯でフラットテーブルで温め完璧なものってなかなかないですね。まあ、癖を知ってどう使いこなすかというのが大事なので。
26Lでもいいのなら、やはりパナソニックのNE-MS268も候補かな?
今は全体的に品不足かつ高値傾向なので、咄嗟に購入というのがやり難い時期ではあります。
書込番号:24886989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hananozoさん
こんにちは。
シャープのレンジ機能がダメと言う訳ではなくって、お作法的に赤外線センサー方式よりも面倒って感じなだけです。
今まで、シャープのレンジ機能を使われていて慣れていらっしゃるし、レンジ機能に不満が無かったのであれば、別にこれで良いと思います。
>シャープは閉める時の音が大きいというコメも気になっています。
これはそうですね。『バイヤヤイ〜ン』って感じの音でしょうか。
同じぐらいの値段で東芝の2段オーブンレンジが買えて置くことに問題がなければ、私は東芝にするかと思いますが、価格差があるならこれで良いかなって感じです。
書込番号:24888120
0点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。家電購入の際、いつも参考にさせていただいていました。
シャープはどのタイプも音が大きいのでしょうかね?となると、東芝ですかね?東芝は1段のER-w70やXD100より、XD3000タイプがいいですか?この辺りで購入を考えてみたいと思っています。
書込番号:24889697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東芝は1段のER-w70やXD100より、XD3000タイプがいいですか?
まずは、オーブンを積極的に使いたいなら、その中ならXD3000しかないです。
オーブンを割り切るならW70、
XD100は私は存在価値が見いだせないので選びません。
書込番号:24892126
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS908

>iq0_0さん
こんにちは
フラット式は、どうしてもムラが出来てしまいます。
温めだけなら、ターンテーブル式が いいと思います。
書込番号:24885236
0点

>iq0_0さん
こんにちは。
多分、てんぷらをカラっと温めなおしたいのかなと思ったのですが、
だとしたら、好みの問題ですね。
パナの方式は、パナって両面焼きグリルが使えるので、てんぷらの温め直しはグリル皿使って両面焼きグリル機能でやります。
言ってみればトースターで温めてるのにちょっと近い感覚です。
対して、他社は加熱水蒸気で温めるので、こちらの方がカラっと温まるかな?と私は感じます。
ただし、水の準備や片づけは手間ですし、時間は結構かかります。
加熱水蒸気を気になるならいっそシャープが良いかなと思います。
書込番号:24885318
1点

>オルフェーブルターボさん
電子レンジよりも庫内ファンの付いたオーブンのがマシだと思います。
因みにターンテーブルの電子レンジは2台所有して居ります。
書込番号:24885467
0点

>ぼーーんさん
今取説を見ましたら「オーブン+レンジ加熱」でやると書かれてました。
スチームオーブンレンジなのにスチームを使わない。発売前のNE-BS8Aで使うのか気になります。
シャープはドラム式洗濯機や空気清浄機を気に入って使ってますが、レンジはどうかなと思ってます。
書込番号:24885483
0点

オーブン+レンジ加熱
と言うのが両面焼きグリルで、上をヒータ、下をレンジの電磁波を熱に変換できるグリル皿で上下から加熱します。
(グリル皿と同様の原理を利用した調理器具は普通にホムセンとかにも売っているので、上下同時加熱はハードル高いですが、グリル皿っぽい調理は他社レンジでも可能です。)
書込番号:24885490
1点

>ぼーーんさん
有難う御座いました。マイクロ波は食品には当てないと。
次の機種も多分このままだと推定します。
私の持ってるファンの付いたオーブンで、食品の下のアルミ箔の上に金網を置いて風が通るようにやれば良いかと考えました。
書込番号:24885541
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S8Z
レンジ出力最大1000Wとありますが、手動でレンジ操作すると500か600Wしか選択できません。
どの様に操作すれば良いのでしょうか?
スペック上は、センサーは重量、温度、蒸気とありますが、自動で温めするとぬるい状態で止まります。
安価なレンジのように湯気が出てきて止まったり、同ランクのレンジのように「仕上がり温度65℃」などの操作が出来ると思い混んでいたのですが、温度設定は無理ですよね?
結果、ほぼ手動で経験から温め時間を予測して設定していて、激しく退化した使用感です。
何か工夫出来ないでしょうか?
7点

