
このページのスレッド一覧(全2287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 4 | 2016年10月3日 17:47 |
![]() |
107 | 8 | 2016年10月11日 09:39 |
![]() |
10 | 14 | 2016年10月4日 09:15 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2016年9月28日 01:06 |
![]() |
5 | 4 | 2016年9月28日 18:23 |
![]() |
12 | 3 | 2016年9月18日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-AP300
質問があります。どなたかお分かりになる方助けていただけると幸いです。
先ほど店頭で購入&持ち帰りし、早速設置したのでから焼きを始めたところ、
タンクに水をいれているにもかかわらず給水エラーとなりました。
いろんな水位を試しましたが(推奨レベル〜満タン)、
「水が足りません、必要な量まで水を足してください」とヘルシオの音声が出ます。
電源を抜いて再度トライしましたが同じ現象です。
メーカーに電話できるのが明日の9時からになってしまうので、
もしどなたか対処方法がお分かりになればありがたいと思い書き込みいたしました。
どうぞよろしくお願いします。
7点

>いさたこさん
こんにちは
水道水を入れて、説明書通りの使用なんですよね。
どこかで詰まってるのか。
センサーの異常なのか。
初期不良も考えられますし、購入先に問い合わせしてみては。
書込番号:20258852
2点

ポテトグラタン様
早速のお返事ありがとうございました。
レンジ機能は問題なしでしたが、やはりウォーターオーブン、ウォーターグリル機能を使うと
同じ給水エラーでしたので初期不良かと思います。
明日メーカーに問い合わせいたします。
書込番号:20258937
5点

>いさたこさん
こんにちは。
取説を読んで解決しない事は、基本サポートや販売店に相談するしかありませんが、
今回の場合、水の量と言うよりも、差込がきちんと奥まで挿しているのか?
という事は自分で再度確認されても良さそうです。
書込番号:20259207
2点

>ぼーーん様
早速のアドバイスありがとうございました。
いろいろ検証いたしましたがやはりおかしいので午前中に購入した販売店(K's)に電話しましたら
早速新品交換ということで先ほど交換が無事終わりました。
素早い対応で助かりました。
早速から焼きしてみましたが問題ありませんでした。
初期不良でしたが対応がとてもよかったので何ら不便もなく過ごせました。
こういう時のために高額商品は販売店を選ばないといけないなとつくづく思いました。
書込番号:20261623
7点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND500
石窯ドーム気に入って使用しています。
今年の1月に購入ですが、
少し前から、自動メニューの1が使えず、エラーH65が出ていました。
他の機能は使えるのですが、取り敢えず、サービスをお願いしまして、
訪問終了となりました。
サービスマンが、殆どバラバラまでして、赤外線センサ、基盤など交換してくれましたが、
エラーが解消されず、そのまま帰られました。
サービスマン曰く、
「H65では、他の温めなども動かなくなるはずだが、動く事が分からない。」そうです。
此方としては、初期不良と言うか、出来たら完全な修理か、交換希望ですが、
サービスマンでは判断しかねるので、再度連絡しますとの事。
今日で5日目ですが、連絡はまだです。
同じエラー、H65でお困りの方いましたら、情報をお願い致します。
宜しくお願い致します~
36点

