
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 三洋電機 > デリスタ EMO-XS33
何年も毎日のようにオーブン機能メインで使っています。
ここ1年位余熱中に異音がします。
かなりうるさいです
ある程度温度があがるとおさまる気がします。
音はまあまあ大きくミーーーーーーーって感じです。
早朝にこっそりパンを焼いたりするので冷や冷やします。
もう古いので修理は考えてませんが
それ以外はまだまだ使えてるのでなんとか解決出来ないかなと思っています。
同じ方や解決した方いませんか。
書込番号:20737340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その時に動いているものはファンモータ、ヒーター、電源回路がメインでしょうけど、
修理はなされないわけですし、分解して不具合の個所を探すなんて事もNGですし。
どこが悪いかわかったとしても、実際には手出しできません。危険です。
残念ですが寿命と思って、購入を考えられた方がいいですよ。
書込番号:20738793
0点

ポテトグラタンさん
ありがとうございます。
そうですね、
確かに教えてもらった所で自分では直せないんですよね。。。
とても気に入ってるので
限界まで使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20740870
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD3000
ジャパネットで売っている
東芝 オーブンレンジ 石窯ドーム 30L グランホワイト ER-JZ4000(W)
とこのタイプは、同じなのでしょうか?
型番が違いますが、ジャパネットオリジナルモデルみたいなので、
おわかりの方がいらしたら情報お待ちしています。
なお、私は全盲のため音声ソフトでこの文章を書いていますので誤字はお許し下さい。
37点

ベースはER-PD100のようですね。
メニューなど小変更はあるかも。
書込番号:20732019 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>パンパンマンさん
こんにちは。
これ、紛らわしいですよね。
一言で言えばER-PD3000の方がグレードが上です。
一番の違いはオーブンです。
ER-PD3000→熱風対流&2段オーブン
ER-JZ4000→ヒーター&1段オーブン
オーブンに関しては、ラインナップ中でこの間のグレードが一番でかい差になります。
ですから、オーブン機能を重視されるなら、ER-PD3000にされる事を強くお薦めします。
書込番号:20732064
35点

パンパンマンさん、はじめまして。
ソフト面の違いは他の方におまかせしますが、メーカーさんサイトの取説と以前からの情報からは、
@ オーブン機能が違う。JD4000が自然対流式でPD3000はコンベクションタイプ=強制熱風循環式(温度ムラが少なく2段使用可能)
A 食品温度センサー(赤外線センサー)が違う。JD4000が単眼センサーだがPD3000は複眼センサーで
高度(食品内の温度差を検知して加熱ムラを軽減など)な制御が可能。
が主な違いかと・・・
取説で見る外観や内部図解などから、私もワンランク下の旧機種(ERND100)をベースに外観変更と
一部メニューを変えただけののように思えます。
オーブン使用とレンジの自動加熱の頻度でのご選択を・・・
(オーブン使用頻度が低くレンジも手動加熱が主ならJZ4000で十分かも?)
それでは、あくまでご参考程度で・・・
書込番号:20732075
17点

ベースはER-PD100のようですね。
そうなんですか、、
ジャパネットのテレビ放送では、2月新発売と言っていましたのでビックリです。
情報ありがとうございました。
これなら、ねっとで
ER-PD100
を購入したほうがいいですね。
書込番号:20732955
12点

ぼーーん
さん
情報ありがとうございました。
ジャパネットはたまにいいものがあるのですが、ほとんどネットのほうが安い場合があるため質問しました。
今回も、そうでした。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:20732966
13点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS8B
みなさんの意見
いつも色々参考にしています。
ありがとうございます。
我が家の棚の高さが低く レンジの高さが
345mmが限度なので この機種がいいのでは
ないかと思っていたのですが ラップで包んだ
残りご飯の冷凍するには 適していないような気がしてきました。
手作りパンも焼きたいのですが どの様なオーブンレンジが良いのか アドレスよろしくお願いします。
書込番号:20712172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動温めが赤外線式と考えて、345mmに近い現行モデルのオーブンレンジですと、
日立MRO-SS7 340mm
パナNE-BS603(あとは高いけどJBS653) 347mm
東芝ER-PD200 350mm
あたりが似たサイズで、いずれも上方10pのスペースは必要です。
日立って焼きの時間がかなり長めですね。参考までにトーストで9分〜17分ってパナや東芝の倍。
パナは使い勝手がいいですしNE-BS603か、価格がもう少し安いのが良ければNE-NS263とか。
2段コンベクションとかはおそらく置けないでしょうし、寸法をみながら良さそうなのを決めるしかないのでしょうね。
書込番号:20712712
0点

>くろごましろごまさん
こんにちは。
パンを作りたいなら理想としては熱風対流式オーブンの方が良いですね。
ただ、普通のオーブンレンジだと高さが断然足りません。
>レンジの高さが345mmが限度なので
これの意味がわかりませんが、棚の高さがこれだけしかないなら絶望的なのですが、
RE-SS8Bが置ける445mm程度あるという事なら、それでも高さがちょっと足らないですが、
三菱のZITANG RG-GS1が一番希望的には似ているかなと言ったところです。
http://kakaku.com/item/J0000004283/
これなら、熱風対流式オーブンですし、赤外線センサーのレンジです。
書込番号:20713500
1点

