
このページのスレッド一覧(全2287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2022年2月27日 15:20 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2022年2月26日 10:13 |
![]() |
18 | 1 | 2022年2月19日 17:59 |
![]() |
9 | 4 | 2022年2月23日 01:32 |
![]() |
29 | 5 | 2022年3月3日 15:51 |
![]() ![]() |
13 | 1 | 2022年2月13日 07:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ある朝、あたためスタートしようとボタンを押すとH200のエラーコードが出ました。
リセットするためコンセントを抜いて再度差し込みしたら表示はされませんでした。
製品はHMR-FS182になります。
H200とはなんのエラーなんでしょうか?
書込番号:24623926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/range/q_a/a40.html
https://homeappliances.jp/?p=234
200の意味は探せませんでした。
書込番号:24623983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XA20
XA20の購入を検討しています。
6月にモデルチェンジということなのですが、何月が買いどきですか?
現在、税込120000円を提示されていますが、110000円くらいまで下がりますかね?
詳しい方教えてください。
書込番号:24609946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぱっくんGさん
こんにちは。
未来のことはわかりませんが、私がこれを買うとして型落ちの安値で狙うとしたら、次期モデル発表、実際に発売の時期ですかね。
ただし、安値と思われる月まで数か月あり、想定までの差額が微妙な場合、使う頻度が多いなら一回当たりの価格差を計算して、微々たる金額と思えば少々高くとも早く買います。
>6月にモデルチェンジということなのですが、
次期モデルの発表されたんですか?パッと調べましたが、私は情報が判らなかったです。
>110000円くらいまで下がりますかね?
預言者でないので判りません。
数年前なら下がるでしょうと予測はできますが、昨今は明らかに物価が上がってきていますから、指をくわえているうちに上がる可能性すらあります。
10年前であれば、いくら最上位機種とは言え型落ちなら5万以下でも買えるタイミングはありましたから。
で、当時の機種と比べても、別にたいして進化した訳でもないですからね。
書込番号:24610101
1点

https://kakaku.com/item/K0001262013/pricehistory/
前モデルであるXA-10の価格推移グラフでも眺めればなんか見えてくるんじゃないですかね。
(グラフ右下の期間を「2年」にしてみてね)
書込番号:24610112
0点

昨年モデルの価格推移に関しては、ネットで購入するなら参考になりますが、
リアル店舗で買うなら大型量販店のネットストアーの値段ぐらいしか参考にならないことが多いですからねぇ。
ですから、現時点で14万円付近ですから、12万提示ってかなり頑張った額だと思いますよ。
ワンちゃんあるとしたら、、既に12万を提示されているんなら、本日夕方ぐらいにもう一度店に行って
「今日是非買って帰りたいので、即決するから11万円ぐらいにしてもらえませんかねぇ?オネガイ(ナムナム、ウルウル)!」ってしてみられてはどうでしょうか?
で、自分だけで思っている内緒の第二価格ライン以下の提示ならさっさと買ってしまうみたいな。
前回話をされている人と同じであれば、どストレートに速攻でそれを言ってお願いしても心証は悪くならないと思うんですが。
書込番号:24610139
0点

ヘルシオも人気製品だから、パナソニックのまねをして委託販売に切り替えて、
値引き不可販売になっちゃったりしてね。
オンリーワンの人気製品はメーカーも強気で行けるよね。
書込番号:24618551
1点

これまで春の新モデル発売から、次年度モデル発売まで徐々に安くなるというパターンで予測しやすかったんですが、コロナで調理器具の人気が出たのと、半導体等の部品不足による在庫薄で、値下がりしなくなりましたね
昨年夏くらいから12万円くらいが続いて下がらないですね(前モデルもほぼ同じ価格)
状況はすぐは変わらなそうなので、買いたいときが買い時、のような気がします(自分はそうした)
書込番号:24621202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS808
最近購入しました。
ご飯や惣菜の温めがメインでスチームはあまり使わないので、給水タンクはその都度洗って乾かしています。
今朝、1週間ぶりにスチームを使おうと思い、給水タンクに水を入れようとしたところ水がたまっていました。
配管に残った水が逆流したのかとも思いましたが、取説にそのような記載もないようです。これは仕様なんでしょうか?
書込番号:24608565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

給水タンクの水を捨てるだけでなく、給水経路の水抜きをする必要があります。
取説 56ページに記載があります。
自動でお手入れする
「47 洗浄・水抜き」
書込番号:24608927
12点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-CBS2700
昨日、2013年製の当時のヘルシオ最上位機種が壊れました。
ヤマダ電機に行き店員さんからの説明は「パナソニックは部品に良いものを使っている。壊れにくい。庫内の掃除がしやすい。火力が強い」などの説明を受けました。
ただ、「3つ星 ビストロ NE-CBS2700」は1年半以上前の機種なので、もうすぐ最新機種が出るかもしれませんが、電子レンジの無い生活はかんがえられません。
「シャープのヘルシオAX−XA20」はスチーム加熱が得意で、操作に困ったら話しかけたら答えるという事と最新機種であることです。
「シャープのヘルシオAX−XA20」と「パナソニックの3つ星 ビストロ NE-CBS2700」はどちらが使いやすくて、壊れにくて、満足できますでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
2点

