
このページのスレッド一覧(全2287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2016年12月14日 10:55 |
![]() |
8 | 4 | 2016年10月14日 16:59 |
![]() |
16 | 4 | 2016年10月9日 01:43 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2020年11月8日 15:27 |
![]() |
5 | 2 | 2016年10月14日 11:14 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2016年11月19日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD5000
先代の東芝オーブンレンジが故障して、こちらに買い換えました。
金曜日から使用してますが、まだレンジ機能しか使っていません。
それで、このレンジ、音がうるさい・・・というか、今まで使ってたレンジとは
全然違う音がします。
何というか、電気湯沸かしポットを沸騰させてるような・・・。
先代の頃は乳児が居て、音にとっても敏感で、レンジの音が静かでとても良い製品だと
思いましたが、このER-PD5000はうるさいし、音も今までと違うしで、ちょっととまどっています。
これはこの機種特有のものなのか、個体のものなのか・・・。
他の皆さんの感想はいかがでしょうか。
1点

>なるみのさん
こんにちは。
これはフルモデルチェンジしたばかりなので、先代までの回答もいまいち正確さに欠けるでしょうし、
出たばかりで価格も高いので感想のレスもつき難いと想像します。
ですから、ここの有効な回答を待つのと平行して、販売店に相談された方が良いでしょう。
書込番号:20310522
3点

返信ありがとうございます。
そうですよね、出たばかりだから返信は付きにくそうだなと思いつつ
投稿してみました。
この製品は展示場で問屋から購入したので、販売店は事実上「私」ということに
なってしまっていて、販売店に相談という手段が取れないんです(-_-;)
この程度の事で(音さえ気にしなければ温まりますし、操作や機能に不満はないので)
メーカーに問い合わせるのもどうかなと・・・
先代の時もモデルチェンジ直後に購入して、結果良品だったので良かったんですが
新製品は難しいですね。
書込番号:20310571
3点

>この程度の事で(音さえ気にしなければ温まりますし、操作や機能に不満はないので)
>メーカーに問い合わせるのもどうかなと・・・
いや、それならメーカーに問い合わせれば良いと思いますよ。
別に臆する事はないです。
私が販売店にと言ったのは、まれに、「不具合じゃない?」と思う事でも「仕様です」と断言される事があるかもと思ったからです。
メーカーから「仕様です」と言われたら、ある意味あとはどうしようもないですからね^^;
ま、仕様と言われたら、「メーカーもうるさいと認めたオーブンレンジ」と言う事で、
なるみのさんには大変お気の毒ですが、貴重な人柱の意見として認識させて頂きます。
書込番号:20310586
2点

そうですね・・・。
とりあえず、こちらの返信を待って、レンジの様子を見つつ
やはりどうしても音が気になる!となったらメーカーにも問い合わせてみます。
返信ありがとうございました(^^)
書込番号:20310638
4点

>なるみのさん
PD7000を現在使用しております。上位機種ですが、カタログ上のスペックを見る限りでは、駆動方式等に大差無いと思いますので…。
私も数年前の機種からの交換だったのですが、動作音が確実に大きくなっています。
設置スペースを稼ぐ為に、奥行きが小さくなって、その分少しだけ高さがありますが、それまでの機種では背面についていたファンを下側からベルト駆動させる方式に変更された様です。
その為に共鳴音の様な効果で、音が目立つ様になったみたいです。
上位機種の他レビューでは換気扇位…との表現でしたが、振動に加えて共鳴音みたいな音が、普通にレンジ機能を使うだけでも発生するので、最初は失敗した…と感じましたが、慣れというのは偉大で、今ではこういう音がする機種なんだ…と思うことで気にしなくなりました。
長くなりますが、音の判断は同一機種を横並びに設置して比較しないと判定出来ないと思います。多分、東芝のサービスマンでこの機種を触ったことがある人が、果たして何人いるのか怪しい所ですし…
手に入れた経緯も拝見しましたので、メーカー保証がある間に東芝ホームアプライアンスへ依頼してみて、しっかりと音の比較をした上でユーザーが納得出来る様な対応を要求すればいいと思います。
書込番号:20481501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
省スペースコンパクトを売りにしてる内容のCMを最近よく目にします。
確かに、コンパクトにした分どこかにしわ寄せが来るのは想像できます。
構造上に音が大きくなる要素があるのなら、それならそれで仕方ないと思えます。
うちの製品が特別うるさい(故障)とかではないなら、このまま様子をみたいと思います。
ちなみにうちも慣れが出てきて、このレンジはこういう音が出るんだと思えるようになりました。
しかし、パンの発酵をするだけでも、ものすごい音(電気ポットの沸騰するような音)がでるのには
『えっもしかしてレンジされてる?!』とか思って、結構びっくりします(;^_^A
書込番号:20482029
3点

