
このページのスレッド一覧(全2287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2017年3月27日 07:39 |
![]() |
15 | 2 | 2017年3月25日 00:49 |
![]() |
21 | 6 | 2017年3月22日 06:19 |
![]() |
14 | 6 | 2017年4月1日 11:52 |
![]() |
10 | 5 | 2017年3月21日 22:39 |
![]() ![]() |
53 | 4 | 2017年3月16日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
20年ぐらい使ってるオーブンレンジが怪しくなってきたので買い替え検討中です。
他力本願でお恥ずかしいのですがお薦めの機種を教えてくださればたすかります。
ドアが手前に開く
30リットル前後
オーブン2段 熱風対流式
4万円以内
レンジ出力設定が1000W>700or600>以下なんでも可
以上を希望しています。どうぞよろしくお願いいたします。
3点

http://kakaku.com/kaden/microwave-oven/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec104=2&pdf_Spec201=1000-&pdf_Spec301=30-50&pdf_pr=-40000
価格.comでは条件をある程度絞り込んで検索できますが、
スレ主様の書かれたことで検索するとこんな感じです。
1000Wって手動不可、オートのみ(時間制限あり)で対応とかでいいのか。普通そうなので。
シャープの3機種は発売された年が違うだけで、基本性能はほぼ同じ。おもとめやすい2段コンベクションオーブンとなると、よく選択肢にあがってくる商品です。
ただレンジ部分が蒸気+赤外線センサーであるものの、設定温度あたためではラップはNGとか、自動あたためでも湯気が出やすいようにラップするなら緩くとか、まぁ色々と。
他社の赤外線センサーのレンジより、その部分では劣る感じはします。
オーブンはいいと思いますが。
書込番号:20767466
1点

東芝・・・オーブン皿が薄い 庫内と皿の大きさが若干コンパクト
シャープ・・・東芝よりオーブン皿が大きい
日立・・・テーブルプレートの取り扱いがあるのでターンテーブルと
扱い方は大体同じ
東芝は液晶が白色ライトがついてるので
台所が暗いという人は東芝
別に暗くないよという人はシャープ
テーブルプレートの取り扱いは了承できるなら日立
という感じでしょうか
書込番号:20768710
1点

>じゅんぴこぴこさん
こんにちは。
『怪しくなってきた』と言う事で、今使えるならあと数ヶ月延命させた方が良いでしょう。
なぜなら、時期モデルの発売に伴い、おそらく現行モデルが急激に下落するからです。
…とは言え、4万円以下となると、選択肢は広くはありません。
現状だとこの辺りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000662254_J0000017140_J0000016657
この中で、
割り切ってシャープのRE-SS10B系統にするなら今買っても良いです。
日立MRO-RV100はこれより新しいMRO-SV1000が赤外線センサーも付いているので、待った方が良いと思います。
東芝ER-ND300は機能的には別にこれを今買っても良いのですが、
フルモデルチェンジでコンパクトになった現行モデルPD3000がよければ、数ヶ月待った方が良いです。
とにかく、現行モデルを4万以下で買いたければ、絶対に安くなる保証は無いですが、夏まで待つ事です。
書込番号:20770412
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-SS8
購入を検討しています。
ダウンロードした説明書を見ると「事故防止のため、アースを確実に取り付けてください。」と書かれているのですが、Joshinの商品ページに「※アース取付につきましては、お客様のご判断となります。」という表記もあり、状況によっては付けなくてもいいということなのかよくわかりません。
設置するキッチンボードのコンセントにはアースがなく、壁のアースまではちょっと距離があるので悩んでいます。
これまでのオーブンレンジはアースしていませんでしたが、大きくなる分、やはりアースしないと危険性が高まるということなのでしょうか?
実際に使用されている方、心得のある方からアドバイスをいただけるとうれしいです。
2点

yukkatoさん、はじめまして。
このサイトでも以前から同様のご質問がありますが、電子レンジも家電製品の中でアース接続が必要な製品のひとつです。
以前のレスと同じになりますが、電子レンジの内部には数千ボルト(高圧トランスを使用したタイプでは約5600V)の
高電圧部があり、これが万一内部部品の不具合などでキャビネット(外装や庫内の金属部)に印加されてしまった高電圧を
大地(アース=地球)に放出し、使用者の生命を守るための大切な命綱と考えてください。
また、この機種を含めインバータータイプの場合、レンジ内のインバーター部で高周波電気ノイズが発生しますが、
アース接続によりキャビネットをシールド状態にし、電子機器(無線LANやTV画面)への高周波電気ノイズによる
影響を緩和する効果もあります。
アース線を接続しなくても、電子レンジ自体は動作しますが、製品メーカーはわざわざコストをかけてまで
製品にアース線を取付けているのには、法を含めいくつもの理由があります。
上記理由をご理解頂き、ぜひアース線の接続をお勧めします。
それでは、ご参考まで。
書込番号:20764522
7点

>プラナー大好きさん、早速のご回答ありがとうございました。
先ほどネットで注文したのですが、壁のアースが1カ所あいていますので、そこを使うようにしたいと思います。
ただ、線が1メートルでは届かなそうなので、付属のものでは足りないかも…。
書込番号:20764730
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1300
主にお菓子やパンを焼くのに使いたいのですが、NE−BS1300とNE−BS903で迷っています。スペックを見ると、レシピ数と自動メニュー数の違いは分かるのですが、それ以外に違いは特にないのでしょうか?また、その違いが値段の違いになっていると考えて良いでしょうか?
6点

1300はソフトダンパーであること、解凍部分での違い、スマホ対応等がありますが、
一番はカラータッチパネルであること。
これは使い勝手がかなり良いです。カラーで視認性も良いですし。
これを使用した後に903のダイヤルくるくるはちょっと辛く感じるかと。
価格重視で行けば903のほうが安いですので、それでもいいかもしれませんが。
書込番号:20757015
4点

>くみゆうさん
こんにちは。
調理で出来る事は同じです。
後は、ざっくりと言うと、
ソフトダンパーやカラータッチパネルが不要かどうかで決めればよいです。
書込番号:20757039
5点

ソフトダンパーなどの違いを教えて下さり、とても勉強になりました。値段も含めもう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:20757730
0点

今使っているのがくるくる式なので、タッチパネルの便利さが魅力ですが、できることが同じということで値段も含めもう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:20757735
3点

>ぼーーんさん
ソフトダンパーなどの違いを教えて下さり、とても勉強になりました。値段も含めもう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:20757743
1点

>ポテトグラタンさん
今使っているのがくるくる式なので、タッチパネルの便利さが魅力ですが、できることが同じということで値段も含めもう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:20757745
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > ハイアール > JM-FVH25A
こちらはトーストを焼くのに裏返しは必要ですか?
また、何分くらいで焼き上がりますか?
地元の家電量販店でSHARPさんのRE-S208がこちらと同じくらいの価格であったので、どちらにしようか悩んでいます。機能面での違いとオススメを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:20751090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RE-S208はターンテーブルなので裏返しはなくトーストは1枚5分30秒、2枚分6分が目安ですね。
ハイアールのはフラットタイプなんで時間はわかりませんが裏返しが必要で、それが手間かも。
フラットで裏返し無しはパナ機のNE-BS1300、BS903、BS803、JBS653とかですが高いですね。
置けるのなら、トースターは安いですし、素早く焼けます。2分ちょいとか。
書込番号:20751235
4点

>*Hi*さん
こんにちは。
トーストをオーブンレンジで考えるならRE-S208の方が良いのではないでしょうか?
また、RE-S208は重量センサーなのと、ターンテーブルなので、
レンジ温めがムラが出来難いのと、
自動解凍の出来栄えもマシそうな感じです。
JM-FVH25Aはフラット式ですが、レンジのセンサーが何なのかが不明。(温度センサーはオーブンのはず)
おそらく、蒸気センサーかな?と思いますが、どうしてもフラット式じゃなきゃヤダと言う感じでなければ
わざわざ選ぶ理由も無いと思います。
書込番号:20751559
2点

>ポテトグラタンさん
トースト機能について教えていただいてありがとうございました!とても助かりました。ありがとうございます(^^)d
書込番号:20751671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
すごく分かりやすくとても参考になりました!
お陰さまでRE-S208に決断しました!
ありがとうございます(^^)d
書込番号:20751689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>*Hi*さん
私の調べ不足なのですが、
JM-FVH25Aはセンサーによる自動温め機能は無かったです。
その点で考えても、RE-S208を選ばれて良かったと思います。
書込番号:20784281
2点

>ぼーーんさん
わざわざ教えてくださりありがとうございます(^^)
書込番号:20784289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1200
前機種がマグネトロンの故障で5年でこの後継機種に買い替え致しました。
買ったばかりですが、温度の感知能力がおかしいので、センサーを無償交換しましたが、
依然、前機種とは明らかに感知能力がおかしいです。
コップに水をいれて、よく使う温度で、あたためしてみました。
50度設定で46度。60度設定で52度。70度設定で62度です。
これ程、設定温度と実際の温度の差があって当然なのでしょうか?
3点

>梧空さん
こんにちは。
パナのは使っていませんが、
東芝でも温度は目安って感じだったので、
気に入らなければ特性を予測して強め(弱め)に調整して使う感じで良いと思うんですが。
まあ、正確に越した事はないですけどね。
容器の素材や食材の量によっても変わると思いますよ。
書込番号:20751474
1点

>ぼーーんさん
アドバイスを頂き、有り難う御座いました。
とても高い買い物だったので、残念です。前機種も、価格の割には僅か5年で故障買い替えになり、再度、期待して
後継種を選択したのですが、ヘルシオの方が良かったかな?と後悔しています。
一度メーカーに問い合わしてみます。
書込番号:20754198
1点

梧空さん、はじめまして。
せっかく最新の高級機種をご購入されたにも関らず、設定温度と仕上がり温度のギャップについての疑問ですよね?
私的見解ではお手持ちの商品には異常は無いと思います。
一般的に赤外線センサーなどの非接触センサーには誤差がつきもので、通常±10℃程度は許容範囲だと認識しています。
例えば、食品に直接触れて温度を感じる場合と、食品に手をかざして温度を感じる場合を想像して下さい。
それに加えて温度が低めに仕上がる理由には以下が考えられます。
@ 赤外線センサーは表面温度を検地しているため、食品内部の温度が低かった場合、加熱停止後に熱伝導により
温度の低い部分と均一化されて、温度計測時点で全体が温度低下している。
A 将来的にセンサー受光面が食品やオーブン時の煙などで汚れ、温度検知を妨げる要因が発生した場合に
食品過加熱による事故防止のため、出荷時の動作温度を若干低めに設定している。
以上、ご参考程度に・・・
書込番号:20755781
4点

「飲み物」のメニューから仕上がり温度を設定しての温めなのですかね?
設定温度は目安であり、温めるもの分量や、容器の形状、材質、厚みで誤差は出るわけですが。
以前のものは設定温度ピッタリだったわけなのですかね?
前機種って型番は何だったのでしょうか?
書込番号:20755874
1点

>ポテトグラタンさん
御指導頂き有難う御座いました。前機種の型番は忘れてしまい
ました。8万〜9万ぐらいのビストロです。購入は6年前でした。
>プラナー大好きさん
詳しいご説明有難う御座いました。±10℃は許容範囲ですか。参考になりました。少し高めの温度設定で使います。
書込番号:20757188
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-MS263
どちらか、はたまた他でいいものがあればと思ってるんですが決めかねてます
何しろ古いターンテーブルからの買い替えですので^^;
用途としては温めメインで、予熱などで時間がかかり過ぎたりしないなら(生地を寝かせる時間などとの兼ね合いで)たまにピザやパンを焼くかも程度です。
ちなみに、いつもはトースターやお魚グリルで焼いてます。
電気屋さんで見てみたんですが、こちらのは上の棒?が掃除しにくくないかと(冬など良く殻付き銀杏をレンチンではじけさせちゃうので)、温める物を真ん中に置くようなので複数の温めには向かないのか気になりました。
RE-SS10Bは実機がなく見れずです。
お店の方のオススメは東芝か日立でしたがクチコミで水受けの取外しができないと書かれていたので不衛生かな..と。
どなたかアドバイスくださいませ
書込番号:20740308 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>豆柴っこさん
こんにちは。
>東芝か日立でしたがクチコミで水受けの取外しができない
東芝の26Lタイプと日立の23Lタイプは仰るとおり取り外し出来ないので掃除は面倒だと思います。
NE-MS263とRE-SS10Bのどちらにするかってのは、
難しく考えずにオーブン機能がどれだけの物が欲しいか、むき出しのヒーター管でよいか、埋め込みで良いか
で考えると良いです。
NE-MS263…自動温めは赤外線センサー、オーブンはヒーター式
RE-SS10B…自動温めは蒸気センサー、お好み温度は赤外線センサー、オーブンは熱風対流式&2段
実質、オーブンの重要度でRE-SS10Bにするかどうかって感じです。
書込番号:20740641
10点

真ん中に置くのがもちろんいいのですが、2品は中央に左右に並べて置く、3品は△な感じで並べて置く、みたいな感じで、
複数の温めが出来ないわけではありません。また1品でも、2品でもターンテーブルよりムラが出る可能性はあります。
あと温度が違う商品などを2品同時温めはうまくいかないというか、そこまでの性能を持っていません。
さらに上位機種であれば対応している商品はあります。センサーが良いセンサー使っててより細かく個々の温度を見るんですよね。
RE-SS10B低価格帯のコンベクションオーブンとしてはいいと思います。
ですがラップをして設定温度での温めは不可とか、あたためで関係はちょっと面倒な部分が。
そういえば銀杏は茶封筒に入れると危なくないしイイ感じってよく言われてますよ。
書込番号:20742018
12点

>ぼーーんさん
センサーの違いとかがあるんですね。
知らなかったー>_<
調べてみるとオーブンメインでないなら赤外線センサーの方が良さそうだったので、無事NE-MS263に決める事が出来ました。
半月の悩みを解決してくださり、ありがとうございました^^
書込番号:20742956 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ポテトグラタンさん
設定温度でなら赤外線センサー使えるんだ♪と思いましたが、ラップ不可などあるんですね。
多分使いこなさない上位機種より、温めムラを手動で乗り切ろうと思います^^
そしていつも封筒から飛び出しちゃう銀杏は、ダッチオーブンで炒っちゃいます。
ここに相談してなければ、まだ悩んでたかもです>_<
ホントにありがとうございました。
書込番号:20742996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





