
このページのスレッド一覧(全2286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2 | 2017年11月17日 18:18 |
![]() |
30 | 7 | 2017年11月15日 00:30 |
![]() |
80 | 7 | 2017年11月6日 18:23 |
![]() |
58 | 4 | 2017年11月11日 15:08 |
![]() |
40 | 9 | 2017年11月6日 18:10 |
![]() |
3 | 1 | 2017年11月5日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-MS263
エレックを購入検討しています。ビルドイン式のガスオーブン(電子レンジ機能付き)が20年目にしてついに壊れてしまいました。直ぐに新しいものを買いたいのですが、それほど色々な機能が付いていなくてもいいと考えています。
ただ、オーブンで、ラザニアやミートローフを作っていたので、それが作れるのかどうか知りたいです。
今まで、電気のオーブンを使ったことがありません。
ガスオーブンでは、コンベックで焼くだけでした。
どなたか教えてください。お願いします。
書込番号:21355839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
ガスからすると、電気の100Vなんてどれも非力だとは思いますが、
100Vオーブンレンジのオーブン機能って大きく分けて2つの方式に分かれます。
・ヒーター式(←NE-MS263のやつ)
・熱風対流&2段(30Lクラスの上位2〜3機種)
仕上がりの違いとして、温度と焼きムラがあります。
上位クラスのオーブンの方が、この事に対してどちらも優位です。
特に、最高温度で言えば、実質50度程度の差が出ます。
ですから、どれで作ってもラザニアやミートローフは作れるとは思いますが、
ガスオーブンからするとたとえ最上位機種でも非力なのと、
その中でもパワーを求めるなら上位機種にしておいた方が良いということになります。
ちなみに、安くてオーブンが上位機種と同じのはシャープ RE-SS10Cです。
http://kakaku.com/item/K0000784450/
書込番号:21361277
5点

詳しい説明ありがとうございます(^-^)
シャープの製品を調べて、こんないいものがあるんだと思い、早速そちらを購入することに決めました。感謝します。
書込番号:21365209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1300
いろんなメーカーで迷った挙句、デイリー使いでおいしくできそうなビストロに絞りました。初めは30リットルのを50000円台くらいで考えていましたが、欲が出てきました。
普段仕事をしているため、夕食の準備にかける時間があまり無く、出来るものはなるべくレンジにおまかせしたいと希望しています。
1400 1300 904 903あたりで迷っております。
自分の考えもまとまらない状態での質問で恐縮ですが、どなたか、オススメやアドバイスお願いします。
書込番号:21339476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
オーブンレンジって、魔法の箱っぽい印象を受けますが、
そうでもないと思いますよ。
それに、最初は嬉しがって作る自動メニューですが、お口に合えば良いのですが、
飽きないかな?なんて感じたりします。
機能的には900台でも同じ調理が出来るので、液晶とかそういったことに惹かれないなら900台が良いのではないかと。
書込番号:21340548
5点

アドバイスありがとうございます!
そうですね900代と1400とかだと機能はあまり大きく変わらないですね!
ミーハーでタッチパネルも素敵とか思ってました。。。
いま、最新で最高位でもスグに型落ちしてしまうからあまり意味ないですねよ。。
ありがとうございます!とても参考になりました☆
書込番号:21341058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしも以前、ぼーーんさん の御意見を参考に、東芝のやつを買いました。
とても参考になり、感謝しております。
とても安く買えたのですが、保証期間を過ぎたら致命的に壊れました。
買い直すのに同じ位の予算だと、グレードを下げないと買えず、グレードを下げましたけど、
使っていたら、あまり変わりません。
電子レンジメインで、オーブンはたまに鶏の足とかを焼くだけなので、基本機能しか使っておりませんので・・・
余計な事ですが、トースターは別に買わないと、という事で、
トースターはバルミューダを買いました。
高いけど、値段なりとは思いませんが、トーストは美味しく焼けます。満足しています。
書込番号:21343663
4点