>なるみのさん
PD7000も、発酵モードを使っているとレンジ使用時と同じ音がしますね。以前の機種では発酵モードだとほぼ無音だったので、お気持ちはお察しします…w
この機種はモードに限らず、取り敢えず動作させると同じ様な動作音がしますね。
この音が小さければオススメの機種なのですが…
書込番号:20482207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND7
結婚したてでまだ夫と2人暮らしですが、今後家族が増えたらいいなと思ってます。
今は2〜3人用でオーブンレンジを購入したく、以下の条件で探しています。
どなたか心優しい方、私におすすめのものがあれば教えて下さい!
赤外線センサーとか熱風なんとかとか、スチームとか、よく分からないので
重視はしてませんが捕捉程度に教えて下さると大変有難いです。
【絶対条件】
・予算2万円半ばまで
・お菓子をしょちゅう作りたい(たまーにパンも作りたい)
・トースター機能あり
・幅460×高275×奥375のレンジが冷蔵庫の上に乗っており、
このサイズから大幅に横と奥が大きくなりすぎないもの
※乗らなかったら引っ越すまで最悪床に置いて使う覚悟
・省スペースなのに庫内が広い
【優先度低】
・庫内灯り
・2段あれば嬉しい
・メーカー、色にこだわりなし
・毎朝お弁当作ってるのでオーブンレンジ活用できたら有難い
【最近悩みだしたこと】
・ずっとER-ND7気になってましたがRE-SS8Bもいいのかな?と悩みだした
・ガラス管ヒーターって割れちゃったらどうしよう。掃除が大変では?
→実家のオーブンは庫内天井がフラットだったのでちょっとだけ不安
1点

>よしお!さん
こんにちは。
さて…何から説明しましょ^^;
希望に一通り目を通しましたが、何を優先するかですかね。
お菓子やパン作り等のオーブン機能優先…
断然2段オーブンの30Lタイプを薦めます。
ただ、置き場所も取りますし、価格も2.5万では収まりません。
一応価格優先で選んで見ました。(ヘルシオ AX-XW300が15800円なんていうふざけた値付けを発見www間違いだけどね。)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000662254_K0000784450_J0000009331_J0000017140_J0000014942_J0000018621
置き場所に関しては、何か最低限の台の上に乗せた方が良いと思いますよ。
カラーボックス2つ重ねれば置ける程度のスペースですから。
上方にむだな空間があるよりも、オーブンレンジの下に何か収納できたら良いと思いません?
安いメタルラックなら2〜3000円程度であるかもです。
価格優先…
もっとも、オーブンレンジは1年中で今が一番高い時期ですから、価格を優先すると厳しいです。
2.5万、ヒーターオーブン付きで言えば、今のところパナの26Lが無難です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000680406_K0000792541
もっと安いのであればこんなのも一応ありますが、どうなんでしょうね?あまり判りません
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000847168_K0000834482_K0000678503
>・トースター機能あり
これに関しては、悪い事は言いません。
トースターを別に買って下さい。
トースターとオーブンレンジを同じにしても、省スペースという以外何一つ良い事がありません。
味、手間、時間、手間を惜しむならお金、全てにおいて別々にするより劣ります。
スペースが無いならトースターを使う時だけ出し、使い終わったら片付ければ良いです。
何だったら、トースターとオーブンレンジが同時に置ける程度の台を買えば良いです。
(ただし、消費電力の関係上、同じブレーカーだと同時には使えませんが)
>・ガラス管ヒーターって割れちゃったらどうしよう。掃除が大変では?
割れれば買い替え必死ですが、私も長い事この掲示板見てますが、早々聞く事も無いですよ。
書込番号:20294879
2点

あと、オーブンレンジとしての機能を大幅に割り切るなら、
ターンテーブル式のオーブンレンジなら、トーストを裏返しにしなくても焼ける機種は割とあります。
最後に、オーブンレンジは「何を作るか」によって決められた方が絞り込み易く、
家族の人数は選ぶ材料にあまり関係ないですね。
書込番号:20294887
2点