>よしちーさん
こんにちは。
『壊れにくい』ですが、言い換えれば『死ににくい』です。
同じようなメーカーが同じような動機で生産した同じカテゴリーの製品ですから、どちらかが極端に優れている(劣っている)というのは考えにくいです。
いわば、どうやったら死にませんか的な質問なので、答えは出ないのではないでしょうか?
強いて言えば、オーブンレンジに限らず、多機能な機種ほど壊れやすい傾向にあるので、『どちらもそのメーカーの中では壊れやすい』となります。
まあ、店員さんの発言を信じても良いのかもしれませんが、ポジショントークって可能性は排除できません。
で、どちらを選んだらよいのか?ってのは、機能の豪華さじゃなくって、よしちーさんが何を使いたいのか?
で考えられた方が手っ取り早いです。
ざっくり言ってしまうと加熱水蒸気機能やオーブン機能にこっだわりがあるなら、私ならヘルシオを選びます。
それにピンとこないならパナです。
あとは、下位機種でも機能的には事足りるわって思うなら下位機種を探って行ければ良いのですが、
人それぞれで所有欲とかその人のモチベーションの問題もあるので、そこも考慮して選べば良いです。
書込番号:24602523
1点

ご返答ありがとうございます。
「庫内の掃除がきれいにできる機能」と「素早くムラなく温まるレンジ機能」と「鶏の塩焼きや焼き魚が綺麗に美味しくできる機能」と「タッチパネルの操作のしやすさ」と「メーカーのアフターフォローの信頼性」が基準です。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24603106
1点

オーブンレンジに関しても言えますが、最上位機種が全部機能が最上位って事は無いんですよね。
例えば、ムラ無く温まるってのも、ターンテーブルに下手をすれば負けるシーンもあるんです。
2つの機種について温めの機能の違いを言うと、
パナは赤外線式なので、私的には使い勝手が良いです。
一番雑にセットしてもそれなりに温めてくれるから。
逆に、シャープは上記式のお作法があるので、それを面倒に思うかどうかですが、今まで使われていたのがシャープで問題ないのでしたらその辺りは考えなくとも良いでしょう。
また、赤外線式レンジは解凍が苦手なので万能って訳でもありませんし。
庫内は両方とも天井に剥き出しのヒータが無いので掃除は楽でしょう。
焼き物については好みじゃないでしょうか。
パナはヒータと発熱グリル皿を使い、焼き色を意識した仕上がりになりますが、ヘルシオとはまた違うので、どちらが好みかです。
要は、最初に帰りますが、加熱水蒸気とオーブンにこだわるならヘルシオ、
両面焼きグリルと赤外線式レンジにこだわるならパナって感じです。
書込番号:24603786
3点

釣りですかね?
んなもんpじゃねえの
シャープは壊れやすさが半端ない
ていうか初めから壊れてる?
書込番号:24615197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XA20
昨日、2013年製の当時のヘルシオ最上位機種が壊れました。
ヤマダ電機に行き店員さんからの説明は「パナソニックは部品に良いものを使っている。壊れにくい。庫内の掃除がしやすい。火力が強い」などの説明を受けました。
ただ、「3つ星 ビストロ NE-CBS2700」は1年半以上前の機種なので、もうすぐ最新機種が出るかもしれませんが、電子レンジの無い生活はかんがえられません。
「シャープのヘルシオAX−XA20」はスチーム加熱が得意で、操作に困ったら話しかけたら答えるという事と最新機種であることです。
「シャープのヘルシオAX−XA20」と「パナソニックの3つ星 ビストロ NE-CBS2700」はどちらが使いやすくて、壊れにくて、満足できますでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
8点

量販店の店員て、メーカー派遣が言っているのか、派遣ならどのメーカーの店員に言われたのか。
製品の耐久性って、どういう基準なのか。
それってどこのデータなのか。
全メーカーを同じ時間・同じ使い方でテストしているのか。
そんな機関があるのか。
ま、ホームページや取説に書いてある機能は参考になるが、適当なこと言うのがいるんで、自分は世間話の感じで聞き、帰ってから知らべますね。
時間があれば他店に行き、また聞けばいいでしょう。
買って得する(利便性が上がる)か、損する(機能がなかったり・購入金額)かは自分ですからね。
それに大量生産の工業製品は、少ないけど外れ(音・振動・故障)はあるのはしょうがないでしょうね。
そのためのメーカー保証・店舗の延長保証ですから。
書込番号:24602459
6点

>よしちーさん
こんにちは。
例えば、911とランクルとアルファードとテスラ、どれが満足できますか?という問いがあったとして、
やっぱりその人の使いたいシーンによって満足度は違ってくるんじゃないですか?
まずは、よしちーさんが何に使いたいのか?その優先度順にして、それをより多く満たす機種にされた方が良いでしょう。
書込番号:24602527
2点

