
このページのスレッド一覧(全2287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 6 | 2016年8月18日 19:47 |
![]() |
4 | 2 | 2016年8月18日 08:38 |
![]() ![]() |
39 | 6 | 2016年8月17日 22:22 |
![]() |
11 | 4 | 2016年8月15日 23:13 |
![]() |
16 | 5 | 2016年8月15日 18:55 |
![]() |
28 | 4 | 2016年8月19日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS802
10年使用した電子レンジからの買い替えです。
4人家族で、現在の主な使用目的は温め、解凍、トースト、肉料理、グラタン、キッシュなど調理のためのオーブン、お菓子作り(クッキー、ケーキ)、ピザ等です。
オーブン重視でビストロに決めましたが、602と802で迷いに迷っています。
クッキーやピザなど2段で調理できたらとても良いと思い802とも思いますが、機能が使い切れないようなら602でもよいのかと思っておりなかなか決定できません。。。
602と802の大きな違いやメリット、デメリット、お勧めなどありましたら教えていただけると大変参考になりますのでご意見いただけましたらありがたいです。。尚価格は6万円くらいまでと思っております。むしろ902というご意見があれば是非お聞きしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
8点

>ノエルままさん
こんにちは。
単純に、以下の事に一つでも当てはまるなら、802にした方が良いです。
・オーブン機能を良く使う
・パンとかを一度に数多く焼きたい
・ピザを一度に2枚焼きたい
・予熱が早い方が良い
802のデメリットは、置き場所が確保できるかどうかって事でしょうか。
>むしろ902というご意見があれば…
902のどうしてもこの機能が無いと嫌!!…とかじゃなければ必要ないと思います。
>オーブン重視でビストロに決めましたが、
オーブン機能で言えば、別に東芝でもシャープでも日立でも十分使えると思います。
両面焼きグリルが使いたい人はパナを選んで一番幸せになりやすいでしょう。
一方、東芝、シャープ、日立の熱風対流式オーブンレンジは上ヒーターが内臓式なので、
天井のお手入れは楽です。
実はパナも今年モデルの803から天井ヒーターが埋め込みになったのです。
相当剥き出しを嫌った人が多かったのでしょうね。
まあ、実際、剥き出しでもそんなに気にする事ではないと思いますが。
書込番号:20124427
3点

>ぼーーんさん
早々の返信ありがとうございます。とても分かりやすく、大変参考になりました!ビストロに決めてからあちらこちらでぼーーんさんの皆さまへのご丁寧な返信を拝見しており、大いに参考にさせていただいておりました。
>1つでもあてはまるならば
ということで全てあてはまりましたので、間違いなく602より802でよいのではと思い、設置場所に問題もないため、802に決めることができそうです。
ヒーターが内蔵されていない点は皆さまの質問にて、初めて意識したのでこれでよいのかなとも思います。
全く根本的には質問が外れてしまいますが・・・
総合的に私のニーズを満たすものとしてヘルシオとビストロではどちらをお勧めされますか?もし可能でしたらご教示していただけますでしょうか?
周囲にはヘルシオ愛好家も多いのです・・・
書込番号:20124744
4点

ウォーターオーブン機能が必要なければ、
(と、言うより、現状で具体的に使う用途が決まっていなければ)
ヘルシオにする必要は全くありません。
ヘルシオのレンジ機能は、上位機種とRE-SS10B系統の機種は赤外線センサーを搭載していますが、
自動温めは未だに蒸気センサー方式です。
私は温めに関してはオール赤外線方式の方が使い勝手が良いと感じでいるので、
レンジ機能も加味すれば、パナや東芝、回答を重視するなら重量センサーも搭載した日立の上位機種にすると思います。
書込番号:20124768
4点

訂正です
>ヘルシオのレンジ機能は、上位機種とRE-SS10B系統の機種は赤外線センサーを搭載していますが、
ヘルシオの上位機種と、RE-SS10B系統のレンジ機能は、赤外線センサーを搭載していますが、
書込番号:20124772
3点

>ぼーーんさん
的確な回答ありがとうございます。ウォーターオーブン機能を使う目的が見当たりませんので・・・
これで迷うことなく802を購入できます!
本当にありがとうございました!
ベストアンサーとさせていただきますね♪
書込番号:20125044
1点

御丁寧に返信ありがとうございます。
満足できる品であると良いですね。
書込番号:20125237
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND7

>らびたそさん
こんにちは。
可能だと思いますよ。
これが料理集です。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=90213&fw=1&pid=17761
ピザは自動メニューがありますね。
丸鶏は自動メニューが無いですが、時間指定する方法で出来るでしょう。
レシピもネット探せばいくらでも転がっていると思います。
私は普段から自動メニュー使いませんので関係ないですね^^。
書込番号:20123907
3点