>ぼーーんさん
ご回答ありがとうございます!
実はオーブンレンジは4カ月程悩んでおり、ぼーーんさんのアドバイスもこれまであちこちで参考にさせて頂いておりました。
夏が一番安いだろうとは思っていました(式の準備や出費で買えず(泣))、それにしても今が一番高い時期だとは知りませんでした;
無理してでも買えば良かったかなぁ…
そしてトースターは別で買った方が良いというのは、周囲からも言われており、実家でも別にあったので
パン(やちょっとしたもの)を焼く時はトースターでやりますね!
価格は2.5万以上は出せないというのは、使いこなせなかったらもったいないというのもあります。
サイズ的にも、その内もし引っ越すことになった時の為にもあまり大きすぎない方が安心なので。
確かに床に置くというのはオーバーでしたね、腰くらいの高さのスチールラックはあるので、それに最悪置きます。
※今はキッチンが狭いので補助テーブル代わりに料理する時に材料やお皿を置いたりしてますが…
ご紹介頂いた「ヘルシーシェフ MRO-NS7」安いですね!庫内が狭そうですが、日立は好きなので好感度◎
エレック NE-MS262も予算内です。いろいろご紹介頂きましてありがとうございます。
ガラス管ヒーターも気にしなければ、このまま石窯ドームでもいいのかなーって気もしてきました;
コストコってオーブン安く売ってるんですかね。どこかの口コミで見たような…
書込番号:20295102
2点

私の書き込みを参考にしていただいているのでしたら、逆に私がうれしく思います。
ER-ND7については、唯一、扉と庫内の間の隙間に、謎のくぼみがあるのですが、
仮にそこに汁汚れ等が落ちた場合、やたらと掃除し難いようなデザインになっています。
これだけは買う前に実機で確認確認してください。
ですから、ER-ND7と似通った機能でそのような不便がないであろうNE-MS262を薦めました。
MRO-NS7に関しては、日立独特というか、操作が直感的でないと代々言われていますから、
事前に取り説等で操作のイメトレはしておいた方が良いです。
取説
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ns7_M_a.pdf
私もオーブンレンジじゃないですけど、日立製品持ってますが、お世辞にも直感的な操作では無いですよね^^;
この辺りの操作の処理はパナが上手いです。
書込番号:20295272
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND300

>porte26さん
こんにちは
手動というのは、自分でレンジ出力を決めて、自分で時間を決める
(これは時間になれば止まるので設定次第で早くも遅くも)
ってやつではなく、
温度設定でのあたため?
食品に合わせた加熱ではなく、単純にセンサーで見た温度になるでしょうから、
早くなる可能性はあると思いますが。
でも、出来上がり、ムラで違いが出る可能性もあるかと。
実際自動でも解凍はなかなかうまくいかないですけどね。
うまくいかないときは100Wでちょこちょこ様子を見ながら手動でやってとメーカーも言ってるぐらいで。
牛乳ですが吹きこぼれ等の危険性もあるため(加熱後の取り出しで突然沸騰して飛び散るという事がある)、牛乳は専用のボタンで温めてってメーカーが多いです。
マグカップで200mlぐらい×数という想定をし、加熱のしすぎないよう気を使ってます。
書込番号:20275842
5点

ありがとうございます。
確かに牛乳は爆発よくありますね。膜張っちゃって。
自動でやったら倍時間がかかるので、自分で研究してやるしかないですね。
だいたい2分がちょうどよさそうです。
書込番号:20276272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど
時間を短縮させたかったわけですか。
これは、食器や量にもよるでしょうし、ご自身で適度な設定を見つけるしかないでしょうねぇ
書込番号:20276310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

porte26さん、はじめまして。
>牛乳や冷凍などのあたため機能を使うとき、手動の方が時短になる理由は何ですか?
手動加熱は設定した出力と時間で加熱動作するのみですが自動加熱は、
@ できるだけ設定した仕上がり状態に近づくように検出温度に応じ加熱出力をコントロールしながらの運転。
A 加熱ムラや飲み物など液状の食品加熱後に取出す際の「突沸」を防止する目的で、 加熱運転終了後約20秒は
待機運転(一見運転しているが加熱を行っていない⇒運転音の変化で分かると思います) を行っている。
などの理由により同じ量の加熱エネルギーを加えていても多くの時間を要します。
尚、加熱運転終了後約20秒の待機運転を行っている理由は、
@ 待機運転中に食品内で自然に熱が均一化されるので加熱ムラが軽減できる。
A 飲み物の場合、加熱終了後にをすぐに取出すと容器の振動がきっかけで「突沸」が発生しやすいので、これを防止するため。
などです。
それでは、ご参考まで。
書込番号:20278576
1点



