
このページのスレッド一覧(全2287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2017年2月9日 22:32 |
![]() |
41 | 4 | 2017年2月5日 22:19 |
![]() ![]() |
28 | 2 | 2017年2月3日 08:49 |
![]() |
17 | 3 | 2017年5月2日 02:27 |
![]() |
5 | 3 | 2017年4月16日 21:37 |
![]() |
51 | 7 | 2017年2月21日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > MRO-RT5
よく調べたら、表のボタンの数が減ったのと、手動で500Wがプラスされているのと、レシピ数、自動メニュー数の違いですかね?
書込番号:20642913
2点

>00000000000007さん
こんにちは。
そうですね。
一言で言ってしまえば、ほぼ同じような物です。
どうしても欲しい機能があるなら別ですが、基本、お安く買える方を選ばれるので良いと思います。
書込番号:20643171
3点

やはりそんな感じなんですね。自分的には、旧型のMRO-NT5のようにボタンが沢山ある方がいいです。解凍がストレートに押せないのが残念ですね。他は、500Wが使えない点ですが、600Wが使えるのでこれは特に問題ないでしょうか?余りここの数値を気にしたことが無いです。
これまでは、サンヨー EMO-H60とゆう製品を使用してました。
file:///C:/Users/%E5%A0%A4%E3%80%80%E9%99%BD%E4%BB%8B/AppData/Local/Temp/EMO-H60-1.pdf
書込番号:20643296
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000857882_K0000678504&pd_ctg=2115
そんな感じみたいですね。
価格差があまり無いみたいでもありますね。
部品保有期間は新型のほうが、あとから出たぶん長くはなりますね。
書込番号:20643316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>00000000000007さん
ボタンが沢山ある方が良いのならある方にされても良いと思いますよ。
>500Wが使えない点ですが、600Wが使えるのでこれは特に問題ないでしょうか?
最大(最小)ワット数が削られたりすると対応も変わりますが、中間のこれは別に不便は無いと思います。
強いて言うなら、冷凍食品でよく書いてある「500W○○分」と書いてある表記に合わせられないぐらいでしょうか。
まあ、同じワット数で同じ時間にしてもきっちり出来ない事もありますし、
その辺りは600Wなら20秒減らそうとかと言う感じで感覚で行けそうですけど。
あと、部品の保有期間がどうのこうの言ってる人が居ますが、この2機種で部品なんて流用で変わらないでしょうし、
そもそも、部品が調達出来なくなった位に壊れたら、その修理代払う方が馬鹿らしいのでおそらく買い替えだと思うので、
私はそこはあまり考えなくても良いと思いますよ。
書込番号:20643343
1点

ポテトグラタンさん
ボタンの数以外はほぼ同じで間違いないようですね。
壊れたら買い替えると思いますので。部品保有期間は問題無しです。
ぼーーんさん
やはりMRO-NT5のが自分にはいい感じですね。500Wに変更できないのは、気にするほどの事じゃ無いようですね。
部品の件は、確かに本体ごと買い換えると思います。修理は高いですよね。
書込番号:20644597
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD3000

Risasaisonさん、はじめまして。
レスがないようなので・・・
>何分間か使うと冷却中になったり
取説の57・58ページに記載がありますが、一定時間(我が家の東芝製の他機種では約5分程度)使用すると
1〜5分程度「冷却中」が表示されて、内部の冷却ファンだけが動作しています。
>連続使用すると上手く温まらなかったりしますか?
これは他メーカーを含め温度検出に赤外線センサーを用いた機種の宿命です。(一部改良された機種もあるようですが)
食品を加熱すると食品中の水分が高温の蒸気として出ます。(コンロなどでの煮炊きと同じです)
一回目の加熱で庫内に残留したこの食品蒸気により庫内温度が上昇しています。
この状態で連続で自動加熱を行うと、センサーが上昇した庫内温度の影響を受けて正確な食品の温度検出ができず
上手く加熱できなくなります。(取説18ページに記載)
連続2回目以降は手動加熱をお勧めします。
※ 取説はメーカーさんのサイトを参照
それでは、ご参考まで。
書込番号:20631595
13点

分かりやすい説明をして頂きありがとうございます!
10年以上愛用してきたターンテーブル式のレンジから、こういった多機能レンジに初めて買い替えたので、これが普通なのか疑問でしたが、解決しました。
ってことは不具合だと思い、今回、家電量販店で新しいものと交換してもらいましたが、あちらも壊れてた訳ではなかったんですね…。
それにしても96年製の三菱のターンテーブル式レンジでは温めの差など発生したことがなかったのに、2016年製の新しい機器でこのような現象が起こってしまうのは少し残念ですね…。
書込番号:20633026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

