
このページのスレッド一覧(全2286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2020年4月29日 07:46 |
![]() |
17 | 1 | 2018年3月27日 15:33 |
![]() |
25 | 6 | 2018年3月25日 08:04 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2018年3月25日 22:29 |
![]() ![]() |
35 | 5 | 2018年3月25日 09:11 |
![]() ![]() |
83 | 6 | 2018年3月28日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XW400
WiFi接続する際、WPSボタンでの設定しか対応していないことに気づかず購入してしまいました。
利用しているWiFiは、バッファローの『一棟まるごとアパートWiFi』です。
当然SSIDとパスワードはあるのですが、ヘルシオ側が手入力に対応していません。
WPSボタン付きのルーターを購入して中継できるのかなぁ?と思案しているところです。
良いお知恵があれば拝借したいです。
よろしくお願いします。
7点


ありがとうございました。紆余曲折あったので、参考までに記載します。
中継器にバッファローのWEX-1166DHPSを購入しました。
説明書のWPSを使用しない場合の親機の接続方法を参照し、親機と接続しました。
次に中継器のWPSボタンとヘルシオのWPSで接続を試みましたが何度やっても接続できませんでした。
この原因はWEX-1166DHPSのデュアルバンド接続機能でした。親機−中継器間が2.4GHzでも、中継器−子機間は自動的に5GHzを選択してくれるみたいな機能なのでしが、ヘルシオは2.5GHzしか対応しないので不具合が起きたようです。
バッファロー専用アンドロイドアプリStationRadarをスマホにインストールして、モバイル設定するのチェックを外してログインします。
無線設定で5GHzのチェックを外して設定すると、中継器−子機間は2.4GHzで接続されるのでヘルシオにも接続できるようになりました!
この場合、WEX-1166DHPSのせっかくの5GHzは無駄になるわけですが・・・・・。
書込番号:21728330
10点

私も同じ悩みがあったので、むきゅさんのおかげで解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:22871618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな昔のコメントが役にたって良かったです。
書込番号:22907879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。多分同じ様な状態なんです。
簡単接続ボタンが無いAirMac Extremeというルーターを使っているんですが、何をどうしたら接続できますでしょうか。。。
書込番号:23326298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J.Watさん
AirMacはユーティリティソフトでWPS機能を働かせることができます。以下のアップルのサポートページを参考に、MacかiPhoneからAirMacをコントロールしながら、ヘルシオを接続してください。簡単にできます。
サポートページでは「プリンタ」となっていますが、「プリンタ」を「ヘルシオ」に読み替えて作業するだけです(^_^)v
https://support.apple.com/ja-jp/HT201900
書込番号:23367623
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-RD7
オーブンレンジあるあるですが(特に東芝?)、オーブン使用時に本体外側が尋常じゃなく熱くなることがあるようです。
本体使用経験のある方に伺います。
左右、奥、上、それぞれ、オーブン使用時の熱さはどの程度ですか?
・水を垂らせばすぐ蒸発するくらい(95℃以上)
・手で触れられないくらい(55℃以上)
・手で触れられるくらい(35℃以上)
・常温
書込番号:21705432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

寒くても無視さん、はじめまして。
近所の実家と義妹宅で計測をさせてもらってきました。
多点が同時に計測できる温度計を持ち合わせていませんので、キャビネット(外装)上部中央を
以前仕事で使用していた熱電対表面温度計で計測。
この機種と同等と思われるERND7の場合、予熱なし250℃設定・運転10分後で107.8℃
生産は上の1世代前と思われる、当時最上位機種ERMD500の場合、予熱なし350℃設定・運転10分後で38.8℃
という計測結果でした。
本体上面に記載の「やけどの恐れあり」は、守ったほうがよさそうですね。
最上位機種の場合、下位機種と同じヒーター電力でもカタログでの予熱時間が短くなっているのは、
上の結果から推測できるように、内部に十分な断熱処理がされている結果のようです。
それでは、あくまでご参考程度でよろしく。
書込番号:21708313
13点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-AW400
買った人が投稿しないのか買われた人がいないかのどちらかです。
書込番号:21699701
3点