初めて投稿致します。
題名の通り、購入について迷っています。
今年5月から実家を出て一人暮らしを始めました。
未だにどのタイプのオーブンを買えば良いかわからず、購入ができておりません。
【現在の住まいの状況】
・1Kで一人暮らし、冷蔵庫は背の高いものを購入したので冷蔵庫の上の設置は不可。
・IKEAで購入したステンレス製のワゴンに乗せてコンセントのあるところに近づけて使用するか、
ベッドが置いてある部屋にオーダーメイドで作った棚があるので、そこに乗せて使うか。
その場合、電源が少ないのでタコ足配線になるのと、アースがつなげられない。
また、寝る部屋に調理家電を置くとニオイがどう影響するか不安に感じている。
【使用目的】
・おかずの場合、グラタン、ピザ、ハンバーグ、焼き魚(魚焼きグリルがない物件なので)
・お菓子の場合、シフォンケーキ、パウンドケーキ、フィナンシェ、タルトを作ってみたい。
・トーストなどパンが焼けるものが良い。
・製パンも興味はあるが、そこまで拘って作るつもりはない。
・毎日定期的に温めて漢方薬を飲んでいるので、レンジ機能もあれば助かる。
【実家での使用状況】
・20年前のリンナイのビルトインガスコンベクションオーブン(最高温度300℃、二段、ターンテーブルあり)
上記に挙げたお菓子、グラタン、ローストビーフを作った。
・東芝のオーブンレンジ オーブン機能はついていたものの、
コンベクションオーブンを活用していたので温め機能しか使っていなかった。
・デロンギのトースターは食パンのトースト、グラタンの焼き色をつけるのに使用。
検討しては、悩んで、を繰り返しているのは以下機種です。
・デロンギコンベクションオーブン EOB2071Jか、EO1490J
→EOB2071Jは庫内寸法は良いが、最高温度が220℃なの為、温度の低さが気になる。
EO1490Jは最高温度が245℃だが、庫内高さが低いので、シフォンケーキが焼けない気がする。
・東芝石窯ドーム ER-PD7000系(今夏発売されたもの)
→奥行きが狭いので設置ができそうと思ったが、オーブンレンジ使用者の口コミを見ると
電気式オーブンレンジの場合、予熱に時間がかかること、、扉を開けた後の庫内温度がすぐに下がる。
また、設定温度と実際の温度の差が大きいなどのコメントが気になる。出始めたばかりなので価格がとても高い
一人暮らしを始めてからの5カ月間、レンジを使用しないで、薬は片手鍋で温める、
冷ご飯は炒飯か、お茶漬け、若しくはお弁当で会社に持ってきてレンジで温めて食べる、と
やってこられたので、レンジ機能がなくても問題ないかもしれません。
(マルチで使える魔法の箱というイメージが先行して、間違った憧れになっているかも)
実家ではガスオーブンで少し火力が強いことが困るという気持ちで使っていたので、
どうしても頭がそこから離れません。300℃とまではいかなくても、コンベクションオーブンで
それなりに温度が高いものを購入できれば、と思っていますが、イマイチ決め手がなく、
今日まで迷っている状況です。
長々と書きこんでしまいましたが、お気づきの点、アドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願い致します。
1点