>ポテトグラタンさん
>ぼーーんさん
ありがとうございます。
マスターにアドバイスいただき 嬉しい限り
です。
日立製か三菱製じっくり考えて購入します。
書込番号:20713614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-MS233
はじめまして
質問させていただきます(。ᵕᴗᵕ。)"
こちらと前の機種との違いはどれほどちがいますでしょうか?おけるスペースが限られておりなるべくコンパクトなオーブンレンジを探しています
こちらのシリーズは高さも31cmと他よりも低いので
いいなぁと思っているのですが
前の機種との違いがあまりわからず
こちらにも温度センサーはあるのでしょうか?
あと温度センサーのメリットなど
ありましたら教えていただけると助かります(*ˊૢᵕˋૢ*)
主な用途は
電子レンジ1000w
グラタンを作る
グリル料理にはこれから挑戦していきたい
書込番号:20708728 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

人数設定が可能な自動メニュー
お弁当セットに新メニュー追加
キッチンタイマー付き
これらが新機種の特徴のようですね。
センサーは旧型もMS233も蒸気センサーです。蒸気で仕上がりを見ます。
これのひとつ上のMS263はスイングサーチ赤外線センサーを使用しています。
より精度の高い温度管理ができます。
ですので仕上がりの温度を設定するようなことも可能です。
ご飯を70℃とか、おかずを60℃とか。
オーブングリルで使用するヒーターも遠赤Wヒーターになっていまして、MS233よりも良くなってます。スピードも少し早くなります。
一つ上の機種MS263のほうがいいと思うのですが。価格もあまり変わりませんし。
http://kakaku.com/item/K0000890840/
書込番号:20709165
10点

>そまりべさん
こんにちは。
MS232との違いをざっくり言うと、ほぼ同じ物です。
ですから、お得に買える物を選べば良いです。
次に、温度センサーですが、これはオーブン機能の為のセンサーで、
これのレンジの為のセンサーは蒸気センサーです。
レンジのセンサー方式を気にするなら赤外線式の方が良いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000821033_K0000894090_K0000792541
ただし、赤外線センサーにも弱点はあって、自動解凍が弱い事です。
書込番号:20709401
8点

ポテトグラタンさん(美味しいお名前ですね)
ぼーーんさん
お2人の意見を参考にお得な233にします
明日購入します
本当に助かりますʚ◡̈⃝ɞ
ありがとうございます
書込番号:20713925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD3000
前から容量30L程度のオーブンレンジが欲しかったのですが、サイズ的に難しくあきらめていました。
そこへ東芝が「コンパクトに置ける」という謳い文句で新モデルを投入してきたため、早速購入しようと思いサイズを測ったところ…上方のスペースが8cmしかありません。
2cm位は何とかなるのでは、と思いたいところなのですが、やめた方がいいのでしょうか?
「すごく熱くなる」「東芝の宣伝は大げさ」という口コミも拝見しましたが、期待が大きかった分なかなか踏ん切りがつきません。
2cmの差をどう考えればいいのか、実際に使用された方や、似たようなモデルをお持ちの方のご意見をお伺いしたいので、よろしくお願いします。
4点

>こりこりらっくまさん
こんにちは。
メーカーがやるなと言っている以上『やるな』です。
ただ、私は自己責任で7cm運用してます。
オーブン機能を使えば、本当に上は熱くなって100度を超えます。
ただ、私はメタルラックで燃えたり解けたりする心配が無いですし、
上に伝わる熱はコルクシートで防いでますから、数年何度もオーブンを使ってますが無問題です。
あくまでも私個人のじょうきょうなので、決して他人にお薦めはしません。
書込番号:20702292
6点

ぼーんさん、早速にご回答いただきありがとうございます。
たいへん参考になりました。メタルラックをご使用なのですね。
うちは木製なので(一応オーブンを置けるとはなっていますが)
その点も含め、もし買うのなら自己責任で…ということになりますね。
もう1度よく考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:20703753
3点

薄いコルクシートは上の棚の下(レンジがある面)に貼ると良いと思いますよ。
断熱効果に加え、防水効果もあるので、スチーム調理をした時の湿気対策にもなります。
書込番号:20708753
6点