おはようございます
料理集なんてあるんですね(≧∇≦)
さっそく見てみたら内容的に良さそうでした
御丁寧にありがとうございました!
書込番号:20123926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND300
2段オーブンレンジを色々物色中です。
今使っているのは東芝のer-kd7です。パンを焼くのに1段では物足りなくなってきたので、2段で探しています。正直今のはちょっと使い勝手が悪い部分もあり、同じ東芝の石窯ドームは最初候補に無かったのですが、大抵「パンを焼くなら石窯ドーム」と言われているのを見てnd300がいいかも?と考えている所です。
考えてる条件として
2段で使えるオーブンレンジ
オーブンは主にパンやお菓子作りに使用
(パンの発酵が出来るものがいい)
レンジは日常の温めに高頻度で使用
(母も使うのでできれば使いやすいのがいい)
焼きムラが少ない
使用中庫内の状態(焼色等)が確認しやすい
プリセットメニューはあまり使用したことがないので重要視していない
トーストはトースター使用
予算五万円程度
nd300だと、近くのお店でも4万2000円(税抜)位でした。
色々と見比べていたら、余計に混乱してしまい何だか分からなくなってきたのでアドバイスお願いします。機能だけ見ていたら最上位タイプに心揺れますが、やはり予算の面で厳しいです。オーブン使用は趣味のパン、お菓子作りですが主に家族で食べるか職場に差し入れるくらいなのでそこまで完璧を求めてはいません。(が、より美味しくできるならもちろんその方がいいですね)nd500の方が断然良い!となると、予算オーバーですけどちょっと考えたいところ……。
また、東芝以外にも条件に合うものがありましたら、教えて頂きたいです。(日立のmro-rv2000も少し考えてます。近くお店で5万9800円(税抜)で予算オーバーですけども)
どなたかお知恵をよろしくお願いします。
書込番号:20118223 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミュー★さん
こんにちは。
東芝に限らず、パンを焼くなら熱風対流式+2段のオーブン機能があれば、どれでも事足りると思いますよ。
で、パンの焼き上がりに関して言えば、東芝よりもシャープRE-SS10Bとかの方が綺麗に焼けている感じがします。
http://kakaku.com/item/K0000662254/
東芝がシャープよりも勝る点としては、
・液晶バックライトで暗い所よりも明るい。
・自動温めは赤外線センサーなので使い勝手が良い
ぐらいでしょうか。
同様の機種で言えば、
パナソニック 3つ星 ビストロ NE-BS802
http://kakaku.com/item/J0000014942/
日立 ヘルシーシェフ MRO-RV2000
http://kakaku.com/item/J0000016752/
です。
今はオーブンレンジがモデルチェンジの時期ですから、型落ち商品は1年で一番お買い得な時期です。
日立にしても、MRO-RY3000がMRO-RV2000とさほど変わらない金額で買えるみたいです。
http://kakaku.com/item/J0000016751/
パナは両面焼きグリルが必要かどうか、
日立は赤外線+重量センサーのレンジが欲しいかどうか(重量センサーが一番自動解凍には向きます)
ただ、日立は他の家電製品にしてもそうなんですが、操作がいちいち小難しいですね。
操作で言うなら、他の3社の方が直感的かと思います。
と、どの機能を気に入るかで決められると良いでしょう。
書込番号:20118667
4点

>ぼーーんさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
ビストロもヘルシーシェフも一応候補に上がっていましたが、明確な違いというか差というか、自分の要望に近いのがどれか、悩みまくっていました。
>パナは両面焼きグリルが必要かどうか、
日立は赤外線+重量センサーのレンジが欲しいかどうか(重量センサーが一番自動解凍には向きます)
ただ、日立は他の家電製品にしてもそうなんですが、操作がいちいち小難しいですね。
とのことですが、正直オーブン機能はパンやお菓子作りにばかりで調理に使用してません。
レンジも大体手動で使い、たまに飲み物や野菜を加熱する程度。解凍に使うとかもあまりないのです。
オススメのシャープの製品ですが、最高温度が250度ですよね。最近は300度や350度が多くありますが、そんなに違いがありますか?
今までパンを焼くのにも200度を超えて使用することはなく、効果のほどが分かりません。ハードパンは多分作らないと思います。
300度以上が人気みたいだったのでそこから探していたのですが、考えたら使ったことないな……と。
そのあたりどうなのでしょう?
書込番号:20119286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