>かなしげこさん
こんにちは
>タコ足配線になるのと、アースがつなげられない。
>・トーストなどパンが焼けるものが良い。
>お気づきの点、アドバイスをいただけると
消費電力が高いですので、他の電化製品の同時使用では、それぞれの消費電力を見て気を付けたほうがいいです。
アースはつけなくても大丈夫です。と書きたいところですがメーカーでは接続してくださいってスタンスかと。
オーブンレンジ電子レンジでトーストするのであれば、
裏返しなしで焼けるのはパナソニックの(現行機種の型番でいえば)
NE-BS1300、903、803、653ぐらいです。
旧機種ですと1200、902、802
上位機種はトースト1枚が3分後半とオーブン電子レンジではかなり早い。
他社は裏返しがありますし、時間ももうちょいかかります。
1200、902の光ヒーターはかなり良かったでした。
こんがり焼くのが大得意です。
調理したことがありますが、鶏なんかは食べるとパリパリ、カリカリ音がします。
もちろん焼き魚もいけます。
http://panasonic.jp/range/ne_bs1200/feature2.html?tlt
後継機種はむき出しだった光ヒーターが、天井の埋め込み型に変わり、掃除は楽になったものの、
火力ではほんの少しですが落ちた感じ。
トーストはトースター等、別な機器で行うというのであれば、またオーブン電子レンジの選択肢は変わるかもしれません。
トースターとか価格は高いわけでは無く、短時間で美味しく焼けるのですが、サイズはそれなりに場所をとります。
置台や設置場所で解決できればいいですが、オーブン電子レンジ1台で済ませたいって方もやはりいます。
書込番号:20269321
0点

>かなしげこさん
こんにちは。
まず、大前提から述べます
・ガスオーブンから比べると、所詮100Vですから、電気オーブンはパワーが少ないです。
ただ、やりたい事が出来ないのか?といわれれば、大抵の事は(ガスほどの出来栄えではないにしろ)出来ると思います。
予熱時間も今の機種ならそんなに長くかからないですよ。
・扉を開けた後の庫内温度がすぐに下がるのと、設定温度と実際の温度の差が大きいのは本当ですし、
扉を開けた後の庫内温度のリカバリーも、やはり非力さゆえに遅いですね。
ただ、これは東芝に限った事ではありません。
・あと、オーブンレンジのタコ足配線はやばいですよ。
マジで1500W程度消費しますから、数ある電化製品の中でも本当にタコ足配線したら駄目な部類に入ります。
以上を考え、ER-PD7000で置けるかどうかという程度という現状も合わせると、
2段+熱風対流式のオーブンの機種は諦めて、26L以下の機種を買った方が良いのかな?
と思いました。
トーストに関しては、トースターを別に買った方が断然良いですよ。
・トーストを焼いている間も電子レンジが使える(赤外線方式だとトーストの後の自動温めが出来ない可能性も?)
・短時間に焼ける。短時間に焼けるから美味い。
・値段的にも安く抑えられる可能性がある。
と、良い事ばかりです。
唯一、スペースの問題がありますが、使う時に出して使い終われば、食事の後には冷めているでしょうから、
その時に片付ければ良いことです。
面倒と言っても、仮にそれをオーブンレンジでやっても角皿の出し入れとパンくず掃除は必要ですし、
オーブンレンジですからパンはせり出さず、やけどに注意して取り出す必要があります。
パナ上位機種みたいに裏返し不要ならまだしも、その他だと裏返しも必要になります。
小容量でも熱風対流式オーブンが欲しいなら三菱のジタングという選択肢もありますが、
庫内容量も欲しいなら、まずは置き場所と電源の確保です。
現状だと26L以下が相応かな?と思います。
まあ、電子レンジはあればあったで便利になるでしょうから、買った方が良いとは思います。
あと、凄く割り切った考えで言えば、ターンテーブル式の小型オーブンレンジなら、トースターの裏返しは不要になります。
これで、やっぱりオーブンが物足らなかったら、コンベクションオーブンを追加で買うという選択もアリかな?と思います。
(ただ、クチコミを見るとコンベクションオーブンでシフォンケーキは難しいかな?と感じましたが。)
書込番号:20269531
0点