ご回答ありがとうございます。
「庫内の掃除がきれいにできる機能」と「素早くムラなく温まるレンジ機能」と「鶏の塩焼きや焼き魚が綺麗に美味しくできる機能」と「タッチパネルの操作のしやすさ」と「メーカーのアフターフォローの信頼性」が基準です。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24603107
4点

よしちーさん
その後どうされたのでしょうか?
私もちょうど今この2種で迷ってます(^_^;)
選考基準も同じなので気になって…
私は今ビストロ使ってますが、キッチンをリフォームするので、カウンター内を有効に使いたくて、少しでも小さくて白い物が欲しくて…(今は赤)
でもこの機種は大きめなのでビフトロでも良いかなぁ
石窯も小さいし良いなぁと迷ってます。
私もムラなく温められて、ムラなく解凍出来て
お肉や魚、野菜を『お任せ』で美味しく焼けたら良いんですが…
書込番号:24630132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返答ありがとうございます。
私は悩んだ結果、「Panasonicのビストロ最上位機種の白色」に決めました。
決め手は「Panasonicの方が庫内の手入れの操作方法がわかりやすくて、タッチパネルから簡単に操作できること」や「温めや焼き物の火力が強い事」でした。
ただ、まだ少ししか焼き物をしていないのですが、表面はカラット焼きあがるのですが、裏面はマイクロ波で焼いているため、焼き目がつきませんでした。
同じPanasonicの最新のIHクッキングヒーターのグリルの方がやはり火力が強くこんがりと焼けます。
只、私がまだビストロの操作に慣れていないのが原因かもしれません。
「お肉の解凍」などはきれいにできました。
「シャープのヘルシオ」よりも「パナソニックのビストロ」の方がコンパクトです。
また、「スマホとの連携登録が結構手間取りました」。
「仮登録メールが届かなかったり、Panasonic.COMに登録するのが手間取りましたので、スマホのメールの設定などを確認していた方が良いです」。
ですが、「Panasonicのビストロ」を買って良かったと思いました。
書込番号:24630316
8点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS808
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。今10年程前のPanasonicスチームオーブンレンジを使用してます。オーブン250度まで5分後210度に切り替わる仕様のものです。
毎日レンジは使用します。オーブンもよく使います。
今使用しているものは庫内天井がフラットではなく、大変掃除しにくく、汚れもたまっており、先日火花も出てしまいました(T_T)
今のオーブンではピザもパンもかなり力不足な感じです。
ピザはオーブンあきらめてIHグリル使用してます!
なので丸く大きいピザ憧れてます笑
そこで買い替え候補にこちらのビストロと石窯ドーム3000を検討しております。
皆さま色々お教え下さい。
まず、庫内天井はどちらもフラットで石窯ドームの天井がツルツルで掃除しやすそうだなと好みでした。
ビストロはなんだかザラザラしているんですが、これでも掃除しやすいのですか?
なんか天井の掃除をしていても汚れのザラザラなのか元からのザラザラなのかわからなくなるのでは?と思い、、
実際使われてる方にご意見伺いたくて(>人<;)
あと、本当は石窯ドーム5000ぐらいのものが欲しいのですが予算的に無理なので、
こちらのビストロか石窯ドーム3000で考えているのですが、ハード系のパン、ベーグルなど火力問題なく焼けますか?
石窯ドームの口コミをみると、オーブン重視でレンジがダメなど、よく故障をするとの意見も多く
今は、やはりPanasonicを10年使用し故障もなかったのを実感している身としては
このビストロが掃除しやすくパンも問題ないということなら
こちらにしようかなと思っているのですが、
ご使用されてる方の意見を伺いたくて、皆様お力お貸し下さい(>人<;)
他にもアドバイスごさいましたら、お教え下さい!!
書込番号:24592713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mint88さん
こんにちは。
ビストロは使用しているので今回はビストロについては言及しません。
ただし、、使用している人の意見だけだと、使ってるやつ100%の意見しか言えないので、普通の人は比較論とかは出来ないですよ。
かといって、家電量販店の人に聞くのはポジショントークとかありそうだからここに質問してくるって人は多いでしょうから、
ある程度比較のポイント出してもらって、あとは自分で考えるほうが良いかと。
まずは、自分の経験と東芝の現状を言うと、私が持っていたころの東芝と、今の東芝を比べると、
今のは実質の最高温度が低くなっており、それは最上位機種まで変わりません。
これは、パナにも言える事です。
もし、最高温度300度を期待するなら余熱をしないと確実に出ませんし、余熱で本当に300度程度出たのか庫内温度計で測った方が良いです。(1000円程度で買えるはずです)
さらに、5分300度維持出来るだけで良いならってことも付け加えられますが。
私自身、日立に変えてオーブンがかなり非力になったので、昔の東芝のオーブンた強かったのは気のせいではないのは実感しています。
仮に、オーブン主体で考えるなら、私なら現状では最高温度250度が何の注釈もなく出せるシャープ一択です。
次に、レンジ機能ですが、私は東芝で何ら問題はなかったですし、その点で考えるなら東芝を躊躇なく選びます。
ただし、温めすぎ感がありましたが、それは特性として理解すれば次回以降それを踏まえた調整をすれば良いだけですから。
書込番号:24596457
9点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