H02 / オーブンサーミスタ断線 /オーブンサーミスタ断線と判断した場合
H03 / 重量センサ断線 /重量センサ断線(パルス入力無し)と判定した場合
H10 / 不揮発性メモリ不良 /不揮発性メモリの読み込みまたは書き込み不良の場合
H11 / インバータ制御不良 /インバータ制御が正常に行えない場合
H14 / ダンパ入力不良 /ダンパの回転位置検知入力信号が正常に入力されない場合
H51 / 電源電圧不良(低い)/インバータ動作前、動作中の電圧が異常(低い)と判定した場合
H52 / 電源電圧不良(高い) /インバータ動作前、動作中の電圧が異常(高い)と判定した場合
H53 / 赤外線センサ補正データ異常 /赤外線センサの補正データが異常な場合、赤外線センサが未調整の場合
H54 / スチームサーミスタ断線 /スチームサーミスタ断線と判定した場合
H60 / PC板リレー回路異常 /PC板内のリレー出力検知異常と判定した場合
H62 / インバータサーミスタ検知異常 /インバータサーミスタが、断線または異常高温と判定した場合
H64 / PC板ジャンパー設定異常 /PC板の仕様切換ジャンパーの設定が禁止されている設定の場合
H65 / 赤外線センサ不良 /赤外線センサのスイングが停止している場合、または、温度検知が異常な場合
H66 / VPCリレー異常(サイクルフリー)/VPCリレー ( リレー2)の動作検知パルス入力が異常な場合
H68 / 赤外線センサスイング停止 /赤外線センサのスイングが停止している場合、または、温度検知が異常な場合
H69 / 通信異常 /メインとサブのマイコン間の通信が異常な場合
H71 / インバータ制御不良(起動前IB大)/インバータ起動時のIb入力値が16以上の場合
H72 / インバータ制御不良(起動前入力電流大)/インバータ起動時の入力電流が36以上の場合
H73 / インバータ制御不良(起動4回失敗)/インバータ起動時4回ウォームランからぬけられなかった場合
H74 / インバータ制御不良(起動入力電流小)/インバータのウォームラン終了時の入力電流値が7未満の場合
H75 / DCモータ不良 /DCモータ回転時に回転検知パルス入力がない場合
らしいのでスイングサーチ赤外線センサーの故障かな。
ほ乳瓶の殺菌等、温めるものがほとんどない用途で
電子レンジしていると結構あっさり壊れる話は
よく耳にするような気がします。
他のエラーコードだったかもしれませんが。
書込番号:20257252 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>dellhadounanoさん
こんにちは。
>出来たら完全な修理か、交換希望ですが、
出来たらと言うよりも、修理して直らなかったのですから、交換してもらって当然だと私は思います。
交換か返金の希望を強く訴えた方が良いですね。
こういう物は、仮に直ったとしても、不思議と再び故障する事が多いような感じなので、
基本は交換してもらえるなら交換してもらった方が良いです。
連絡が全くない事への抗議も併せてこちらからコンタクトを取った方が良いと思います。
書込番号:20257310
11点

>dellhadounanoさん
こんにちは
赤外線センサー異常のエラー番号ですね。
ですので赤外線センサーの交換と、
赤外線センサを制御する基板を交換したのでしょうね。
妻の実家ではこれとは違う東芝機ですが出たことのないエラー番号です。
新品交換もありえるかもしれません。
しかし新品交換が必ずしも良いとは限りませんよ。
同じ製造ロットの商品と交換ですとちょっと不安です。
同じ部品が使われていますので。
修理の場合ですと、対策された部品が使用される場合もあり、新品交換よりも良い場合があります。
どこの問題だったのかもわかりますし。
赤外線のセンサーなんて中々壊れそうもない部品ですが、東芝ではちょこちょこヒットするみたいですね。
連絡が5日間無いというのはちょっと長いですね。
当日、翌日に、今後の対処法を連絡してくるメーカーも多いわけですので。
あまり連絡がこないのでしたら催促したほうが良いと思いますよ。
書込番号:20257342
7点

>ポテトグラタンさん
>ぼーーんさん
>XYZ^2さん
早速の書き込み有り難うございますm(_ _)m
ふふふ、私、こう見えてもクレーマー(笑)ですので、ここは気を落ち着けて、
先週はじっと待っていたのです〜。
赤外線センサーも交換になっていますが、
サービスマンさんもこんなの初めてと困っていました。
今日は今仕事が終わりそうなので、午後からTELしてみようかと思います。
って、日曜やってたっけ???
調べマース!
書込番号:20257697
3点

>XYZ^2さん
>ポテトグラタンさん
>ぼーーんさん
その後、カスタマーの方から、
原因不明で、直せないと連絡があり、
新品交換となりました。
この商品、型落ちとなっているため、
新型を入れて頂きました。
なんか、申し訳ないです。
H65。
恐るべし!
書込番号:20281358 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>dellhadounanoさん
とりあえず納得出来るような対応をしてもらえて良かったですね。
次の物が正常に動くよう祈ります。
…てか、フルモデルチェンジのやつですか。
なんと言うか複雑な感じですね^^;
書込番号:20282162
5点