ありがとうございます!
購入する場合は、コルクシートも用意することにします。
高価な食器棚ではありませんが影響を少なくできればありがたいですし、
安全性が少しでも上がるのであれば、そうした措置を講じたいと思います。
書込番号:20717541
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-SV1000
【ショップ名】
K'sデンキ
【価格】
48,000円(税込)ー下取り2,000円で実質46,000円
【確認日時】2月21日
【その他・コメント】
現在使用中のサンヨーのオーブンレンジ(EMO-TS30)が故障の為、買い替え検討中です。
今までのオーブンレンジと同程度の製品でと悩んでいたところ、こちらの製品を店員さんから勧められました。
いろいろなオーブンレンジを見てみたのですが、正直どの製品も今使っているオーブンレンジよりも性能が上がっているので、どれを選んで良いかわからなくなりました。
以外とオーブンレンジが壊れやすいと聞き、高額な製品を買っても数年で買い替えなければいけないと思うと、各社の最上位機種を買っても使いこなす自信がありません。
店員さんオススメのこちらの製品の機能で上記のお値段というのはお買得なんでしょうか?
使用頻度としては、冷凍食品やお弁当等の温めと、月に1回程度お菓子(クッキーやパウンドケーキ)作りでの使用が主です。
書込番号:20684934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悪くはない選択肢ですが
そんなに最新機種にこだわりがないなら
旧型RV1000なら一万円以上安かったりします。
http://s.kakaku.com/item/J0000017140/?lid=sp_itemview_oldmodel
書込番号:20685000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>教えて主婦さん
こんにちは。
RV1000は1000ではなく100ですね。
機能的な大きな違いは、
RV100…重量センサー
SV1000…赤外線+重量センサー
なので、使い勝手で言うと、SV1000のレンジの使い勝手は向上します。
書込番号:20685514
4点

クッキーなんかを焼いたときによく言われるのが焼きムラ。
それをなるべく軽減させるには、熱風を循環させるコンベクションオーブンのほうがよいわけですが、この商品もそのようで。
センサーも重量と温度だけではなく赤外線センサー搭載されてますし、二段オーブンですし。
提示された価格もなかなか。
ネット価格に近い感じじゃないですかね。
悪くない 価格かと。
書込番号:20685983 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オススメ機種の情報ありがとうございます。
前の機種を購入する事も考えたのですが、今まで使っていた物が赤外線センサーだったので、候補から外していました。
各メーカーさんの製品のほとんどが赤外線センサー採用ですが、RVー100は重量センサーのみだと温め機能で差はないのでしょうか?
書込番号:20685984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます。
前機種のRVー100も気になりますが、SVー1000の赤外線センサー+重量センサー+温度センサーで温め機能が優れている点と、お菓子を時々作るので焼きムラ等の少ないという情報を聞いて、SVー1000を選ぶ事に決めました。
以前のオーブンレンジ選びの際は、各メーカーでの違いが結構はっきりしていたのに、最近はできるメニューが違いますとかタッチパネルが〜等、肝心の機能や性能の差が分かりにくく本当に悩みました。
ポテトグラタンさんがおっしゃる通り、お菓子作りの際にオーブンが2段と言う所も、時々クッキーを焼く私としては便利そうです。
お値段も悪くないとの事ですので、週末に我が家のTSー30Bを持参して購入してきます(*_ _)ペコリ
書込番号:20686044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オーブン機能に関しては前も今も大差ないですよ。
差があるのはレンジ機能です。
まあ、新しい買うんだったら別にどうでも良い事なのですが。
書込番号:20686302
2点

>ぼーーんさん
オーブン機能には差がないんですね。
レンジ機能の差はやはりSVー1000の方がすぐれているんですよね?
書込番号:20686500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は使っていないので実感まではわかりませんが、
『機構的に』優れています。
旧機種は重量センサーだけだったので、冷凍とそれ以外で操作が違ったんです。
でも、新機種は赤外線センサーが付いたので、同じ操作で出来るようになったのが大きな違いですね。
元々、重量センサーは解凍に強い方式だったので、それに赤外線センサーが付くってのは、
ある種レンジの理想系なんです。
2000年付近の一時期にそのタイプが出ましたが、上手くセールス出来なかったのと、コスト削減のために姿を消しました。
ただ、一部技術者の中ではあの時が一番良かったと語られているようです。
(厳密に言うと、その時はターンテーブルだったので、また、それがレンジ性能的には今のより良いんですけどね。)
MRO-SV1000の実際の使い心地はどうかわかりませんが、志が高い製品である事は確かです。
書込番号:20688240
2点

>ぼーーんさん
わかりやすくて詳しい説明ありがとうございます。
重量センサーは解凍に強いんですね。
確かに今までのレンジでお肉を解凍すると、表面は白くなって中がカチカチのままってよくありましたε=( ̄。 ̄;A
ぼーーんさんのおっしゃる通り、昔のターンテーブルの時に比べて温めむらになりやすかったのは、センサーの違いもあったんですね。
私の冷凍の仕方が悪いのだと思ってました。
どのカタログを見ても、オートメニューでこんなお料理出来ますよ〜の説明がメインで、料理をするのが好きで今までレンジをお料理の補助的に使っていた私にとっては、本当にわかり難かったんですが、ぼーーんさんの説明を聞いてますますこの製品に魅力を感じたので、やはりこちらのSVー1000を選択します。
後は赤か白かの色選びで悩みそうですが、本日購入してきたいと思います。
書込番号:20688470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