>スースエさん
そうですね、身の丈に合わないものを買うと壊れた時のダメージが半端ないですね。
結局使いこなせない気もするし、家電が安くなりやすいボーナスシーズンに入っても手に届かない値段ならグレードを落とすことを考えようと思います( ̄▽ ̄;)
書込番号:21351447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チョコのお菓子さん
家の嫁さんも高スペックのモデルを購入したがります
(気持ちは解らないでもなないですが)
でも使うのは
基本機能ばかりです
書込番号:21357341
2点

>チョコのお菓子さん
私の個人的な意見ですが、オーブンレンジの最大の欠点は、
「オーブンとして使ったあと、庫内温度が下がるまで電子レンジ機能も使えなくなってしまう」
ことだと思います。
といっても、私が使っているのはNE-SS30AというNational時代の製品なので、最近のはどうなのか存じませんけど…
それでも、少なくとも私がNE-SS30A購入時に調べた限り、National(現Panasonic)製品は、赤外線で加熱対象物の温度を計測していることと、センサーの配置を工夫していたりして、他社製品より加熱ムラが少なそうって印象があって、それが決め手となりました。
そして、買ってから10年以上経ちますが、故障と呼べるような故障もなく(一度だけ、庫内照明のランプを交換しました。)活躍しています。
書込番号:21358633
5点

>gda_hisashiさん
>achgさん
ご意見ありがとうございます!
日々、揺れにゆれています(笑)
どうせ使いこなせないことがわかっている自分と、10年くらいほぼ毎日使うなら妥協しない方がいいのかと。。。
私もだいぶ久しぶりの買い替えなので何を選んでも進化に満足するのではないかとおもうと、電子レンジに、お金を掛けすぎず、他に回した方がな〜なんて何となく考えるようになってきました!!
親身になっていただきありがとうございます☆
書込番号:21358712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-TW1
パナソニックのビストロと迷っているのですが、パナの方はメニューにゆで玉子や、温泉卵があるのですが
こちらにはなさそうなのですが、やはり無理でしょうか?
同じスチーム機能があればできそうな気がするのですが。
パナは803か804、903この辺を検討中です。
あと、こちらは庫内天井はフラットタイプですか?
ズボラなもんで....
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい、
書込番号:21331614 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ゆで卵とスチーム機能は、関係があるのでしょうか?
電子レンジでの作り方は、色々ありますが、鍋でゆでるのが一番だと思います。
下記のような専用機を使うのも良さそうです。
>お一人サイズ 電気 フライヤー Table Egg Boiler(テーブルエッグボイラー) ホワイト AH9468AA AH9468AA
http://www.akibaoo.co.jp/c/01/4589917640838/
書込番号:21331806
10点

ヘルシーシェフは卵料理は苦手です。
爆発するのでしないでくださいと説明書に注意書きがあります。
なので温泉卵やゆで卵が作りたいのであれば、ビストロかヘルシオの2択になると思います。
書込番号:21332030
14点

ご回答有難うございます。
プロパンガスの料金がホント高いのと、部屋が狭いので物を増やしたくないので、レンジで出来ればなーと思った次第ですが、やっぱりこちらではダメそうですね。
日立製品が好きなのですが、ビストロのようにトーストとゆで玉子が作れればトースターも不要なのであっちを買っちゃいそうです。
アドバイス有難うございました!
書込番号:21333282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
アプローチを変えてみてはどうでしょうか?
レンジでゆでたまごを作る調理器具ってのが数百円で売ってあって、
それを使えば超半熟から固茹でまでかなり精密に好みの仕上げが可能ですよ。
最初はそのレンジの特性で思ったのと多少違った出来上がりになるかも知れませんが、
加熱時間やワット数の調整が経験で判れば、後はほぼ失敗なしに思った硬さのゆで卵が作れます。
何万もする買い物をする前に一度お試しください。
書込番号:21333704
20点