>dellhadounanoさん
続報ありがとうございます。
治せないH65がある・・と。φ(. . )メモメモ
新モデルって薄いヤツですよね。
良かったですね!
書込番号:20282861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XYZ^2さん
>ぼーーんさん
有り難うございます。
自分としては、エラーを消化して、新製品でなくても良いから、
使いたかったですが、
メーカーさん曰く、
「なかなか、新品交換はないですYo〜」とのことで、
よっぽどだめだったんでしょうね〜
新しい機種で様子を見ていきます。
有り難うございました。
書込番号:20285785
7点



現在パナソニックのビストロシリーズと、日立のヘルシーシェフで購入を悩んでいます。
使い方などはそれぞれ一長一短ですので、気持ちの上では五分五分です。
ただ、パナソニックのショールームも我が家からは行きやすい場所にあり、ビストロを使った料理教室があるなどパナソニックがいいかなとは思っています。
しかし、問題はテーブルプレートです。今までテーブルプレートのあるものしか使ったことがありません。例えば庫内でシチューをこぼしたと仮定した時、テーブルプレートはそのまま流しで洗うことが出来ます。しかしテーブルプレートの無いものは、「拭くだけ、簡単」とは言うものの、たくさんこぼしたら拭くのも大変ですし、油物などの場合布巾を洗うのも大変だと思います。
また、知人は昔子供さんが操作を誤って、ラップをテーブルプレートに焦げ付かせてしまい、どうしても取れなくてテーブルプレートを交換したそうです。あれがテーブルプレートの有るタイプだからよかったものの無いタイプだとどうなっていたか、、、
最近はテーブルプレートの無いものが多く出ています。
それぞれの良いところ悪いところを知って購入の参考にしたいと思います。
テーブルプレートが有ったから、無かったから、こんなところが良かった、こんなことで困ったなどの体験談を教えてください。
よろしくお願いします。
2点

>ぶるうくらりねっとさん
こんにちは。
気の持ちようじゃないですかね。
我が家はフラットになってからテーブルプレートがない機種ですが、それで困った事はないですよ。
一応、レンジ、オーブン、加熱水蒸気調理と一通りの事はやって来ています。
そもそも、テーブルプレートって、日立のは重量センサーがあるから必要な物なんですよね。
重量センサーのおかげで他社よりも自動解凍が小マシに出来るはずです。
逆に、それが無いメーカーから日立の上位機種に移ると、重量センサーがある為に逆に操作に惑います。
今の上位機種は赤外線センサーも搭載したので戸惑う操作は少なくなりましたが、
重量だけだと冷凍物と冷蔵や常温物の操作が違うなんて事もありました。
あと、ラップのエピソードみたいな助かる面もあるでしょうが、
逆に、プレートが何らかのトラブルで使えなくなったら、プレートを調達しないと使えませんよね。
今言った事が重量センサーを使う上での大きなメリットデメリット(他社のはそれの裏返し)になるので、
それを考慮して検討されたらと思います。
あと、オーブンレンジは使う可能性や頻度が高い機能から機種を絞った方が良いですよ。
スペックから絞ると、どうしても上位機種を選んでしまいがちになり、
ただ高価ででかいだけの後悔を背負う事になる可能性が多いです。
書込番号:20251355
2点

>ぶるうくらりねっとさん
こんにちは
テーブルプレートは重量センサーのために必要なものですが、こぼした時の掃除とかで便利なようですね。
うちはフラットで、あまり大量にこぼした事もないのですが、使用頻度にくらべ綺麗な状態。
普段は、汚れたら拭くぐらい。
底面の汚れは全く無しと言ってもいいほど。
お手入れは楽だなぁと感じています。
ラップはレンジで庫内底面に張り付いたことはないですね。
底面は高熱にならないですし、質の悪いラップとか、ラップに油でもついてるとかでもない限り、ラップが溶けるってよほどの事だと思います。
溶けたとしても、ラップがかけてある食器の方へ張り付くようような。
オーブンとかだったら溶けちゃいますねぇ。
メーカーによるかもしれませんが、庫内は汚れは取れやすいです。
ですが早めに、焦げ、こびりつきが酷くなる前に、早めに掃除したほうが良いとは思いますが。
メリットというほどの事ではないですが、テーブルプレートがありませんので、グリルの時、オーブンの時に取り外す、その後戻す、といった作業はないです。
ビストロを使った料理教室があるのでしたら、絶対参加した方がいいですよ。
そして実際に使ってみて、どういった商品なのか、使い勝手はどうなのか、それらを体験したほうがいいと思います。
百聞は一見に如かずともいいますし。
自分もそんな感じのを体験しましたが、楽しいですし、美味しいですし。
可能でしたら使用してから、商品を選択したほうが絶対良いですよ。
逆に体験したくても出来ない人はたくさんいます。
書込番号:20252417
1点