赤外線センサーは庫内の温度の影響は受けます。
連続使用でもそんなに熱くなっていないなら、大きな問題は出ないはずですが。
オーブンとかの後だったらやはり難しくはなります。パナの上位機種なら出来るのもありますが。
三菱のは何センサーだったのか。
ターンテーブルは場合寄ってはターンテーブルよりムラがない場合がありますよ。
食材が回転するので。
でも昔の商品の方が良かったとなるとちょっと残念ですね。
書込番号:20633548
6点

>ポテトグラタンさん
購入の際、他社製品含め色々調べてましたが、大きさもですが、8つ目赤外線センサーがついてるのも好感がもて、決め手の1つとなっただけに、庫内温度でここまで出来が左右されてしまうのかと思ってしまいました(^^;
三菱の型番はro-nb3なのですが、センサーがなんだったのか調べても分かりませんでした…。
10年以上使っても未だ壊れず使える優秀なものなので、しばらくは処分せず取っておこうかと思ってますw
連続使用時の温めムラなど、そういう部分が改善されれば文句なしの機器なだけにそこは残念です。
ただデザインもよく、大きさもちょうど良いので、これからパン作りや色々な物を作るのにどんどん使っていきたいですね。
書込番号:20633665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD7
こちらの機種を購入検討しています。
ここでドア下の隙間(水受け)について知り、実機で見てもやはり水受けは外せないようです。
割り箸の先に濡れ布巾でも行き届きそうにない細い隙間なのですが、実際そこまで汚れはたまらないものですか?
実際使っている方、教えて下さい。
書込番号:20623681 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>オカ6さん
こんにちは。
過去のクチコミでもありますが、溜まる可能性もありますし、溜まったら掃除は面倒みたいです。
例えばこれ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009332/SortID=18901511/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791564/SortID=20366691/
他にもレビューを探せば出てくると思いますよ。
書込番号:20625536
10点

ぼーーんさん
わざわざ貼っていただきありがとうございます!熟読してまいりました。本当に参考になりました。感謝です!
書込番号:20625550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-SS7
「温めスタート」ボタンを押して温めるときですが、勝手に仕上がり時間を算出して、
時間が来たら終了しますよね。他の電子レンジのような、ストップボタンを押さない限り
ずっと温めるという設定は出来ませんでしたでしょうか?
6点

自動温めは、自動で止まるから自動温めなわけですが、
手動でしたら、
100W,200Wなら最大90分
500W,600Wなら最大19分50秒
800Wなら最大3分
までの設定が可能で、途中でやめるなら停止。
書込番号:20622557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>loil1oie3さん
こんにちは。
出力と時間を指定しての温めであればできますが、
それをボタン一つでするのは無理っぽいです。
手数が最も少ないのは、この機種であれば、600Wか500Wの場合、
「簡単レンジボタンを押す」→「加熱時間を設定する」→「スタートボタンを押す」
と言う工程です。
書込番号:20622720
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-SA100
ヘルシオの価格を見ると安いものは3万円前後、高いものは10万とかなり価格差がありますが、何が違うのでしょうか?スペック表をみても庫内の大きさ以外何が違うのかよくわからないです。
自分は温めメイン、多分たまにプリンなど簡単な物を作る程度で1度に複数の料理などは使いません(使いこなせません)。
詳しい方ご教示お願いいたします。
書込番号:20615986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>halhal05さん
こんにちは。
ざっくりとした違いを言うと、
・オーブン機能がヒーター式か、熱風対流式&2段か
・タッチパネルかどうか
・加熱水蒸気の噴射口の数
・赤外線センサーを搭載しているかどうか(と言っても、シャープのは赤外線センサーは多用しないです)
ぐらいの違いです。
SA100はシングル噴射だったと思いますし、オーブンも1段のヒーターオーブンなので、ちょっと中途半端かなと思います。
ヘルシオは欲しくて、18Lタイプで入らない物が温めたいとかの理由で無い限り、18Lの方が効率は良さそうです。
また、
>自分は温めメイン、多分たまにプリンなど簡単な物を作る程度
と言うのであれば、
・ヘルシオがどうしても試したい
・加熱水蒸気料理で具体的にやりたい物がある
以外は、別にヘルシオにしなくても良いと思いますよ。
書込番号:20616073
0点