ぼーんさんアドバイス有難うございます。
実はレンジが故障してしまい新しいのを選定中なのです。
レンジでゆで玉子ができる、にわとりさんのを持っていたのですが、数十回でダメになり、何度も買い直したのですが嵩が結構あり邪魔でして(>_<)
今回買い替えにあたり、天井フラット&解凍がうまく出来る機種でこちらと、ビストロの903、803、654
辺りを見ていると「ゆで玉子」が出来ると見たもので、日立製に機能があれば最高なのにと質問してみました。
予算的に803が第1候補になっています。見た目もこちらと似ていて好みです。
日立さんのも同じスチームオーブンなので、手動で出来るかなと思ったのですが、グリル皿が違うんですかね?何とも不思議です。
書込番号:21333895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゆで卵自体はどれでも工夫すれば出来るでしょうが、方式的にどうかって感じでしょう。
シャープとパナの上位機種は電磁波を出さずにスチームだけで調理できるので、
普通の茹で卵に近いゆで卵が作れるはずです。
ただし、用意から片付けまでの手間、作る時間を考えたら、
ゆで卵器ですらNGなら、素直に小鍋で作った方が手間はかからないと思いますよ。
いくら燃料代が高いとは言え、茹で卵の燃料代に数年で万単位はしないでしょう。
書込番号:21335969
1点

お返事有難うございます。
電磁波の問題なのですね。なるほどー!
ゆでたまごの作る手間ってよりも、スペースの問題と、どうせ買い換えるなら同じ予算で比較した際に、+αの機能としてあればいいなーと思ったんです。
なので、ゆでたまごの機能だけに着目して買い換えを検討はしておりません(^_^;)
ビストロの903か804かこちらで検討しますネ
書込番号:21337123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XW400
ヘルシオ(AX-XW400)とビストロ(NE-BS1400)で迷ってます。
平日仕事をしているので、時短で美味しい料理ができることが必須です。
小学生と中学生の子供がいて、唐揚げが大好きなので、唐揚げがおいしくできる機種が有力です。
出来上がりは全く違うと販売員の方がおっしゃっていましたが、食べることがないのでわかりません。ヘルシオはやわらかくでき、ビストロではパリッとできるという説明のみ。どちらかの機種を持っている方にお伺いしたいのですが、油で揚げた唐揚げと比べてお味はどうでしょうか?あと、トーストはどちらかおいしくできますか?これも毎日使うので大事な機能です。
ヘルシオはしっとりおいしくできるし、パナソニックは短い時間で両面こんがり焼けるといわれました。
クロワッサンを食べ比べた店員さんがいて、ヘルシオのほうがしっとりしていておいしかったといっていました。
食べ比べができないので、これ以上は使っている方や食べたことがある方に聞くしかありません。
それぞれで美味しくできるおすすめのメニューもあれば教えてください。
それからもう一つ質問があり、これは購入していない方でもメカに詳しいかたならわかるとおもいます
ブロッコリーなどを蒸したりする場合、お湯でゆでるよりビストロは栄養素が壊され、ヘルシオは栄養素が高く保たれるのでしょうか?
お野菜を焼いたり蒸したりすることも多いと思うので、栄養が壊されてしまうのはこまるかなと思います。ただ栄養素が保たれても
まずかったら結局使わないので、一緒ですが。
明日購入にいきますので、アドバイスよろしくお願いいたします!
6点

:私はXW400のヘルシオを購入しました。
ビストロと比べているのなら味、出来上がり具合はヘルシオが断然上でしょうね。
トーストの出来上がりはビストロの方が早くできるかもしれませんが
味で言うならヘルシオの方が上です。
から揚げにしてもコロッケにしても、サクッとして中身がジューシーに仕上がるのはヘルシオですね。
ヘルシオの水蒸気加熱はとても温度が高いのでビストロがどう頑張っても無理な領域です。
味の良さを求めるならヘルシオ
トーストは焼くだけでいいならオーブントースターで焼く方が早いです。
おいしさを求めるなら水除気化熱されたヘルシオが断然うまいです。
私はその味に感動しましたのでヘルシオ購入して良かったですよ。
書込番号:21332021
18点

