
このページのスレッド一覧(全2286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 3 | 2018年3月15日 06:28 |
![]() ![]() |
21 | 2 | 2017年12月26日 12:56 |
![]() |
4 | 3 | 2017年12月24日 11:51 |
![]() ![]() |
17 | 4 | 2017年12月17日 08:59 |
![]() |
8 | 2 | 2017年12月15日 19:30 |
![]() |
12 | 2 | 2017年12月13日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-RD200
題名の通りですが、
PD200の在庫がまだあるようで、RD200とは一万の価格差です。この2機種で迷っておりまして、違いがお分かりになる方、ご教示頂ければ嬉しいです!
ちなみに東芝のホームページではPD200は生産していないためか記載がなく、比較できませんでした!
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21467088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Jammy1219さん、はじめまして。
外観上の二機種の大きな違いは、扉下の水受けが新製品では脱着可能になったことでしょうか?
マイコンで動作する製品はプログラムバグがつき物ですが、PCやカメラ、最近ではTVもアップデートでこれらに対応できますが、
一般的に電子レンジの場合は、インターフェイスを持たないためプログラムの修正ができません。
外観や機能・自動メニューが同じようでも、新製品では動作プログラムに修正が加えられている可能性がありますので、
できれば新製品をお勧めします。
ER-PD200 製品紹介(メーカーページ)
↓
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/microwave/er_pd200/index_j.htm
ER-RD200 プレスリリース
↓
http://www.toshiba.co.jp/tht/press/170620.htm
それでは、ご参考まで・・・
書込番号:21467197
9点

>プラナー大好きさん
大変勉強になりました!
疑問が全てクリアになりました★
ご親切で分かりやすいご回答感謝しております!
大きくは受け皿の取り外しができるとの違いがあるのですね!また電子レンジはアップデートができないものだから新商品には旧機種の改善をされていると分かりやすくご説明頂きまして大変勉強になりました。
なるほど納得と思い、
新商品のRD200の購入に決定しました!
またPD200は東芝さんのホームページに記載があったのを見落としており、URLを添付して下さって助かりました!それから、機種の比較のURLも、参考になりました!!隅々までみさせて頂きました。
お陰様で他の機能の比較もでき、迷いなく決められることができます!
本当にありがとうございました!
書込番号:21467925 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は事情があり、両方を持つことになりましたが、確かに受け皿の取り外しは書いてありますが、細かいところまでは書いてありません。
メニューも実は変わっていますし、制御も変わっていますよ^^
書込番号:21676578
8点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-RD3000
購入を検討しているものですが、できる限り安く購入したいので当製品の型落機種について探しております。
二世代位前までの型名と、違いについてご教授下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:21457001 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
2世代前はER-ND300ですが、そこからはフルモデルチェンジしてます。
まあ、コンパクトになったって感じ。
それほどの差がないので、現状で買うならこれで良いと思いますよ。
まあ、夏ならもっと安く買える可能性は増えますが。
書込番号:21460172
7点

>ぼーーんさん
ご返答いただきありがとうございます。
大きさの違い程度でしたら型落の購入で検討したいと思います。
書込番号:21461320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-AP300

こんにちは。
こねこにゃーさんがどの程度使いこなすのかによりますが、
使い勝手から言うとそう変わりはないと思いますよ。
オーブンレンジを買う際、スペックよりも自分の使い方に合わせて買った方が良いです。
書込番号:21453050
1点

回答ありがとうございます。
基本的には、あたためと塩分や油を落とした調理をしたいだけです。
ケーキを作るとか凝ったり売りを作るとかは考えていません。
ひとつ気になったのが、AP300だとオートメニューに、揚げと炒めがあるのですが、
MP300だとありません。
MP300では、揚げとか炒めは、出来ないものなのでしょうか?
あと、ヘルシオは調理に時間がかかるようですが、
時間がかかりすぎて実用に向いていないというあたりはどうでしょうか?
書込番号:21453242
0点

少なくとも、過熱水蒸気機能をガッツリ使いたいなら、26L1段タイプよりは30L2段タイプの方が良いでしょうね。
噴射口の数とかの違い、狭く区切れる事によっての効率の違いとかで違いがあります。
普通のオーブンレンジとしてみても、26Lタイプって結構中途半端なんですよね。
割り切って20L程度のタイプにするか、機能と能力を充実させたいなら30L2段タイプにするかって感じです。
書込番号:21456229
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-RD7000
石窯ドームの最上位機種を検討しています。昨年のモデルの方が最新モデルより高いのには何か理由があるのでしょうか?
長く使うものなので多少高くても良いものを購入したくて。
書込番号:21435994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