>スペック表をみても庫内の大きさ以外何が違うのかよくわからないです。
カタログのほうがわかりやすいかも。
http://www.sharp.co.jp/catalogdownload/btoc/kitchen/healsio/SHARP-healsio.pdf
17ページ。
もしスマホからだと見にくいかも。
現行機種でいえば、
最上位機種XW300は、2段、蒸気トリプル噴射、熱風コンベクション、オーブン300℃(時間制限あり)、赤外線ムーブセンサー、まかせて調理を含めたメニューの多さ、音声(対話)、カラータッチパネル
一番下位のヘルシオCA300は、それらが無い感じです。
1段、シングル噴射、オーブン250℃、そこそこのメニュー、ホワイトバックライト液晶
あたためメインですとヘルシオでいいのか微妙です。
レンジ機能が特別すぐれているわけでは無いですし。
ウォーターオーブンですから、加熱水蒸気料理を多くやるならいいと思いますよ。
シャープは数年前の商品も在庫が結構あったりします。
現行のものと機能がたいして変わりないけれど、安く購入できたりします。
書込番号:20619998
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
今月購入して、使用しております。
以前の電子レンジが19年も使っていたので
最近の機種のことがわからないのですが・・・
温め中に20秒くらいごとに「キーン」という
金属音?のような音が鳴ります。
8割くらいの確率ですかね。
音がなるのが周期的なので大丈夫な気もしますが、
毎回ならわかるのですが、時々鳴らないことがあるので
これは何なのかと思ってしまいます。
お客様センターに電話をして聞いたら
オペレーターの女性が
「大丈夫ですから安心してお使いください」の一点張りでしたので
こちらで質問させていただきました。
この音が何なのか教えてください。
貼り付けた動画の11秒、31秒、51秒くらいで鳴る音です。
よろしくお願いいたします。
9点

問題の無い食器、食材の温めで音が出るなら、
インバーター基板かマグネトロンあたりなんですかね。
思ったより大きい音ですね。
以前この機種で温めを行ったことがありますが、そんな音は出てなかったような気が。
出来れば点検してもらいたいところですね。
書込番号:20615920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おさぶろうさん、はじめまして。
現物を確認していないので断定はできませんが、他メーカーさんでも同様と思われる事例があります。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140042/SortID=20553832/?lid=myp_notice_comm#20557790
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000821033/SortID=19849729/?lid=myp_notice_comm#19850054
上記と同様、メーカーさんの点検をお受けになられることを強くお勧めします。
尚、インバーターやマグネトロンの発信音は本体に耳を近づけても分かりにくい程度のジジジ音です。
それでは、ご参考に・・・
書込番号:20617319
6点

プラナー大好きさん、ポテトグラタンさん、
返信ありがとうございます。
もう一度シャープさんに電話をして、聞いてみようと思います。
オペレーターの女性の方の判断では心配なので
もう少し専門的な方とお話して
音も聞いてもらった上での判断を仰ぎたいと思います。
結果はまた報告しますので、
よろしければ、またアドバイスをお願いいたします。
書込番号:20617822
2点

本日、シャープさんに訪問していただきました。
明らかに通常では出ない異音とのこと。
原因はマイクロ波をかき混ぜるTTモーターの不具合で
これを交換すれば音はしなくなるという診断でした。
使用上の問題はないということで
部品が届くまでそのまま使用してOKという説明を受けました。
サービスマンさんはよい人で
せっかくきたのでいうことで、テレビやエアコンの状態も
診てくれました。(テレビもエアコンもシャープ製でしたので)
さらに、シャープでなくても
他の電化製品に関して問題や聞きたいことなどがあれば、
わかる範囲でお答えしますとおっしゃてくれて
なかなか親切なサービスマンさんだなぁと嬉しく思いました。
初期不良と最初のオペレーターの対応で
シャープさんに対し不安、不信感を抱きましたが
今は気持ちが落ち着きました。
プラナー大好きさん、ポテトグラタンさんのアドバイスどおり
診ていただいてよかったです。
ありがとうございました。
モーターの交換が終わったらまた報告させていただきますね。
でも、初期不良の製品に出会うと、
今後買うときには慎重にならざるをえないですね・・・
書込番号:20623704
11点

シャープさんが再度訪問してくれ、
TTモーターを変えてくれたのですが、
結局、音はなくならず、
預かり修理になってしまいました。
なんか、心配です。
新しいものと替えてもらえないかと
頼んだほうがよいのでしょうか?
書込番号:20655170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おさぶろうさん、経過のご報告ありがとうございます。
通常、モーターからは動画のような一定周期の金属音は発生しないと思われます。
私自身はやはり、庫内の底板内部に設けられた加熱電波を攪拌するためにモーターを用い回転させているアンテナが、
庫内底板の裏または導波管(電波通路)に接触している可能性が高いと推察しています。
この場合は庫内一式の交換(全部品乗せ換えの作業)後に電波漏れ確認を行う大作業に至ると思われます。
上記の下のスレと同じで、商品交換の提案をされる可能性が高いと思いますが、私が推察している部品を交換だった場合は、
電波漏れ測定の結果も確認されることをお勧めします。
それでは、よい結果になるとよろしいですね・・・
書込番号:20656193
1点

>プラナー大好きさん
返信ありがとうございました。
結局のところ、新品交換になりました。
もちろん、新品から異音はしません。
こちらからは何も言わなかったのですが
シャープさんからは「安心して長く使っていただきたいので」
ということで、向こうから申し出がありました。
メーカー側から申し出があったということは
プラナー大好きさんのおっしゃるとおり
きっと簡単な修理ではないのかもしれませんね。
お手上げなのか、めんどくさいのか
不良品のサンプルとしてメーカーがほしいのか
理由はよくわかりませんが、
これから安心して使えるのでよかったです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20678626
12点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





