
このページのスレッド一覧(全2287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 8 | 2017年1月17日 07:29 |
![]() |
10 | 9 | 2017年1月11日 12:00 |
![]() |
21 | 8 | 2017年1月21日 16:02 |
![]() |
9 | 2 | 2017年1月10日 14:02 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2017年1月16日 22:10 |
![]() ![]() |
27 | 9 | 2017年1月11日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-SV1000
レンジのオートで温めると、温まらなかったり、あたためムラばかりです。重量センサーと赤外線センサーで、レンジのあたため性能の高さを店頭で説明されて購入したのですが…特にご利用者のご感想を聞かせていただけると助かります。
買い替えするなら、レンジ機能のよいものわ考えています。オススメをお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:20566427 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MRO-SV1000を購入されたけどダメだったわけですか?温めが?
たしかに日立は重量センサーと赤外線センサーだからいいとか言う方、書き込む方を見ますね。
赤外線センサーのレンジで一番センサー性能がいいと思うのはNE-BS1300とBS903の64眼スピードセンサーですね。
http://panasonic.jp/range/ne_bs1300/feature1.html?tlt
普通は庫内が熱いとレンジの温めが自動で出来ないのですが、この2機種は出来ます。
温度差を結構見れるわけで、温度差のある(たとえば冷凍+常温とか)食品の加熱もできます。
解凍もムラを抑えるように中央からサイクロンウェーブで解凍。
一応使ったことがありますが、レンジとグリルは結構いいと思いますが。
ショールームとかで触れるといいのですが。
書込番号:20566521
5点

>ホットホットミルクさん
こんにちは。
日立のこのクラスは、元々重量センサーで自動回答には定評があったのに、
重量センサーだけだと自動あたため機能で一元的な操作が出来ないのが不利でした。
それを出来るようにしたのが日立の上位機種なんですね。
で、自動温めが思ったように美味く行かないと言う事ですが、
使用者さんの回答を待つのと同時に、販売店や日立にも相談なさった方が良いとおもいます。
日立は0120-3121-11
土日祝日も繋がりますよ。
書込番号:20567229
4点

>ポテトグラタン様
>ぼーーん様
お返事ありがとうございます(*^^*)
>ポテトグラタン様
オススメいただいた機種のオーブン機能は、この商品と比べて、どうでしょうか?
おっしゃる通り、試して購入できると安心できます。今後、そうなっていくといいですね。
>ぼーーん様
文面から、故障の可能性が高いのでしょうか?
故障なのか、この商品の欠点なのか、確かめる方法がありましたら、お教えいただけますか?
販売の方の説明を信じて購入したのに、期待した機能がイマイチで、信じられません。自分でも機能など見比べましたが、どう解釈していいのやら…といった状態です。
レンジでのあたため機能は10回/日、レンジ解凍機能2回/日、オーブン機能2回/週、くらいの使用頻度です。この機種は不向きだったのでしょうか?
書込番号:20567347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>故障なのか、この商品の欠点なのか、確かめる方法がありましたら、お教えいただけますか?
とりあえず、まずにすべき事は販売店かメーカーに状況を説明する事です。
もし、故障だったとしても、日が経てば立つほど対応の満足度の度合いも低くなります。
仮に初期不良の期間であれば、普通は新品交換してくれますし、
それで交換した品がロクな動作がしなければ返品返金という行動もしやすいでしょう。
それを過ぎて、無償修理と言われるような期間になると、
いちいち予約をして、作業員も家の中に入れて、それに対応する時間もかかります。
仮にそれが仕様だった時の、錯誤による返品返金の主張の壁も高くなるでしょうね。
要は、そう言う事を防いだり確認したりする意味でも、
こういう品は、届いたらとりあえず短期間の内(1週間以内)に一通りの機能を使い倒した方が良いです。
使い方とのマッチですが、ホットホットミルクさんの状況なら、
解凍を結構使うみたいなので、自動解凍を重視するなら日立は有力候補に入れますよ。
少なくとも、私が持ってる東芝にはしませんし薦めません^^;
さらに、オーブン機能も週2回ぐらい使われるなら、熱風対流&2段の機種を選びます。
仮に、今回買う前に質問があれば、私が薦めるとしたらMRO-SV1000は有力候補の機種の一つとして挙げたと思います。
重量&赤外線のWセンサーだって、一昨年の上位機種から降りてきた物で初物の地雷という可能性も少なかったですからね。
昨年のWセンサー搭載機種のレビューも軒並み醜くなかったので、どうしたんだろ?とは思います。
書込番号:20567403
9点

