
このページのスレッド一覧(全2287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 2 | 2016年6月18日 16:29 |
![]() ![]() |
113 | 1 | 2016年6月16日 21:28 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2016年6月12日 16:53 |
![]() |
4 | 2 | 2016年6月8日 15:40 |
![]() |
13 | 4 | 2016年6月1日 13:56 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2016年5月24日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND300
こちらの製品をお使いの方に質問です
只今、TOSHIBAのER-E7を使用しており
パン(生地から)お菓子なども
作っているのですが、ムラが多く
鉄板の位置を変えたりしても
解消される事がほぼない状態
最近では、それが嫌で、
作るのが億劫になるしまつ。
今回、買い替えを考えており
こちらの製品と日立のMRO-RV100が
価格があまり変わらず、TOSHIBAの前には
日立を使っており、以前の日立では
ムラ焼きがなかったので、
悩みに悩んでいます
レンジ機能は、調理で使用する事があまりなく、あたため程度(野菜をゆで?蒸ししますが、パサパサで上手く今のでは、出来ない)で、少しオーブン重視なのです
ご回答、宜しくお願いします
書込番号:19962399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>conan0410さん
ER-E7から比べたら、MRO-RV100やER-ND300はオーブンの方式が違い、
熱風対流式&2段オーブンなので、ムラは少なくなると思います。
ただし、そうは言っても、見た目の焼きムラはある感じですね。
その点も含めて評判が良いのはシャープ RE-SS10Bです。
http://kakaku.com/item/K0000662254/
レンジ機能で見てみると、
MRO-RV100は重量センサーなので、操作感に癖があると思います。
しかし、自動解凍は赤外線式よりも小マシに出来ます。
反面、ER-ND300は赤外線式なので、温めの使い勝手は良いですが、
自動解凍が苦手というか、使い物にならないレベルでしょう。
レンジ機能で選ぶなら、温め重視か、回答重視かで選ばれると良いでしょう。
書込番号:19962639
10点

K'sにて、税込4万になりましたので
購入しました。
ご回答ありがとうございました
書込番号:19966705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS602
初めまして、よろしくお願いします。
今現在'87年式シャープのオーブンレンジを使っています、
温め機能はややムラがありますが普段使いには困っていません、
電気代はかかっているだろうなー?と思います
解凍はダメです 、部分的に煮えてしまうので……
只今買い換えを検討中です。
602、652、どちらでも今のものより素晴らしいはずですが
652は602とのその差額分使い勝手が良いと言う事でしょうか?
できる事などの違いが分かりませんでしたので
ここでお尋ねしようと思いました、
どちらかにしたいと思っています。
どなたか分かり易く教えて下さると嬉しいです。
48点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1200
機種選択へのご助力お願いいたします。
夫婦+5歳娘、2歳息子
これから子供たちが食べるようになるのでは、と30リットル以上、二段可能を検討していてこちらの機種が候補にあがっています。
私も働いているため、パナソニックは時短メニューに強いと聞きかなり傾いています。
時間のかかるメニューはそんなにしないと思います。子供がいるのでたまにケーキなどは焼きたいです。グラタンなどは皆の分早く焼きあがると助かります。トーストはトースターを別に置くことはできます。
正直お値段がネックです。
他にお金のかかる趣味もないのですが(私の手芸くらいです)、出費は少ないにこしたことはないです。
こちらはとてもいい機種に思えるのですが、今使ってるのが主人の一人暮らしからの単機能ターンテーブルレンジなので、なかなか思い切れません。
他メーカーも含めてこちらの機種を基準にしたら、
例えばここを妥協したら○○という機種もこちらよりはお安く選択肢に、とか、逆に●●の方がここが優れているとか、ありましたら教えてください。
漠然とした質問で申し訳ありません。
書込番号:19947879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みつのんさん
こんにちは。
こちらは贅沢機能(普段使わないかもしれない機能も含めて)てんこ盛りの機種ですから、
それが不要なら、2グレード落としても、ほぼ同じ基本機能を享受できますよ。
両面グリル+2段オーブン+赤外線センサーが欲しければ、NE-BS802で十分です。
http://kakaku.com/item/J0000014942/
他社で言えば、このあたりが競合機種になります。
ただし、両面グリルはパナだけですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000662254_J0000016657_J0000016752&pd_ctg=2115
書込番号:19948425
5点

ご教授ありがとうございます。リンク先を追って
そちらのぼーーんさんの書き込みも拝見しました。
ぼーーんさんの書き込みを主人に見てもらったら、ソフトダンパーが気に入ったようで、店頭価格で下位機種との差額が許容範囲とのことでこちらを買う許可もらえました。
ありがとうございました!
書込番号:19950341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうでしたか。
満足出来る品だと良いですね。
書込番号:19950748
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND300