ぼーーんさん、ポテトグラタンさん、早速ありがとうございます。
>そもそも、テーブルプレートって、日立のは重量センサーがあるから必要な物なんですよね。
そうなんですよね。なので、器の重さでも変わってくるのかとも思うのですが、他のセンサーもあることですし、あまり大きな差ではないかなと思っています。それよりは、私にとっては使い勝手の差の方が大きいです。
>あと、オーブンレンジは使う可能性や頻度が高い機能から機種を絞った方が良いですよ。
>スペックから絞ると、どうしても上位機種を選んでしまいがちになり、
>ただ高価ででかいだけの後悔を背負う事になる可能性が多いです。
ありがとうございます。
まるで私の頭の中を見られているような、、、
ついつい便利そう!!と思って使いこなしていない機能のついた機械を、一体いくつもっていることやら、、、
しっかり自分に言い聞かせて選びたいと思います。
>テーブルプレートは重量センサーのために必要なものですが、こぼした時の掃除とかで便利なようですね。
>メリットというほどの事ではないですが、テーブルプレートがありませんので、グリルの時、オーブンの時に取り外す、その後戻す、といった作業はないです。
今使っているレンジは、古いヘルシーシェフです。
これは、手動のオーブンを使う時以外はテーブルプレートはつけたままです。
我が家は夫や子供もよく電子レンジを使います。そしてこぼしてもそのまんま・・・
そこで、色の着いたものなどをこぼしていたら拭いたり洗ったりしてから使うのですが、透明な液体がこぼれていてもわからずそのまま次に使います。
なので、オーブンやグリルを使った後テーブルプレートの上は焦げだらけということもよく有ります。
白いテーブルプレートなので、こげはよくわかりますが、簡単に洗えるので助かっています。
>ラップはレンジで庫内底面に張り付いたことはないですね。
これは、子供さんがまだ小学校低学年の時、ラップが溶けるとか、オーブンがどうのこうのとかよくわからない時の出来事です。
焼芋を作ろうと思って、テーブルプレートの上にラップに包んだ芋を置いてオーブンを使ったそうです。
今我が家にはこんなことをしそうな人間はいません。が、年寄りの家庭になってきていますので、これからどうなっていくか心配です。
>ビストロを使った料理教室があるのでしたら、絶対参加した方がいいですよ。
はい、参加してみました。美味しく簡単にできました。それでますます悩んでしまっています。
お二方のご意見、これからまたあるかもしれないご意見を参考に、もう少し悩んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20252925
2点

オーブンの時のプレートって、
機種が出た年代によって外せと言ったりそのままと言ったり「気の迷いか?」と思うような変更がありますね。
ビストロに関しては、とりあえず2段オーブンが使いたいなら、パナは30Lの機種だと全部対応なので、
タッチパネルや豪華機能が必要なければNE-BS803とかでもほぼ同じ調理が出来ます。
2段は要らないけど両面焼きグリルが欲しければ26LタイプのNE-BS602とかNE-JBS652
(現行機種は出たばかりで値段が高く、現状ではお勧めしてません)
両面焼きグリルも必要なければNE-MS262で十分です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018621_K0000778598_J0000016649_K0000792541
書込番号:20252990
0点

ぼーーんさん早速ありがとうございます。
まだ、こんな細かいところまで見ていませんでした。
とにかく、日立かパナかで悩んでいるところでしたので。
でも、こうやって挙げていただくとついつい高いものに眼が移りがちな私に、ストップをかけてくれるので、助かります。
しっかり参考にさせていただきます。
書込番号:20253043
0点