>ぼーーん様
ありがとうございます。
早速、メーカーに連絡してみます。まだ届いて1週間なのです。早期にと教えていただき、助かります。
ちなみに、買い替えをするとしたら、ぼーーん様はどの機種をオススメくださいますか?(ポテトグラタン様のオススメ下さった機種はレンジの質問でしたので、個人的な使用頻度などを考慮した場合とはもしかすると異なるかもしれないと思ったのです。)場合によっては買い替えも検討しているので、率直なご意見お聞かせくださると幸いです。お手数をおかけします。よろしくお願いします。
書込番号:20567465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね…私なら、
まず、今お使いのが不具合だとしたら、新品交換してもらって日立のこれを使います。
もし、仕様なら返品します。
それでどこの会社のを買うかって事ですが、
前にも言った様に、自動解凍が主で考えるなら、私なら東芝は選びません。
手動でもいいや位に思うなら、東芝の操作感は好きなので、東芝にします。
他社だとタッチパネルじゃないと使いにくいみたいな会社が多いですが、
東芝ならタッチパネルじゃなくても結構チャッチャと操作出来ます。
ER-PD3000
http://kakaku.com/item/J0000019020/
それ以外だと、パナかシャープって感じですかね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000662254_J0000018621
シャープの場合、安いですが、その分
・両面グリルが無い(と言うか、両面グリルはほとんどパナだけの機能)
・自動温めが赤外線センサーではないので、使い勝手が変わる(不満は少ないみたいですが。)
・カセット式スチームではない(私的にカセットスチームはほぼ不要と思ってますが)
という点がありますので、この2点を納得するならシャープで良いでしょう。
書込番号:20568387
6点

>ぼーーん様
ありがとうございます。
メーカーより、交換または返金の対応となりました。返事まで少し時間があるので、オススメいただいた機種など考慮して決めたいと思います。
書込番号:20575690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ああ、良い対応をしてくれて助かりましたね。。
少なくとも、日立のメーカー対応は良い対応だったという事が判って
私も良い参考になりました。
酷い所になると、
『修理出来ません。仕様です。返金も返品も受け付けません。我慢して使ってください。』
見たいな対応もあるそうで、そう言う会社だと、他の家電製品も選び難くなっちゃいますよね。
書込番号:20576161
7点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS602
長年使用してきたナショナル製のオーブンレンジが壊れたので
買い替え商品を検討中 というかすぐにでも買い換えたいです。
使用目的の多くは
飲物やご飯の温め、冷凍品の解凍、時々クッキーやジャーギーを作る。
オーブンレンジを使用しての調理はたまにやりますが頻度は少なくなりました。
新しくなれば 便利な機能を楽しみに試そうと思っています。
皆さんのアドバイスを色々読ませて頂いて ビストロNE-BS602と決め
(白色希望)ネット注文を と今朝見てみると2000円ほど最低価格が上がっていました。
そりゃそうですね、価格は日々変動しますよね。
これだとNE-BS603と 最低価格差が2000円くらいに縮まってしまいました。
このような場合、だったら新しいのを選んだほうがいいのでしょうか?
また、高齢者が飲物の温めや解凍をしますので 液晶パネルが使いやすそう とも
思いましたが 取説をダウンロードして見てみると(使用法を少し)
さほど 難しそうでもなさそうですねこの機種も。
ボタン操作も今と同じ右側ですし。
602、603どっちでもええやん でしょうが肩押しをお願いできないでしょうか?
1点

