電子レンジ・オーブンレンジすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電子レンジ・オーブンレンジ のクチコミ掲示板

(13036件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2287スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子レンジ・オーブンレンジ」のクチコミ掲示板に
電子レンジ・オーブンレンジを新規書き込み電子レンジ・オーブンレンジをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2287

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 小さいオーブンレンジを探しています。

2017/04/11 11:33(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ

クチコミ投稿数:12件

食器棚のスペースが狭く、
高さ42.5センチ奥行き36センチ横幅55センチ(トースターをどければもう少し横幅はとれます)
で考えています。
今の電子レンジのオーブン機能が壊れてしまい、また中の電球が切れてしまったのか明かりがつかなくなってしまったため購入を検討しています。
子供がいるので、お菓子を作ったりできるオーブン機能がついているものを希望しています。
もともとのレンジもオーブン機能が付いていたのですが、昔のもののためか全然上手く焼けませんでした。

こんな小さな食器棚のスペースに合う、オーブン機能付き電子レンジはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:20808732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/04/11 12:19(1年以上前)

オーブンレンジ 「石窯オーブン」(17L) ER-K3-W ( 幅450×奥行362×高さ298 )
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/microwave/er_k3/

ただし、東芝は、会社が負債でガタガタなのが心配ですが…

書込番号:20808814

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/04/11 16:14(1年以上前)

>なちゃん0さん
こんにちは。

>高さ42.5センチ奥行き36センチ横幅55センチ

って置き場所ですよね?
このサイズで一番厳しいのは高さです。
奥行きは前にはみ出して良ければ大抵の物は置けますし、横幅は作れるということで除外しても、
高さが結構きついですね。

このサイズでもオーブンにこだわりたければこれですかね。
三菱電機 ZITANG RG-GS1
http://kakaku.com/item/J0000004283/
この大きさならダントツに高機能、オーブンもダントツです。

ついで言うならこの辺りですかね(注意※この辺りは東日本仕様と西日本仕様があります)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000662250_K0000784454_K0000857882_K0000678504_K0000888540_K0000888541

書込番号:20809258

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/04/11 16:18(1年以上前)

あ、言い忘れてました。
それでも若干離間距離の寸法が足らないので、仮に導入なさるなら自己責任でと言いたかったですが、
良く見たら、日立のMRO-RT5はよりやばそうですね。
さすがにこれは撤回します。

書込番号:20809260

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2017/04/12 11:40(1年以上前)

>ガラスの目さん
アドバイスありがとうございます!
なるほど、東芝のレンジは大きさが大丈夫そうなのですね!!全くないと思っていましたので、少し救われました。会社的に少し心配なところがあるのですね。
高さについてですが、載せていただいたサイトを見ても上や奥行き何センチかあけなければいけないのかわからなかったのですが、やはりレンジはどこも10センチくらいはあけないといけないものなのでしょうか?(´>_<`)

書込番号:20811167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2017/04/12 11:49(1年以上前)

>ぼーーんさん
ありがとうございます
三菱のもとても良いですね!
うちの食器棚はレンジが置けるスペースの上は食器が入るスペース、下は小物が入れられるようになっており、完全に熱を逃せないような棚なんです。。
オーブンレンジは置きたいですが、このような造りの場合火事なども起きてしまう危険性があるということでしょうか(´>_<`)

書込番号:20811183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/04/12 12:06(1年以上前)

コンパクトなオーブンレンジの上部の離間距離は、大抵15cm、物によっては20cm必要って場合もあります。

メーカーが言う数値以下の離間距離ははっきり言って自己責任ですが、
メーカーもマージンを取っているので、現実的には少し切れた位でもほぼほぼ大丈夫な事の方が多いと思います。
ちなみに、私は10cm指示のところ7cmで割とオーブンもガンガン使っています。

さて、実際、オーブン機能を使えば特に上側に熱は出ます。
直近は100度以上になる可能性はあります。
問題は、オーブンレンジよりも、棚の材質がその温度で耐えられるかどうかって事の方が大きいです。
私の場合はメタルラック+コルクシートでやっています。