あるアンケートによれば、
オーブンレンジって、家電の中でも有数に買って後悔が多いカテゴリなのだそうです。
後悔の多くを占めるのは、
・不必要で使わない機能がてんこ盛りに付いたものを高く買ってしまった。
・置き場所やレイアウトを考えず大きすぎる物を買ってしまった
という物でした。
私はこれを加味して、お金が有り余っているなら最上位機種を買えば全てをカバーしているが、
そうでなければ、
使うと判っている機能にちょっと上乗せの機能ぐらいの機種が無難ですよとアドバイスしています。
書込番号:20253857
1点

>ぼーーんさん
次々と有益な情報をありがとうございます。
これがなかったら、ヘルシーシェフとビストロの最上位で比べていた可能性が大きいです。
お金があるどころか年金生活者ですので、しっかり使い方を考えなくてはいけません。
これからだんだん食事を作るのも大変になってくるので、オートメニューの充実したもの。
特に揚げ物などは脂っこくならないように、レンジ調理で使いたいと思っています。
「いい機械」ではなく、「必要な機械」ですね。
書込番号:20253934
1点

オーブンレンジの揚げ物って満足出来てますか?
私はちょっと苦手ですね。
鳥のから揚げにしても、から揚げっぽい何か?レベルにしか仕上がりません。
それに、家族が沢山食べるなら、オーブンレンジで一度に沢山は出来ないので、
それがそれで不便ですし、後片付けもそれなりに必要になって来ます。
食べる人が少ないなら考えても良いかもしれませんね。
書込番号:20254316
0点

>ぼーーんさん
こんにちは
から揚げ・・・そうですね。
先日ビストロの料理教室に行ったときは、結構美味しくできました。
でも、家の古い電子レンジでやってみると、揚げ物は下の面がジュクジュクになってしまいます。
ただ、普通の揚げ物は油っぽいので夫が「胃にもたれる」と普段あまり作りません。
レンジでヘルシーコースで揚げずに作ったものは食べます。
他でも油をほとんど使わないので、もし揚げ物をしても使った油はそのまま捨てるだけになってもったいなくて、ますます揚げ物をしなくなっています。
そこで、せめて雰囲気揚げ物でも、無いよりはまし。
たまに食べたい時があります。
ですので、我が家はたまに下がジュクジュクのとんかつやから揚げが出ます。
買い換えるまでのがまんがまん・・・
書込番号:20254366
1点

ノンフライから揚げに関してだけ言えば、過去に「お!」と思った出来栄えのがあります。
アイリスオオヤマのリクック
http://kakaku.com/item/K0000743009/
で、私が見た口コミ掲示板の写真はこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000660946/SortID=19140835/
癖があるようで万能とは言えないみたいですが、何かの参考ぐらいにはなるのではないでしょうか?
書込番号:20254453
0点

>ぼーーんさん
いろいろ教えていただいて、ありがとうございます。
フェリーで電波の届かないところを移動しておりましたので、返信が遅くなり申し訳ありません。
「何か」ですよね。
予算、置き場所、使い勝手、仕上がり、・・・
万能が無い以上どう自分を納得させられるかですね。
ところで、何も知らないのでひとつお尋ねしたいのですが・・・
新製品が出る前って、値段が下がりますよね、
電子レンジのねらい目はいつごろでしょうか。
今持っているものも、まだ使えることは使えるので、
値下がりの時期を狙うか、壊れてしまうかそれまでじっくり悩みたいと思います。
書込番号:20258398
0点

フェリーですか。優雅ですね^^
>電子レンジのねらい目はいつごろでしょうか。
ちょっと言い難いのですが^^;
特に上位〜中位機種のそれは、初夏〜夏です(汗
秋は、春〜夏に発表があり、夏頃に新発売があるので、
1年の中でも割りと高い季節になるんですよね。
ですが、前年度モデルの在庫があれば、安く買える可能性がなくなったわけではないです。
それに、新発売といっても大抵が「新発売」と言いたい為の品番変更でと小手先の小改良なので、
前年度モデルを買った方がお得な場合が多いです。
まあ、今年の改良は各社大きめな感じですけどね^^;
日立…2段オーブン最安機種までダブルセンサーが普及
パナ…今までパナを諦めたであろう最大の原因の、上部ヒーターむき出しが、内臓ヒーターになった事。
(↑逆に、今までの他社よりも良く焼き色がつきますよのうたい文句がどうなるのかと言うのが見ものです)
東芝…2段オーブンタイプ全機種で全面改良でコンパクト化。
ただ、コンパクト化と赤外線センサー改良以外はあまりピンと来る事はなかったのと、
解凍、本当にあんなに小マシにできるの?
東芝は大見得を切って期待を裏切ることを結構してきていますから、今回も話半分で聞いてます。
書込番号:20258536
0点