新しい方が良さげ…(o^-')b !
書込番号:20559134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しい商品のほうが必然的に部品の保有期間が長くなる可能性が高いです。
1年前の商品はすでに1年経過しているわけですので。
また、古い機種の不具合、問題点が目に見えない部分で変更されている場合もあります。
価格差が小さい場合、機能が劣らない場合は新しい商品のほうがおすすめです。
書込番号:20559176
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
早々にお返事頂きありがとうございます♪
そうですよね、あまり変わらないなら新しいほうが ですね♪
>ポテトグラタンさん
アドバイスいただいたこと なるほどもっともですね。
助かります。ありがとうございます。
書込番号:20559194
2点

>しがみんさん
こんにちは。
どのぐらいの差額まで来たら603?と言うのはその人によります。
602と603の差なんてほぼ無いですから、どちらを買っても良いとは思うのですが、
未来としては602は型落ちなので安売り店での在庫も無くなって来るし、そうなると値段はどんどん上がる傾向にあります。
で、安いからと言って知らないような店舗で買ったら悪いと言うわけではないのですが、
どうしてもサポートの不備とか、「それ、どう言う経緯で入手した品なの?」と思う様な物を引く可能性は上がります。
よって、私なら2000円の差なら新しい物を保険の意味合いも込めて選びますかね。
書込番号:20559207
2点

603は、
煮物10分のメニューの追加。
電気代表示等の機能の追加があるようですね。
あとはほぼ同じ。
旧機種より劣るところはないみたいですね。
価格は日々どころか、朝と夜でも違ったりしますので、
通知機能や時々チェックしたりとかして、良いタイミングで買えれば良いですが。
書込番号:20559208
0点

>ポテトグラタンさん
603は、
煮物10分のメニューの追加。
電気代表示等の機能の追加があるようですね。
そこまで調べていませんでした。教えていただきありがとうございます♪
他の方へのアドバイスでもいつも 細かく調べていらして感心しておりました。
書込番号:20559237
0点

>ぼーーんさん
アドバイスありがとうございます。お返事いただけて光栄です。
ここまで機種を絞れたのは ぼーーんさんのおかげです。
白色にこだわらなかったら、オーブン重視なら、のご推薦機種もあったし
剥きだしヒーターでもいいのか?手入れは?バックライトはないよ、
などなど焼き色にこだわらない私にはちょっと残念なこともあります。 でも
ぼーーんさんが低価格帯で押す1つでもあった(と思います)ので決めました。
書込番号:20559260
1点

>しがみんさん
そうなんですね。
参考にして頂きうれしく思います。
書込番号:20559276
0点

早々に頂いた皆さんのアドバイスのおかげで
今からNE-BS603を注文することができます。
本当にありがとうございました。
何かありましたら他の家電についても 今後とも よろしくお願いいたします。
書込番号:20559280
2点



シャープRE-TS3とパナソニックNE-EH229どちらがおすすめでしょうか?
用途は温めと冷凍食品の解凍です。両社の絶対温度センサーと
蒸気センサーはどうちがうのでしょうか?
高齢者が使う前提で使い勝手、総合的な評価もお願いします。
11点

>絶対温度センサーと
>蒸気センサーはどうちがうのでしょうか?
ちょっとミスがあるようです
絶対温度センサーではなく、湿度センサーです。
基本的にシャープもパナも同じです。
食品から出ている蒸気で加熱状況を見ています。
書込番号:20557740
0点

さっそく、返信いただき、ありがとうございます。
確かに、温度ではなく湿度ですね。
使い勝手では、どちらの機種がおすすめでしょうか?
書込番号:20557751
0点