熱が逃がしにくい場合、ファンみたいな物で強制的に後ろから前に風を送る物もありますから、
そう言うものを活用されても良いかもしれません。
「食器棚 スチームリムーバー」
でググると出て来ます。

書込番号:20811204

ナイスクチコミ!2


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/12 19:01(1年以上前)

東芝の白物家電は売却したはずです。

シャープのスチームオーブンは排気される蒸気が半端なく多量で、延長用のダクトがオプションで用意されているほどです。


書込番号:20811981

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/04/12 19:10(1年以上前)

東芝の白物は、売却でも当面は今の様な体制、
東芝ブランドは40年維持
だったと思いますよ。

中身が徐々にどう変わるのかは謎ですが。

書込番号:20812007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2017/04/12 22:56(1年以上前)

>ぼーーんさん
なるほど。やはり空間は保たないといけないんですね。なぜこの食器棚にしたのか…何年前かの自分を恨みます( &#175; ¨&#815; &#175;&#805;&#805; )熱を逃がすためのファンまであるのですね!!東芝はあまりおすすめではないということでしょうか?もし壊れた時のアフターサービスがあんまりだと、それも困ってしまいますよね。悩みます。

書込番号:20812720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2017/04/12 23:00(1年以上前)

>nsxxさん
シャープはうちの食器棚には不向きなんですね(´>_<`)
東芝がサイズ的には一番よさそうなのですが、会社が危ないのですね。この食器棚、レンジのことは考えずに買ってしまったのでほんと悔しいです。。
ありがとうございます。

書込番号:20812735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/04/13 07:41(1年以上前)

ガラスの目さんお薦めのER-K3-Wは、メーカーが推奨した空間サイズ的に満たしていますから良いですよ。
で、アフターサービスったってどうせ3〜5年後に故障すれば修理なんてしてられなくって買い替えですからね。
そもそも、ここら辺りのグレードは、「東芝」とかメーカー名こそついていますが、
ほぼほぼ他社が作ったOEM商品ってオチが圧倒的に多いですから、ブランドでそう神経質に考える必要もないです。

私がER-K3-Wみたいなのを薦めなかったのは、何も悪いわけじゃなくって、
この辺りの商品には自動温めが付いていないんですよね。
ですから、操作の手間も増えますし、量によって操作も異なったりします。
その方が使い勝手が良いかな?と考え、敢えて寸法がちょっと足らないリスクがあるものの、
センサーによる自動温めが付いた物を挙げました。

書込番号:20813296

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2017/04/13 09:05(1年以上前)

>ぼーーんさん
詳しくありがとうございます!!とてもわかりやすかったです!(´>_<`)
自動温めのことまで考えてくださっていたのですね!ありがとうございます。
その点を考慮して、購入したいと思います。
食器棚自体買い替えないといけないのかなと思っていたので、安心いたしました。相談させていただいてよかったです(^^)ありがとうございます。

書込番号:20813449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/04/13 10:10(1年以上前)

修正です

>その方が使い勝手が良いかな?

自動温めの方が使い勝手が良いかな?

書込番号:20813548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パンの発酵

2017/04/08 14:05(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD3000

クチコミ投稿数:3件

バターロールを焼く ためにレシピの108ページを見ています。
手順6 発酵・40度・30〜40分とあるのですが 
発酵のために温度を上げる方法がわかりません。
すみません
よろしくお願いします(^_^;)

書込番号:20801188

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件

2017/04/08 15:26(1年以上前)

トースト」さん、はじめまして。

基本的にハード面のほうが得意ですが、お急ぎのようですので?

取説40ページのとおり

「オーブン・発酵・グリル」キーを3回押し(発酵にセット)
         ↓
スタートキー外周のエンコーダー(ダイアルツマミ)で発酵温度をセット
         ↓
スタートキーを押して温度を決定
         ↓
ふたたびスタートキー外周のエンコーダー(ダイアルツマミ)で発酵時間をセット
         ↓
ふたたびスタートキーを押して発酵運転を開始

尚、先に他の加熱を行っていたなど、すでに庫内温度が設定温度より高くなっている場合はセットできないかも?