>ポテトグラタンさん
早速お返事をいただき、どうもありがとうございます。
石窯ドームを選択肢に入れたのは、庫内フラット、高温になるという理由からでした。
でも、パナソニックのビストロもちょっと気になっていたのでいくつかお勧めしていただき助かります。
トースターや焼き物について、どの程度よく焼けるか、特徴などが少しわかりました。
光ヒーターという機能には気づいておりませんでした。パンフレットで見てみます。
トースターは別で用意するほうが良いんだろうか、という気持ちになってきました。
せっかく説明いただいたのに、申し訳ありません。
>ぼーーんさん
いろんな方へアドバイスなさってるのを拝見していたので、お返事いただけて嬉しいです。
ポテトグラタンさんも仰っていたのですが、オーブンレンジのタコ足配線はやめたほうが良いのですね。
自分ではあまり気づいてなかったので、言っていただいて良かったです。
三菱のZITANGも気になってはいたのですが、家電量販店でデモ機を見てみて、
どうも庫内が狭いのが気になって気になって、仕方ありませんでした。
因みに、狭い台所スペースですが、アースつきの電源が一か所あります。
但し、流し台の右下で、部屋への通り道なので、常設する場所には向いていません。
(もう一か所は冷蔵庫とガス感知器?用で塞がっていて使用できません)
お2人のアドバイスをもとに考えましたが、キャスター付きのステンレスラックを購入し、
使用するときに電源そばまで移動させてコンセントに差し込んで使い、
使用後は電源を抜いて別の場所に移動させる、という方法が浮かんできました。
そもそも独り暮らしなのに、実家で使用していた感覚が抜けていないのが良くないですね。
ぼーーんさんが仰るように、26L以下のオーブンレンジ&トースターという選択肢も考えてみます。
また、コンベクションオーブンでシフォンケーキは難しいのですか?
焼きもの料理なら、コンベクションオーブンという考えからなかなか動けずにいましたが、
もう一度、どうしても必要な機能は、頻繁に使いたい機能は何か、を考えてみようと思います。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:20269887
0点

>コンベクションオーブンでシフォンケーキは難しいかな?と感じましたが
まあ、これは私の個人的な感想なので、あまりアテにしないで下さい^^;
ひょっとしたら機種の問題なのかもしれないし、料理の作り手の問題かも判りません。
例えば、割り切って小さいオーブンレンジを買うなら、
トースターも兼ねたコンベクションオーブンの案も現実的になってくるのかな?
…という感じなら、とりあえず置けるオーブンレンジを購入して、
それでオーブンを使ってみて「意外と行ける♪」となれば、安いトースターの追加購入で良いですし、
やっぱり駄目、となれば、トーストも焼けるコンベクションオーブンを含む専用機を買うという案もあります。
確実に言えるのは、こちらの方が出費は少なくて済みますね。
どうしても30Lクラスで考える場合、所詮どれも1500W程度しか使えず、電気から熱に変換する効率も同じで、
よって、オーブン出力はたいして変わらないので、マニュアルのオーブンとしては、使い勝手はそう変わりはないと思いますよ。
例えば、パナの今年モデルNE-BS803なら、それまでむき出しのヒーター管が内臓になって、トースターは裏返す必要がなく、
さらに、熱風対流式+2段オーブンで庫内の広さはばっちりと、どうしても一つでまとめたいならこれで十分じゃないかと思います。
http://kakaku.com/item/J0000018621/
30Lならこれ、置けないならコレ…見たいに絞り込んで行けば案外スッと決まるかもしれませんよ。
書込番号:20269985
0点

>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます。
まずはオーブンレンジを購入し、その後使用感によって、トースターか
トーストも焼けるコンベクションオーブンを購入。おお、なるほどです。
コンベクションオーブンで頭が凝り固まっていたので、まったく考えもしませんでした。
> どうしても30Lクラスで考える場合、所詮どれも1500W程度しか使えず、電気から熱に変換する効率も同じで、
> よって、オーブン出力はたいして変わらないので、マニュアルのオーブンとしては、使い勝手はそう変わりはないと思いますよ。
勉強不足なのですが、最高庫内温度が違ってもW数に差がなければ、
あまり違いはない、という理解で合っているでしょうか?
オーブン出力というのは、どのくらい温度が上がるか、ということですか?
教えていただいた機種の大きさ、庫内温度は魅力的ですが、
外寸でどの大きさが置けるか、設置場所をスケールで測ってみます。
書込番号:20270761
0点

>最高庫内温度が違ってもW数に差がなければ、あまり違いはない、という理解で合っているでしょうか?
熱風対流式かどうかでやはり変わってくると思うので、
私がパナの挙げた銘柄は熱風対流式でパナの中では一番安いモデルです。
あと、そのクラスになってくれば、最高温度もあまり変わりません。
特に、東芝の350度ですが、結局使えるのは250度付近までだと思いますよ。
320度予熱→350度運転は5分だけですからね。
しかも、最初の書き込みの通り、扉を開けて食材を入れれば100度程度下がりますから、
仮に320度までちゃんと予熱で上がったとしても、
220度から5分で350度に出来るわけもなく、意味のない温度の宣伝文句なんです。
>オーブン出力というのは、どのくらい温度が上がるか、ということですか?
そうではないですが、パワーの目安にはなります。
ちなみに、パナで言えば上位3機種最高温度もヒーター出力も同じです。
書込番号:20271318
1点