温めについてですが、あたため自動ではシャープは700W、パナは850Wが最高出力
パナのは1分半経つと500Wに落とします。
手動ではどちらの機種も最高が700W
つまり、一番使うであろう「自動あたため」はパナのほうが高出力であたため可能です。
解凍はどちらもグラム設定をして行います。
解凍不足の場合は追加を行ったりするわけですが、シャープは200Wでパナは150Wで行います。
これは火力が強いと熱が入りすぎてしまいます。
個人的にはパナソニックの方が良いと思いますが。
ボタン類が大きくて使いやすいんですよね。
書込番号:20557800
1点


一応ですがさらに高機能で赤外線センサーを使用しているものもありますが、
スレ主様はそこまでは必要としていないのかなと。
そのEH229は一応先月使ったりはしました。簡単ですが注意事項が。
この商品は蒸気で検知するわけですので、パックに入ったままとか、ラップをかけたままの温めはNGです。
飲み物は必ず「飲み物」のボタンで温めてください。取り出すときに突然沸騰し噴出す現象を抑えます。
書込番号:20557888
2点

>maykohさん
こんにちは。
この辺りの機種って、操作感で言うと、自動温めか、ひねって手動温めかと言う事で使い勝手は分かれます。
自動温めが良いのか?と言うと、必ずしもそうではなく、使い慣れれば感覚で時間は判るので、ひねる方がスピーディーに操作は終了します。
逆に、自動温めの方は、マニュアル温めをしようと思えば、
この2機種ともボタンなので、例えば5分としたければ1分を5回押さなければなりませんから、
意外と手間はかかります。
このどちらの利便性を取るかと言う事でしょう。
もっとも、この二つは同じタイプなので、どちらも似たような物で、使い勝手や精度はあまり変わらないと思いますから、
そう深刻に考える事も無いと思います。
maykohさんの環境で買いやすい方、何でも良いのでご自身で多く気に入られた方を買われると良いでしょう。
書込番号:20557946
1点

>ポテトグラタンさん
>ぼーーんさん
コメントありがとうございます。
どちらも良い機種のようですね。
置き場のスペース、デザインなどを考えて、決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20559539
2点

>ポテトグラタンさん
>ぼーーんさん
ありがとうございました。
どちらも同じような性能と思われたので、ボタンが大きく、液晶表示がオレンジで
見やすいパナを購入しました。
唯一の欠点は700W優先で、500Wを使うことが多いので切り替えにひと手間要ることです。
(これはシャープも同じかもしれませんが)
書込番号:20589372
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS8B
現在使用中のオーブンレンジは壊れてはいませんが、日立の98年製で主に温めと焼き菓子(パン・ ケーキ)などですが、発行機能温度が一つしかなく不便に感じています。しかし18年間も活躍してくれていることに感謝なんですが、温め機能の時の音に変化を感じてそろそろ寿命なのかと。
この製品の発酵機能について教えて下さい。
2点

>さっかもどきさん
こんにちは。
取説です。
http://www.sharp.co.jp/support/oven/doc/ress8b_mn.pdf?productId=RE-SS8B&_ga=1.128579717.829046089.1484019275
これの31ページ
発酵は35、40、45度と書いてあります。
書込番号:20556743
7点

>ぼーーんさん
こんにちは。
早速、回答して頂き取説共ありがとうございます。
これで購入確定というところです。
書込番号:20556914
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-A263-CK [コモンブラック]
こんにちは。購入から6年経過で、異音が鳴り始めました。症状についてですが、電子レンジ使用中、ガガッ、ギギー?という明らかに壊れそうな音が鳴ります。最初〜最後まで鳴るパターン、途中から鳴るパターンあります。異音の発生頻度は5回に1回起こるか起こらないか程度です。皆さん、こんな症状出てす?原因は分かりますか?パナソニック修理センター持ち込みはレンジは不可で出張修理のみとのこと。電話確認ですが、修理費は内容にもよるが最低15000円以上やったような気がします。マグネトロン交換だとすると寿命10年相場のようなので残念です。使用頻度も一般家庭程度で丁寧に使い綺麗なので、修理対応で済ませたいところ何ですが…
書込番号:20553832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファンでなければ異音てマグネトロンかインバーターみたいな気がしますけどね。
どちらも部品の価格は同じくらい。
確実に故障個所を特定するには見るしかないと思いますが。
出張修理ですので修理総額で15000円超えはありえると思います。
ただ、複数個所の修理でない限り2万円以下で済むはずです。
それぐらかかっても良ければ修理したほうがいいかも。
もしくはこれとか。35800円みたいです。
http://kakaku.com/item/K0000890836/
書込番号:20553912
0点