温度ですが、実質使いではどれも変わりません。
東芝の300度も、
「300℃での運転時間は約5分です。その後は自動的に230℃に切り換わります。調理温度を240℃以上に設定したときも自動的に230℃に切り換わります。過熱水蒸気で設定できる温度は250℃までです。」
と書いてあり、実質は230度です。
これは宣伝を直した方が良いと思います。
私の機種は300度で30分だったので、それなりに温度は上がりますが、今のは上位機種まで300度は5分ですね。
それでもこの機種は余熱が300度で出来るみたいなので、少しはマシなのかな?と思いますが、
(本当に庫内温度300度になってる??疑惑もありますが(汗))
まあ、そんな感じです。
確かに、実用使いでは200度+α出ればほぼ事足りますよね。
私は高温をそんなに気にしなくても良いと思いますよ。
書込番号:20119450
5点

オーブンレンジは性能に応じて価格に幅がありますし、
どこまでが自分に必要な機能なのか、性能なのか、判別しにくい商品ですね。
そして購入時に必要なのかわからない機能を重視して、当初の予算をオーバーしてしまう事も。。
>レンジは日常の温めに高頻度で使用
>(母も使うのでできれば使いやすいのがいい)
パナの赤外線センサーやあたため、温度調整の簡単さはお母さんにいいような気がしますが。
でも実店舗での購入では金額的に高いような。
個人的には東芝の ER-ND300が使い勝手や、金額的にも性能的にもよさそうに感じますが。
コンベクションオーブンですからうまく美味しく焼けるかと。
うちの妻も以前は東芝の石窯でよくパンを焼いてましたね。
他社で焼いたのも食べた事ありますけど、どれも美味しいというか。。
書込番号:20119732
6点

>ぼーーんさん
最高温度が短時間しか使えないのは調べてる内に分かりましたが、その後230度になるとは知りませんでした。むむむ。以外と下がるのですね。
今は、パナソニック 3つ星 ビストロ NE-BS802 も有力候補に上がってきました。
というのも東芝のは使用中庫内が暗いんですよね。今使ってるのもそこが不満点です。焼き加減見ずらいので。
日立は、改めて操作性の確認をしに店舗に行ってデモ機をいじってみましたら、やはり少し煩わしいというか、母にはややこしいかもしれませんね。
>ポテトグラタンさん
返信ありがとうございます。
そうなんです、確認すればするほどどの機能がいいのか訳がわからなくなりまして。
より良い性能の物がいいと思ったり、いやそんなに要らないだろうと否定したり。
使い心地なんて使ってみないと分からないのに、数万円の物を気軽にお試し購入できませんよね……。
石窯でも他社でも美味しく焼けるんですね。
あまり石窯にこだわりすぎないように考えてみます。
書込番号:20121085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

家族と相談の上、庫内のライトより母の操作しやすい方を優先して、ND300を購入することにしました。
アドバイス頂いたぼーーんさん、ポテトグラタンさん、どうもありがとうございました。
判断するのにとても参考になりました。
書込番号:20123156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-RV2000
MRO-RV2000が安く販売していましたので購入しました(納品は先)。
排熱について利用者の方にご意見聞きたく投稿いたします。
当方、レンジ設置場所については「木製」の棚に設置予定です。
幅約70p、奥行約50p、高さは可変できますので推奨10p+αにしようかと考えています。
確認させて頂きたい点とえは、レンジ下部の熱がどれくらいになるのかという点となります。
※オーブン利用時
また、アドバイス頂けるのであれば木製の棚に設置する想定のご意見等を頂けると幸いです。
3点

オーブンレンジ全般的に、本体下部の熱が問題になる事ってあまりないですね。
本体の下部には空間(底板)があり、本体の足もあるため、本体側ですでに熱対策がされています。
もちろん説明書にあるように、たたみ、じゅうたん、テーブルクロス、燃えやすいもの上は禁止されていますが。
うちもそういえば木製の食器棚に設置しています。
まったく問題ありません。
オーブンレンジが置かれている棚の上も横も下もダメージがないです。
書込番号:20117709
2点

こんにちは
>確認させて頂きたい点とえは、レンジ下部の熱がどれくらいになるのかという点となります。
※オーブン利用時
レンジ機器に下部に高熱を持たせる設計をする メーカーなどありません。オーブン使用時は上部に、レンジ使用時は側面がほとんどです。
書込番号:20117712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぷーさん
こんにちは。
我が家はレンジしたのメタルラックに透明の厚手ビニールシートを敷いて使っていますが、
それでオーブン等を使って数年、何ら問題ないですね。
それに、仮にオーブンしたの離間距離が必要なら、最初からオーブン下の足がそれだけ長くなければ使いってが悪いです。
メーカー的にも下を○○cm開けろと言う指示は無いので、
よって、下の離間距離は考えなくともよいです。
書込番号:20117911
3点