>ぼーーんさん
確かに、最高温度の連続運転は時間が限られているようですね。
教えていただいたモデルは良さそうですが、寸法も含め、
どれが自分に必要な機能か、製品機能を見比べてみようと思います。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:20273713
0点

>ぼーーんさん
>ポテトグラタンさん
だいぶ以前にアドバイスをいただいた者です。
その節はご親切にいろいろ教えていただき、
大変ありがとうございました。
また、グッドアンサーの選択が遅くなりましたことをお詫び致します。
今更ながら、日立のベーカリーレンジ(新品)を
オークションで落札購入しました。
昨日届いたばかりで、ほとんど動かしていないのですが、取り急ぎご報告とさせていただきます。
最近バインミーというベトナム風サンドイッチを習う機会があり、教室ではスタンドミキサーを推奨していましたが、とてもじゃありませんが購入できませんので、オーブンの中でパン捏ねができるこの機種が欲しくなり、購入した次第です。
以前ご相談した件、本体はリビングに置き、アース線を長いものに付け替え、専用の延長コードでコンセントにつなぐつもりです。
また、近くにテレビがあるので、レンジガードも用意しようと思います。
使用したら、いずれレビューをアップしようと思います。
ぼーーんさんは他のオーブンレンジでの書き込みも興味深く、参考にさせていただきました。
また何かあれば相談させてください。
本当にありがとうございました。
書込番号:23775864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-SA100
画像で見ると正面右上のメニュー欄は液晶パネルでしょうか?
ということはここは明るいのですよね。
庫内にも灯りはつきますか?
料理好きな還暦の母にプレゼントしたいのですが、配置場所が逆光になるところなので
中が多少でも明るくないと見えなさそうで、庫内の灯りがほしいところです(母の要望)。
私的には東芝の石窯オーブン(ED-ND7)も良いのですが灯りがないので…。
部屋の電気をつけて使ってくれれば解決するのですが、一人でいると電気をつけるの忘れてしまうようです。
3点

>よしお!さん
こんにちは
メニューは.3型カラータッチパネル液晶ですよ。
庫内灯は庫内右側にあります。
ドアを開ければ最大3分間点灯。
調理中に庫内灯をつけたければ、画面右下の庫内灯を押すことで点灯可能です。
書込番号:20264113
2点

早急にご回答頂いていたのにお礼が遅くなりましてすみません!
大変参考になりました。
私もヘルシオ欲しくなっちゃいましたが、まだ夫との二人暮らしですし
予算も2万円前半台が良いので、自分たち用のも探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20294575
0点



色々あってどれがいいのかわかりません。
使い方は
レンジ機能あたためは毎日のように使います。
パンやグラタン、お菓子を時々焼きます。
三万円前後で出来れば300度2段式を希望しますが、価格的に厳しいのかなと思うのですがあれば教えていただきたいです。
今まではシャープの古いターンテーブルのオーブンレンジで、200度までしかなく、焼き物には困りました。壊れてしまい、レンジ機能のみのレンジで購入まで我慢していますが、早めにオーブンレンジを購入したいです。時期は今か、年末年始どちらが安く購入できるとかあるのでしょうか?
書込番号:20262174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>reyreyreyreyreyさん
こんにちは
とりあえず…
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016657_J0000014942&pd_ctg=2115
どちらも300℃の2段オーブン。
どちらも300℃は5分間のみ。その後230℃。ただ通常の調理で困る事はないと思います。
どちらもコンベクションオーブン。
ボーナス商戦、年末年始は価格が下がったりしますが、すでに後継機が発売されていますので、旧型機です。
生産は行われていませんので、在庫次第で金額はかわるかと。
在庫が多ければ、値下げ幅が大きい事が多いですね。
書込番号:20262342
5点