通行人Gさん、はじめまして。
異常音が発生している時の発生周期が不規則な場合はメーカーさんの検証が必要だと思いますが、
一定周期で異音が発生している場合は、以下の推測でオーブン(庫内全体)の不良が考えられます。
(非常に高額修理または修理不可の可能性があります)
異音の音種や発生位置が分かりませんので、以下はあくまで推測です。
一般的なフラット庫内の電子レンジは、庫内の底板の下(内部)から加熱電波が庫内に発射されていますが、
電波ムラ(加熱ムラ)を軽減する目的で、底板の内部に運転開始と同時に回転するアンテナが設置されています。
後者の異音の場合は、この回転するアンテナが底板の裏または導波管(電波通路)に接触している可能性があります。
不幸にしてアンテナが導波管に接触している場合は、接触部分で放電が発生する場合があり大変危険です。
何れにしても現状でのご使用はされないことを強くお勧めします。
それでは、ご参考まで。
書込番号:20557790
2点

回答ありがとうございました。修理費用を考えると、やはり買い換えをする事にしました。候補機種も参考になりました。ですが、次はパナソニックはとは違うメーカーにしてみます。
書込番号:20575399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただちに使用停止しました。御忠告ありがとうございました!
なんか爆発しそうな異音なんで怖くなりました。私感になりますが、通常使用で、使用頻度もそんなに酷使してなく丁寧に扱って来ましたが、六年位でこうなったのは残念です。パナソニックのレンジは止めて他社へ浮気します。
書込番号:20575425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS8B

クッキーとか大丈夫ですよ。
餅は下段で11〜12分くらいですが、焼き目はほぼつかないようです。
トースターやフライパンで焼くなど他にも方法はありますね。
一応ですが、シャープの場合はムラを少なく焼き上げるコンベクションオーブンがお求めやすい価格であります。
RE-SS10B
http://kakaku.com/item/K0000662254/
書込番号:20554053
5点

温めと解凍で見れば、簡単で精度が良いのは赤外線式で行うもの。
安めのですと(なんとなく安めの方がいいのかなと)。
NE-MS263とか
http://kakaku.com/item/K0000890840/
ラップかけてても出来るわけですね。
スイングサーチしてくれる赤外線センサーです。
日立とか、あわせて重量センサーを使用しているものもあります。解凍とかでも有効に働きますね。
書込番号:20554098
4点

ありがとうございます!
パナも気になっていました。トースターはまた別であればそれはそれでいいのかなぁ。解凍、温めではパナの方が上ってことですよね。見た目も良いので考えてみます!
書込番号:20554261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みみさんデスさん
こんにちは。
>主に温め、解凍使用で時々、クッキーやケーキを焼きたいなと思っています。
これで出来ますよ。
>また、こちらではパン焼き・餅焼き・グラタンは作れますか?
パンのと言うのはトーストの事ではないですよね?トーストはトースターの方が断然良いですが、
生地から作るパンと言う意味なら焼けます。
オーブンレンジにおいて、もちは、オーブンで焼くというよりも、レンジ機能を使って柔らかくすると言う機能の方が得意です。
もちの為にオーブンやグリル機能を使うのは出来ない事はないですが、かなり非効率です。
トーストと餅を焼くという目的があるなら、トースターを使った方が良いです。
この機種で気になる事と言えば、レンジ機能が湿度センサーなので、赤外線センサー方式よりは使い勝手が劣ります。
他の機種だと、価格的に見てパナのNE-MS263の方が使い勝手が良いと思います。
>解凍、温めではパナの方が上ってことですよね。
暖めは先に言ったとおり、赤外線式の強みで使い勝手は良いですが、
赤外線式は自動解凍が苦手です。ほぼ、使い物にならないと思った方がショックは少ないです。
実際は、200Wで3〜4分程度、手動で様子を見ながらレンジした方が手っ取り早い解凍が出来ます。
一方、解凍が得意なのは重量式です。
現在、日立が赤外線+重量のWセンサーを採用して居ますが、(MRO-SV1000)
http://kakaku.com/item/J0000018891/
ちょっと価格帯が上がりすぎでしょうか。
この程度まで予算が組めるなら、オーブンの機能が熱風対流式&2段と上がるので、
最初の希望の「クッキーやケーキ」と言うのが、高いレベルでする事が可能です。
ちなみに、以下は熱風対流式&2段のオーブン機能を持つ安い物です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000662254_J0000018891_J0000019020_J0000018621
この中で、唯一シャープのだけは自動温めがRE-SS8Bと同じ蒸気センサーなので、レンジの使い勝手は若干劣ります。
書込番号:20555383
2点