1000W出力については、最大3分間であり、
仕様の注2に
「短時間高出力機能です。オート調理の限定したメニューにのみ働きます。」
とある。手動設定は無理でしょう。
書込番号:24881239
3点

>偽業界人さん
こんにちは
以前シャープは手動設定できたのですが
時間制限はありました。
一般家庭での使用では、不要なのと、機能的に負荷が大きいのでしょうね。
書込番号:24881265
1点

>不具合勃発中さん
オートで最大3分間は見逃してました。ありがとうございます。
でも手動で600Wはしょぼいです。
>オルフェーブルターボさん
メーカーとしては安全第一で同じコンセントに炊飯器や冷蔵庫がつながっている可能性を懸念しているのかも知れませんが、せめてその確認のためにレンジボタン長押しとか、音声案内で注意喚起とか検討して欲しかったと感じます。
でも出火などの危険性ある限りダメでしょうね。
ぬるい問題はそれなりのお皿をのせて、重量をプラスしてみようかな?とも考えています。
先代が温度設定可能だったので、これが一番快適でした。
書込番号:24881659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-WD7000
そろそろ電子レンジを購入しようと、家電量販店に下見に行ったところ、嫁さんはER-XD100や、XD3000辺りを気に入りつついたところ、こちらの商品が展示処分品として売り出されていました。
使いこなせるかは別として、スペックが高いのに魅力を感じ始めているのですが、旧型展示処分品と現行の下スペック品、どちらが良いかアドバイスなど頂きたく投稿しました。
よろしくお願い致します。
補足ですが、旧型展示処分品は今はコンセントが抜かれていますが、発売当初はデモ画面設定で通電されていたようです。
書込番号:24862220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すべまりさん
こんにちは
どちらがいいかは、買う人の考え方次第です。
私なら温めだけでいいので、ターンテーブル式の
中堅機あたりに すると思います。
書込番号:24862228
0点

私なら、迷わず、家電量販店で購入なら、長期保証あるでしょうから、それをつけて旧型展示処分品を購入します。
書込番号:24862270
1点

>オルフェーブルターボさん
早々の連絡ありがとうございます。
もちろん最終的には自分の考え方次第で決めるのですが、買うまでに色々と悩むのも楽しい中、他の方のアドバイスや意見等聞きたかったので投稿した次第になります。
もちろんオルフェーブルターボさんの意見も参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:24862275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まきたろうさん
ご連絡ありがとうございます。
迷わず旧型展示処分品にすると言うのは、同じぐらいの値段ならスペックが高いということが購入の決めてと言うことですかね。
書込番号:24862281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すべまりさん
求めるスペックは人それぞれなのでなんともですが、値段が同じならスペックが良い方がいいと思います。
デモ画面設定で通電されていても寿命には影響しないと考えますし。
私が選ぶ基準は、ターンテーブルでないこと、庫内がそこそこ広いこと、
スペック的には石窯ドーム ER-TD70(W)が最低限なので、現在4万5千円ぐらいしているようですが、
購入当時、新品でしたが、他社では4〜5万しているのに29800っていう特価で販売していたので選びました。
でも安いので長期保証は3年だったように思います。
書込番号:24862369
1点

>すべまりさん
こんにちは。
同程度の価格であれば、私は展示品なんて関係なくWD7000にしますね。
あと、使いこなすかどうかの迷いも考える必要はないでしょう。
それは価格差がある時に考えることで良いでしょう。
書込番号:24862465
3点

>まきたろうさん
ご連絡ありがとうございます。
>ぼーーんさん
ご連絡ありがとうございます。
展示処分品でも、長期保証は付きますので、どうせならスペックが高い方が後悔しないような気がしてきました。
書込番号:24862514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々と御意見ありがとうございました。
検討した結果、展示処分品を購入することにしました。
使いこなせるように頑張りたいと思います。
書込番号:24866411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