>xましろxさん
こんにちは。
取説を見てみましたが、点かない仕様ですね。
書込番号:19932518
0点

そうなんですね。
どのメーカーもつくものだと思ってたので残念です。
ありがとうございました!
書込番号:19939645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯オーブン ER-K3
3月に某量販店で購入いたしました。
先日、レンジでパスタをしたところ、とりけしボタンを押して止めようと思ったのですが、何度も押しても停止しなかったのです。
1分ほどしたら停止したのですが、それから怖くてレンジでパスタを使用していません。
他の食材や使用では「とりけし」ボタンは動作しているのですが。
停止しなかったときは、600W14分にしていました。
レンジを設置している環境は、後ろは壁ですがスペースを空けて設置しています。
10年前に買ったレンジ(500W・回転テーブル)が壊れたので、新規購入したのですが、そのレンジでも同じようにしていたのですが、
問題なく「とりけし」ボタンは動作しておりました。
庫内温度が高温になりすぎた場合は、「とりけし」ボタンが効かないのでしょうか。
もしくは初期不良?W数が高すぎる?
何か解決方法があるのであればご教授くださいませ。
2点

_sakiさん、はじめまして。
ご指摘は、取説48ページに記載の内部冷却時のファン音ではないでしょうか?
そのとき「0」が出ていて、「とりけし」キーを押した時にブザー音(ピッ音)が鳴っていた(キー受付)のなら間違いないと思います。
レンジ使用終了後の内部温度により、殆どのメーカーさんでは最高で約5分程度内部冷却の後に停止するようです。
オーブン・グリル使用後は庫内温度が一定以下(100℃位)に下がるまで内部冷却を行う仕様のはずです。
尚、この間にコンセントを抜いてしまうほうが、内部冷却ができず故障につながる可能性が上昇すると思います。
しばらく放置して運転が停止すれば故障ではないと思いますヨ。
それでは、ご参考まで。
書込番号:19919778
3点

>プラナー大好きさん
初めまして。
早速の回答ありがとうございます!
確かに「高温」表示中に、庫内の冷却ファンが回っているのは知っているのですが、
その時も扉を開けて、冷却が早まるようにしていたのですが、普段の冷却音とは違いかなり大きく、
普通にレンジが回っている音と同じだったのです。
(レンジが回っている音と冷却音は微妙に違うように感じます)
コンセントを抜こうか迷ったのですが、故障に繋がるのですね!
抜かなくてよかった。
私の勘違いだったのかもしれません。
お騒がせいたしました。
また教えて頂きありがとうございました。
書込番号:19920919
2点

_sakiさん、レスを頂きありがとうございます。
基本的にレンジ加熱自体(インバーターとマグネトロン)の運転音は皆無に近いです。
本体に耳を近づけなければ分からないくらいの「ジジジ」音です。
運転音の大半は冷却ファン音ですが、上位機種になるほど、ファンのハネの枚数やファンの個数を増やすなどで
静音設計にしているようです。
量販店さんで本機の後ろを見たところ大型の4枚バネのファンモーターでしたので、そこそこのファン音だと推察します。
おそらくレンジ運転時より運転停止後の冷却運転時の方がファン音が大きく感じると思いますが、
これは運転時は内部電圧の低下によりファンの回転数も低下しているためです。
既に「解決済」ですが、補足でご参考まで。
書込番号:19921063
3点

プラナー大好きさん
補足をありがとうございます。
なるほど。
レンジの運転音は、冷却ファン音だったのですね。
確かに、使用した後のファン音が若干大きく聞こえます。
勉強になりました!
自分の勉強不足でナンセンスユーザーにならなくて良かった。
また何かございましたら、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:19921185
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1200
家電量販店で購入した商品が昨日届きました。
何店舗もまわり、新品や展示品等条件が諸々で価格が違う中、新品の商品を選択し購入しました。
そこで不審点がありました。
ダンボールの内側に丸いマークが書かれているのです。
メーカーに確認した所、マークはつけていないとの事。
また、出した商品の扉の側面に軽い擦り傷もありました。
ダンボールも再度調べた所、ぶつけて破損している部分がありました。(割れ物シールで隠されていたので気付きませんでした)←こういったやり方も不信ではあります。
家電量販店で新品を買ったのに新品じゃない、開封済みの物が届く事はあるのでしょうか?
また、その場合どういった対処をしたら良いのでしょうか?
新品に拘りがあり、展示品と価格に差違があっても新品を購入したので、そうでなかったら納得は出来ないのですが…
ただ、商品自体どうやって出すんだ?という位ぴったりの梱包なので、新品なのかな?とも思いますし…
こういった事がはじめてなので、ご教示頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