>ぼーーんさん
いつもありがとうございます。
優雅な船旅ならいいのですが、必要に迫られて・・・
さて、レンジの話ですが・・・あらあら最悪の時期じゃないですか!!
と思ったのですが、
>今年の改良は各社大きめな〜
と言うことで、我が家もあせって買わなければならない状況では今のところ無く、
かえって大きな改良をじっくり検証できる、と考えればいい時期かもしれません。
これから検証をして、年末のボーナス時期とか、春の決算の時期とか、、、
皆さんのクチコミをしっかり見させていただくこととします。
書込番号:20259080
0点

>ぼーーんさん
>ポテトグラタンさん
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
久しぶりにここを使ったので、大切なことを忘れておりました。
とりあえず、ここでいったんけりをつけさせていただきます。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:20263738
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XP200
20年使ってたガスオーブンがとうとう壊れて
新しいものを検討中です
何を買っていいのかわからなくて、私にとっては一番名前が通っている(笑)
ヘルシオが無難かと思い購入を考えているのですが
扉の開閉の重たさが気になります
使用されてる方如何ですか?
あわせて、ヘルシオの良い面悪い面教えていただけるとありがたいです
後こんなオーブンもおすすめがあれば、教えてください
0点

>ぽこみんさん
こんにちは。
加熱水蒸気による調理を積極的にしようと思わないなら、別にヘルシオにする必要はないです。
それよりも、赤外線で自動あたためをしてくれる方式のオーブンレンジの方が使い勝手は良いと私は思います。
具体的には、東芝かパナ。
それと、操作感や他社とは違う仕組みで好き嫌いがあるでしょうが、
重量センサーレンジもカバーしている日立なら、東芝やパナよりも自動解凍がマシだと思います。
要は、オーブンレンジを使って何の機能を良く使うのかから逆算して考えられると絞り込みやすいですよ。
仮に、オーブン機能がもっと簡素で良ければ2〜3万円台でも選ぶ事は可能です。
上位機種のオーブン機能を使って出来ることは、主に以下の2つです
・2段オーブン
・熱風対流による焼きムラが少ない焼き色
ちなみに、100Vのオーブンレンジは、例え最上位機種でもガスオーブンのパワーには太刀打ちできません。
書込番号:20241181
2点

さっそくの回答ありがとうございます
とても分かりやすい説明で感激です!
K’s電気で日立のヘルシークックもみて
そちらのほうがシンプルで使いやすそうな感じでした
しかし、口コミが少なく、やっぱりヘルシオかな、、、と。
ちなみに、扉の開閉も日立のほうがスムーズでした。ちなみに機種は
MRO−SS8です
ボーンさんがアドバイスしてくださったように
ウォーターオーブンにこだわってないので
日立のほうがいいかもしれないですね
書込番号:20241798
1点