それでは・・・

書込番号:20801373

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2017/04/08 16:37(1年以上前)

回答ありがとうございます。m(__)m 
分かりやすい 説明で
早速試してみました。
ワーッ こうすればよかったんだ〜

3回押すというのは 私のトリセツ40ページには載っていません。
初めから読み直しをすれば どこかに乗っているのかもしれない、、
(40ページは 小麦を使ったレシピ集)

大変助かりました、(^^)/!m(__)m

書込番号:20801510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件

2017/04/08 17:11(1年以上前)

結果のご報告ありがとうございます。

取説はこのサイトから
      ↓
http://www.toshiba-living.jp/search_name_list.php

取説と料理集があり、DLした取説がこれ
      ↓
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=91815&fw=1&pid=18275

でのページでした。

ご参考になって頂けて幸いです。

それでは・・・

書込番号:20801592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/04/08 18:15(1年以上前)

サイトでしたか、、
大変参考になりました。
感謝!!! !(^^)!

ありがとうございました。

書込番号:20801748

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 日立SV1000/SS8/ヘルシオAX-CA300で迷っています

2017/04/03 14:51(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-SV1000

スレ主 Ms. Mさん
クチコミ投稿数:12件

20年以上前に購入した電子レンジの買い替えを考えています。

★現在使用している物はレンジ・グリル・オーブン・トーストの1台4役というのが売りでしたが、結局使用したのはレンジとトースト機能ばかりで、トーストも今は別途購入したオーブントースターの方を使用していますし、グラタンのグリルや揚げ物やピザ等の温めも普段はオーブントースターで調理しています。

★普段の使用状況は1)温め⇒2)解凍が殆どなので、単機能の安い製品でも十分だと言うのはわかっているのですが、スチーム調理にも興味があり、その機能も欲しいと思っています。

★スチーム調理の性能を考えれば、シャープのヘルシオが良いと思うのですが、庫内が狭いのと、一番良く使うレンジの性能が他社製品と比べて劣る(温めや解凍の際の温度にムラがある等)という話を聞くのが気になります。

それを考えると、一番よく使うレンジの機能の評価が高い日立製品の中で、お手頃価格で口コミの評価も高く、スチーム調理が可能なSV1000かSS8を選ぶ方が良いのかで迷っています。

★お菓子作り等は全くしませんし(→オーブンの最高熱度は余り気にならない)、オートメニューを見ながら調理することは多分余りない(→メニューの過多は気にならない)と思います。

上記の点を勘案した上で、どれが一番お勧めかをご教示頂けますと幸いです。
何卒宜しくお願い致します。

書込番号:20789730

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/04/03 15:54(1年以上前)

>Ms. Mさん
こんにちは。

う〜ん、、、質問文を読んだ感じだと、やっぱり単機能レンジか、安いターンテーブルのオーブンレンジで良いと思います。

敢えてこの3機種から選ぶとするなら、どんな機能を優先するか考えましょう。
価格で考えるだけなら安いターンテーブルのオーブンレンジで良いので、MRO-SS8にする意味は全くないと思います。
あとは、
レンジ機能優先で考える…SV1000
ウォーターオーブン機能優先で考える…AX-CA300
(ウォーターオーブン機能を使って具体的にやってみたい事がある場合、もし、無いならやめておいた方が良いと私は思います)

書込番号:20789833

ナイスクチコミ!6


スレ主 Ms. Mさん
クチコミ投稿数:12件

2017/04/03 16:15(1年以上前)

早速のアドバイスをありがとうございます。

他の電子レンジの所でも、ぼーーんさんの回答を拝見していて、「普段余り使わない機能を求めて高位機種を選ぶと、結局は使いこなせなくて無駄になる」というというご意見に至極納得しているのですが、ヘルシオの「脱油」「減塩」「ノンフライ」調理というフレーズに心惹かれています。

正直な所、今の電子レンジが壊れた訳でもなく、オーブントースターとの2台使いで十分事足りているのですが、普段からヘルシー料理(高血圧の主人の健康を考えて油やお塩は極力使わない)を心掛けていて、お肉を調理する時は必ず最初に油抜きをしてから使ったりしています。
それが、電子レンジで調理しながら出来るという点で、ヘルシオに非常に心惹かれました。