とても、わかりやすいです!
ありがとうございます(_ _).。o○
教えてもらったパナのエリック?にしようかのと思っていたのですが…この機種は温めは自動ですか?(温めるものをいれて機会が自動で時間を決めてくれますか)
解凍はほぼ使えない=その自動があてにならないということでしょうか。
電子レンジからの買い換えなので今まで全て手動だったので温めくらいは自動認識して欲しいところです。
オススメしていただいたのは予算外です(;_;)今までの総まとめするとやはりパナでしょうか…?
トースター、餅については多分トースターが壊れたのでまたそちらは別で買い直そうと思っています。
書込番号:20558392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NE-MS263は自動温めですよ(もちろん、自分で時間を決めて温める事も可能です)
>解凍はほぼ使えない=その自動があてにならないということでしょうか。
これは、これが別に悪いと言うわけではなく、赤外線式レンジが自動解凍は不得意な方式なんですよね。
その為に、上位機種だとスチームを使ったりなんだりかんだりと試行錯誤しています。
それと、買う前に、取説を見てイメトレすると、操作感が判って良いですよ。
http://panasonic.jp/range/p-db/NE-MS263_manualdl.html
>トースター、餅については多分トースターが壊れたのでまたそちらは別で買い直そうと思っています。
その方が良いと思います。
書込番号:20558478
2点

遅くにありがとうございます(;_;)
説明書をみるととてもわかりやすいです!!お手数おかけしましたm(._.)m
最後に1つだけ…
オーブンレンジって結構電気代かかるんですか?ノンフライ23分って長っ!って思った&ノンフライは使う予定ないのですが…その他メニューによってちがうのは承知のうえで特別、電気代かかるってわけはないんですよね?メニューが盛りだくさんでオーブンレンジに頼ってしまいそうなので…気になりましたm(._.)m
書込番号:20558689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

消費電力はレンジで1.42kW、オーブンで1.25kWですから、動かしていればその間はガッツリかかりますよ。
1kW29円として、1時間使えば37〜41円。。
ただ、そんなに気にする事はないですよ。
トータルで見てもそう長時間使うものでもないです。
我が家は自動調理のメニューはほぼ使いませんね。
あと、ノンフライですが、これは角皿式スチームなのでどうなるか?なのですが、
例えば、私はカセット式のを持っていて、それを使って例えば、お惣菜の再温めをスチームを使ってする事もあります。
私のでも確かに15分程度の時間がかかりますが、
そうすると、油がごってり落ちて、食感もサクッとしたてんぷらや揚げ物に戻ります。
油が落ちるので、ややボリューム感に欠けますが、油っこさを気にする人には良いかもしれませんね。
書込番号:20558950
1点

参考になりました!
エレックで良さそうなので購入したいと思います!!
面倒な質問にも細かく答えてくださりありがとうございました(;_;)
書込番号:20559045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