日立を選ぶ際は、結構慎重に機種選びしなければなりません。
例えば、先程仰られたMRO-SS8ですが、これが微妙な位置付けなんです。
庫内こそ広く31Lなんですが、オーブンはこのグレードまでが下位機種と同じオーブンなので、2段オーブンは出来ません。
でも、31Lと広い方が便利なんじゃないの?と思いがちですが、
基本、この広さじゃないと入りきらない物を日常的に入れる予定がない限り、必要のない広さです。
さらに、レンジ機能で言えば、いくら庫内が広くても、温まる場所は主に中心部なので、
端はつめたいままで思ったような調理が出来ない可能性はでかいです。
とどめは、これは重量センサーだけなので、レンジ操作手順に癖があります。
日立は最近上位機種から赤外線+重量のWセンサーになりました。
今年モデルは2段オーブンの最安機種もWセンサーになったのがうれしい所ですが、
何せ発売から間もないのでまだ高いですね。
オーブンレンジって、夏に現行モデルの処分時期なので、一番安く買えるのですが、
今の時期はバリバリ新モデルお披露目の時期なので、1年の中で一番高い時期なんです^^;
さて、気を取り直してw
オーブン機能をバリバリ使いたいなら最低でももう一つグレードを上げる必要があります。
前年度モデルのMRO-RV100
http://kakaku.com/item/J0000017140/
か、
今年モデルのMRO-SV1000(Wスキャン搭載)
http://kakaku.com/item/J0000018891/
逆に、オーブンはあまり使わないと言う場合、日立なら、23LのMRO-SS7なら赤外線センサーレンジです。
ただ、この時期値段がふざけているので在庫があるなら前年度モデルのMRO-RS7
http://kakaku.com/item/K0000821033/
他社で言えば、26Lでパナの2015年モデルで、
NE-MS262
http://kakaku.com/item/K0000792541/
NE-BS602(NE-MS262に両面グリルがついたもの)
http://kakaku.com/item/K0000778598/
NE-JBS652(NE-BS602にタッチパネルがついたもの)
http://kakaku.com/item/J0000016649/
NE-JBS652
辺りが良いかな?と私は思います。
書込番号:20241955
7点

お返事遅くなってすみません(T_T)
ほんとに前回に引き続きご丁寧な回答ありがとうございます
さっそく明日、K’s電気で見てこようと思います
どれから手を付けていいのかわからなかったので助かります
衝動買いしなくてよかったです!
書込番号:20244624
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-AP300
表題の通りですが、他の家電はこれまで私が「喋る」「音の差で分かる」「手触りで区別出来る」などで、何とか使えるものを選定購入してまいりました。今回電子レンジについて、30L前後庫内のもので「間違ってオーブンで火災などにならない」事を考え、高齢になった母でも負担なく使えるものをと思っています。
用途は、通常のあたため、弁当温め、冷凍食材解凍、野菜の下ごしらえ、冷凍食品の調理、飲み物温めです。
オーブンの使用は今の所考えていません。
ご教授頂ける方、同様にお悩みの方、ご意見いただけると幸いです。
3点

利用方法を見たところ、オーブンは全く利用しないと見えるので、この機種でなくなるべく単機能のものを選んだほうが良いんじゃないか?
レンジのみの最安のなら、スイッチ類は二つで一つはテープででも固定して、一つだけ回すか押すかにすれば事故も起こさないだろうし。
書込番号:20212639
0点

>かっちゃん884さん
こんにちは
>用途は、通常のあたため、弁当温め、冷凍食材解凍、野菜の下ごしらえ、冷凍食品の調理、飲み物温めです。
>オーブンの使用は今の所考えていません。
ここだけ読みますとただの電子レンジがいいような気がするのですが。
オーブン火災が気になっているようですし、オーブンはもとから無い方がいいような。。
でも30L前後欲しいというのがハードルになります。
単機能レンジで考えた場合、レンジはボタン式で押した感触があるものがいいのかなと想像するのですが。
そしてあたためは自動がいいのかなと。
たとえばこの商品。
http://kakaku.com/item/K0000792544/
http://panasonic.jp/range/p-db/NE-EH228.html
単機能レンジとしては価格.comやamazonでは一番売れているようですが、ボタンがわかりやすいかなと。
あたためのボタンが1番上にありますし、その下に飲み物。
精度は高級機より落ちるかもしれませんが解凍もあります。
ただターンテーブルです。
ちなみにですが、場所をとってしまいますがレンジを2台置いている家庭もある事あります。
茶の間、よくいる部屋に、あたためのみの簡単なレンジを置いて、台所にそこそこのオーブンレンジを置いてたり。
書込番号:20214997
0点

