
このページのスレッド一覧(全2287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 3 | 2016年8月4日 15:02 |
![]() |
43 | 2 | 2016年8月3日 12:40 |
![]() ![]() |
53 | 12 | 2016年8月4日 12:47 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2016年7月27日 13:52 |
![]() |
14 | 2 | 2016年7月26日 08:05 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2016年7月22日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1300

>Tkazuさん
こんにちは。
私は使っておりませんが、大きな違いは。
『新開発、平面形状の「大火力極め焼きヒーター」搭載で肉も魚もこんがり美味しく』
です。
パナのオーブンレンジはそれまでヒーター管剥き出しだったのですが、この世代から上位機種は内蔵式にしました。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/03/jn160314-2/jn160314-2.html
書込番号:20088652
4点

>Tkazuさん
こんにちは
上ヒーター部分に変更があります。
BS1200 光ヒーター
BS1300 大火力極め焼きヒーター
見えてたヒーターが隠れたわけですが、一部の調理、お手入れで良い部分もあるかもしれませんが、デメリットもありまして、上ヒーターを使う調理で、調理時間が増加しているものもあります。
たとえば今まではトースト3枚が、
BS1200では5分30秒だったのに、
BS1300では6分といったように。
消費電力も全体的に増加しており、
年間消費電力量 アップ
省エネ基準達成率ダウンです。
なんか時代の逆を行ってる感じが。
メニュー類は増えています。
新機能等色々のってますのでご覧になられては。
http://panasonic.jp/range/ne_bs1300/
書込番号:20089251
10点

>ポテトグラタンさん
>ぼーーんさん
お二人の説明で差が分かりました、やはりBS1300を購入したいと思いました。有難う御座いました。
書込番号:20090274
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND7
先日、日立の電子レンジが故障し、すぐにこの機種を購入しました。
ご飯を冷凍してまして、必要時に解凍あたためをしたいのですが、解凍を選択してスタートしても、ほとんど解凍されず、当然冷えたまま。
この機種での冷凍ご飯をホカホカにしたいときは、どのような操作を行えばよいでしょうか?
18点

>taktak888jpさん
こんにちは。
冷凍ご飯をそのまま温めたいなら、『あたため』ですよ。
基本はそれだけでOKだと思います。
ちなみに、赤外線センサー式レンジの自動解凍は大抵の場合、これに限らずロクに使えない機能と思った方が無難です。
書込番号:20087543
9点

解凍は主に肉や魚などが冷凍されたものを、解凍するものですよ。そして、熱々に調理するわけではありません。
冷凍ご飯は説明書の22ページ、23ページに書いてあります。
あたためスタート→ごはん→おかず→ごはんと押すごとに変わる。
強弱もできます
書込番号:20087575 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND300
本日届いていざ使おうかと思ったらアース線というものが付いていました。今までのにはなく、ちんぷんかんぷんです。業者に頼まなくてはと思いますが、皆さん付けてますか?付けないとレンジを使うのは危ないのでしょうか。
書込番号:20081441 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

壁コンセントにアース端子がありませんか?
料理中に電子レンジにさわらなければ、問題ないでしょいう。
むしろ、設置場所を正しくしてください。仕様上の注意を守らないと火災の危険の可能性が。。
書込番号:20081458
5点

こずこず☆さん こんばんは。 下記を、、、
家電品の アース ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e5%ae%b6%e9%9b%bb%e5%93%81%e3%81%ae%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%b9&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e5%ae%b6%e9%9b%bb%e5%93%81%e3%81%ae%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%b9&gs_l=hp....0.0.0.10999...........0.
電子レンジ、洗濯機、エアコン、、、大抵 本体から緑色のアース用電線が 出てます。
大地/地球に繋がった アース線が壁コンセントにあれば 接続します。
ない場合、何もせず 使ってある家庭も 多いですね。
書込番号:20081535
2点

>こずこず☆さん
こんにちは
コンセントのところに画像のようなアースを接続する部分がございませんでしょうか?
機器(電子レンジ等)からの漏電があった場合、人が感電しないように、電気を地面に流します。
もちろんアースはなさったほうがいいです。
電子レンジのアースをしてない家庭は結構あると思います。
普通は電子レンジは絶縁されているので感電することはないのですが、故障などで漏電があるかもしれないのでアースしておいた方が安心です。
書込番号:20081554
8点