しかし、前述の通り、ヘルシオは庫内が非常に狭く(今使用している電子レンジよりも小さい)、また一番良く使う電子レンジの機能がイマイチらしい…ということで、他を調べていて日立のSV1000とSS8が候補に出てきた次第です。

実は最初は日立のSV3000を筆頭候補にしていたのですが、どう考えても使いこなせそうにないことが分かっている物に9万近く出すのは無駄だと考えて、下位機種に絞ることにしました。

また、何か補足等のアドバイスがありましたが、ご教示頂けますと幸いです。

書込番号:20789874

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/04/03 17:05(1年以上前)

・現在の物が使える
・それでも、「脱油」「減塩」「ノンフライ」調理というフレーズに心惹かれてヘルシオ検討中
…と言う事なら、迷わずヘルシオでしょう。
はっきりいって、それは他社では替えがきかないと思った方が良いです。
もし、ヘルシオでレンジ機能が不満なら、今のレンジと併用したら良いですよ。
ただ、慣れれば別にどおって事無いレベルだと思いますけどね。

>また一番良く使う電子レンジの機能がイマイチらしい…

加熱水蒸気目当てで出発したのにこれで迷うのは気の迷いだと思います。
この2社択一はどちらが優先かきっちり決めて購入検討しましょう。
もはや、加熱水蒸気機能を妥協するなら、今の状況なら買い換えなくても良いレベルだと思いますよ。
どうせなら、存分に水蒸気の機能を生かせる30Lトリプル噴射モデルを検討する方が良いのでは?とすら思いますが。

書込番号:20789953

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ms. Mさん
クチコミ投稿数:12件

2017/04/03 19:22(1年以上前)

お忙しい中、度々のアドバイスをありがとうございます。

>もし、ヘルシオでレンジ機能が不満なら、今のレンジと併用したら良いですよ。
ただ、慣れれば別にどおって事無いレベルだと思いますけどね。

・あくまでも【電子レンジの買い替え】が主目的なので、今のレンジとの併用は考えておりません。
(台所に電子レンジを2台並べて置くスペースはないので、新しい物を購入したら、古い方は処分します)


>この2社択一はどちらが優先かきっちり決めて購入検討しましょう。

・正直な所は【レンジの機能が最優先】で、それに加熱水蒸気機能が付いていれば嬉しいというレベルです。
ですから、もしSV1000の加熱水蒸気機能がそこそこ満足のいくレベルであれば
(今まで使ったことがない機能なので、仕上がり具合にどの程度の差があると感じるかは比較のしようがないですし、
もしかすると何を使っても満足してしまうかも知れませんf(^^;)
レンジの機能が優れているSV1000の方を選びたいと思っています。


>もはや、加熱水蒸気機能を妥協するなら、今の状況なら買い換えなくても良いレベルだと思いますよ。

・加熱水蒸気で調理した物(特に油を落とした料理)の出来栄えはそんなに感動するほどのものではないのでしょうか??
(この機能は必要のないレベルのものでしょうか???)

書込番号:20790214

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/04/03 19:46(1年以上前)

人の味覚は人それぞれなので何とも言えませんが、
油って、健康の為に落としても、味の為にはあった方が美味いと思うので、何を以って感動と言うかって感じです。
少なくとも、私は東芝で揚げ物の温め直しを加熱水蒸気調理で出来ますが、
確かにカラッとして油はどっさり落ちます。
その程度なら各社の加熱水蒸気調理でも可能だとは思いますが、

ただ、ヘルシオは特に上位機種だと狭く区切ったスペースで直接食材に水蒸気を吹き付けるので、
効果としては他社よりも高いと思いますから、加熱水蒸気メインならヘルシオと言っています。

書込番号:20790267

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ms. Mさん
クチコミ投稿数:12件

2017/04/08 15:49(1年以上前)