こんにちは。
私的には栄養素云々は別に気にすることではないと思います。
ビストロとヘルシオは加熱のアプローチが違うので、それが食感の違いになります。
ざっくり言えば、
ビストロ→電気と電磁波で焼く
ヘルシオ→水蒸気で焼く
と言う感じで、ヘルシオがしっとりしてたり柔らかかったりするのは一言で言えば食材内の水分量の違いです。
ヘルシオの方が多いんですね。
それを選択の考慮材料として考えれば良いです。
別に、どちらが良い悪いとかそういう問題ではありません。
私的には、電子レンジ機能を多様→ビストロ
それを多少妥協しても過熱水蒸気機能が使いたいならヘルシオって感じでしょうか。
>油で揚げた唐揚げと比べてお味はどうでしょうか?
そりゃ、油で上げた方が美味しいですよ。
>トーストはどちらかおいしくできますか?これも毎日使うので大事な機能です。
両者の特徴はSNOOPY and MOMOさんの認識していらっしゃる通りですが、これに手間と味の比較も加えて考えるなら、
やっぱりトースターに軍配は上がります。
トーストって、結局、いかに短時間に大量の熱量を受けるかで味が決まりますから。
まあ、ここでヘルシオのトースターの味が良いってのも、食材内の水分量が多いってことなんですよね。
書込番号:21333679
13点

露骨な助骨さん、 アドバイスありがとうございました。唐揚げやトーストがおいしくできると教えていただいたので、
ヘルシオに決め、日曜日に購入しました!週末に届く予定です。迷って決めかねていたので、実際使っている方のご意見は大変ありがたかったです!心よりお礼申し上げます。
ぼーーんさんもアドバイスありがとうございます。
ヘルシオが柔らかいのは食材の水分量が多くなるからなんですね。
水蒸気で焼くので、蒸し焼きっぽくなるから柔らかくなるのかなあと想像していました。
食材の水分量が高くなるというのはポイントたかかったです。
届いたらまずは唐揚げ作っています。
お二人ともお忙しいところ、お時間を割いてアドバイス頂きありがとうございました!
書込番号:21338277
6点

水蒸気で焼くので、蒸し焼きっぽくなるから柔らかくなるのかなあと想像していました。<<<
400度の水蒸気なので目では見えませんし、蒸し焼きにはなりません。
発火点の低い物なんかは燃える温度です。火であれ水であれ400度は400度ですから。
余熱完了するまで食材へ熱を掛けないので、熱の立ち上がりの早いガスグリルやバーナーのように、
少ない時間で一気に焼き上げるので外かり中ふわっと焼けます。
時間がかかるのは蒸気ユニット内部が蒸気を出せる温度まで余熱するためです。
ビストロ等のように、食材入れたまま庫内を最初から温めるのとは違うので、
ダラダラと時間を掛けて熱を入れることが無く水分が飛び難いのでトースト等も美味く焼けます。
書込番号:21349457
15点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-EH229
温めムラがあり、メーカーのサービスマンにチェックしてもらいました。その際に、食品を中央に置くように言われました。外側に置くのが常識だと思っていたので、意外でした。この機種は中央に置くように設計されているのでしょうか?
7点

”外側に置くのが常識だと思っていたので、意外でした。この機種は中央に置くように設計されているのでしょうか?”
普通電子レンジの類は庫内の真ん中に置くでしょう。
外側に置く、と言うのは何処から聞いた話でしょうか ?
この手の商品は、庫内の真中に〇の様な目印が付いていると思いますが・・・。
書込番号:21329605
5点

さっそくの返信ありがとうございます。テレビで回転皿の外周に置く方が温まると言われています。また、冷凍食品などの袋にも同様の指示があるので、中央に置かない方が良いと思っておりました。なお、回転皿の中央に〇など目印はありません。
書込番号:21329724
11点