生産終了品で在庫僅少なためプレミアプライスなだけかと思います。購入されるなら新型の方が良いと思いますよ。
書込番号:21436355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>らじおたさん
ありがとうございます。そうなんですね。
機能面や品質面で劣ってる訳ではないのですね。新型にしたいと思います。
書込番号:21436606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Cocokojiroさん、はじめまして。
これは生産終了品で場合よくあることで、価格の安い店舗さんから順次在庫がなくなっていくからです。
前機種のダブルセンサーから本機はトリプルセンサーになるなど、いくつかのグレードアップがあるようです。
↓
http://www.toshiba.co.jp/tht/press/170601.htm
私も同じく新機種をおすすめします。
それでは、参考まで・・・
書込番号:21436751
7点

>プラナー大好きさん
ありがとうございます。リンクありがとうございます。やっぱり機能面で劣るって事はなさそうですね。でも旧型が高いと余計に旧型が売れなさそう。
書込番号:21438421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯オーブン ER-P6
RE-SS8Cとで迷っています
あちらは加熱水蒸気タイプですが、こちらの機種はスチーム式となっています
これらは何か違うのでしょうか?
ご飯やおかずをスチームで温める分には
大差ないと思ってもいいのでしょうか?
何が違ってくるのでしょうか?
RE-SS8Cはスチームを使う際にはカップに水を入れて使うタイプで
こちらの機種はタンク式のようです
カップ式は毎回やるのが面倒そうですが、
洗いやすそうです
タンクの清掃は少し面倒でしょうか?
4点

こんにちは。
はっきり言って、各社とも格好が良さそうなネーミングを付けて見えを張っているだけです。
東芝→角皿式でタンク式ではありません。まあ、角皿式スチームね。
シャープ→カップ式スチームだから、本格的なスチームは出来ません。角皿に水でも張れば角皿式とほぼ同じ事は可能かも。
>ご飯やおかずをスチームで温める分には大差ないと思ってもいいのでしょうか?
基本、オーブンレンジでそのような使い方は時間的に面倒でしませんけどね。
強いて言うならそれはRE-SS8Cかも。
でも普通はレンジで温めますよ。
レンジ機能で言ったら、結局どちらも同じかな。
オーブンやスチーム機能にこだわりがあるなら各社2段オーブンを持つ上位機種か、ヘルシオということになるでしょう。
書込番号:21434130
2点

ありがとうございます。
東芝の方も、角皿式でタンク式ではなかったのですね
もっと高い機種ですか
そして両者とも、予熱や何やら面倒そうですし
うちの親はまず使いませんね・・・
試しに唐揚げなど一度くらいは試してみたいですが。
日常的な温めならレンジを使うのですね
今回はシャープの方にしてみようと思います
庫の大きさが今と同じで違和感がなさそうだし
ダイアル式というのが使いやすそうで!
書込番号:21434285
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-RD100

hatqさん、はじめまして。
調べてみたところ、本機の上部ヒーターは内蔵型(天面埋め込み)でした。
↓
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/microwave/er_rd100/index_j.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000975365/SortID=21423764/#tab
↓
以前にご質問のERRD8はガラス管ヒーター(露出タイプ)でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025019/SortID=21395890/#tab
↓
また、このスレを見ていたこともあり、先日の日曜日に量販店の店頭でERRD7の庫内を観察しましたところ
天井面付近に棒状のガラス管ヒーターがあるので分かりにくいですが、確かにドーム状でした。
(ヒーターの上部で指を滑らせると中央付近でヒーターと天井面との隙間が大きくなります)
露出型の上部ヒーター(ガラス管ヒーター)タイプは、庫内天井面の清掃がしにくい・温度ムラが発生しやすい・割れることがある
などデメリットもありますが、庫内に直接熱源があることで熱効率が良いというメリットもあります。
それでは、ご参考まで・・・
書込番号:21428569
5点

>プラナー大好きさん
返信ありがとうございました。
掃除を考えて天井フラットにこだわっていましたが、ヒーターむき出しのほうがグリルは良いかも、と思ってきました。
他メーカー含めて色々な機種を選択肢にしようと思います。
書込番号:21428719
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