あれから更に色々な口コミを見て、

1)電子レンジの機能を優先
2)ヘルシーさよりも味を重視

という自分の使用特性/頻度を考えて、

・レンジの機能がヘルシオよりはマシ
・ヘルシオより庫内容量が大きい
・加熱水蒸気調理ではなく、スチーム調理でもある程度油を落とした調理が可能

という観点から、ヘルシーシェフを選択することにしました。

ご意見&アドバイスをありがとうございました。

書込番号:20801411

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

焼きたてパンあたため機能について

2017/04/02 20:42(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XW300

クチコミ投稿数:19件

掲題の機能であたためた食パンのトースト、およびクロワッサンは普通のトーストで焼いたものよりもおいしいのでしょうか?
もし、ヘルシオグリエも持っている方がいらっしゃいましたら、比較してどうかも教えていただけますと幸いです。
時間がかかるのは問題ないです。
味や焼き具合について教えていただけますと幸いです。

書込番号:20788046

ナイスクチコミ!2


返信する
my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2017/04/04 00:43(1年以上前)

一般的な話でいえば
ヘルシオグリエの方が庫内も狭いですし
ヒーターも直にあたるのでいいとおもいますよ
ヘルシオの場合下部分はオーブン皿でありまた熱源は下部分は弱くなるのは
仕方ないですし その辺はお店でトースターをみた後にオーブンレンジをみれば
おおよそ検討つくかとおもいますが

書込番号:20791091

ナイスクチコミ!4


chibinecoさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 ヘルシオ AX-XW300のオーナーヘルシオ AX-XW300の満足度5

2017/04/04 14:30(1年以上前)

パンを焼いて見ました。ヤマザキダブルソフト
AX1回目 目玉焼きとのセットメニューから
目玉焼きは黄身が半熟で凄く美味しい。
パンは上がしっかりこんがり、下がうっすら茶色、食べて見るともう酷い(笑)水分なくパサパサ!!パンじゃなくパン粉?! 食べるの辞めました。
2回目 トースト1枚で調理
仕上がりを薄めで設定し上は薄い茶色でいい感じになりました。外カリッ中はフワッと・・でも普通。

我が家にはヘルシオトースターは無いのでバルミューダトースターとの比較ですがやっぱりこっちは最高です。
トーストしたと言うより焼きたてという感じ。
比較出来ない仕上がりになりました。

パンよりご飯派なのでヘルシオならパンは食べない
バルミューダの仕上がりならパンは食べたい
個人の味覚による感想です♪

ヘルシオも水蒸気が出ていましたが庫内が広いので効果もそれなりなのかと思います。
ちなみに手作りパンは美味しく上手に焼けました。
調理に関しては大満足です。
レンチンも強め仕上がり設定でいい感じでした。

書込番号:20791976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2017/04/04 22:49(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

7月頃に新居へ引っ越した際に、安くなった東芝 石窯とヘルシオを買うか、それとも東芝 石窯とヘルシオ グリエのどちらを買うか迷っていました。
少なくともヘルシオはダメそうなので、東芝 石窯と何かのトースターを買おうと思います。

書込番号:20793043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/04/04 22:55(1年以上前)

>chibinecoさん

シャープにも問い合わせしたのですが、返事がきました。

>本機はトースト機能と焼きたてパンあたため機能を搭載しており
>水分を補いながら、ふっくら香ばしくあたためる事が可能です。
>トーストの加熱時間は約8分〜12分
>焼きたてパンあたための加熱時間は
>パンにより異なりますが、冷蔵・常温の物は約7分〜11分でございます。
単なる説明書のコピペのような回答ですが、トースト機能でも駄目でしょうか?

厚かましいお願いですみませんが、もう1回だけお試しいただけますと幸いです。

書込番号:20793065

ナイスクチコミ!2


chibinecoさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 ヘルシオ AX-XW300のオーナーヘルシオ AX-XW300の満足度5

2017/04/05 00:02(1年以上前)

上記は当機のメニューからトーストを選び焼いた結果となります。(蒸気も出ていました)
バルミューダトースターの焼き上がりを知ってしまったせいか正直食べたいとは思いませんでした。
全く違う食感です。(個人の感想です)
普通のトースターと比べるとまた感想も違ってくるのかも知れません。(同じ位もしくは少し上かも)
またバルミューダ購入前であれば満足した可能性もあります。
ただメーカー問わず上位機種であってもトーストはこの程度の仕上がりかと思います。
大型店舗の実演日を確認してパンを持ち込み実際に焼いて貰うのが一番いいかと思います。