>reyreyreyreyreyさん
こんにちは。
三万円前後で2段オーブンを狙うなら、現状ではシャープの
RE-SS10Dの型落ちか、
東芝の2段オーブン再下位機種の型落ちぐらいしか選択肢はないでしょうね。
今の時期は夏のモデルチェンジ後なので、現行機種は1年で一番高い季節なんですよね。
書込番号:20262415
1点

>ポテトグラタンさん
ありがとうございます。東芝もちょっと予算オーバーですが、検討していました。300度は、5分のみだなんて知らなかったので助かりました。他の300度ある機種も5分のものが多いのでしょうか?250度までの機種にも、そのような、限定があるのでしょうか?
>ぼーーんさん
ありがとうございます。今は、高い時期なんですね(>_<)年間を通してではいつ頃安くなるのでしょうか?
シャープは良点、欠点、わかりますか?会社的にも大丈夫なのか、気になります。
書込番号:20262486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度に関しては、実質230〜250度ぐらいと思っておいた方が無難です。
さらに言えば、その温度も出ない固体もあるぐらいの感じでしょうか。
>年間を通してではいつ頃安くなるのでしょうか?
初夏〜夏ですね。
シャープのメリットは、焼きムラが少ないと評判な事ですので、
オーブンが優先順位1番ならシャープが良いかも知れません。
一方、デメリットになるのかどうか判りませんが、
シャープの赤外線センサーレンジは自動温めでは使われないので、
蒸気センサーによる自動暖めがどう思うかという感じです。
私は温めに付いては完全な赤外線センサー方式の方が良いと思ってます。
レンジ優先なら東芝かな?という感じでしょうか。
書込番号:20262540
1点

>他の300度ある機種も5分のものが多いのでしょうか?250度までの機種にも、そのような、限定があるのでしょうか?
そんな感じです。
東芝の250℃のも5分後には200℃(パナは210℃)
日立のも下がります。
シャープは300℃が10分のもありますが上位機種ですね。
300℃が効果的なのは焼き芋ですかね〜
あとクリスピーピザ
書込番号:20262594
0点

>ぼーーんさん
シャープのSS10D、SS10B、Cなど、違いは何なのでしょう?赤外線、蒸気の違いは何でしょうか?無知ですみません(>_<)
書込番号:20262639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトグラタンさん
そうでしたか(>_<)教えていただけてよかったです!参考にさせていただきます。ありがとうございますm(__)m
書込番号:20262656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャープのSS10D、SS10B、Cなど、違いは何なのでしょう?
ほぼ同じ物と思って大丈夫です。
これは何年も前からほとんど変わっていません。
ある意味、完成された機種なんでしょうね。
>赤外線、蒸気の違いは何でしょうか?
赤外線センサー方式は食材の表面温で温度を測る方式。
蒸気センサーはその食品が加熱された蒸気の量を測る方式
蒸気センサーだとラップやたっパーで密封した物は蒸気が出難いので加熱しすぎになる可能性があります、
書込番号:20262668
0点

>reyreyreyreyreyさん
はじめまして
我が家は今までシャープと東芝のオーブンを使っています
その中でお話できることをお伝えします
シャープのヘルシオは他メーカーの水蒸気オーブンとはまったく違います
シャープ以外は水蒸気&熱風で加熱しますが
ヘルシオは高圧の水蒸気を食品にぶつけて加熱しています
複雑な構造の為、容積は小さいのが欠点です
東芝の石窯オーブンはその名の通り
ピザを焼くときには最適です
東芝、パナソニック、シャープなどの主要メーカーであれば
間違いないと思います
我が家の一押しは東芝の石窯オーブンですね
調理加熱でセンサーの差は出ないと思いますので....
あまり気にしなくて良いと思います
メーカーによって得意なメニューがあると思いますので
自分が多く作りそうなメニューが得意な機種を選ぶのが良いと
思います
クックパッドにも機種を選ぶ時のヒントがありますよ
最後にコンベクションオーブンは大きさも重さもかなりあるので
置く場所はしっかりしたところをキープする必要がありますのでご注意を
あ....お店の人にいろいろ聞いても
お店の人はメーカーからもらっているリベート(拡売金:例10台売ったら一台あたり後で1000円バックする違法行為)
の額で商品を売るのでその店の都合の良い商品を買わされますのでご注意を
メーカー絞ってピンポイントで質問をぶつけましょう
書込番号:20285743
1点

皆様沢山回答ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。まだ購入に至っていませんが、年末までにはアドバイスを、もとに購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20408045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