>かっちゃん884さん
こんにちは。
希望をお聞きした感じだと、単機能レンジの方が良さそうですね。
しゃべる事を優先にお考えですが、
例えば、
一つの案は、ほぼ1つのボタンで完結するタイプの自動温め機能が付いたレンジ。
もう一つの案は、ダイヤル式(ひねるタイプ)だと、どれぐらい温めるか直感的に調節が可能です。
あとは、解凍と温めのボタンが位置的にも判り易い様に、タッチパネルとかじゃなくって、
機械式の出っ張ったボタンの方が判り易いでしょうね。
単機能のレンジでなく、赤外線方式のレンジを持つオーブンレンジでも、
1回のボタン操作で自動温めしてくれる物もあります。
そういう物を探して、実際にお店でお母様に操作してもらって決められてはどうでしょうか?
まず、操作に関しての調べ方ですが、
オーブンレンジ大手各社のHPに行けば、大抵取説のダウンロードが出来ます、
そこでどんな手順でどんな事が出来るのか知りましょう。
別に1機種1機種ローラー作戦で見なくとも、メーカー毎に操作方法は似通っているので、
そのメーカーの1機種を見れば、近いグレードと、その祖先の機種の操作方法はほぼ同じ事が多いです。
あとは、欲しい機能の有無で考えると絞込みがしやすいですよ。
書込番号:20215108
0点

せっかくなので、今時のモノを・・・という気持ちが、迷いを生んでいました。
皆さん仰るように、安全手堅く電子レンジ機能のみのもので、店頭実践型で選びたいと思います。
>ポテトグラタンさんの教えてくださった機種は、実機では意外とボタンの凸具合が少なめで、
点字シールの追加が必要かと感じました。
10年位前までは、喋る機種もあったようですが需要無いんですね。
因みにIHヒーター、炊飯器、エアコン、給湯器はまだ喋る機種がありましたので、何とかなっています。
まだ購入はしていませんが、方向性は見えた気がします。
皆様、ご協力ありがとうございました。
書込番号:20246422
2点



2008年にpanasonicビストロ『NE-R301』を74000円で購入しました。
8年たった今でも、故障なんて想像もできないほど、どっしりと高級感・存在感があるのに。
子供が知らずに金縁のお皿をレンジした次の日、「H97」のエラーが。。。
ネットで調べると基盤故障で、修理に2万弱かかるようです。
見た目、まだまだ使えそうなだけに買い替えはもったいないけど、2万出すなら既に8年は使っているので、『NE-MS262』辺りを購入しようかなあとも思います。(ネットで見ているだけで、実物を見ていないので店舗に行くと違うものに目がいくかも)
実際、多機能は使いこなせず、料理機能は数える程しか使用しておりません。
スチームは必要なし、レンジ機能ととグラタンのオーブンがあれば十分です。
でもこの大きなスチームレンジを廃棄してしまうのが非常にもったいない。。。
やっぱり修理がいいでしょうか〜〜。
6点

ちょうど耐用年数を過ぎた頃ですし、買い換えも良いと思いますが、MS262ですと庫内はいまお使いのものよりちょっと小さくなりますね。
修理ですがスレ主様の症状ですとインバーター基板が該当するわけですが、普通に修理すると高いです。
ですが交換したインバーター基板をメーカーに返却することを条件で、部品価格が半額ほどになる制度もあります。
それで、修理費が1万5千円前後になる可能性もあるのかなと。
教えてくれるかわかりませんが、エラー番号をつたえ、どれぐらいの修理代がかかるか聞いてから判断されては。
高額な金額を言われたり、見てからと言われたら(見てもらってから修理をやめると検査費がとられる)、購入を考えてもいいかも。
書込番号:20209297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虹ひまわりさん
こんにちは。
基盤を直しても、他の場所がまたすぐに壊れるとも判りませんから、買い替えの方が無難といえば無難です。
仮に買い替えで話が進んだとして、仰るように機能を今までたいして使っていなければ、
下位機種でも十分要をなします。
具体的には、オーブン機能、それと、パナであれば両面焼きグリルをどれだけ使っているかです。
一度の数多くオーブンで調理するとかしなければ、NE-MS262程度の機種でも不満はないと思いますよ。
書込番号:20209398
4点

返却制度があるんですね!
しかし半額でその値段だと、耐用年数も踏まえて、お二方が仰っている通り、やはり買い替えのほうが良さそうですね。
オーブンはそこまで重視していないので、下位モデルで新しいものを購入します。
お二方のお陰で踏ん切りがつきました☆
貴重なご意見をありがとうございました♪♪
書込番号:20212004
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