どうも。
買っても価値が見いだせないなら投稿のしょうがないかと
自分大好きな人が購入しない限り投稿はないかもね(笑
書込番号:21699718
3点

ここでクチコミ書く人は質問や何か意見を聞きたい人でしょう。聞きたいことが特に何もないのなら書かないのかと。
使った感想を書きたいだけならレビューに書くでしょうし。
書込番号:21699787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、とりわけ家事関連の家電製品のクチコミ等を関心をもってよく見る方ですが、やはり
ここのサイトでも売れ行きランキングが35位ですから、その影響も大いにあるのでしょう。
まあ、そういった製品がいきなりご新規の方から、特価情報や使い勝手の良さが
物凄く要領よく載ったりすると、私には却って、なんか違和感を感じたりしますけどね。
書込番号:21699964
6点

>渚の丘さん
AX-AW400 は7位で、本機は35位ですものね。要するに売れてなくて関心が低いということですか。しかし高いほうが売れてるのですね。
皆さん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:21699998
1点

こんにちは。
まあ、オーブンレンジのスペック的には中途半端ですよね。
1段オーブンですから、上位みたいに熱風対流式ではないですし、
過熱水蒸気調理にしても、上位の30L機種の方が
逆に狭く仕切ったり、スチーム噴射口が多かったりして効率が良いスチーム調理が出来たりします。
割り切るならAX-CA400、本格的にやりたいならAX-XW400と2極化しがちです。
書込番号:21702226
5点



10年くらい使用していた東芝ER-D2の調子が悪くなってきたので買い替えを検討していますが、どれを買ったらいいのかさっぱりわかりません
予算は三万まで
容量は26L以下
掃除がしやすい
レンジ機能は毎日使用
冷凍保存の食材の解凍もほぼ毎日使用
トーストも焼きたい
オーブンは月1くらいで使用する
出来ればノンフライ調理がしたい
以上の条件で良いものがあれば教えて下さい
書込番号:21698776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
全てを完璧に満足に満たす製品はないです。
・トーストも焼きたい
この希望を安く満たすなら、ターンテーブル式のオーブンレンジです。
トーストをひっくり返さなくとも焼けます。
自動解凍は安い機種ほどあてにならない事が多いので、半分諦めましょう。
(高いからと言って満足な出来になるかって言うと微妙ですがw)
ノンフライに関しては、私がそれ自体微妙に思っているのでコメントしません。
2万ぐらいで赤外線式オーブンレンジ+3000円のトースター
という組み合わせが無難だと思いますが。
書込番号:21702247
5点

>ぼーーんさん
コメントありがとうございます
やっぱり全部は無理ですよね( ̄▽ ̄;)
どうせ買い替えるのならと思い、ちょっと欲張り過ぎました
ご意見を参考に二万円代のもので、色々検討したところ
・SHARPのRE-V80A
・日立 ヘルシーシェフ MRO-TS7
・東芝 石窯オーブン ER-R6
で迷っています
一番使う機能は温めと冷凍食品の解凍温めです
3機種の違いや、オススメがあれば教えて下さい
トースターは一応持っていますが、こちらもかなり古くなってきたので処分を検討しています
その際買い替えるよりレンジでトースター機能もあれば要らないのではと思っていました
キッチンにスペースがあまりなく、トースターの買い替えならコンパクトなものを探しています
こちらも何か良いものがあれば教えていただけると幸いです
よろしくお願いしますm(。≧Д≦。)m
書込番号:21704032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その3機種の中ではMRO-TS7が赤外線センサーレンジなので良いかなと思います。
まあ、日立なので直感的な操作ができるかどうかってのがネックですが。
書込番号:21704120
4点