早速ありがとうございます!
アースをさすところはあります。レンジを置くすぐそばのコンセントについてます。
小児がんとか言われると怖いですね(>_<)やっぱりつけた方がいいのかなぁ。ちなみに付けられた方はおいくらぐらいで付けて貰いましたか?
書込番号:20081568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>小児がんとか言われると怖いですね(>_<)やっぱりつけた方がいいのかなぁ。ちなみに付けられた方はおいくらぐらいで付けて貰いましたか?
小児がん?
アースの取り付けを頼むって事ですか?
必要だったとしてもプラスドライバーぐらいで、ご自身でとりつけ可能かと。
線がとどけばですが。
書込番号:20081647
0点

>こずこず☆さん
こんにちは。
アースを挿す所が近くにあるなら、そりゃ挿した方が良いですね。
どのような形のアースのコンセントか判りませんが、御自身で出来ませんか?
合う物なら電工ペンチ1本で、物によっては電工ペンチ+接続端子位の数百円の工具や部品と
グーグル先生やYoutube先生のレクチャwを探せば出来ると思いますよ。
もし、コンセントがアース線も含めて差し込むタイプでも、さまざまなタイプのアース線のコネクターが売ってあるので、
合うコネクターと接続させればご自身で割と簡単な工事で出来るはずです。
まあ、自信が無いなら電気屋さんとか電気工事士の方に頼めば良いでしょう。
金額はその電話の時に聞かれたら良いでしょう。
で、アース線を挿さずにそのまま使ったとしたらどうなるか?ですが、
ほぼほぼ大抵の場合、何も起こらずに普通に使えます。
ですが、不特定多数が見れる掲示板で述べる回答としては、
例え表向きにだとしても、アース線には接続しなさいとしか言えませんね。
書込番号:20081670
1点

自分でできたんですねっ!電気屋に聞いたら一万以上かかると言われ驚愕してたのですが、YouTube先生をみながら主人にやってもらいました(>_<)
皆様本当にありがとうございました(^^)これで明日から使えそうです☆
書込番号:20081818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

googel に 出ていたけどね。
例
電子レンジのアースってどうしてる?接続すべき?しなくても大丈夫??
https://cafy.jp/16813
意外と知らない?!アース線の取り付け方法
http://suidoukonsheruju.com/how-to-install-the-ground-wire
書込番号:20081886
1点

>電気屋に聞いたら一万以上かかると言われ驚愕
アース線が無い所にアース付きのコンセントを作るならそれぐらいしても不思議ではないですが、
アース線があって、それに接続するだけで1万も取るのかな???
もし事実そう言われたら、私ならあまりお近付きになりたくない電気屋さんに思えます。
書込番号:20081896
1点

>アース線があって、それに接続するだけで1万も取るのかな???
会社は、1万円もらわないと赤字仕事になるでしょう。
購入店なら、サービスして1000円程度でしてほしい。
例えば、救急車は、1回出動すると5万円の経費がかかります。
近所の婆さんが、タクシー代わりに使っているようです。
婆さんは、救急車の出動費用はタダだと思っていそう。
書込番号:20081916
2点

引っ掛けシーリングに取り替えるのは2000〜4000円程度なので、
それと比べても、アース線接続だけで1万円は、
私には相対的に違和感に感じました。
書込番号:20081959
2点