書込番号:20793247 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2017/04/05 08:47(1年以上前)

>chibinecoさん
ありがとうございます。

>大型店舗の実演日を確認してパンを持ち込み実際に焼いて貰うのが一番いいかと思います。
なるほど、そういう手があったのですね。
今度探してみます。

バゲットやクロワッサンが好きで、トーストは、ほとんど食べないので、トースターを
買うのをためらっていました。

なら、一度買ってみたかったヘルシオを買ってみるか、というのが今回の質問の意図です。

大変参考になりました。

書込番号:20793695

ナイスクチコミ!2


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2017/04/05 23:20(1年以上前)

知っているとおもいますが
オーブントースターの機能でスチーム発生する案でもいいですが
単純にお手持ちサイズの霧吹きが100均かホームセンターであるので
それをかけて温めるというのでも十分だとおもいます

一応温め的な物でいえば遠赤外線ヒーターが搭載されてるものなら
バゲットやクロワッサンといったものを温め直すにはより向いています

書込番号:20795266

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2017/04/06 08:00(1年以上前)

>my memoさん

ご回答ありがとうございます。

なるほど、いろいろと良いアイデアがあるんですねえ。
勉強になりました。

書込番号:20795778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電子レンジ・オーブンレンジ

クチコミ投稿数:2件

初めまして。

オーブンレンジが故障した為、買い換えを検討しております。
(因みにヘルシオAX-HT4を使用しており、エラーメッセージ12が出ている状態です。)


皆様のクチコミ・レビューを拝見させて頂いた所、
日立MRO-SV1000とシャープRE-SS10B
という機種が気になっています。

この2つの機種ですと、どちらがオススメでしょうか?また、これら以外にオススメの機種があれば教えて下さい。

因みに、主な用途は、
・解凍
・茶碗蒸し等の蒸し料理
・グラタン等の焼き料理
・チキンや魚のグリル
になります。

皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:20787529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/04/02 18:11(1年以上前)

>ひよこねこ222さん
こんにちは。

ご使用の用途だと、日立MRO-SV1000とシャープRE-SS10Bどちらにされても良いと思いますよ。
唯一、RE-SS10Bはカップ式のスチームなので、何だったら角皿にお湯を流して角皿スチームとしても良い気がします。
スチーム調理を良くするなら、MRO-SV1000の方が分が良いと思います。
あと、MRO-SV1000はダブルセンサーなので、解凍を始め、温めなど、レンジを多用するならやはり優位です。
反面、オーブンを多用するなら昔から評判が良いRE-SS10Bの系統の方が無難そうです。

他では、パナや東芝も似たようなグレードはありますが、例えば、両面グリルが欲しいならパナという選択はありですが、
特段どの会社が優れていると言う事も無いと思います。

また、現在お使いの物がまだ使えるなら、夏まで待てば更にお買い得になる可能性は高いです。
例年、夏に時期モデルが出るので、現行モデルは在庫処分で安くなる事が多いからです。

書込番号:20787657

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2017/04/02 22:57(1年以上前)

>ぼーーんさん

初めまして。
詳細なご説明をありがとうございます。
同価格帯の他社製品についても勉強になりました。

レンジ機能を使う事が多い為、
MRO-SV1000の購入を検討したいと思います。

エラーが解消され、夏まで待てそうであれば、
その時期に買い換えしようと思います。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:20788503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 設置場所の材質(棚・コンセント)について

2017/04/01 17:05(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD3000

スレ主 e.Sit☆さん
クチコミ投稿数:21件

オーブンレンジを使ったことがないので教えてください…!