>ぼーーんさん
ありがとうございます
操作性は慣れれば大丈夫だと思うので、日立の機種で検討したいと思います
書込番号:21704330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-RD7
約3年前に購入したオープンレンジ(PanasonicのNE-MS261)のガラスヒーター管を不注意で割ってしまい2週間余り…修理を検討したものの、12000円前後かかるとのことで、新しいものを購入検討中です。
本来なら、すぐに使用中止すべきところですが、どの機種を購入すべきか悩みに悩んでおり、レンジ機能は生きているので、騙し騙し使用しています(>_<)
候補としては、Panasonicの後継機種のNE-MS264、TOSHIBAの石窯シリーズのER-RD7か、少し容量アップで値下げ率の高い、TOSHIBAのER-RD100を考えています。
同等ということであれば、前の2機種ですが、ガラスヒーター管剥き出しで、今回タッパーの蓋をぶつけて割ってしまったこともあり、剥き出しよりは内臓型の方が安心かも…と悩みに悩み、未だ決断できずにいます。
アドバイスをいただけると、助かります!
よろしくお願いしますm(_ _)m
ちなみに、パンやクッキー、ケーキなどのオーブン機能は月2,3回程度の使用です。
書込番号:21693746 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは。
まず、ER-RD100は無駄に容量が大きいだけで、
むしろ、庫内が広いとオーブンの熱効率が悪くなる可能性すらありますから、
どうせ30Lクラスを買うなら2段+熱風対流式オーブン機能を持ったレンジのほうが良いです。
月に2〜3回オーブン機能を使うなら、頑張ってそちらを買った方が良いかなと思いますが。
そこまでグレードを上げれば丈夫ヒーター管も各社埋め込みですよ。
NE-MS264とER-RD7なら、どちらでも良いと思われる方を買ったら良いと思います。
実質的な違いはあまりないですから。
書込番号:21694268
10点

ぼーーんさん、適切なアドバイス、ありがとうございます!
ER-RD100が無駄に容量が大きく、熱効率が悪い可能性ありなんですね!選択肢から外しました!!
…となると、二段オーブンも確かに選択肢として迷います。
ヒーター管が割れたNational製の前に15年ほど使用していたものは、SHARPの二段オーブンでした。その頃は週1でパンを焼いていて重宝していましたが…
今回の予算は5万前後と考えており、この予算で二段オーブンとなると、amazonで評判のSHARPの2014年製RE-SS10Bか、TOSHIBAのER-RD3000、日立のMRO-TW1辺りでしょうか。。
Nationalのビストロシリーズは魅力的ですが、少し予算オーバーです。
優柔不断で、なかなか決断ができません。もう少し、Web取説やら、オーブン使用状況をもとに、検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
これは!という、おススメがあれば、引き続きアドバイスいただけると嬉しいです(^ ^)
書込番号:21695520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安くてオーブン主体ならRE-SS10B
赤外線式レンジで使いやすさで言うならER-RD3000
解凍重視ならMRO-TW1
…て感じでしょうか。
書込番号:21701305
6点

>ぼーーんさん
ご連絡、ありがとうございます!
今さらですが、我が家の設置条件から、上部20cmを空けるのは難しいことが判明し…SHARPならRE-SS10Dで金額も少し上がり、お得感が減ってしまいます(^_^;)
レンジの使用頻度等を鑑みて、赤外線式レンジのER-RD3000が我が家には良いかと…
安さから、今使用している後継のNE-MS264に後ろ髪は引かれましたが、ガラスヒーター管内蔵の安心感、赤外線式レンジ、オーブン2段使用(目標)でこれに決めたいと思います!
いろいろアドバイスいただき、ようやく決断できましたー!ありがとうございました!!
書込番号:21702326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いいんじゃないですか。
RE-SS10Dとの上部離間距離の違いはテスト結果の追記だけみたいですが、
メーカーが歌っているものと違う条件で使うってのは自己責任になりますから
他人には薦められませんしね(汗
書込番号:21702349
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XW400
二箇所で同じ質問をさせていただきます。
ビストロかヘルシオで悩んでいます。
店舗でSHARPの方に話を聞き
アルミホイルが使えるのは特許〜ヘルシオだけ
他は掃除が大変や味も全く違うくてヘルシオが1番美味しいといわれてヘルシオにほぼ決まっていたのですが唯一引っかかるのが2016年も2017年も大賞はビストロ。
ビストロの口コミを見ると電気屋での試食で美味しいと1番評判だったのはビストロや、クッキングシートが使える等また悩みがでかくなります。
共働きなので購入検討なのですが、油が〜や健康が〜より美味しいものが食べたいです。
美味しければ週3.4回くらいはそれでご飯作ろうかなと思っております。
そのため種類がありかつ美味しいのが理想です。
好みもあると思いますが試食が難しくなった世の中なので味についてどっちかのだけでも、食べ比べた方でも教えてください。
書込番号:21692727 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

こんにちは。
まず、オーブンレンジ選びについての心構えとでも言いましょうか…
・オーブンレンジは魔法の調理箱ではないので、あまり過大な期待を持たないこと
・機能(スペック)で選ぶより、何の機能を使うか(使いこなすか)で決めること
これを基本に考えた方が良いです。
それと、BS1400のスチームもアルミホイル使えますよ。
この辺りは昔から変わらないシャープのゲスい営業トーク炸裂ですね。
まあ、
>大賞はビストロ
ってのは、やっぱりパナのシェアとブランド力ですかね。
機能的にもヘルシオもどんどん普通のオーブンレンジに近づいているとは言え、
元々レンジ機能すら無かったところからのスタートで未だに癖があります。
ヘルシオを選ぶに値する動機って、過熱水蒸気調理をやってみたい気持ちが強いかどうかで決めたらどうでしょうか?
書込番号:21694256
12点

>ぼーーんさん
ゲスすぎる。笑
クッキングシートどころかまさかのアルミホイルもでしたか、、、
水蒸気に興味はなく、5〜10分の時短もそこまで気になりません。
ただ味の一択です。
肉とか魚が美味しく焼けるのはどっちなんでしょう、、、
書込番号:21695172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ビストロは肉、ヘルシオはイモ
がワシのイメージです
高級ウィンナーの簡単加熱でも
ビストロはたいしたものと思う
油が少量のフライドポテトや、焼き芋
はヘルシオならでは
2011年製のAXーGX2と、ヘルシオトースター
使っていて、XW400に関心あるのですが、
前面が黒基調なので二の足を踏んでる状態です
書込番号:21695410
12点

>小松24さん
午前中クレカ使えてビストロ安いとこありましたが完売、、、
肉はビストロでしたか。
白を基調にされていると悩みますね。
私は炊飯器がパナのSR-SPX107なのでどちらの色でも美味しい方をって感じです。
書込番号:21695428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はい、白で統一してますから
古いヘルシオは問題なく使える
ので、白が出るまで待ちますが
期待薄だと思います。
あと東芝はパンやケーキですね
東芝のマニュアルは、本格料理が多く
パナはどうか分かりません
いちど店頭で料理ブック見て、
どれが自分に合うか調べるのも
楽しいと思います。
書込番号:21696160
4点

あぶり焼き”機能でかつおのたたきなどができる「ヘルシオ」
これだけで、買だと思いますけど。
要するに、電気オーブンレンジなんだけど、ガスバーナーで炙ったような
表面焦がして中まで火を入れすぎない、高温で一気に炙る火の入れ方ができるのは、
電気オーブンレンレジでなら、ヘルシオ AX-XW400だけ。
他機種のヒーターや加熱水蒸気で庫内温めてしまう方式だとコレが出来ないです。
書込番号:21711819
22点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