ご主人に、首尾よく取り付けてもらえて良かったですね。
うちの場合も、キッチンや洗面所のコンセントには、すべてアース接続用コンセントになっています。
「出張取り付けで1万円」ですが、何より出張費が大きく掛かってきますね。
極ご近所の場合はともかく、時間・技術にもよりますが、出張の人件費等は物凄く高くつきます。
他の方のお話にもありますが、事業を継続して行くには、どうしても必要になってくることが多いですし
現場の状況が今一はっきり分からない場合は尚更です。
ただ、例えばその家電を買った店の追加サービスだったり、かねてからの御得意さんである
場合は、総合的な収支でやっていけますけどね。
勿論、今回の例でも一律に決まった出張価格は無いでしょうから、「ぼーーんさん」のお話でも
わかるように、いつの場合も少しでも安くやってくれるお店等を探す努力も必要でしょう。 (^-^;
以上、他業種ですが ささやかな経営に携わってきた者の拙い感想です。
書込番号:20090004
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS802
こんにちは!
11年位前に買った、スチームオーブンレンジの
NE-J720が、先日壊れてしまい、買い替えを急遽検討中ですが、新しい機能ばかりで、なかなかどれがいいのか決まらず、、
今ままで、NEJ720をとても満足して使用していました。
スチームは、皆無に近く使わなったけれど、
ワット数が指定できたり、
30℃など、バターを柔らかくする温度設定が出来る事がすごく良かったです。
簡単なケーキや、パンは、たまに焼きますが、主に温めや、解凍です。最近、少し温めや、解凍にムラがあったのが、不満といえば、不満でした。
803も、検討中ですが、お値段が高いので、、
天井のお掃除が、本当に値段ほどのかちがあるなら、検討したいですが、実際どうなのでしょうか?
幅53✖️奥行き46✖️高さ40の引き出し式の台にのせます。奥行きは、足が乗ればオッケー!高さは、使用時引き出せます。
東芝の石窯も、気になっています。
まとまりがないですが、
これらを踏まえて、7万円位までで、皆様のおすすめを教えてください!!
書込番号:20070046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふぎゅふぎゅさん お早うございます。 去年、20年物?から 買い換えました。
買い換えた後で もっと簡単な電子レンジで 良かったのでは? と反省。
メニューが多く 操作ボタンを何度もおす必要がある。
でも、トースター並の 簡単操作 が使いやすいです。
寸法は 大体 横並びでした。 大差なし。
電子レンジ・オーブンレンジ 人気ランキング
http://kakaku.com/kaden/microwave-oven/
書込番号:20070076
2点

>ふぎゅふぎゅさん
こんにちは。
NE-J720の代替で、パナで、2段オーブンが欲しいのであれば、これで良いと私は思います。
ただ、自動解凍が下手なのは赤外線式の宿命ですから、次のももし下手でもそんな物と思った方が良いです。
それは東芝も変わりません。
今年のモデルからパナも天井のヒーターが埋め込みになったので、
今年モデルを買うのか、昨年の剥き出しタイプを買うのかで変わってきそうですね。
今日現在のkakakuの最安値で比較すると、
ER-ND300…37796
NE-BS802…48714
NE-BS803…66261
となっております。
夏は、オーブンレンジにとって、入れ替わりの時期ですから、
新製品はもっとも高く、現行製品は安く買える最後のチャンスの時期です。
私が思うに、
ER-ND300とNE-BS802の価格差は、機能差を併せて考えれば、まあ、そんな物かな?
(大きな機能差とは、両面グリルです。これが不必要…というか使うつもりが無かったなら東芝でも良いかと)
(それでも全体的に1万は高いような気がしますが^^;)
パナなら、NE-BS803にするかどうかってのは、「天井剥き出しヒーターはいや!」かどうかですね。
別案として、NE-BS803にするとして、今のが使えるなら、ギリギリまで使ってやってから買い替えをすると、
今よりも安い可能性がかなり高いです。
書込番号:20070199
2点

補足です
>(それでも全体的に1万は高いような気がしますが^^;)
…と言うのは、数年前だと、この時期なら、当時の
NE-BS802の上位NE-BS902に当たる機種が45000円ぐらい、
ER-ND300に当たる機種に至っては29800円で買えていたんですよね。
その価格を知っている物としては、値段が上がったなぁ…と切実に思います。
書込番号:20070202
2点