こちらのオーブンレンジを購入検討しています。キッチンボード(レンジ台?)に備え付けられているコンセントの外枠がプラスチックで、コンセントの場所が棚の上部にあります。また、キッチンボードの説明書に、材質はタモ材、塗装がウレタン樹脂塗装とありました。

オーブン天面から棚上までの距離はメーカー指定通り10cmありますが、コンセント部分が出っ張っているので、その部分のみ距離が近くなってしまいます。

オーブン機能の利用にあたり、コンセント部分や棚が燃えてしまったり、爆発してしまうことはないのでしょうか…?レンジを置くことしか想定していない棚かもしれないと怖くなりました。

奥行きには余裕がないのですが、左右には合わせて16cmほどのスペースがあるため、パモウナ用スチームリムーバーの設置も考えています。また、オーブン機能利用時のみ、コンセントからの距離が10cmになるよう、少し引き出して利用することは可能です。

【質問まとめ】
@タモ材はオーブン台の材質として適当か
Aウレタン樹脂塗装が溶ける可能性
Bオーブンの熱によるコンセントの耐久
Cパモウナスチームリムーバー設置での効果

ご意見を頂けると助かります。どうかよろしくお願いします。

書込番号:20784991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/04/01 18:45(1年以上前)

>e.Sit☆さん
こんにちは。

まあ、やってみないと判らないですが、リスクはそう高くも無いと私は思いますよ。
また、主としてこれらに気を付けるのはオーブンやスチームの時だけです。

@タモ材はオーブン台の材質として適当か
Aウレタン樹脂塗装が溶ける可能性

無垢材でもないし、キッチン家具として作られているのだから、レンジを置く想定で作られているはずです。
個別の質問は販売や製造会社に直接聴く必要がありますが、普通は問題ないレベルだと思います。

Bオーブンの熱によるコンセントの耐久

オーブンの時は上部直近で100度程度まで上がりますが、
排気はやや前に向いている事等もあり、解けたり爆発等の危険はあまり考えなくてもと思います。
また、あまり心配なら、写真で見る限りネジ2本ぐらいで外せそうなので、
いっそ外して下に持って来るとかの方法が可能なら、そういう手を考えても良いかもしれませんね。

Cパモウナスチームリムーバー設置での効果

以上の事から私はスチームリムーバーまで導入する必要は無いと思います。
一度使った予熱の感覚で設置を検討されてはどうでしょうか?
最初の使用で直ちに問題は出ないと思います。

あと、最初にやるから焼きはかなり高温になります。
もし、気にするなら園から焼きだけは別の場所(例えば、お部屋に臭いがこもらない意味も込めて換気扇の下とか)
でやって、設置すると言う手も考慮に入れましょう。
仮に、設置場所で空焼きをやって問題ないぐらいなら、オーブン機能を使っても大丈夫だとは思います。

書込番号:20785247

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件

2017/04/01 20:38(1年以上前)

e.Sit☆さん、はじめまして。

写真を見る限り、コンセントはスイッチを経由し(片側だけかも)、見えている白い延長コードで壁コンセントに
つながっているのではありませんか?

以下でこの機種の取説をDLし、取説2ページの記載を確認頂けるとおり、延長コードの使用は危険です。

http://www.toshiba-living.jp/search_name_list.php

特にオーブン使用時は大電流が長時間流れ、電源プラグ部が過熱しやすくなるうえに、コンセントが奥にあることから
放熱が困難であるためさらに過熱の危険が大きくなります。

写真のコンセントは一般的には炊飯器用だと思いますが、念のためキッチンボードの取説をご確認下さい。

いずれにしても放熱スペース以前に、安全のためレンジの電源は壁コンセントから直接ご使用されることをお勧めします。

以上、ご参考まで。

書込番号:20785520

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/04/01 20:40(1年以上前)

最大消費電力が1430Wになっているようなので、安全性の為には専用コンセントが良いかと思うのですが、その点はどうなっていますか ?
また、アース端子も無いようなので、設置場所の熱に対する事より先ずはこれらの方が心配ですが・・・。

書込番号:20785522

ナイスクチコミ!2


スレ主 e.Sit☆さん
クチコミ投稿数:21件

2017/04/01 22:39(1年以上前)

>ぼーーんさん

早速のご回答、ありがとうございました!