maykohさん、はじめまして。
通常はターンテーブル式のほうが加熱ムラが出にくいはずですが・・・
ご承知のとおり、分かりやすく言うと電子レンジは庫内に発生させた電磁波(2.45GHz)により食品中の水分子に振動を与え
その摩擦熱を利用して食品を加熱しています。
従いまして、同じ量の電磁波を食品に加えても食品ごとの含有水分量により温度上昇具合が異なります。
お弁当のような、異種の食材が混在していないと想定して、以下加熱ムラ軽減の参考にお願い致します。
@ 一般的にはターンテーブル式の場合は、仰るとおり丸皿の中央より外周付近に食品を置くほうが加熱には有利です。
(本機の取説には特に食品を置く場所の指定はありません。飲み物のみ丸皿の中央に置く指示がありますが、
これは丸皿が回転中に飲み物がこぼれないよう、安定した位置を指定したものと思われます)
A 高台の高い皿などで食品を庫内中央付近に移動する。
(庫内の中央付近のほうが加熱電波がより攪拌されていると考えられるからです)
B 出力を500Wに下げて加熱する。
(炭火焼の原理と同じで、弱火で時間をかけて加熱することで、食品内部で自然に温度が均一化されるからです)
記載内容などに誤りがあった場合は、平にご容赦を。(ペコペコ)
それでは。
書込番号:21330186
2点

プラナー大好きさま
詳しく分かりやすい返信をいただき、ありがとうございます。
サービスマンは念のためと言いながら、一部の部品を交換したうえで、食品は中央に置くようにと指示されたので、回転皿の外周に置く方が良いといままで聞いていたと言ったのですが、詳しい説明はありませんでした。テレビなどで喧伝されている外周説は、すべてに当てはまるわけではないのですね。このあたりのことを取説に書いておいてくれると有難いと思います。
工夫しながら使いこなしていこうと思います。
書込番号:21332318
3点

こんにちは。
ターンテーブルタイプは横から電磁波が出ていることが多いので、
そういう場合、理屈的には真ん中に置いた方がどの方向も均一に電磁波が当たるでしょうね。
速さというよりも、真ん中に置くことで暖めムラは確実に減ると思いますよ。
書込番号:21333662
4点

ぼーーんさま
ありがとうございます。
電子レンジはすでに長い歴史があるのに、意外に盲点?があるようです。
いろいろと試して自分なりの使い方を工夫してみます。
書込番号:21336208
2点

maykohさん、こんにちは。
>一般的にはターンテーブル式の場合は、仰るとおり丸皿の中央より外周付近に食品を置くほうが加熱には有利です。
について、念のため補足で理由を説明させて頂きます。
フラットタイプの電子レンジで、冷凍のたこ焼きなど小さな冷凍食品を複数加熱されたことがある方は経験があると思いますが
固体により仕上がりの温度差が極端に大きくなる場合があります。(熱々の固体とほぼ冷蔵状態で仕上る固体が混在)
本機は庫内の向かって左側面から加熱電波が照射されていると思われます。
これが光のように、ほぼ均一に照射されていると仮定すればが、庫内中央で加熱食品を回転させれば均一に加熱される
イメージですが、光(可視光線の波長は約360〜830 nm:ナノメートル)と違い電子レンジの電磁波(2.45GHZ)の波長は
約12.2cmになります。
大まかに言うと、波長12cmの正弦波を思い浮かべて頂ければお分かりのとおり、3cmごとにエネルギーがゼロとピーク
を交互に繰り返すことになります。
これが庫内で複雑に反射を繰り返した結果、電波が集中して集まる場所(電界集中)やそうでない場所が庫内に存在する
結果に至り、上記のような加熱ムラの原因になります。
(実際に電波を目で見ることができないですが、置く場所により加熱時間が異なることも事実です)
尚、スマホ(電波出力約100mW)と違い、500W使用でも約5000倍の出力がありますので、狭い庫内では反射電波もあり
電波出口からの距離は加熱効率への影響は無視できると判断できます。
従いまして加熱ムラを軽減する意味でのターンテーブルは、加熱中に庫内で食品の向きを変えるではなく、
位置を変えることに大きな意味があると考えられます。
(加熱電波は最大で約6cm食品内に浸透すると言われています)
これが、
>テレビで回転皿の外周に置く方が温まると言われています。また、冷凍食品などの袋にも同様の指示があるので。
との根拠ではないのでしょうか?
それでは、ご参考程度にお願いします。(ペコペコ)
書込番号:21336453
1点