皆さま方、早々に情報(経験?)のご提供ありがとうございます。
一旦はレンジ上方にゆとりもありますので、耐熱ボードなどは無しで進めてみます。
何かありましたからまた書き込みさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:20118010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
こちらの機種にすごく惹かれているのですが、設置の際に上部空間が7cmしか取れません。
スライド棚の上に設置しますので、レンジ利用の際に上部が熱くならないようでしたら、
オーブン利用の時だけスライドさせようかと思うのですが、
レンジのみの使用でも上部は熱くなりますでしょうか?
2年以内に引っ越し検討中で、その際は設置スペースを確保しますが、
現在はこの場所以外難しい状況です。
ちなみに現在のレンジは15年もので、調子が悪いため買い替えたいです。
「庫内の掃除が楽、ヒーターむき出しでない物で低予算」が希望です。
すみませんがよろしくお願いいたします。
4点

こんにちは
>レンジのみの使用でも上部は熱くなりますでしょうか?
上部が高熱になるのは オーブン使用時で、レンジの使用時はサイドが高温の排熱が出ます。
書込番号:20114952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そーまっちさん
こんにちは
上方向以外は定められた空間はとれるって事ですものね?
>レンジのみの使用でも上部は熱くなりますでしょうか?
電子レンジはマイクロ波で食品そのもの(水分子の摩擦で)を温めます。
庫内自体を温めるわけではないので、本体の外装は高熱になりません。
それに対しオーブンは庫内がアツアツ。
上方向20p以上の開放は行うべきです(左6p、右3pも)。
現在上部が7pの空間では自己責任での補強も勧められない感じです。
スライドさせて上部が開放出来るなら、オーブン使用時はそれでいいと思います。
一番恐いのは火災事故です。
オーブン使用時は確実に空間を取るようにしないといけませんね。うっかりが怖いです。
書込番号:20115017
4点

>LVEledeviさん
>ポテトグラタンさん
早々にありがとうございます。
上部以外左右の空間は確保できます。
普段はレンジでの使用がほとんどで、オーブンはたまに使う程度になるのですが、
オーブンを使う時はバッチリ使いますので、スライドで対応できるようなら
是非こちらを購入したいと思っていまして、質問させていただきました。
レンジ使用時は大丈夫そうですね。
でも…やはり7cmはいくら何でも…という感じですよね…。
書込番号:20115301
0点

>そーまっちさん
こんにちは。
>でも…やはり7cmはいくら何でも…という感じですよね…。
レンジ使用に限って言えば、別にどうと言う事はないです。
オーブン利用の時だけスライドで使われるなら問題ないですよ。
一番問題なのは、オーブンする時にスライド忘れるって言うヒューマンエラーなんですけどね^^;
具体的に、上部からどのぐらいの廃熱が出るかと言えば、100度以上程度の廃熱は出ます。
ですから、オーブン時は廃熱に対して配慮した方が良い事は確かです。
>庫内の掃除が楽、ヒーターむき出しでない物で低予算
現状これが一番良い選択肢ではないでしょうか?
書込番号:20115887
4点

>ぼーーんさん
レンジ使用に限れば大丈夫そうですね。
オーブン時にはスライドを忘れないよう、よーく頭に入れておきます。
皆様に相談して良かったです。
ありがとうございます!
書込番号:20117275
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1300

>のりのりやんさん
こんにちは
>奥行45cmの食器棚でおけますか?
こちらの商品は奥行43.5pですので問題ありません。
レンジ下の前足は食器棚の奥から40pくらいの場所にきます。
問題なく置くことが出来ます。
>後ろに余白がいりますか?
この商品は、後ろ、左右に余白がいりません。
ピッタリ設置が売りのひとつです。
上方向は10p以上あけてください。
食器棚の素材が熱に弱い場合(レンジが置かれることが前提のものだと、そう柔くないはずですが)、やはり空間はあけてあげたほうが良いですが。
本体の後ろに排気口がありますが、そこは塞がないように。
本体の上にもモノをあげないように。
ピッタリ設置可能な商品ですが、スレ主さまは余裕があるので、少しあけて置いてもいいかと。
書込番号:20101378
7点

早速のアドバイスありがとうございます!この商品を前向きに検討します。詳しく教えていただきありがとうございました!
書込番号:20101560
4点

>のりのりやんさん
こんにちは。
置ける事は置けます。
ただ、レンジが前に出っ張っても良ければの話です。
後ろが抜けているなら、食器棚を少し前に出して後ろに出っ張らせる事で前のせり出しは緩和出来ます。
食器棚の構造とのりのりやんさんの好みで置き方は変わってきますね。
書込番号:20101679
4点

ボーンさん、ありがとうございます。
現在まず食器棚を購入しようとしています。購入するときはその点を考えて購入したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20126680
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