>BRDさん
お早いお返事ありがとうございます!
ボタンが多すぎても、少なすぎても、使い辛いですよね(´Д` )
書込番号:20070236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます。
以前は、そんなに安かったんですね〜。
803は、解凍自体の性能も上がってる様に、見ましたが、それほどでもなさそうですか?
剥き出しヒーターじゃなくなった部分は、テフロンのフライパンと、鉄のフライパン程に、扱いは、違いますかね??ご存知でしたら、教えてください!
書込番号:20070240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>803は、解凍自体の性能も上がってる様に、見ましたが、それほどでもなさそうですか?
まあ、メーカーは売る為に大げさに広告するのは常ですから、私は話半分で聞いてます^^;
>剥き出しヒーターじゃなくなった部分は、テフロンのフライパンと、鉄のフライパン程に、扱いは、違いますかね??
剥き出しヒーターかどうかでオーブンレンジを決める人って結構な割合でいるので、
私はオーブンレンジを薦める際の参考に割とこの事は言います。
まあ、ガスレンジの魚焼きグリルだって、そんなに掃除しないでしょ?でも、10年以上とか普通に使ってるでしょ?
と割り切れれば、どちらでも大差無いとは思うのですが…
書込番号:20070251
1点

>ぼーーんさん
確かに!!グリルの上部ってどうなってるのー!
狭いがゆえに、みてない!
、、両面グリルの必要もない、、となると、値段的に、断然東芝の石窯ドームがきになってきました(´Д` )
使い慣れた、パナソニックから離れるのも、少し勇気がいるけど、、今までよく使っていた性能くらいは、石窯ドームER-ND300も、付いているのでしょうか??、、ワットの選択、発酵、30℃とか、、
ご存知でしたら、教えてください!!
書込番号:20070398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きなくくりで言えば、同じような機能は付いている商品です。
メーカー的には同一グレードの位置付けですね。
東芝の方が細部安っぽい感じがしますが^^;
発酵の設定温度は30/35/40/45度です。
で、スチーム発酵が40度。
あと、細部は取り説で確認されると良いでしょう。
ER-ND300
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=89661&fw=1&pid=17674
NE-BS802
http://panasonic.jp/range/p-db/NE-BS802_manualdl.html
書込番号:20070435
1点

>ぼーーんさん
いろいろありがとうございます!
802か、300か、迷っています。
値段からいって、300かな〜、、
ぼーーんさんなら、どちらにしましすか??
あと、五年保証は、つけられていますか?
自然故障のみで、802は、5000円程度
300は、2000円程度追加で必要です。
書込番号:20070450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、現在東芝で不自由はありませんが、次に買うならパナも試してみたいです。
長期保障は、わざわざお金を払ってまでつけません。
ケーズなら、3万以上なら3年、5万以上なら5年の無料長期保証が付くので、
私ならケーズで価格交渉して買いますかね。
書込番号:20070536
2点

>ぼーーんさん
いろいろと、ありがとうございました!
最後まで迷いましたが、壊れてしまい今すぐ欲しいので、ネットで、明日到着できそうなところに、石窯ドームをお願いしました!念のため、2千円の保証は、つけました(´Д` )
お忙しい中、お付き合いいただき、本当にありがとうございました!!
書込番号:20070603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-RS7
先週こちらの商品を購入し、昨日オーブンを初めて使用し、クッキーを作ったのですが、上に全然焦げ目がつきませんでした。
上の管ヒーターを見ると、赤くなっていないようだったのですが、これは仕様ですか?それとも初期不良でしょうか?
書込番号:20066400 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メニュー設定の問題かどうかわかりませんが、
ためしにグリルで、焦げ目がつくかどうか見られては?
焦げ目がつけば管ヒーターは悪くないとなりますし。
書込番号:20066672
4点