お詫びと訂正です。
本機は庫内の向かって左側面から加熱電波が照射されていると思われます。
↓
本機は庫内の向かって右側面から加熱電波が照射されていると思われます。
本当にペコペコでした。
書込番号:21336458
1点

プラナー大好きさま
再三、丁寧、親切な説明をいただき、ありがとうございます。どんな文明の利器でも、知恵を働かせて使いこなすのが賢いユーザということですね。後期高齢者夫婦の暮らしですが、これからも知恵を働かせて、快適な日常を過ごしてゆきたいと思っています。いろいろとご教示いただき、ありがとうございました。
書込番号:21337085
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-MS263
初めまして。親の代から40年使ってきた三菱のスチームレンジが壊れたので買い替えを考えてます。
色々ありすぎて、悩みすぎて疲れてしまいました。ご助言をお願いいたします。
主な利用者は女性30代です。
【基本構成・使用頻度】
1〜2人暮らし。時折鳥の丸焼き作ります
オーブン料理多い(焼き物・ケーキ類が主。パンはあまり焼かない)
レンジ機能の解凍・あたためよく使う
グリルあれば使う
スチームほぼ使わない(ガスで蒸す。茶碗蒸しプリン辺りはやってみたい)
【希望・上から順に要望度高】
・おかず・ご飯の温めはよく使うのでやりやすい機種がいい
・翌日の揚げ物などを温めなおすときに、食感がよくなるほうがいい
・操作パネルは右がいい(下だとかがむ姿勢になりやすいため)
・タッチパネルやボタンのみよりダイヤルがあるといい
・液晶バックライトはあればいいけどなくても別に
・本体の色は白か赤、シルバーあたり
それで絞り込んだのがこの数種類です。
★角皿式
パナソニック:エレック NE-MS263,エレック NE-MS264(26L)
利:全方位そこそこ使えそう。電子レンジ機能に期待。
欠:色。黒しかない。全部そこそこ止まりなので使い始めて分かる不便さがありそう。
シャープ:RE-SS10B〜10D(31L)
利:オーブン機能が一番よさそう。
欠:容量。31Lは大きい。設置スペースはあります。
操作パネルの位置。
シャープ:RE-SS8C,RE-SS8D(23L)
利:RE-SS10Bの下位機種かな?と思ったので。
欠:色。黒しかない。
妥協の選択なのでRE-SS10Bに求めているオーブン機能がどこまで削られているのか分からない
東芝:石窯ドーム ER-RD7(26L)
利:オーブン機能に期待。このモデルから水受けが外せるようになったから
欠:操作パネルの位置
★三菱:ZITANG RG-HS1(13L)
利:レンジグリル機能。操作パネルシンプル。温度指定の温め機能は個人的には楽。
欠:高価格。低容量。中の高さ14センチ、鳥の丸焼き焼けるか?
スチーム機能ないけど、今までほとんどスチーム料理してないから別になくても困らない。ないよりあったほうがいいけど。
★タンク式
パナソニック:ビストロ NE-BS603
シャープ:RE-V90A
利:角皿式よりスチーム機能いいなら、料理の下ごしらえに使いたい。
欠:そこまで必要性感じてない。
トータルだとMS263かなと思うのですが、シャープや三菱のようにこれといった特徴を自分で見出せず、踏ん切りがつきません。
MS263の利点と、できれば欠点があれば知りたいです。
また、自分の環境と希望から上記機種を絞り込みましたが、この考え方である程度合理的かどうかもちょっと知りたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
単純に考えれば、オーブン機能を重視するならRE-SS10Bでしょう。
RE-SS10B→2段&熱風対流式
NE-MS263→1段&ヒーター式
これがどうでも良いなら、NE-MS263で十分といった感じです。
あと、スチーム機能は基本私もあまり必要ないと思ってますが、
>・翌日の揚げ物などを温めなおすときに、食感がよくなるほうがいい
これを重視するなら、スチームタンクを使った機種(欲を言えばヘルシオ)が良いでしょう。
絞り込んだ中ではビストロ NE-BS603ですね。
書込番号:21333649
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