>マーク
わからない
>擦り傷
何とも言えないけど製造過程でつくこともあるのでは
>箱
シールの下の箱にいたみがある=開封品だ
ということにはならないと思う
販売店→スレ主さん以外の輸送過程でつくこともあり得るから
とにかく不信ならまず購入した量販店に問い合わせるということです
時間がたったら不利になるだけです
書込番号:19901108
2点

♯たまーに量販店で箱開けて説明書とかだして客に見せて商品説明してる店員がいる
♯あーゆーのってその客が買わなかった場合開封品として売ってるのかなそれとも新品として売ってるのかな
♯と思うことはあります…
書込番号:19901112
2点

>ビッグバンアタックさん へ
私がかつて勤めていた会社での「経験」をお話しします。
大手電機メーカーの暖房機を、OME生産しておりました。
完成製品を「箱詰め」後、大手電機メーカーの調査で
その製品に不都合が見つかり、該当部品を交換する作業が、
突発的に発生する場合が、ありました。
(もちろん、市場出荷前、の製品です。)
その場合、急遽(急きょ)該当部品を交換すべく、
「箱詰め」した完成品を“荷ほどき”し、
作業終了後、
‘該当部品を交換’した製品である事の【証(あかし)】として、
目立たぬところへ《シール》を貼(は)っていました。
今回の“マーク”が、それに該当する、とは断言できません!
が、このような事例もある。
ということを、経験上お話いたしました。
その後(あと)・後の処置につきましては、
【こるでりあ】様をはじめとする
より深い知識をお持ちの方々の適切なアドバイスに、
お任せいたしたいと、考えております。
あくまでも、私個人の、経験上のアドバイス、とお考えください。
書込番号:19901349
1点

そうですよね。
確認するしかないとは思うのですが、新品だろうとそうでなかろうと本当の事を教えて貰えるのか心配でしたので、どういった対処がベストなのか悩んでいた次第です。
確かに未使用でも一度開けたものってありますよね。それに当たったとしたら不運ですね…
書込番号:19901412
3点

>夢追い人@札幌さん
なるほど。
そういった可能性もあるのですね。
ちなみにその交換された物は、扱いは新品、新古品、中古?訳ありなど何に当たるのでしょうか?
また、何もない正常品より壊れやすかったり等、劣る面問題点はあるのでしょうか?
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:19901417
2点

>出した商品の扉の側面に軽い擦り傷もありました。
今回はこれを理由に購入した家電量販店で交換してもらうのが精神衛生上も良いかと思いますが
ただまた同じシールが貼ってある商品が届く可能性もありますけど
書込番号:19901440
1点

>ビッグバンアタックさん へ
まずお詫びを・・・
「OME」ではなく「OEM」でした。
退職後の年月が、【誤り】を書き込んでしまいました。
お詫びいたします。失礼いたしました。
さて、本題に戻りますと・・
たとえ、私がお話した事例は、
「OEM」生産とはいえ、メーカーの名を汚すようなことは、
断じて行っては、いません。
少なくとも私の会社では、そうでした。
再出荷の際にも、再梱包(こんぽう)には最新の注意を払っておりました。
それは、トラブル前の製品出荷、でも同じ心意気、でした。
それが、ものづくり、の原点と、今でも誇りに思っています。
書込番号:19901449
1点

>バイオ酵素さん
そうですよね。
やはり交換が一番気持ちがすっきりしますよね。
ただ、おっしゃる通り何も問題が無い物が来るかも微妙な所ですよね。
そんな事を言っていたらキリがないのですが。
困ったものです。。
書込番号:19901466
0点

>夢追人@札幌さん
またまたありがとうございます。
そうですよね。受けている会社の方々は誠心誠意やってくださっているのですよね。
そして誇りを持って仕事をされていた事が伝わりました。
もうこちらに関してはそのものに問題があるかどうかという事より、一度不具合が起きた製品とそうでない製品とでの心証の問題ですよね。
書込番号:19901475
0点

>ビッグバンアタック様 へ
これだけはご理解ください。
前述した事例は、
あくまでも、流通経路に乗る前の出来事であり、
メーカーの‘小改良’の範疇(はんちゅう)なのです。
従って、
『新品/新古品/中古』という概念は、
適切では、ございません。
書込番号:19901556
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