レスありがとうございます!
先ほどとりあえずグリルで試運転してみたところ、管ヒーターが赤くなりました。
その後オーブンも試すと、やはり赤くなりました。
前回の使用時は焦げ目がつかないなーと思って後半に確認したので、十分にあたたまっており、温度を一定に保つためにつかなかったのだろうか?と予想しています。。結構何度も確認したつもりなのですが…
とりあえず、もう一度クッキーを焼いてみます!
書込番号:20067563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND300
12年前のオーブンレンジを使っていますが、ピザやグラタンを焼くのに、40分以上かかり温度不足でパンもうまく焼けないため、購入を検討しています。
値段的にMD500とこちらのND300で悩んでいます。
温め、トースト、オーブン機能を必要としています。
MD500は、2014年の最上位モデルでありながら、今は価格が6万弱まで下がっているためです。ただ、そんなに凝った事をするつもりはないし、ND300でも充分かなとも思います。
どなたかアドバイスを頂ければと思います。
書込番号:20054824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>reikazuさん
こんにちは。
12年前のオーブンレンジと言うのが、1段の普通のヒーター式のオーブンであれば、
ND300に変えればかなり違う使い心地になると思います。
MD500とのオーブン機能の大きな違いは、くるりん熱風が付いているかどうかですが、私は別にこれは不要だと思います。
パワー的にはそう変わりませんし、温度にしたって使える温度は実質そう変わりは無いでしょう。
よって、MD500のこの機能が絶対に欲しいと言う事が無いのであれば、ND300で十分ですよ。
書込番号:20054887
3点

最近MD500購入しました。使用中に庫内灯はつきますが相当暗く感じます、個人差はあると思いますが。。。ちなみに最近老眼が気味です。その為現在は古いのを捨てきらず2台ならんでます!
書込番号:20055945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>reikazuさん
こんにちは
>温め、トースト、オーブン機能を必要としています。
オーブンレンジでトーストしたいって事ですものね?
トースターの置き場所がない、シンプルに1台でまかないたい等、理由は人それぞれですが、
焼き、時間等トースターの方が優れている部分はあります。
オーブンレンジでトーストする場合、時間がかかるのはしょうがないとしても、裏返しとか面倒ではないですかね?
裏がえし作業の必要のないものもありますけれど。一例ですが、
http://kakaku.com/item/J0000014942/
http://kakaku.com/item/J0000014941/
NE-BS802はピザは余熱をのぞけば焼き時間は9〜13分で、ND300は9〜14分ですから同じようなものですね。
各社商品も良くなってますし(スタンダードモデルはたいして変わってないですけど)、色々と感動するかも。
そして機能を使いこなせない! (/・ω・)/
でも、せっかく購入するわけですから色々チャレンジしてほしいですね!
書込番号:20056267
6点

忘れていました。
現状、トーストはトースターを使った方が手早く出来ますし、美味いです。
少なくとも、東芝の上位機種でトースターよりも良いようなトースト機能が付いている物はないと思います。
現状、オーブンレンジでトーストする点で良い事と言えば、置き場所の節約ぐらいです。
あとは、調理にも時間がかかりますし、それによって水分が飛んでしまうので不味いですし、自分で裏返さなければなりません。
天板をセットしなければならないのと、片付けなければならない、
さらに、焼き上がりもせり出さないのでやけどに注意してパンを取り出す必要があります。
私はオーブントースターは別で購入される事を強くお勧めします。
仮に、置き場所が無かったとしても、使う時だけ出してきて、使い終われば片付ける方がよっぽど手早く出来るでしょう。
どうしてもオーブンレンジでトーストを焼きたいなら、安い回転式のオーブンレンジか、
パナの上位機種3機種なら裏返し不要でそこそこ早く焼きあがります。
書込番号:20056328
2点

>ポテトグラタンさん
仰る通り、トーストの際、裏返しが必要な点、気にはなっていました。今のフラットなオーブンレンジですと、トースト機能に関しては、昔のものよりは劣ってしまいますよね。
ビストロも教えていただきありがとうございます。
書込番号:20057016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぼーーんさん
MD500は、ND300よりデザインが好きなのですが、あとは300で事足りそうです。
仰る通りオーブンレンジにトースト機能は求めない事にしようと思います。
買い替えてからトースターを買うか、パン屋さんから、フライパンで美味しく焼く方法も聞いたので、その方法でも良いかなと思っています。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:20057054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トースト機能に関しては、昔のものよりは劣ってしまいますよね。
今お使いのがターンテーブル式のオーブンレンジなら、
今もターンテーブル式なら裏返しは必要ありません。
書込番号:20057056
1点

>今もターンテーブル式なら裏返しは必要ありません。
必要ないものもあると言ったほうが良かったかな?
全部精査した訳ではないので、そこの所は御了承下さい。
書込番号:20057060
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