@Aに関しまして、メーカーに伺うべきところですが、ぼーーんさんのご意見を聞かせていただきありがとうございました。

Bの、外してみてはどうか、というご意見、目からウロコでした!!手で引っ張ってはいましたか、ネジ!そりゃそうだと思い!笑

とても参考になりました、ありがとうございました。

書込番号:20785857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 e.Sit☆さん
クチコミ投稿数:21件

2017/04/01 22:57(1年以上前)

>プラナー大好きさん

返信ありがとうございます!

プラナー大好きさんの推測通り、配線が棚の裏にあり、そこから壁下のコンセントに繋げる仕様となっています。

お恥ずかしながら、プラナー大好きさんに指摘していただくまで気がつきませんでした。

棚奥にある穴にオーブンレンジのコードを通し、壁下のコンセントまで通すとなると、レンジの底面からコードが出ていると想定すると最低でも150cmはコードの長さが必要になりそうです。電気屋さんなどでコードの長さを長いものに交換することはできるのでしょうか?

メーカーに問い合わせるべきところですが、もしご存知であれば教えてください!

書込番号:20785916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 e.Sit☆さん
クチコミ投稿数:21件

2017/04/01 23:06(1年以上前)

>YS-2さん

ご指摘ありがとうございます!

本当に基本のことも知らず、お恥ずかしい限りですが、YS-2さんに教えていただき、はじめてアース端子というものを知りました。検索したところ、異常電流(落雷など)を地面に逃がす(感電を防ぐ?)ような意味合いのものということがわかりました。

家中のコンセントを確認しましたが、アース端子がついていたのはお風呂場の一箇所(おそらく本来洗濯機を設置する場所)のみでした。

ご存知あればですが、こういった場合はどのようにしたら良いのでしょうか?集合住宅のため、工事は難しいです。

書込番号:20785944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件

2017/04/02 00:30(1年以上前)

e.Sit☆さん、ご返信ありがとうございます。

取説10ページの図から、この製品の電源コードは正面から見て右奥の下から出ていて、
取説最終ページの仕様表から電源コード長は1.4mであることが理解できます。

これらをご参考に電源コードが壁コンセントに届くかをご確認下さい。

電源コードは安全のため重要な部分のひとつで、法令(電気用品安全法・PSEなど)により
所定(製品認可を受けた状態)のもの意外に代えると製品改造として扱われます。
もちろん、容量に余裕(例えば「2KWまで」使用可の製品)があっても延長コードはお勧めしません。

私からは自己責任で○○などのアドバイスを行うことはできません。
万一の事故が起これば、ご自身やご家族、場合によってはご近所に危険が及ぶ可能性があることをご理解下さい。

ご近所の店舗さんであれば、同じ集合住宅での設置経験もあるはずですので、安全・安心のため
設置場所やアース線を含め製品を購入される店舗さんでのご相談をお勧めします。

それでは。

書込番号:20786154

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/04/02 10:13(1年以上前)

早速外されましたか。
素早い行動力^^;

まあ、そうは言っても自己責任を含めある程度のリスクと取って良いかどうか自分で考える必要はあると思います。
メーカーに問い合わせたって、万一の事を考えれば責任は取りたくないので取説の内容しか話してくれません。
(メーカーに問い合わせる気があるなら本日日曜でも繋がりますよ)

ちなみに、別に他人に勧めないですが、私の場合、
アースが無ければわざわざ工事までして取らなければならない場合だと、
さすがに洗濯機はアースにつなげますが、オーブンレンジの場合はアースはスキップするかなと思います。
(実際に、アースに繋げずに接続している家庭の方が多いんじゃないかな??)

電源に関しても、とりあえずレンジ等で使って見て、どれ位熱を持つかとかの状況によって判断します。
ですから、私の場合、蛸足は論外ですが、絶対に使わないと言う選択は無いですね。
そりゃ、例え家具に穴を開けてコードが直接挿せるルートが出来るなら、そうしてでも直接繋げた方が良いに決まってますが。

書込番号:20786694

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子レンジ・オーブンレンジ」のクチコミ掲示板に
電子レンジ・オーブンレンジを新規書き込み電子レンジ・オーブンレンジをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング