
このページのスレッド一覧(全2286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2 | 2017年10月15日 10:29 |
![]() |
20 | 5 | 2017年9月19日 19:13 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2017年9月17日 13:03 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2017年9月6日 16:18 |
![]() |
2 | 1 | 2017年8月31日 00:15 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年9月3日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
このオーブンを使用してる方に質問です。
2週間前にこのオーブンを買ったのですが、オーブン使用時5分くらいしてからカタカタと音がなってたのが気になって、メーカーさんに自宅まで来てもらった所ファンの不良の可能性ありで購入したお店が新品と交換してくれたのですが、本日交換分が届きましたが、また同じようにカタカタ音がなっています。また、不良なのか、そもそも多少はカタカタ音がなるものなのか、分からなくてお聞きしたいのですが、オーブン使用時、このオーブンってカタカタ音がなったり、結構音が大きいのですが、これって普通なんでしょうか?
書込番号:21193527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回答ありがとうございますm(__)m
合計3回新品に交換してもらったのですが3台とも、まさかの不良品で結局次も不良品だったら怖いので修理で直してもらいました。
すごい確率で連続初期不良に当たりました。。(´Д`)
書込番号:21279606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1300
何回かトーストを焼いてみましたがサクッと焼けません。
大概は1枚をメニュー画面の「トースト」から焼きます。
焼き加減を1段階弱くしたりトレーを上段や中段にはめてますが、
表面はパリッとしてるものの中がシナっと感じます。
上にスライスチーズを乗っけたらフニャとしなります。
取説にあるグリル上段両面焼きは最初に1回しましたが焼けすぎに感じました。
みなさんのベストなトーストの焼き方はどのような仕方でしょうか?
ご教授のほど宜しくお願いいたします。
5点

”みなさんのベストなトーストの焼き方はどのような仕方でしょうか?
ご教授のほど宜しくお願いいたします。”
今時の高機能のスチームオーブンレンジはどう頑張ってもトーストは上手に焼けないと思います。機種によっては、余熱だ、時間だ云々電気代も掛かりそうだし、場所は取りますが数千円で買える安価なオーブントースターの方が単純にトーストをするのに特化している気がします。
ダイニングテーブル上に持ってきて数分で焼けますし、トーストならこちらの方が火力も強く、目の前で焦げ目も見ながら焼けます。我が家はずーっとそうしています。その方が簡単、便利だと思いませんか ?
書込番号:21175067
5点

デュアルプラス オーブントースター・トレー 大型 FW-TJ
https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E9%87%91%E5%B1%9E-FW-TJ-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC-%E5%A4%A7%E5%9E%8B/dp/B01B4FSQTQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1505208095&sr=8-1&keywords=%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC
を使って、ガスコンロ付属の無水両面焼きグリルで焼いてます。
時間は余熱無しで2分弱。これに勝るトースターは無いですね。
ガスやIHグリルで焼いて見るのもおすすめです。でも朝魚焼いちゃうと臭い移りがするようです。
我が家は魚をあまり焼かないので問題ないですが。
書込番号:21190837
0点

>k図電気高田さん
>YS-2さん
ご意見ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったですね。
トーストのベストの焼き方とは、
BS1300を使用することを前提で…と言うことです。
ここはBS1300のスレですのですっかりその気でいました。
失礼しました。
書込番号:21191807
3点

BS1300を使用することを前提で…と言うことです。<<<<<<<
BS1300でうまく焼く方法はトレーごと余熱です。
まぁ、200度ぐらいに予熱する以外ないですから。
パン一枚焼くのに何分も掛けて200度まで余熱している時間で、他の方法でやった方が上手く焼けますよという事でした。
書込番号:21208251
4点

>k図電気高田さん
早速、予熱200度試してみたら、かなり理想に近い焼き加減でした。
でも、確かに時間はかかりますね。
我が家はトースター買うのはカミさんが反対で、
そこで両面焼きが出来るビストロを買うことになり、
ビストロの最高の焼き方を模索してました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21211493
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-SV3000
新しくオーブンレンジを購入するため電気屋さんへ行きました。
最初はビストロを購入するつもりで行きましたが、下記の使用方法を伝えると、日立ヘルシーシェフを勧められました。
使用方法は、子供二人の4人家族で、基本的に冷凍した食材の解凍や下ごしらえ用の温めがメインで、子供が好きなグラタンも時々作ったり、ハンバーグ等もオーブンで一気に作れたら良いなと思っています。あと、パンやお菓子も時々は作る予定です。
調べたら日立の重量センサーがレンジ機能には良いのかな?と思い丁度値下がりしていたこちらを購入しようかと思ったのですが、新しいtw-1もあり迷っています。
tw- 1は容量が少なくなったので予熱時間が短くなっている等は分かりましたが、タッチパネルでなくなったり、網?がついていなかったりしています。
タッチパネルが私は使いやすいかな?と思っていましたが、主人は新しい方が改良してるはずだからタッチパネルは良くなかったのではないか?だから新しい方を買えば?と言われました。
値段的にはどちらも変わりません。詳しい方で違いが分かる方、こっちの方が良いよ!と言う方がいればよろしくお願いします。
書込番号:21173729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
この2機種の場合、色々な事を考えると答えは難しいですね。
MRO-SV3000はこの2016年の普通のオーブンレンジ最上位機種です。
対して、
MRO-TW1は、2017年にフルモデルチェンジした唯一の普通2段オーブンレンジです。
どちらかと言うと、MRO-SV3000よりもMRO-SV1000の後継に近いという感じでしょうか。
今年、2段オーブンレンジを1機種にしたのは、
おそらく日立がオーブンレンジでは負け組メーカーの部類に入るからかな?と思います。
ただ、レンジで重量+赤外線をやっているのは日立だけですから、解凍を主目的で考えるなら日立は良いと思います。
MRO-TW1を選んでも良いと思う点は、他社と同じ30Lとしてコンパクトになった事です。
確かに、容量が小さくなれば、物理的にそれだけ予熱時間が短くなります。
機能面で言えば、置き場所が許すならMRO-SV3000の方が充実しているでしょう。
書込番号:21175974
5点

ぼーーんさん、回答ありがとうございました。
返信遅くなり申し訳ありません。
ぼーーんさんの回答も参考にして、tw- 1を購入する事にしました。ありがとうございました。
書込番号:21204605
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD200
20年振りの買い替えです。
大きさと価格からデザインが好みの東芝 石窯ドームのタイトルの2品に絞りましたが、ほぼ同じ価格(37,000円)になり迷っています。
2016年製のPD200はヒーターが隠れている事、カラータッチ液晶、水受けが掃除しにくそう、ゴミが落ちる謎の溝は無さそう??
2017年製のRD7はヒーターむき出し、水受けの掃除しやすい、溝は無し
用途は今は温めと解凍がメインで、週1でグラタンやお菓子作り程度ですが、新しくなったらもっと使うかも?と思っています。
どちらがいいと思いますか?
書込番号:21170043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わっかりんぐさん
こんにちは。
予算の問題で旧機種も選択肢にせざるを得ないのでしょうが、
自分なら旧機種ですがPD200を選択すると思います。
PD200は下位機種ではありますが「加熱水蒸気オーブンレンジ」で、オーブン最高温度は270度、
RD7は普通の「スチームオーブンレンジ」で、オーブン最高温度は250度です。
普通に使う分にはどちらも問題なく活用出来る筈ですが、
「加熱水蒸気」機種になれば活用バリエーションも増えるかと・・・
過去からも東芝製品はアルファベット後ろの数字部分桁数が多いシリーズの方が上位機種です。
数字部分4桁/3桁/1桁の品番がありますよ。
旧機種と言っても・・・昨年購入していれば、その時点では「新機種」でしたからね!
我が家も15年以上前の東芝オーブンレンジ(機能少ない下位機種)を今でも使っているので
買い替えを検討したいのですが・・・なにせまだ壊れないので!
書込番号:21171231
4点

ご意見ありがとうございます。
そうなんです。
4万円の予算でしたので、この2種になりました。
使いこなせるかは分かりませんが、ぼくちんだよさんのおっしゃる通り上位機種で新しい使い方もチャレンジしたいと思います。
店頭では在庫が無いようで現物は見られませんでしたが、今が買い頃な価格かと思い 価格.comでPD200を購入しました。
20年振りの新しいレンジ、届くのが楽しみです(^^)
書込番号:21174503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND7
ガラス管ヒーターの中央部が焦げてしまっていて
毎回使うごとに焦げの範囲が広がっている気がします…
レンジを買ってまだ一週間です、
そのまま、使い続けてもいいのでしょうか、
また、ガラス管だけを変えることはできますか?
書込番号:21157137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

心配症😥さん、はじめまして。
現物を確認したわけではないので確信はありませんが、一般的には加熱時に庫内に発生する煙などで
上側ヒーターのガラス管が汚れただけだと思います。
洗剤などでの清掃は可能でしょうが、薄いガラスですので割れた場合のケガやその際の部品交換費用などのリスクを考えると、
取説を参照頂いて、「カラ焼き」または「脱臭」でガラス管の付着物を焼き切ることがベストだと思います。
(100%きれいになるかは補償の限りではありませんので悪しからず!)
以前、他の方のご質問を思い出しましたが、このあたりの機種の上側ヒーターは左右に広い庫内で均一に加熱する目的で
熱が奪われやすい左右壁面に近い部分にヒーター熱を集中させる(中央より左右が赤熱)特殊なヒーターだったと
記憶していますので、中央部の汚れは焼き切りにくいかもしれません。
部品の保有期限からもガラス管ヒーターの交換は可能なはずですが、費用はメーカーさんに事前確認して下さい。
多分、思っておられるより高額だと思います。 (汚れで無償修理はできないはずです)
それでは、ご参考程度で。
書込番号:21157769
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-SV1000

こんにちは。
この機種から上位機種は、2段オーブンですから、仕組み的には焼けます。
書込番号:21155130
0点

結局別の機種を買いましたがありがとうございました。
ちなみにこの機種は内部の側面が真っ黒で2000と3000は白でした。
購入を検討されてる方に注意してほしいのはプレートの数と種類です。
3000だけはグリル1と天板2枚の合計3枚ついてますが、それ以外の機種はそうではありませんでした。
書込番号:21167597
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





